ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山  三沢左岸尾根より、ぐるっと一周! ※ 藪の中で、まさかの出会い!!

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:47
距離
31.1km
登り
2,010m
下り
2,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:21
合計
9:47
5:09
255
スタート地点
9:24
9:33
46
10:19
10:24
60
11:24
11:31
205
14:56
ゴール地点
駐車場・取付き(5:10) → 標高点1695m(7:15) → 2037mP(8:15) → 一般登山道出合(9:40) → 女峰山(10:20〜10:25) → 標高点2209m(11:55) → 1761mP(13:00) → 標高点1622m(13:10) → 県道出合(13:30)
天候 晴れ 一時 雪 尾根上は強風
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は、日光市上栗山地区の林道脇の空き地に駐車しました。
日光市上栗山地区の林道脇の空き地に駐車致します。
2018年05月05日 05:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 5:12
日光市上栗山地区の林道脇の空き地に駐車致します。
適当に、斜面に取付きます。
2018年05月05日 05:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 5:13
適当に、斜面に取付きます。
登山道
明瞭な踏み跡を辿ります。
2018年05月05日 05:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 5:29
登山道
明瞭な踏み跡を辿ります。
登山道
林業関係の赤い目印が確認できます。
2018年05月05日 05:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 5:34
登山道
林業関係の赤い目印が確認できます。
登山道
カラマツの植林帯を進みます。
2018年05月05日 05:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 5:40
登山道
カラマツの植林帯を進みます。
突如、立派な作業道が現れます!
ちょうどここで作業道は終点となります。
2018年05月05日 05:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 5:42
突如、立派な作業道が現れます!
ちょうどここで作業道は終点となります。
作業道より、赤薙山から女峰山に続く尾根
2018年05月05日 05:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/5 5:43
作業道より、赤薙山から女峰山に続く尾根
「収穫予定箇所」標識あり
2018年05月05日 05:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 5:49
「収穫予定箇所」標識あり
登山道
明瞭な踏み跡あり
2018年05月05日 06:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 6:06
登山道
明瞭な踏み跡あり
標石あり
2018年05月05日 06:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 6:29
標石あり
登山道
春の陽ざしを浴びながら、広葉樹林帯を進みます。
2018年05月05日 06:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 6:51
登山道
春の陽ざしを浴びながら、広葉樹林帯を進みます。
登山道
コメツガ等の針葉樹林帯を進みます。
2018年05月05日 06:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 6:58
登山道
コメツガ等の針葉樹林帯を進みます。
登山道
尾根上にシャクナゲとコメツガの混合藪が現れます。
藪を避けながら、歩きやすい所を探しながら進みます。
2018年05月05日 07:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 7:08
登山道
尾根上にシャクナゲとコメツガの混合藪が現れます。
藪を避けながら、歩きやすい所を探しながら進みます。
標高点1695mに到着
2018年05月05日 07:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 7:14
標高点1695mに到着
登山道より、これから進む尾根
急坂が待っております・・・
2018年05月05日 07:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 7:15
登山道より、これから進む尾根
急坂が待っております・・・
登山道
2018年05月05日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 7:29
登山道
登山道
2018年05月05日 07:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 7:43
登山道
登山道
本格的なシャクナゲ藪が現れますが、長くは続きません。
歩きやすい所を探しながら進みます。
2018年05月05日 07:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 7:52
登山道
本格的なシャクナゲ藪が現れますが、長くは続きません。
歩きやすい所を探しながら進みます。
登山道
不明瞭ながら、踏み跡が確認できます。
2018年05月05日 08:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 8:08
登山道
不明瞭ながら、踏み跡が確認できます。
2037mPに到着
2018年05月05日 08:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 8:14
2037mPに到着
登山道
残雪あり
2018年05月05日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 8:28
登山道
残雪あり
登山道より、2037mPを振り返る
2018年05月05日 08:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 8:35
登山道より、2037mPを振り返る
登山道
シャクナゲ藪を避けながら進みます。
2018年05月05日 08:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 8:41
登山道
シャクナゲ藪を避けながら進みます。
登山道
2018年05月05日 09:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 9:15
登山道
登山道  
2018年05月05日 09:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 9:23
登山道  
登山道より、2295mP〜標高点2209mの尾根
2018年05月05日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 9:24
登山道より、2295mP〜標高点2209mの尾根
見晴岩あり
2018年05月05日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/5 9:26
見晴岩あり
見晴岩より、右奥に女峰山
2018年05月05日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 9:26
見晴岩より、右奥に女峰山
登山道
はぁぁ〜〜っ!
尾根が繋がっておりません!!
写真では判り難いですけど・・・
2018年05月05日 09:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
5/5 9:30
登山道
はぁぁ〜〜っ!
尾根が繋がっておりません!!
写真では判り難いですけど・・・
お地蔵様あり
傍らに、古いロープあり
2018年05月05日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/5 9:31
お地蔵様あり
傍らに、古いロープあり
ここは下れないので・・・、
尾根の西側は崖が階段状になっているので、灌木にしがみ付きながら慎重にトラバース致します。
2018年05月05日 09:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
5/5 9:30
ここは下れないので・・・、
尾根の西側は崖が階段状になっているので、灌木にしがみ付きながら慎重にトラバース致します。
登山道より、崖を見上げる
2018年05月05日 09:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/5 9:35
登山道より、崖を見上げる
登山道
2018年05月05日 09:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 9:38
登山道
一般登山道出合
2018年05月05日 09:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 9:40
一般登山道出合
登山道
2018年05月05日 09:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 9:44
登山道
登山道より、女峰山に続く尾根
2018年05月05日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 9:46
登山道より、女峰山に続く尾根
登山道より、前女峰
2018年05月05日 10:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 10:02
登山道より、前女峰
登山道
2018年05月05日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 10:05
登山道
登山道
ロープあり
慎重に進みます。
2018年05月05日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/5 10:07
登山道
ロープあり
慎重に進みます。
登山道
2018年05月05日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 10:14
登山道
2463.7mPに到着
二等三角点「女峯山」あり
※「処置保留」となっております。
2018年05月05日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 10:16
2463.7mPに到着
二等三角点「女峯山」あり
※「処置保留」となっております。
登山道
2018年05月05日 10:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 10:18
登山道
女峰山に到着
2018年05月05日 10:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
5/5 10:21
女峰山に到着
女峰山より、男体山・大真名子山・小真名子山
2018年05月05日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
5/5 10:22
女峰山より、男体山・大真名子山・小真名子山
女峰山より、帝釈山
2018年05月05日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 10:22
女峰山より、帝釈山
女峰山より、奥白根山
2018年05月05日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 10:22
女峰山より、奥白根山
女峰山より、帝釈山の背後に太郎山
太郎山の背後に温泉ヶ岳・根名草山・燕巣山
2018年05月05日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 10:23
女峰山より、帝釈山の背後に太郎山
太郎山の背後に温泉ヶ岳・根名草山・燕巣山
女峰山より、大真名子の背後に皇海山
2018年05月05日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 10:23
女峰山より、大真名子の背後に皇海山
女峰山より、前女峰〜竜巻山〜黒岩の尾根
2018年05月05日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 10:24
女峰山より、前女峰〜竜巻山〜黒岩の尾根
女峰山より、帝釈山に続く尾根
風が強いので、長居をせずに下山致します。
2018年05月05日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 10:26
女峰山より、帝釈山に続く尾根
風が強いので、長居をせずに下山致します。
女峰神社あり
2018年05月05日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 10:27
女峰神社あり
登山道より、北西方向
2018年05月05日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 10:51
登山道より、北西方向
登山道より、燧ケ岳
2018年05月05日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 10:51
登山道より、燧ケ岳
2318mPに到着
2018年05月05日 11:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 11:01
2318mPに到着
登山道
水場分岐
2018年05月05日 11:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 11:13
登山道
水場分岐
登山道より、三沢左岸尾根の岩場
2018年05月05日 11:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/5 11:21
登山道より、三沢左岸尾根の岩場
2295mP 一里ヶ曽根 に到着
2018年05月05日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 11:24
2295mP 一里ヶ曽根 に到着
祠あり
2018年05月05日 11:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 11:28
祠あり
2295mPより、本日歩いてきた三沢左岸尾根根
2018年05月05日 11:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 11:25
2295mPより、本日歩いてきた三沢左岸尾根根
2295mPより、女峰山
2018年05月05日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 11:26
2295mPより、女峰山
2295mPより、北東方向
2018年05月05日 11:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 11:28
2295mPより、北東方向
登山道
2018年05月05日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 11:49
登山道
一般登山道を離れ、六方沢左岸尾根を進みます。
2018年05月05日 11:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 11:54
一般登山道を離れ、六方沢左岸尾根を進みます。
登山道
2018年05月05日 12:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 12:06
登山道
登山道
2018年05月05日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 12:20
登山道
登山道
2018年05月05日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 12:29
登山道
藪の中から突然現れたのは・・・、クマではなく、ヤマレコユーザーの fumifumiffy さんでした!!
赤薙山から、ヒネリギ沢左岸尾根を下るそうです。
せっかくなので、記念撮影
僅かな時間でしたが、貴重なお話を聞かせて頂き、誠にありがとうございます。
また何処かでお会いできるのを楽しみにしております!!
2018年05月05日 12:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
15
5/5 12:40
藪の中から突然現れたのは・・・、クマではなく、ヤマレコユーザーの fumifumiffy さんでした!!
赤薙山から、ヒネリギ沢左岸尾根を下るそうです。
せっかくなので、記念撮影
僅かな時間でしたが、貴重なお話を聞かせて頂き、誠にありがとうございます。
また何処かでお会いできるのを楽しみにしております!!
登山道
2018年05月05日 12:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 12:57
登山道
1761mPに到着
2018年05月05日 13:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:02
1761mPに到着
標高点1622mに到着
2018年05月05日 13:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:12
標高点1622mに到着
登山道
高原山を正面に見ながら、笹原を適当に下ります。
2018年05月05日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:15
登山道
高原山を正面に見ながら、笹原を適当に下ります。
登山道より、南東方向
2018年05月05日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 13:18
登山道より、南東方向
県道169号線出合
2018年05月05日 13:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:28
県道169号線出合
駐車場あり
2018年05月05日 13:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:31
駐車場あり
バス停あり
2018年05月05日 13:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:32
バス停あり
ナイト2000を無時に回収致します。
2018年05月05日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 13:33
ナイト2000を無時に回収致します。
駐車場を目指し、県道169号線を下ります。
2018年05月05日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 13:37
駐車場を目指し、県道169号線を下ります。
県道169号線より、月山(右)と夫婦山(左)、中央に栗山ダム
背後に高原山
2018年05月05日 13:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:43
県道169号線より、月山(右)と夫婦山(左)、中央に栗山ダム
背後に高原山
せっかくなので、大笹牧場!
連休中とあって、大変賑わっております。
2018年05月05日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:54
せっかくなので、大笹牧場!
連休中とあって、大変賑わっております。
売店あり
2018年05月05日 13:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 13:59
売店あり
券売機あり
2018年05月05日 14:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 14:01
券売機あり
まずはメンチコロッケ
250円也
2018年05月05日 13:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 13:58
まずはメンチコロッケ
250円也
お次はラム串焼き
400円也
ご馳走様でした!
2018年05月05日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/5 14:07
お次はラム串焼き
400円也
ご馳走様でした!
県道23号線を進みます。
2018年05月05日 14:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 14:35
県道23号線を進みます。
県道23号線を左折致します。
2018年05月05日 14:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 14:46
県道23号線を左折致します。
「平家スギ」あり
2018年05月05日 14:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/5 14:51
「平家スギ」あり
ここを左折して・・・
2018年05月05日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 14:52
ここを左折して・・・
駐車場に到着
お疲れ様でした。
2018年05月05日 14:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/5 14:57
駐車場に到着
お疲れ様でした。

感想

 女峰山・・・、恐るべし!


 また来まーす!!


 本日の修行、これにて終了!!

 
 お粗末さまでした。   ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人

コメント

shige-ponさん・・・恐るべし!
こんにちは〜
毎度のことですけど、それにしてもスゴイ歩きですね・・・自転車を回収する場所まで凡そ16km程、道なき道?を歩かれての周回コースって、考えられんわ〜
何時も思うのですが、単独行が殆どで、万が一何かあったら如何するのかなぁと。shige-ponさんの実力は今迄のレコで判っちゃいるけど些かハラハラしながら毎回楽しませて頂いてます
2018/5/6 9:19
Re: shige-ponさん・・・恐るべし!
aracyan さま

ご無沙汰しております

最近の登山は、一般登山道ではないバリエーションルートを設定することが多くなっております。 「このルート、歩けるだろうか・・・?」と、毎夜地形図とにらめっこしております

毎回のことですが、「無理だな〜・・・」と感じたら、潔く撤退するようにしております。

実は・・・、
途中撤退したので、ヤマレコに公開していない山行が今年に入り既に2回ほど・・・

これからも、無理をせずに登山を楽しんで行きたいと思っております

aracyanさんの山行記録、これからも楽しみにしております
2018/5/6 19:44
六方沢左岸尾根の藪中で
昨日はお会いできてうれしかったです。
あんな藪の中でと言うか、あの藪の中だからこそというか(笑)。時間に余裕があればもっと色々お話したかったです。
三沢左岸尾根はやはり稜線へ出る所が怖いですね。三沢左岸尾根を歩く前に一度女峰側から偵察しようかと思いました。藪は見た感じ六方沢左岸尾根よりは鬱陶しくなさそうかなと思いましたがどうなんでしょう。
また栃木の何所かでお会いしましょう。
2018/5/6 13:26
こんばんは〜。
お疲れさまでした。
このレコ、すごく分かりやすいです。
参考にさせてください。

ふみふみぃさんの活動量がすごいです。
お二人ともお疲れさまでした
2018/5/6 21:56
Re: こんばんは〜。
thoughtmay さま

まさかあんな所で人と出会うとは思ってもいませんでした。
それも fumifumiffyさんだったので、本当に驚きましたよ〜
記念撮影までお願いしてしまいました

今回の山行記録が、thoughtmayさんの今後の山行にお役に立てば嬉しいです

それでは、良い山行を
2018/5/7 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら