きつかったリベンジ鳳凰三山・・・夜叉神峠登山口からバスで広河原へ〜白鳳峠〜夜叉神峠登山口
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:55
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
6:18 白鳳峠登山口
7:35 鉄梯子の連続3段
8:08 樹林帯を抜けてゴーロ岩
8:52 白鳳峠
10:17 高嶺
11:07 赤抜沢ノ頭
11:18 地蔵岳(オベリスク地蔵仏) 2764m
12:25 分岐白砂 地蔵岳〜観音岳〜鳳凰小屋
13:05 観音岳 2840m・・・昼食30分
14:02 薬師岳 2780m
14:09 薬師岳小屋
14:28 砂払岳
15:00 南御室小屋
15:29 苺平
16:20 杖立峠〜大崖頭山
17:07 夜叉神峠
17:12 分岐 夜叉神峠西口登山口〜夜叉神峠登山口
17:52 夜叉神峠登山口
17:54 夜叉神の森駐車場
※※休憩時間も含めて総山行時間 約12時間
天候 | 言うこのない終日ぴーかん晴れ、 しかも無風で小春日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
9:30 名古屋出発 名二環(大治西IC)〜名古屋高速〜東名道〜中央道(韮崎IC) ≪29日≫ 1:30 夜叉神の森駐車場着(車中仮眠) 5:30 山梨交通バス広河原行き 6:00 広河原到着 17:54 夜叉神の森駐車場 20:00 中央道(甲府昭和)〜駒ヶ岳SA(晩御飯)〜東名道〜名古屋高速〜 名二環(大治西) 23:45 名古屋到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原から白鳳峠〜夜叉神峠登山口コース 白鳳峠からオベリスクが見える高嶺までは急登の連続ですが、登山道は広く迷うところはありません。 薬師岳小屋・南御室小屋は営業中(いつまで営業している未確認) 南御室小屋の横には、湧水が豊富にあります。 夜叉神峠登山口への下山コースはなだらかなハイキングコースのようでした。 若干の登り返しなどがありますが、広広とした登山道ですね。 このコースの日帰りは健脚向きと思います。 下山後の温泉は、芦安温泉にたくさんあると確認していましたが、19時になってしまい、芦安市営駐車場付近の温泉はやっていない(バス乗り場の上の温泉に聞いたら、下の天笑閣は20時までやっているのでと言うことでした) 中央道に向かう帰り道に「天笑閣 500円」を利用いたしました。 19時30分に入力終了しましたが、店じまいの看板が掛けてありました。 |
写真
つい撮影しましたが、・・・・
いろいろな方が、いろいろな意見をお持ちでしょうね。
この辺りですれ違った方に、「夜叉神まで」と聞かれたので「そうです」と返す。
そしたら、「暗くなる」と言われたので、「そうですか」と返して、下山をいそぐ。
芦安市営駐車場付近では、温泉は閉店なので、
どこがやっているか聞いたら、ここは20時までやっているので、探しながら来ました。
かけ流しでつるつる感が良く、ストレッチを一杯やりました。
感想
今回はリベンジ鳳凰三山。
前回は6月3日に青木鉱泉(前泊)から鳳凰小屋経由の地蔵岳で、脚がいっぱいになってしまい、観音岳と薬師岳はお預けでした。
そして、今回はお連れさんと一緒に、夜叉神峠登山口(前泊)から広河原〜白鳳峠経由で挑戦いたしました。
〜芦鵝断念した青木鉱泉から
¬觝疑斉重仍蓋から鳳凰三山〜白鳳峠〜広河原(バス利用)
L觝疑斉重仍蓋からバス利用して広河原〜白鳳峠〜夜叉神峠登山口
北岳の登山口になっている広河原には行ったことがないので、行ってみたいことと
夜叉神峠登山口から登って白鳳峠から広河原へ降りるとバス時間にもしも間に合わないと、泊りになることを考えると、を選択いたしました。
夜叉神の森から5時30分発のバスに乗車(920円・・・100円援助金含む)
乗合タクシーに聞いたら、2台が満車なのでバスに乗ってくださいとのことで、バスに乗りましたが、でこぼこ道のクッションは、もろに腰に振動が・・・。
広河原インフォメーションを写真で見るのと実物はやっぱりいい感じです。
バスから降りた方は98%の方が北岳方面の吊り橋を渡っていきました。
私たちは北沢峠方面へ向かうが前後に人がいないと思いきや、前方に1名いました。
白鳳峠登山口への道標もわかりやすい。
いきなりの急登で前方の1名の方はどんどんと離れて行く。
そして、後方から方ににもどんどんと抜かれる(数名の方)
まぁ、誰もいない山行より誰かとあった方が好いですね。
地図を見てたぶん急登はかなりしんどいだろうなぁと覚悟していましたが、
今日はじゃなくて今日も不調(脚が鈍行だぁ)
全く、スピードが出ない、今日の相棒はは私よりふたまわりも若いけど、登山は新参者。
しかし、私の息もあがり、スピードが全くでない。
高嶺まで、急登の連続でなにが原因だろうと考えながら、寝不足?飲み過ぎ?気合が足りん?
折角のワコールCWXが効き目ない感じ。
前回の青木鉱泉コースの断念がよみがえる。
やぁ〜な感じ
しかし、ぴーかん晴れに助けていただきながら、最高の眺望をいただいて、無事に下山することができました。
相棒は、先回の奥穂と前穂高で、勢いが付いてしまい、イケイケどんどんの勢いには、びっくりですよ。
相棒が新参者で、大ブレーキになったら、帰りのバスに乗り遅れるとも追っていましたが、・・・・まじ申し訳ございません。
私が私が大大ブレーキになってしまいました。
帰りのヘッドライトは想定外でした。・・・・私のせいですけど。
約12時間の参考は初体験、でも鳳凰三山はきつかったけど良い山でした。
脚パンパンですけど。
相棒に感謝しながら、無事下山で来て、温泉も入り・ソースかつ丼もいただけて、予定終了しました。
次回、この相棒と行くときには体調を整えて、ブレーキにならんようにしたい!
お疲れ様でした。
無事、下山できて何よりです。
私も当日同じルートで歩きました。
やっぱり、日は暮れましたが。
何はともあれ、天気が非常に良くてよかったですね
良い天気で良かったですね。
まさか鳳凰山へ
私もB42791さんが今回行かれたコースも以前考えてましたが、ちょっとハードで躊躇してしまいます。
日が短くなって辛いですね。
関西人にとって、アプローチが近いのが羨ましいです
madahaさん 今晩は
同じバスに乗ったと思います。ひょっとして一番最後に後部座席の真ん中に座られた方ですよね。その右手が私でした。バスの乗り心地が良くないうえに、とても暖房が利いていて、暑くて汗が出てきました。
広河原で休憩されて、私たちより30分遅れでも、あっという間にゴーロ岩で抜かれました。私の12/48に写っている方だと思います。なんとなく覚えています。後ろに付かれて気づくのが遅れて、道譲るのが遅れました。
申し訳ありませんでした。
逆コースにしなくて良かったと思っています。間違いなく最終バスには乗れません。
長い長い下山コースにはうんざりしましたけど、暗くなっても登山道がしっかりしていて、助かりました。
本当に天候に恵まれてよかったです。
お声掛けありがとうございました。
hi-roさん 今晩は
やっぱり、金峰山もそうでしたけど、敗退した山は、制覇したいと思いますね。でも青木鉱泉コースじゃありませんでしたけど。次回登ることがあれば、青木鉱泉から登りたいですね。
でもこの山は結構キッツいですよ。私の体調不良もありましたが、この年になったら急登の連続はバテバテで息も上がってしまいます。
実は、心拍計を持参して、130台で何とか頑張ろうともっていましたが、全然ダメ140台が続いていまして、マジにつらかったです。
無事に下山で来て、安堵しています。
でも、北岳登山口を素通りしてしまって、近々登りたくなりました。
今、浜松のダイワロイネットホテルからコメントしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する