ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

きつかったリベンジ鳳凰三山・・・夜叉神峠登山口からバスで広河原へ〜白鳳峠〜夜叉神峠登山口

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
B42791 その他1人
GPS
11:55
距離
16.8km
登り
1,802m
下り
1,923m

コースタイム

6:00 広河原インフォメーションセンター
6:18 白鳳峠登山口
7:35 鉄梯子の連続3段
8:08 樹林帯を抜けてゴーロ岩
8:52 白鳳峠
10:17 高嶺
11:07 赤抜沢ノ頭
11:18 地蔵岳(オベリスク地蔵仏) 2764m
12:25 分岐白砂 地蔵岳〜観音岳〜鳳凰小屋
13:05 観音岳 2840m・・・昼食30分
14:02 薬師岳 2780m
14:09 薬師岳小屋
14:28 砂払岳
15:00 南御室小屋
15:29 苺平
16:20 杖立峠〜大崖頭山
17:07 夜叉神峠
17:12 分岐 夜叉神峠西口登山口〜夜叉神峠登山口
17:52 夜叉神峠登山口
17:54 夜叉神の森駐車場

※※休憩時間も含めて総山行時間 約12時間
天候 言うこのない終日ぴーかん晴れ、
しかも無風で小春日和でした。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
≪28日≫
9:30 名古屋出発 名二環(大治西IC)〜名古屋高速〜東名道〜中央道(韮崎IC)
≪29日≫
1:30 夜叉神の森駐車場着(車中仮眠)
5:30 山梨交通バス広河原行き
6:00 広河原到着

17:54 夜叉神の森駐車場
20:00 中央道(甲府昭和)〜駒ヶ岳SA(晩御飯)〜東名道〜名古屋高速〜
    名二環(大治西)
23:45 名古屋到着
コース状況/
危険箇所等
広河原から白鳳峠〜夜叉神峠登山口コース
白鳳峠からオベリスクが見える高嶺までは急登の連続ですが、登山道は広く迷うところはありません。

薬師岳小屋・南御室小屋は営業中(いつまで営業している未確認)
南御室小屋の横には、湧水が豊富にあります。

夜叉神峠登山口への下山コースはなだらかなハイキングコースのようでした。
若干の登り返しなどがありますが、広広とした登山道ですね。

このコースの日帰りは健脚向きと思います。

下山後の温泉は、芦安温泉にたくさんあると確認していましたが、19時になってしまい、芦安市営駐車場付近の温泉はやっていない(バス乗り場の上の温泉に聞いたら、下の天笑閣は20時までやっているのでと言うことでした)

中央道に向かう帰り道に「天笑閣 500円」を利用いたしました。
19時30分に入力終了しましたが、店じまいの看板が掛けてありました。


6:02
広河原インフォメーションセンター
2011年10月29日 06:02撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 6:02
6:02
広河原インフォメーションセンター
南アルプス北部案内図
わかりやすい案内図です。
2011年10月29日 06:08撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 6:08
南アルプス北部案内図
わかりやすい案内図です。
ぴーかん晴れの北岳
ほとんどの方が吊り橋を渡っていきました。
私たちはここを素通りして、白鳳峠登山口方面へ向かう。
2011年10月29日 06:09撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 6:09
ぴーかん晴れの北岳
ほとんどの方が吊り橋を渡っていきました。
私たちはここを素通りして、白鳳峠登山口方面へ向かう。
広河原から15分ぐらいのところに、白鳳峠登山口があります。
いきなり急登のところで、わくわくしながら出発したが・・・・・
2011年10月29日 06:18撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 6:18
広河原から15分ぐらいのところに、白鳳峠登山口があります。
いきなり急登のところで、わくわくしながら出発したが・・・・・
看板「この美しい自然を次の世代にひきつぎましょう」
はい!全くその通りです。
2011年10月29日 07:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 7:04
看板「この美しい自然を次の世代にひきつぎましょう」
はい!全くその通りです。
鉄ハシゴの三連発がでました。
先行者2名に抜かれました。
2011年10月29日 07:35撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 7:35
鉄ハシゴの三連発がでました。
先行者2名に抜かれました。
シラビソ樹林帯
青空に突き抜けています。
2011年10月29日 08:03撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 8:03
シラビソ樹林帯
青空に突き抜けています。
樹林帯を抜けたらこんな感じ

ゴーロ岩
登山道は赤ペンキが付いていてわかりやすい。
2011年10月29日 08:08撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 8:08
樹林帯を抜けたらこんな感じ

ゴーロ岩
登山道は赤ペンキが付いていてわかりやすい。
ゴーロから振り返って、何とも言えない青空で。
2011年10月29日 08:13撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 8:13
ゴーロから振り返って、何とも言えない青空で。
北岳〜間ノ岳がばっちり見えます。
きっと、北岳登山組も最高の気分でしょう!
2011年10月29日 08:15撮影 by  DSC-W380, SONY
7
10/29 8:15
北岳〜間ノ岳がばっちり見えます。
きっと、北岳登山組も最高の気分でしょう!
最高の青空に感激しながら

結構長〜いゴーロ岩
2011年10月29日 08:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 8:27
最高の青空に感激しながら

結構長〜いゴーロ岩
なかなか白鳳峠に着きません。

もうすぐなのに、私はスピードダウン状態!
2011年10月29日 08:45撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 8:45
なかなか白鳳峠に着きません。

もうすぐなのに、私はスピードダウン状態!
やっと白鳳峠に到着

結構きっついジャン・・・・登山口から2時間40分
2011年10月29日 08:52撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 8:52
やっと白鳳峠に到着

結構きっついジャン・・・・登山口から2時間40分
高嶺

白鳳峠からハイ松帯の急登で、ここまでも
結構きっついジャン・・・・私の脚はもういっぱいいっぱいになってきました。
2011年10月29日 10:17撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 10:17
高嶺

白鳳峠からハイ松帯の急登で、ここまでも
結構きっついジャン・・・・私の脚はもういっぱいいっぱいになってきました。
でも高嶺から見える南アルプスは最高にすばらしい。絶好の天候に恵まれました。
2011年10月29日 10:17撮影 by  DSC-W380, SONY
9
10/29 10:17
でも高嶺から見える南アルプスは最高にすばらしい。絶好の天候に恵まれました。
甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
2011年10月29日 10:18撮影 by  DSC-W380, SONY
3
10/29 10:18
甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
八ヶ岳と甲府の町が一望できます。
阿弥陀岳〜赤岳
2011年10月29日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 10:19
八ヶ岳と甲府の町が一望できます。
阿弥陀岳〜赤岳
パノラマで撮ってみました。
右は甲斐駒ケ岳から左農取岳方面
2011年10月29日 10:28撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 10:28
パノラマで撮ってみました。
右は甲斐駒ケ岳から左農取岳方面
八ヶ岳を入れてみました。
2011年10月29日 10:28撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 10:28
八ヶ岳を入れてみました。
10:35
やっとのことで地蔵岳が見えました。

脚が鈍行です。
2011年10月29日 10:35撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 10:35
10:35
やっとのことで地蔵岳が見えました。

脚が鈍行です。
お地蔵様と抜けるような青空
2011年10月29日 11:16撮影 by  DSC-W380, SONY
3
10/29 11:16
お地蔵様と抜けるような青空
大迫力の地蔵岳
この付近は白砂で脚を取られて、歩きにくい。
2011年10月29日 11:18撮影 by  DSC-W380, SONY
8
10/29 11:18
大迫力の地蔵岳
この付近は白砂で脚を取られて、歩きにくい。
ここで昼食していた方に取っていただきました。
2011年10月29日 11:25撮影 by  DSC-W380, SONY
11
10/29 11:25
ここで昼食していた方に取っていただきました。
分岐点
ここからも鳳凰小屋に行けるのですね。
2011年10月29日 12:25撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 12:25
分岐点
ここからも鳳凰小屋に行けるのですね。
観音岳2840m
鳳凰三山の中でトップ

ここで昼食タイム
下山時間を計算したら、5時間・・・・?
ゆっくりと、昼ご飯を食ってる場合じゃないじゃん。
2011年10月29日 13:05撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 13:05
観音岳2840m
鳳凰三山の中でトップ

ここで昼食タイム
下山時間を計算したら、5時間・・・・?
ゆっくりと、昼ご飯を食ってる場合じゃないじゃん。
富士山がくっきりと
初冠雪があったはずですが、雪は見えません。
2011年10月29日 13:06撮影 by  DSC-W380, SONY
5
10/29 13:06
富士山がくっきりと
初冠雪があったはずですが、雪は見えません。
薬師岳2780m

さぁ本格的に下山開始。
14時過ぎてしまってます。

2011年10月29日 14:02撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 14:02
薬師岳2780m

さぁ本格的に下山開始。
14時過ぎてしまってます。

キメポーズが様になってきています。

2011年10月29日 14:03撮影 by  DSC-W380, SONY
3
10/29 14:03
キメポーズが様になってきています。

青木鉱泉への分岐点
2011年10月29日 14:04撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 14:04
青木鉱泉への分岐点
薬師岳小屋
お連れはポカリスエット500円・私はコーラ300円をいただいて、早々に出発だぁ。
2011年10月29日 14:09撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 14:09
薬師岳小屋
お連れはポカリスエット500円・私はコーラ300円をいただいて、早々に出発だぁ。
砂払岳

まだまだぴーかんです。
2011年10月29日 14:28撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 14:28
砂払岳

まだまだぴーかんです。
樹林帯へ突入
2011年10月29日 14:56撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 14:56
樹林帯へ突入
南御室小屋

この小屋の右手に「美味しい湧水」
2011年10月29日 15:00撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 15:00
南御室小屋

この小屋の右手に「美味しい湧水」
湧水はうまい
相棒は顔を洗ったら、しょっぱいって・・・。
一杯いただいて、御馳走様。
2011年10月29日 15:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 15:01
湧水はうまい
相棒は顔を洗ったら、しょっぱいって・・・。
一杯いただいて、御馳走様。
こんな看板が。
つい撮影しましたが、・・・・
いろいろな方が、いろいろな意見をお持ちでしょうね。
この辺りですれ違った方に、「夜叉神まで」と聞かれたので「そうです」と返す。
そしたら、「暗くなる」と言われたので、「そうですか」と返して、下山をいそぐ。
2011年10月29日 15:06撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 15:06
こんな看板が。
つい撮影しましたが、・・・・
いろいろな方が、いろいろな意見をお持ちでしょうね。
この辺りですれ違った方に、「夜叉神まで」と聞かれたので「そうです」と返す。
そしたら、「暗くなる」と言われたので、「そうですか」と返して、下山をいそぐ。
苺平到着。

結構飛ばして、私の脚は急行ぐらいに回復したかぁ。
2011年10月29日 15:29撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 15:29
苺平到着。

結構飛ばして、私の脚は急行ぐらいに回復したかぁ。
紅葉の終わりかけのところ、カラマツ。
左のでかいのは紅葉してませんが?
2011年10月29日 15:49撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 15:49
紅葉の終わりかけのところ、カラマツ。
左のでかいのは紅葉してませんが?
16:20
杖立峠まできました。
まだ、2時間ぐらいかかるのかぁ
ちょっと、うんざりモード
2011年10月29日 16:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 16:20
16:20
杖立峠まできました。
まだ、2時間ぐらいかかるのかぁ
ちょっと、うんざりモード
薄暗くなったけど、フラッシュ紅葉。
2011年10月29日 16:56撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 16:56
薄暗くなったけど、フラッシュ紅葉。
夕焼けを見ながら、フラッシュ紅葉。
2011年10月29日 16:57撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 16:57
夕焼けを見ながら、フラッシュ紅葉。
夜叉神峠到着
夕焼けが残っていますが、真っ暗です。

中央の雲の中に三日月が隠れてしまう。
2011年10月29日 17:07撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 17:07
夜叉神峠到着
夕焼けが残っていますが、真っ暗です。

中央の雲の中に三日月が隠れてしまう。
夜叉神峠で登山口はどっちなの・・・
道標がありました。
南アルプス林道のしたに小っちゃく、夜叉神峠登山口とありました。
2011年10月29日 17:08撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 17:08
夜叉神峠で登山口はどっちなの・・・
道標がありました。
南アルプス林道のしたに小っちゃく、夜叉神峠登山口とありました。
誰もいない夜叉神峠小屋
2011年10月29日 17:09撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 17:09
誰もいない夜叉神峠小屋
分岐
夜叉神峠登山口へ
2011年10月29日 17:12撮影 by  DSC-W380, SONY
10/29 17:12
分岐
夜叉神峠登山口へ
17:52
夜叉神峠登山口に到着
2011年10月29日 17:52撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 17:52
17:52
夜叉神峠登山口に到着
夜叉神の森駐車場

この通り真っ暗で、脚が重い重い。
2011年10月29日 17:54撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 17:54
夜叉神の森駐車場

この通り真っ暗で、脚が重い重い。
天笑閣という日帰り温泉 500円

芦安市営駐車場付近では、温泉は閉店なので、
どこがやっているか聞いたら、ここは20時までやっているので、探しながら来ました。
かけ流しでつるつる感が良く、ストレッチを一杯やりました。
2011年10月29日 19:31撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/29 19:31
天笑閣という日帰り温泉 500円

芦安市営駐車場付近では、温泉は閉店なので、
どこがやっているか聞いたら、ここは20時までやっているので、探しながら来ました。
かけ流しでつるつる感が良く、ストレッチを一杯やりました。
中央道駒ヶ岳SAの定番のソースかつ丼で締めくくりました。
いつものレストランは、21時も過ぎていて、1050円のソースかつ丼はいただけず。
インフォメーション前のソースかつ丼800えんをいただきました。
※お疲れ様でした。
2011年10月29日 21:30撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/29 21:30
中央道駒ヶ岳SAの定番のソースかつ丼で締めくくりました。
いつものレストランは、21時も過ぎていて、1050円のソースかつ丼はいただけず。
インフォメーション前のソースかつ丼800えんをいただきました。
※お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回はリベンジ鳳凰三山。
前回は6月3日に青木鉱泉(前泊)から鳳凰小屋経由の地蔵岳で、脚がいっぱいになってしまい、観音岳と薬師岳はお預けでした。

そして、今回はお連れさんと一緒に、夜叉神峠登山口(前泊)から広河原〜白鳳峠経由で挑戦いたしました。
〜芦鵝断念した青木鉱泉から
¬觝疑斉重仍蓋から鳳凰三山〜白鳳峠〜広河原(バス利用)
L觝疑斉重仍蓋からバス利用して広河原〜白鳳峠〜夜叉神峠登山口

北岳の登山口になっている広河原には行ったことがないので、行ってみたいことと
夜叉神峠登山口から登って白鳳峠から広河原へ降りるとバス時間にもしも間に合わないと、泊りになることを考えると、を選択いたしました。

夜叉神の森から5時30分発のバスに乗車(920円・・・100円援助金含む)
乗合タクシーに聞いたら、2台が満車なのでバスに乗ってくださいとのことで、バスに乗りましたが、でこぼこ道のクッションは、もろに腰に振動が・・・。

広河原インフォメーションを写真で見るのと実物はやっぱりいい感じです。
バスから降りた方は98%の方が北岳方面の吊り橋を渡っていきました。
私たちは北沢峠方面へ向かうが前後に人がいないと思いきや、前方に1名いました。

白鳳峠登山口への道標もわかりやすい。
いきなりの急登で前方の1名の方はどんどんと離れて行く。
そして、後方から方ににもどんどんと抜かれる(数名の方)
まぁ、誰もいない山行より誰かとあった方が好いですね。

地図を見てたぶん急登はかなりしんどいだろうなぁと覚悟していましたが、
今日はじゃなくて今日も不調(脚が鈍行だぁ)
全く、スピードが出ない、今日の相棒はは私よりふたまわりも若いけど、登山は新参者。
しかし、私の息もあがり、スピードが全くでない。
高嶺まで、急登の連続でなにが原因だろうと考えながら、寝不足?飲み過ぎ?気合が足りん?
折角のワコールCWXが効き目ない感じ。
前回の青木鉱泉コースの断念がよみがえる。

やぁ〜な感じ

しかし、ぴーかん晴れに助けていただきながら、最高の眺望をいただいて、無事に下山することができました。

相棒は、先回の奥穂と前穂高で、勢いが付いてしまい、イケイケどんどんの勢いには、びっくりですよ。
相棒が新参者で、大ブレーキになったら、帰りのバスに乗り遅れるとも追っていましたが、・・・・まじ申し訳ございません。

私が私が大大ブレーキになってしまいました。
帰りのヘッドライトは想定外でした。・・・・私のせいですけど。

約12時間の参考は初体験、でも鳳凰三山はきつかったけど良い山でした。
脚パンパンですけど。

相棒に感謝しながら、無事下山で来て、温泉も入り・ソースかつ丼もいただけて、予定終了しました。

次回、この相棒と行くときには体調を整えて、ブレーキにならんようにしたい!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3656人

コメント

こんばんわ
お疲れ様でした。
無事、下山できて何よりです。

私も当日同じルートで歩きました。
やっぱり、日は暮れましたが。

何はともあれ、天気が非常に良くてよかったですね
2011/10/30 17:51
お疲れ様でした
良い天気で良かったですね。
まさか鳳凰山へ 私が軟弱な行動してた日にお出かけとは思っていませんでした。
私もB42791さんが今回行かれたコースも以前考えてましたが、ちょっとハードで躊躇してしまいます。
日が短くなって辛いですね。

関西人にとって、アプローチが近いのが羨ましいです
2011/10/30 18:31
満員バスは快適さに欠けていましたね。
madahaさん 今晩は

同じバスに乗ったと思います。ひょっとして一番最後に後部座席の真ん中に座られた方ですよね。その右手が私でした。バスの乗り心地が良くないうえに、とても暖房が利いていて、暑くて汗が出てきました。
広河原で休憩されて、私たちより30分遅れでも、あっという間にゴーロ岩で抜かれました。私の12/48に写っている方だと思います。なんとなく覚えています。後ろに付かれて気づくのが遅れて、道譲るのが遅れました。
申し訳ありませんでした。

逆コースにしなくて良かったと思っています。間違いなく最終バスには乗れません。

長い長い下山コースにはうんざりしましたけど、暗くなっても登山道がしっかりしていて、助かりました。

本当に天候に恵まれてよかったです。
お声掛けありがとうございました。
2011/10/30 21:02
hi-roさんもただでは起き上がらないですよね。
hi-roさん 今晩は

やっぱり、金峰山もそうでしたけど、敗退した山は、制覇したいと思いますね。でも青木鉱泉コースじゃありませんでしたけど。次回登ることがあれば、青木鉱泉から登りたいですね。

でもこの山は結構キッツいですよ。私の体調不良もありましたが、この年になったら急登の連続はバテバテで息も上がってしまいます。
実は、心拍計を持参して、130台で何とか頑張ろうともっていましたが、全然ダメ140台が続いていまして、マジにつらかったです。
無事に下山で来て、安堵しています。

でも、北岳登山口を素通りしてしまって、近々登りたくなりました。

今、浜松のダイワロイネットホテルからコメントしています。
2011/10/30 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら