ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742946
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

石徹白周回! 丸山・願教寺山・野伏ケ岳

2025年01月25日(土) ~ 2025年01月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
49拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
22:31
距離
27.7km
登り
2,491m
下り
2,495m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:21
休憩
0:02
合計
10:23
距離 11.3km 登り 1,345m 下り 505m
3:58
363
スタート地点
10:01
10:03
151
12:34
107
2日目
山行
11:59
休憩
0:08
合計
12:07
距離 16.4km 登り 1,146m 下り 1,991m
5:23
5:24
31
5:55
153
8:28
8:29
91
10:00
10:02
67
11:09
11:10
76
12:26
12:27
120
14:27
14:29
133
16:42
1
16:43
ゴール地点
天候 晴れ (2日目の早朝は大荒れ)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大進橋の駐車地利用
コース状況/
危険箇所等
大雪が降り春の陽気が1週間続いた後での状況

○白山中居神社~芦倉山
神社の裏手から尾根筋で芦倉山へ向かう。山の取り付きまでなだらかな傾斜が続く 雪は締まっている
○芦倉山~丸山
全体的に締まっているものの日陰の場所では緩くスノーシューが10~15cm沈む 芦倉山からの下りは雪庇を崩して降りる
○丸山~神鳩ノ宮避難小屋
良く締まってる 今回の雪の状況では特に注意点は無かった
○避難小屋~銚子ヶ峰
ここも良く締まっているスノーシューで5cm程沈む
○銚子ヶ峰~願教寺山
締まっているものの笹藪と雪の間に空間が出来てる場所が多々ある 踏み抜き易いので注意
願教寺山の最後の直登部と、よも太郎への下りはスノーシューからアイゼンに換装しました
○願教寺山~野伏ケ岳
締まっている ここからは雪庇とクラックがセットの如く現れる
白山中居神社 浄安杉
尾根の真ん中にあったので暗くても見つけれた
4
白山中居神社 浄安杉
尾根の真ん中にあったので暗くても見つけれた
初河山の稜線末端の山 夜明けを迎えます♪
6
初河山の稜線末端の山 夜明けを迎えます♪
芦倉山の尾根まで上がって来たところで、野伏ケ岳のモルゲン 枝が邪魔で残念
8
芦倉山の尾根まで上がって来たところで、野伏ケ岳のモルゲン 枝が邪魔で残念
朝陽を浴びながらのスノーハイクが気持ち良い
6
朝陽を浴びながらのスノーハイクが気持ち良い
今から登る芦倉山
7
今から登る芦倉山
ここから先は、雪が締まってなくて苦労した
7
ここから先は、雪が締まってなくて苦労した
樹林帯抜けると、歩き易い
7
樹林帯抜けると、歩き易い
銚子ヶ峰~別山 良い天気です☀️
11
銚子ヶ峰~別山 良い天気です☀️
明日歩く、薙刀山~よも太郎山 手前の白い山は丸山から稜線が伸びる初河山
7
明日歩く、薙刀山~よも太郎山 手前の白い山は丸山から稜線が伸びる初河山
銘板は、埋まってませんでした
9
銘板は、埋まってませんでした
振り返って芦倉山からの下りを撮影。 山頂の雪庇を崩して下りるので5~6mは後ろ向きで降りました
12
振り返って芦倉山からの下りを撮影。 山頂の雪庇を崩して下りるので5~6mは後ろ向きで降りました
結構な斜度がありましたよ
16
結構な斜度がありましたよ
P1669とその先にもうひとつコブ山
P1669のピークには大きな雪庇が見えるので直登は危なそう! 何処で巻こうか?
7
P1669とその先にもうひとつコブ山
P1669のピークには大きな雪庇が見えるので直登は危なそう! 何処で巻こうか?
現在、高度1620 ここら辺からなら斜度も緩いし西から巻いてみるものの雑木が邪魔でトラバース諦めました😅 もう少し上で巻く事にする
10
現在、高度1620 ここら辺からなら斜度も緩いし西から巻いてみるものの雑木が邪魔でトラバース諦めました😅 もう少し上で巻く事にする
高度1640~1650辺りで西側から巻いて来ました 巻き終わってP1669の雪庇を撮影
12
高度1640~1650辺りで西側から巻いて来ました 巻き終わってP1669の雪庇を撮影
芦倉山からココまでを振り返る
9
芦倉山からココまでを振り返る
いよいよ次は丸山!
7
いよいよ次は丸山!
雲一つない!
遠くに能郷白山
丸山取ったどー!
8
丸山取ったどー!
振り帰って芦倉山アップ
7
振り帰って芦倉山アップ
銚子ヶ峰~別山の尾根 明日は銚子ヶ峰の先まで登ります
10
銚子ヶ峰~別山の尾根 明日は銚子ヶ峰の先まで登ります
野伏ケ岳 明日あそこまで行けるのだろうか? 願教寺山を越えた時点でエスケープルートが無いのが、このルートの怖いとこ
12
野伏ケ岳 明日あそこまで行けるのだろうか? 願教寺山を越えた時点でエスケープルートが無いのが、このルートの怖いとこ
丸山を振り返る 台形の山容が特徴的
8
丸山を振り返る 台形の山容が特徴的
中央が野伏ケ岳 右が薙刀山
8
中央が野伏ケ岳 右が薙刀山
神鳩ノ宮避難小屋に到着! 入口まで埋まってるので、まずは除雪作業からスタート
11
神鳩ノ宮避難小屋に到着! 入口まで埋まってるので、まずは除雪作業からスタート
2階の入口から降りて来た玄関
9
2階の入口から降りて来た玄関
テーブル・ストーブ・毛布もありました! では雪を取って来まーす
8
テーブル・ストーブ・毛布もありました! では雪を取って来まーす
前に利用した方が置いて行った水も溶かして使いました ガチガチに凍ってるのを解凍中!
7
前に利用した方が置いて行った水も溶かして使いました ガチガチに凍ってるのを解凍中!
翌朝 片付けも終わったので出発です ストーブも使ったので灯油代の代わりに協力金箱に千円ほど入れて来ました ありがとうございました🙏
11
翌朝 片付けも終わったので出発です ストーブも使ったので灯油代の代わりに協力金箱に千円ほど入れて来ました ありがとうございました🙏
では、出発!
夜明け前の銚子ヶ峰
この少し前まで叩きつける雪に視界を塞がれた上に足元にはクラックあり とても怖かったです マジで引き返そうか悩んだけど、この稜線から降りれば風も雪も和らぐ筈と信じて進んだ 結果は予想通りでした
9
夜明け前の銚子ヶ峰
この少し前まで叩きつける雪に視界を塞がれた上に足元にはクラックあり とても怖かったです マジで引き返そうか悩んだけど、この稜線から降りれば風も雪も和らぐ筈と信じて進んだ 結果は予想通りでした
銚子ヶ峰方面はまだ荒れてる感じ 別山へのあの稜線が風を受け止めてくれてるのは間違いなさそう
7
銚子ヶ峰方面はまだ荒れてる感じ 別山へのあの稜線が風を受け止めてくれてるのは間違いなさそう
さぁ前を向いて行きまーす まずは願教寺山🏔️
7
さぁ前を向いて行きまーす まずは願教寺山🏔️
綺麗なんだけどなぁ こんなとこばっかりだと良いのに😅
10
綺麗なんだけどなぁ こんなとこばっかりだと良いのに😅
よも太郎山と右端の黒い山が願教寺山
9
よも太郎山と右端の黒い山が願教寺山
願教寺山に怪しい雲😅 早く通り抜けて欲しい
7
願教寺山に怪しい雲😅 早く通り抜けて欲しい
直ぐに通り抜けてくれて良かった 鯨の様な山容の願教寺山
12
直ぐに通り抜けてくれて良かった 鯨の様な山容の願教寺山
小エビの尻尾
願教寺山到着!
よも太郎山への稜線
6
よも太郎山への稜線
よも太郎山から続く山々 野伏~薙刀~日岸
8
よも太郎山から続く山々 野伏~薙刀~日岸
振り返って撮影 山頂直下でクラックにハマりそうでした 拡大すると穴が3つ空いてるのが分かります。
11
振り返って撮影 山頂直下でクラックにハマりそうでした 拡大すると穴が3つ空いてるのが分かります。
よも太郎山 到着!
6
よも太郎山 到着!
ガスって見えてませんが日岸山へと向かいます
5
ガスって見えてませんが日岸山へと向かいます
日岸山の山頂が見えた!
5
日岸山の山頂が見えた!
願教寺山を振り返る
7
願教寺山を振り返る
願教寺山が目と鼻があって人の顔に見えて来た😅そう思うと、なんか可愛い。
11
願教寺山が目と鼻があって人の顔に見えて来た😅そう思うと、なんか可愛い。
日岸山到着!
日岸山頂から西側の景色 赤兎山かな
7
日岸山頂から西側の景色 赤兎山かな
さぁ残すは二つ 薙刀山と野伏ケ岳
6
さぁ残すは二つ 薙刀山と野伏ケ岳
丸山 銚子ヶ峰方面
6
丸山 銚子ヶ峰方面
薙刀山 山頂確認!
7
薙刀山 山頂確認!
次はいよいよ野伏ケ岳 最後だ慎重に行こう!
6
次はいよいよ野伏ケ岳 最後だ慎重に行こう!
立派なエビの尻尾🦐! その奥に見えるクラックの深さも凄い!7~8mはありそう
8
立派なエビの尻尾🦐! その奥に見えるクラックの深さも凄い!7~8mはありそう
野伏ケ岳のモンスター達
9
野伏ケ岳のモンスター達
遂に野伏ケ岳到着! やったー! 誰も居ないから一人叫ぶ。 あんな遠くから良く来たもんだ
12
遂に野伏ケ岳到着! やったー! 誰も居ないから一人叫ぶ。 あんな遠くから良く来たもんだ
一応、確認です
たくさんの人が登られたんでしょうね 👣足跡だらけ それに引きかえ二日間、誰にも会わなかった
7
たくさんの人が登られたんでしょうね 👣足跡だらけ それに引きかえ二日間、誰にも会わなかった
最初に登った芦倉山 丸山に向かって「無事に辿り着く事が出来ました!」と報告
8
最初に登った芦倉山 丸山に向かって「無事に辿り着く事が出来ました!」と報告
大進橋 石徹白川を渡ればゴール 予定よりも1時間遅れたけど無事に帰って来れて良かった😄
有難うございました♪
13
大進橋 石徹白川を渡ればゴール 予定よりも1時間遅れたけど無事に帰って来れて良かった😄
有難うございました♪

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック アイゼン ウィペット スコップ 行動食 非常食 調理用食器 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ テントマット シェラフ ヘルメット

感想

いつかはクリアしておきたい丸山・願教寺山 大雪の後で春の陽気が続いたことで雪も締まり歩き易いのでは無いだろうか?! 野伏ケ岳でのクラックの情報もあるがクラックは避けようが無い 体力的にも今年は行けても来年は無理かも知れない この週末で行こう!と決定
一山終わる度にコルで10~15分休憩を取りつつ疲労対策した結果、無事にクリア出来てめでたし!ではあるものの決して楽な山行では無かった。銚子ヶ峰では強風で雪が舞い視界を奪われる中、耐風姿勢で防御。 願教寺山直下では足に伝わる感じ(音)が下に空洞を感じてストックで強く突くと深いクラックが隠れていてゾッとした クラックに落ちる寸前だった そもそもクラックが表面にフタをする様な形で形成されてるとは知らなかった まるで落とし穴だ。   それから今回はウィペットを使って、とても役に立ったが、試しに滑落停止をやってみた!でもピッケルの様にはいかずズルズルと滑っていく凍った斜面では完全にアウトです

お気に入りした人
6
拍手で応援
拍手した人
49拍手
訪問者数:495人
shtyoudaiえちカエル🐸akabekoaoifkmt86 naochokukoyosaryoakabekoJUNDrshunnmioe1978happygoまさきカエル🐸Chabo-sshtcrazytakkunyama-reikoutoshi-oまとけんWildflowers_GoAJhirohiro48リョウ1125yuzu111chikau_sManabu1109tom32Varonbeech477おけい蓮太郎mayu0509ツグおっくんyoudaiきやABUJI135oji3sumi8848hsosnmasanaritakyamtypemoonたつぽんちびくろアヤチャン🐱syounenkしょんきちえちbeyond-Mkameyama3はまちゃんminislope

コメント

はんぞうさん こんばんは!
おつかれさまでした。
積雪期、石徹白源流の山の会心の周回山行ですね。
天気にも恵まれ一年で一番美しい景色を堪能出来て羨ましい限りです。
それにしても還暦間近の人の体力じゃないですよ。
御見逸れしました!!
2025/1/27 18:20
いいねいいね
4
sumi8848さん こんばんは
コメント有難うございます Sumiさんのエベレストのトレーニングには及びませんが、今の自分に出来る精一杯の山行でした。 景色も堪能出来ましたが、それよりもルーファイと体力温存に神経を注いでいた気がします 無事に下山出来て良かったと、つくづく思いました
2025/1/27 19:25
いいねいいね
4
はんぞうさん、素晴らしいルートで願教寺山、丸山登頂おめでとうございます。願教寺山は、登りがたい山ですね。自分も神鳩ノ宮避難小屋泊まりで周回を考えていましたが、もう無理かな?という所です。芦倉山から丸山も巨大雪庇を見てビビってしまいました。それにしても凄いパワーですね。羨ましい‼?
2025/1/30 14:46
いいねいいね
2
Kameyama3さん こんにちは。 同じ日に野伏にスキー行かれてたんですね^_^ おっしゃる通り願教寺は、楽には行き難い山ですよね 周回は避けて石徹白登山口から笠羽谷を通って願教寺へ行かれる方も多いようですよ 林道滑り台を歩く事になりますが… それも嫌ですよね😅
2025/1/30 15:57
いいねいいね
1
はんぞうさん
あの林道は始末の悪い林道で、登り下りと繰り返しがあったり、あの滑り台が恐ろしいですね。笠羽谷も徒渉があったり、それなりにワイルドで、困ったものです。
2025/1/30 17:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!