記録ID: 1454032
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
丸山〜願教寺山(石徹白より)
2018年05月04日(金) ~
2018年05月05日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:33
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:10
距離 10.2km
登り 1,043m
下り 439m
天候 | 5/4 雨〜曇り時々晴れ スタート時気温+1℃ 丸山山頂気温+6度 風速5〜6m/sほど(体感) 5/5 晴れ スタート時気温+2〜3℃(体感) 願教寺山山頂+7℃ 風速4〜5m/sほど(体感) スタート時の雨以外は気温は高め、風は強めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場に20台ほどP可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口駐車場あずま屋にあります。トイレ、水場もあります。 登山口〜神鳩ノ宮避難小屋 危険個所は特になし。積雪期ルートと夏道が混在してました。下山時はほぼ夏道でした。初日は降雪直後で新雪あり、二日目はほとんど溶けてました。 神鳩ノ宮避難小屋〜丸山 丸山へは積雪時のみのルートです。山頂稜線直下は急傾斜ありますが、それ以外は緩やかなアップダウンの雪稜です。登りはツボ足、下山はアイゼン使用しました。 神鳩ノ宮避難小屋〜銚子ヶ峰〜願教寺山 朝一は雪が締まっており、母御石下よりアイゼン着用しました。銚子ヶ峰の先より夏道外れて願教寺方面へ下ります。 全体的に緩やかな雪面のアップダウンです。数か所ほど雪が切れてヤブ漕ぎありました。賞味期限切れ近いと思います。特に危険個所はないですが広々としており視界が効かない場合ルーファイ必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
ピッケル+アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト+スキューシート
|
感想
GW後半は雪を求めて白山方面へ。
天候の不安定な予報もあり、登山口から近い避難小屋をベースに未踏のピーク2座を登る計画を組みました。
丸山はオマケの登山で考えてました。
石徹白の大杉駐車場に着いたらみぞれ交じりの雨で3時間ほど天候待ち。避難小屋で荷物を下ろして雪山ハイク気分で丸山へ向かいました。最後がやや傾斜ありヤブに逃げ込んだらかなり密でてこずりました。下山はアイゼンで下りました。思ったより時間かかりましたね。
願教寺山はリベンジ登山です。
昨年の三月、野伏ヶ岳から薙刀山にベースを置いて仲間二人と目指しました。この時はよも太郎山でタイムアウト。今回は大杉の駐車場まで林道が開通するのを待って銚子ヶ峰側からアプローチしました。広々とした稜線で天候が良かったので快適な登山楽しめました。ただ、今年は融雪が早いようでヤブが何か所か出てました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する