伊吹山〜想定外の靴擦れでグレートレースに!?(;^_^A
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 7:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料でしたが 登山口に駐車場が増えた為か 値段も下がって呼び込みの方も 増えてたかも??? |
コース状況/ 危険箇所等 |
年々整備されてどんどん安全になっています でも油断は大敵ですよ!!! |
写真
右の親指の皮が
完全に剥けて
完全無欠の靴ズレ!
チャメりながら
ストックも使って
ゆ〜〜〜〜〜っくり
ゆ〜〜〜〜〜っくり
下山していきます
最後は
グレートレースで
ボロボロでゴール
する選手状態でした
(ρ≧дq)゜。
感想
写真のあとは動画で
ニリンソウが咲き誇る百名山「伊吹山」へ
皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロことbiwakotaroです m(__)m
さて今回は・・・・
長かったGWも本日最終日
とは言ってもビタロ家は仕事でしたが (_ _。)・・・シュン
今回はチャメが実家に用事で帰っちゃったので
久しぶりのソロで百名山「伊吹山」に
お邪魔してきました
伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、
滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、
不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の
主峰(最高峰)標高1,377 mの山です
でも一等三角点が置かれている山頂部は
滋賀県米原市なんで滋賀県最高峰の山になります
なので山域は琵琶湖国定公園に指定されています
ちなみに地元の多くの方からは
”いぶきさん”ではなくて
”いぶきやま”と呼ばれています
この時期の伊吹山は・・・・・
イブキガラシなどが山腹を黄色く染め
ニリンソウの白い花が彩を添えています
サスガ花の宝庫伊吹山ですね
しかし・・・・・
今回はトレーニングもかねて
テントに水4Lなど12堋を持って登ったら
登りの5合目付近からみごと靴擦れに・・・
降りは泣きながら降りてきました
この靴でアルプスの縦走もしたのにな〜〜〜
靴下がわるかったのか足太ったのか
それともトシのせいかな???
(/□≦、)ウワァァァーーン
最後に・・・・・
登山口に先月4月下旬
インフォメーションセンターがオープンしました
外には山野草の開花情報などを書き込む情報掲示板や
43インチ外部モニターで伊吹山の魅力を発信されて
おられました
只今モニターからはこんな4季の映像が・・・・
(発信者はTV百名山のガイドPイブキさん)↓
https://ibukiyama.wixsite.com/ibukiyama
次回伊吹山を登るのは
静かな夏の夜間&御来光登山かな??
補足
山頂にある
ヤマトタケルノミコトと猪にまつわるお話を超〜簡単に・・
ちなみにヤマトタケルノミコトは、
古事記では”倭建命”、日本書紀では”日本武尊”と呼ばれています。
今から2千年ほど前、ヤマトタケルノミコトは荒神を退治しに
伊吹山に登りましたが、大きな猪に出会います
実はこいつが 荒神!!そして雨と霧で
ヤマトタケルノミコトをやっつけちゃいました。
なので山頂に”日本武尊”の像と”大きな猪”の像があるんですよ
いくら待ち時間がこれ以上ない快適な環境であっても
母と7時間半も
しゃべり続けてはいられません。( ´Д`)=3 フゥ
今まで気が遠くなるほどの時間待たせ、
これからも待たせるでしょう。
でも・・・・・
私は待つのはゴメンだわ(-_-;)
あ、だからいつも待たせる側なのか(納得(*´艸`)
いいねした人