ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山と通仙峡・増富温泉

2011年10月28日(金) ~ 2011年10月29日(土)
 - 拍手
まあ その他1人
GPS
32:00
距離
6.2km
登り
846m
下り
846m
天候 10/28 天晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘前駐車場
〒408-0101
山梨県北杜市須玉町
増富小尾8861  

山荘前の無料駐車場へ
以後は徒歩です
コース状況/
危険箇所等
想像を超える素晴らしい展望と登り応えがある登山道で意外を存分に楽しめました

■コース状況
|鷦崗譟蘇抻慮平小屋
枯葉で踏み後が見つけられない場所も何箇所かありますが概ね迷うことはなく歩き易い登山道です

富士見平小屋〜沢
富士見平小屋の左脇を緩やかな道を進むと水が流れる音が聞こえます

道迷いはないです
その後、(天鳥川)沢に向けやや急な下り道になります

E慶酸遏岨劃
沢を渡るとすぐにベンチと正面に桃太郎岩があります

岩の右側に登山道があります
すぐに鎖場があり、足を酷使する作業へ突入です

急な岩場と倒木、いくつかの鎖とロープで思いのほか時間がかかりますが道迷いはありません

大ヤスリ岩の右側を登ると正面は行き止まりとなり山頂への標識があります

山頂は右手側、最後の鎖場を登るとすぐです

■トレイP:瑞牆山荘
富士見平小屋
(協力金¥100-)

■温泉 
世界一増富ラジウム温泉
「金泉閣」
※日帰り入浴有
ゆっくり入浴していただきたい温泉
是非どうぞ!

山梨県北杜市須玉町
増富ラジウム温泉
0551-45-0511
http://www.kinsenkaku.com/

1泊2食 
¥8,400+入湯税¥150
=¥8,550

温泉は冷泉ですが浴室内に熱いお湯もあります

寒くて入浴時間の30分は我慢大会のようでしたが疲れと膝の違和感がスッキリとれ身体に合うのでしょうか?素晴らしい温泉を実感しました

関西からわざわざ入浴に訪れたいと思う程、良い温泉でした

食事は湯治滞在をされる方が多いからか飽きのこない味付けです

豪勢ではありませんが品数、量も多くあっさりとして食べやすく、家庭的でとても好感がもてる味付けでした

夕食、朝食ともにお部屋に運んでくれます

部屋にお手洗いがありますが水洗の和式でした
※料金については2011年10月現在のものです

■ 瑞牆山登山
時間はゆったりです
登り:2時間40分
(休憩15分込み)
お昼:1時間(山頂)
下り:2時間55分
(休憩20分込み)
合計:6時間35分
(休憩1時間35分込み)
10/28朝
東名高速道路の
大井松田〜
御殿場間の富士山

AM2:00
神奈川県入りをして
2時間半の仮眠後
友を隣に乗せて
出発です
3
10/28朝
東名高速道路の
大井松田〜
御殿場間の富士山

AM2:00
神奈川県入りをして
2時間半の仮眠後
友を隣に乗せて
出発です
東富士道路から
富士山

晴れ時々曇り
予報が晴天に♪
7
東富士道路から
富士山

晴れ時々曇り
予報が晴天に♪
ススキ原も
風に揺れて綺麗です

写真3枚は
友に撮影して
もらいました
7
ススキ原も
風に揺れて綺麗です

写真3枚は
友に撮影して
もらいました
瑞牆山荘前駐車場
登山前に
今夜のテント泊
装備を確認しました

私が用意する
テントのポールを
大阪の自宅に
忘れたことに
気がつきました(汗)
瑞牆山荘前駐車場
登山前に
今夜のテント泊
装備を確認しました

私が用意する
テントのポールを
大阪の自宅に
忘れたことに
気がつきました(汗)
明日の予定を
キャンセルし
帰宅することを
念頭に入れての
登山開始です
8
明日の予定を
キャンセルし
帰宅することを
念頭に入れての
登山開始です
登り下り
累積標高は854m

柔らかな陽光が
さし入り
サクサクと枯葉を
踏む音が
耳に心地よいです
3
登り下り
累積標高は854m

柔らかな陽光が
さし入り
サクサクと枯葉を
踏む音が
耳に心地よいです
この付近の紅葉は
見頃を過ぎています

今夜の宿が気になって
支柱なしでテントを
立てようか?
車中泊にしようか
相談をしながら
歩いて
2
この付近の紅葉は
見頃を過ぎています

今夜の宿が気になって
支柱なしでテントを
立てようか?
車中泊にしようか
相談をしながら
歩いて
ここは右側へ

左側に行ってしまい
時間をロスする
3
ここは右側へ

左側に行ってしまい
時間をロスする
唐松の葉が黄金色に
輝いて踏むのが
勿体無い

足にフカフカと
柔らかい感触が
伝わります
6
唐松の葉が黄金色に
輝いて踏むのが
勿体無い

足にフカフカと
柔らかい感触が
伝わります
途中から
甲斐駒ヶ岳
鋸(のこぎり)岳
覗かせています

南アルプス方面
8
途中から
甲斐駒ヶ岳
鋸(のこぎり)岳
覗かせています

南アルプス方面
唐松の黄葉と
紅葉が
朝日を浴びて
13
唐松の黄葉と
紅葉が
朝日を浴びて
富士見平小屋
付近で胸の中で
悼辞(とうじ)を

どうぞ安らかに
お眠り下さい
多くの登山者が
愛してやまない
美しい瑞牆山での
不幸な事件を
忘れずにいたいと
思います

車道から比較的近い
人気のない場所の
単独登山は
特に注意しなければ
なりません
6
富士見平小屋
付近で胸の中で
悼辞(とうじ)を

どうぞ安らかに
お眠り下さい
多くの登山者が
愛してやまない
美しい瑞牆山での
不幸な事件を
忘れずにいたいと
思います

車道から比較的近い
人気のない場所の
単独登山は
特に注意しなければ
なりません
小屋前のベンチ付近
富士山が見えます

最終のお手洗い
協力金¥100-を
箱の中へ
6
小屋前のベンチ付近
富士山が見えます

最終のお手洗い
協力金¥100-を
箱の中へ
天鳥川を渡ると
すぐの広場で
大きな桃太郎岩が
お出迎え

この右側を
裏へ進みます
4
天鳥川を渡ると
すぐの広場で
大きな桃太郎岩が
お出迎え

この右側を
裏へ進みます
緑が瑞々しい

先程の枯れた
感じとは山が
違ってみえます
5
緑が瑞々しい

先程の枯れた
感じとは山が
違ってみえます
登山道は
急勾配+倒木
岩場で歩き難い

しかし先月
登山した赤城山の
黒檜山よりは
随分マシだねと
話をしていました
3
登山道は
急勾配+倒木
岩場で歩き難い

しかし先月
登山した赤城山の
黒檜山よりは
随分マシだねと
話をしていました
途中からは再度
富士山がお目見え
きつくなって
きました

泣き言を言うと
背筋が寒いことになる?又は
無視をされるので
不本意ながら
黙ってついて行く
7
途中からは再度
富士山がお目見え
きつくなって
きました

泣き言を言うと
背筋が寒いことになる?又は
無視をされるので
不本意ながら
黙ってついて行く
腰をかがめて
潜(くぐ)ります

友から
「通れる?」と
笑いながら2度ほど
尋ねられる

大抵の方は
通れますから
ご安心を
3
腰をかがめて
潜(くぐ)ります

友から
「通れる?」と
笑いながら2度ほど
尋ねられる

大抵の方は
通れますから
ご安心を
大きなヤスリ岩が
見えてきました

再度
緑が多くなって
不思議な感じです
4
大きなヤスリ岩が
見えてきました

再度
緑が多くなって
不思議な感じです
屹立しています

叱られて
先生に立たされたの?
死語になりましたね
14
屹立しています

叱られて
先生に立たされたの?
死語になりましたね
青い空に
倒木と岩
風雅を
感じる
4
青い空に
倒木と岩
風雅を
感じる
樹幹の間から
薬師岳2780m
観音岳2840m
地蔵岳2764mの
鳳凰三山

北岳
甲斐駒ケ岳
鋸岳
12
樹幹の間から
薬師岳2780m
観音岳2840m
地蔵岳2764mの
鳳凰三山

北岳
甲斐駒ケ岳
鋸岳
少し高度を
上げてきます

足も大きく
上げて行きます
3
少し高度を
上げてきます

足も大きく
上げて行きます
もうすぐ山頂

右上の頭上から
歓声が上がるので
早く山頂まで
登りたいのですが
身体は正直
8
もうすぐ山頂

右上の頭上から
歓声が上がるので
早く山頂まで
登りたいのですが
身体は正直
金峰山2599m
富士山3776m

山頂に到着し
360°の絶景を
目の当たりに

金峰山、富士山
南アルプス

それから
すぐそこに
八ヶ岳の全貌と
浅間山
9
金峰山2599m
富士山3776m

山頂に到着し
360°の絶景を
目の当たりに

金峰山、富士山
南アルプス

それから
すぐそこに
八ヶ岳の全貌と
浅間山
富士山と
指でなぞった雲

綺麗ですね
8
富士山と
指でなぞった雲

綺麗ですね
瑞牆山は
人がいっぱい

ツアーの方は
すぐに
下山をされました
3
瑞牆山は
人がいっぱい

ツアーの方は
すぐに
下山をされました
山頂からの展望は
素晴らしい

全方向に
開けていることも
そうですが
山々の見え方が美しい
4
山頂からの展望は
素晴らしい

全方向に
開けていることも
そうですが
山々の見え方が美しい
南アルプスの
大パノラマ
展望の良さに
惚れ惚れします
12
南アルプスの
大パノラマ
展望の良さに
惚れ惚れします
身を
乗り出してみます

恩も恨みも
忘れない友人に
背中を押されない
ことを祈りつつ
9
身を
乗り出してみます

恩も恨みも
忘れない友人に
背中を押されない
ことを祈りつつ
八ヶ岳は本州で
高山植物の
3大宝庫と
称される花の名峰

白馬岳
北岳とともに
約1,000種もの
花々が咲きます
5
八ヶ岳は本州で
高山植物の
3大宝庫と
称される花の名峰

白馬岳
北岳とともに
約1,000種もの
花々が咲きます
南北30劼糧ヶ岳は
夏沢峠で
区分けされます

躍動感溢れる
南八ヶ岳は
岩稜を連ね
雄大な展望と
高峰を極めたい方
向け

岩稜帯の通過は
緊張を強いられます
7
南北30劼糧ヶ岳は
夏沢峠で
区分けされます

躍動感溢れる
南八ヶ岳は
岩稜を連ね
雄大な展望と
高峰を極めたい方
向け

岩稜帯の通過は
緊張を強いられます
一番奥の正面
やや右に御嶽山

その手前
中央アルプス
左から南駒ケ岳
空木岳

御嶽のすぐ左肩に
宝剣岳、中岳
木曾駒ヶ岳
5
一番奥の正面
やや右に御嶽山

その手前
中央アルプス
左から南駒ケ岳
空木岳

御嶽のすぐ左肩に
宝剣岳、中岳
木曾駒ヶ岳
北八ヶ岳は
針葉樹の原生林に
池、沼、草原など

豊かな植生と小動物
静かな山歩きが
出来ます

主稜線を乗り越す
温泉を巡るのも
楽しみ
4
北八ヶ岳は
針葉樹の原生林に
池、沼、草原など

豊かな植生と小動物
静かな山歩きが
出来ます

主稜線を乗り越す
温泉を巡るのも
楽しみ
山頂は想像していた
よりは広くて

昼食を楽しむ方が多く
いらっしゃいました
2
山頂は想像していた
よりは広くて

昼食を楽しむ方が多く
いらっしゃいました
青い宮殿

富士山が
浮んで見える
8
青い宮殿

富士山が
浮んで見える
富士山方面に
重なる峰々が
とっても綺麗
3
富士山方面に
重なる峰々が
とっても綺麗
南アルプスの奥に
中央アルプス
5
南アルプスの奥に
中央アルプス
中央:北岳
3193m
右:甲斐駒ケ岳
2967m
鋸岳
2685m
7
中央:北岳
3193m
右:甲斐駒ケ岳
2967m
鋸岳
2685m
本日の昼食

麺を別に
茹でなかった
手抜きで
粉っぽくなり
大失敗

友にここで
生の卵を産んで
ほしかったです
9
本日の昼食

麺を別に
茹でなかった
手抜きで
粉っぽくなり
大失敗

友にここで
生の卵を産んで
ほしかったです
奥に南アルプス
鳳凰三山
北岳
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
鋸岳
4
奥に南アルプス
鳳凰三山
北岳
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
鋸岳
八ヶ岳

山にかかる雲海が
次第に質感と躍動感を
伴って山の頂をより
一層綺麗に見せ
感動を与えてくれる
4
八ヶ岳

山にかかる雲海が
次第に質感と躍動感を
伴って山の頂をより
一層綺麗に見せ
感動を与えてくれる
ヤスリ岩を
見下ろして
妙趣(みょうしゅ)

友が岩に
這い蹲(つくば)る
私を見て

匍匐(ほふく)前進の
練習 ?と
尋ねるけれど

今後も
必要ありませんよう
心の中で唱えます
6
ヤスリ岩を
見下ろして
妙趣(みょうしゅ)

友が岩に
這い蹲(つくば)る
私を見て

匍匐(ほふく)前進の
練習 ?と
尋ねるけれど

今後も
必要ありませんよう
心の中で唱えます
霞に浮ぶ
富士山

今朝、傍を
走行していたことを
思う

とても大きく
雄大
3
霞に浮ぶ
富士山

今朝、傍を
走行していたことを
思う

とても大きく
雄大
金峰山と朝日岳

高所が怖いので
相変らず
匍匐前進ですが

見知らぬ方が
私の移動する予定に
置いてある荷物を
退けてくださる

お察していただいて
どうもスミマセン
6
金峰山と朝日岳

高所が怖いので
相変らず
匍匐前進ですが

見知らぬ方が
私の移動する予定に
置いてある荷物を
退けてくださる

お察していただいて
どうもスミマセン
南アルプス
揃い踏み

北岳を舞台に
描かれた
山岳犯罪ミステリー
「マークスの山」

最後に一瞬でも
富士山を
見れていたのかなぁ
本の中に入る
6
南アルプス
揃い踏み

北岳を舞台に
描かれた
山岳犯罪ミステリー
「マークスの山」

最後に一瞬でも
富士山を
見れていたのかなぁ
本の中に入る
高村薫(作家)は
この作品で
第109回の直木賞
受賞

とても
優れた作品
2
高村薫(作家)は
この作品で
第109回の直木賞
受賞

とても
優れた作品
朝日岳2579m

右:
金峰山2599mの
五丈岩
4
朝日岳2579m

右:
金峰山2599mの
五丈岩
とっても楽しくて
登ってきて
良かったね♪

気持は最高潮
足は諤々

最後は私達を含め
4名だけになりました
5
とっても楽しくて
登ってきて
良かったね♪

気持は最高潮
足は諤々

最後は私達を含め
4名だけになりました
帰りは
富士見平小屋が
開いていました

今夜の宿泊場所を
小屋番さんに
相談すると
ご親切に観光協会の
電話他、
宿泊できそうな宿の
電話番号を
教えてくださいました

どうも
ありがとう
ございました

富士見平小屋
素泊まり¥2,500
3
帰りは
富士見平小屋が
開いていました

今夜の宿泊場所を
小屋番さんに
相談すると
ご親切に観光協会の
電話他、
宿泊できそうな宿の
電話番号を
教えてくださいました

どうも
ありがとう
ございました

富士見平小屋
素泊まり¥2,500
木影の美しさに
惹かれ林道コースへ

足音を楽しんで
12
木影の美しさに
惹かれ林道コースへ

足音を楽しんで
風媒花
(ふうばいか)たちに
見守られて

風媒花とは
花粉を雌しべまで
運ぶための
運送方法として
風に運ばせること
風媒(ふうばい)を
選択しその方向へ
進化した形の花

それを持つ植物の
ことを指します
ブナ、イチョウ他
4
風媒花
(ふうばいか)たちに
見守られて

風媒花とは
花粉を雌しべまで
運ぶための
運送方法として
風に運ばせること
風媒(ふうばい)を
選択しその方向へ
進化した形の花

それを持つ植物の
ことを指します
ブナ、イチョウ他
唐松の黄葉を眺め
好日を祝してる

憧れだけでは
足りなくて
ここまで
走りました
12
唐松の黄葉を眺め
好日を祝してる

憧れだけでは
足りなくて
ここまで
走りました
微妙で美しい
光の効果を
発揮しながら

傾き始めた日が
差し込んで
木影のゼブラ模様
綺麗
13
微妙で美しい
光の効果を
発揮しながら

傾き始めた日が
差し込んで
木影のゼブラ模様
綺麗
歩いているのは
2人だけなので
枯葉のサクッと
乾いた音と

風に葉がそよぐ
音だけが響いてる
15
歩いているのは
2人だけなので
枯葉のサクッと
乾いた音と

風に葉がそよぐ
音だけが響いてる
魅了される樹木を
見ていても

違う未来のことを
考えながら歩いてる
11
魅了される樹木を
見ていても

違う未来のことを
考えながら歩いてる
木々の間から
夕日に染まりだす
瑞牆山
4
木々の間から
夕日に染まりだす
瑞牆山
西日に染まり始めた
八ヶ岳

諏訪地方では
西岳と峰の松目の
代わりに天狗岳と
北横岳を入れている
10
西日に染まり始めた
八ヶ岳

諏訪地方では
西岳と峰の松目の
代わりに天狗岳と
北横岳を入れている
編笠山2524m
西岳2398m
権現岳2715m
阿弥陀岳2805m
赤岳2899m
横岳2825m
硫黄岳2760m

天狗岳
東天狗2640
西天狗2645
峰の松目で
八ヶ岳
5
編笠山2524m
西岳2398m
権現岳2715m
阿弥陀岳2805m
赤岳2899m
横岳2825m
硫黄岳2760m

天狗岳
東天狗2640
西天狗2645
峰の松目で
八ヶ岳
落日により
紫〜灰桜色に輝く

好きな時が到来
5
落日により
紫〜灰桜色に輝く

好きな時が到来
八ヶ岳が
清冽な空気に
包まれて

深海の
奥底にあるはずの
豊かさを
窺い知れないように

夕日に映える
美しい八ヶ岳に
言葉を失う
11
八ヶ岳が
清冽な空気に
包まれて

深海の
奥底にあるはずの
豊かさを
窺い知れないように

夕日に映える
美しい八ヶ岳に
言葉を失う
楽しかった
瑞牆山登山

山から見える
展望の美しさ
スリルある
山頂と山容

そして
森の調べに感謝
6
楽しかった
瑞牆山登山

山から見える
展望の美しさ
スリルある
山頂と山容

そして
森の調べに感謝
夜の森で妖精が
口ずさまないうちに
下山します

駐車場で下山途中に
足の痙攣で
休憩をされていた
グループに
再会出来ました
ご無事で良かった
5
夜の森で妖精が
口ずさまないうちに
下山します

駐車場で下山途中に
足の痙攣で
休憩をされていた
グループに
再会出来ました
ご無事で良かった
金泉閣の夕食後
温泉へ

湯治の方が
入浴の仕方を
教えてくれました

1つは熱湯で
もう1つは冷泉で
凍えそうと
温泉に入れなくて
躊躇していましたら
湯治に
来られている方が
お世話をして
下さいました

最初に熱い湯に
水を入れて
やや熱めの適温に
してから入浴

身体を温めてから
冷泉に30分入ります

入浴後は触れると
古い角質がスルリと
落ちて
肌がスベスベに
なりました
6
金泉閣の夕食後
温泉へ

湯治の方が
入浴の仕方を
教えてくれました

1つは熱湯で
もう1つは冷泉で
凍えそうと
温泉に入れなくて
躊躇していましたら
湯治に
来られている方が
お世話をして
下さいました

最初に熱い湯に
水を入れて
やや熱めの適温に
してから入浴

身体を温めてから
冷泉に30分入ります

入浴後は触れると
古い角質がスルリと
落ちて
肌がスベスベに
なりました
10/29朝食
突然の宿泊に関わらず夕、朝食ともに
部屋食

厭きのこない
薄味の家庭料理と
いう感じで
ありがたいです

¥8,550-は
お徳感がありました
4
10/29朝食
突然の宿泊に関わらず夕、朝食ともに
部屋食

厭きのこない
薄味の家庭料理と
いう感じで
ありがたいです

¥8,550-は
お徳感がありました
増富温泉
〜瑞牆山の間にある

通仙峡へ紅葉狩り
3
増富温泉
〜瑞牆山の間にある

通仙峡へ紅葉狩り
昨朝は急いでいました

今日はのんびり散策
「梅に鶯」
「松に鷹」
「笹に雀」と
和の世界では
馴染みの深い感覚が
似合う森ですね

エミール・ガレも
影響をされ作品に
使用されています
7
昨朝は急いでいました

今日はのんびり散策
「梅に鶯」
「松に鷹」
「笹に雀」と
和の世界では
馴染みの深い感覚が
似合う森ですね

エミール・ガレも
影響をされ作品に
使用されています
今朝の温泉入浴中に
昨夜、入浴の仕方を
教えてくださった
ご親切な方々と
お話をしました
10
今朝の温泉入浴中に
昨夜、入浴の仕方を
教えてくださった
ご親切な方々と
お話をしました
ここに湯治に来る方は
皆さん病気と
闘っている

私も肺癌の手術を
したけどという女性

健康で山に登って
楽しそうねと
淋しげな笑顔を
されていました

健康で旅も出来る
生きているだけで
しあわせ
6
ここに湯治に来る方は
皆さん病気と
闘っている

私も肺癌の手術を
したけどという女性

健康で山に登って
楽しそうねと
淋しげな笑顔を
されていました

健康で旅も出来る
生きているだけで
しあわせ
繊細で綺麗な紅葉を
見渡す
4
繊細で綺麗な紅葉を
見渡す
木谷川渓谷

優しさと厳しさを
併せもつ美しい瑞牆山
増富温泉

またここに来てみたい

昨日から親切に
していただいたりして
嬉しいことが
沢山あったから
6
木谷川渓谷

優しさと厳しさを
併せもつ美しい瑞牆山
増富温泉

またここに来てみたい

昨日から親切に
していただいたりして
嬉しいことが
沢山あったから
長閑(のどか)で
光が溢れてる
4
長閑(のどか)で
光が溢れてる
紅葉のトンネル

猩々緋
(しょうじょうひ)
中国で想像上の
(猿に似た)獣
猩々から色の名があり

その獣の血は
もっとも赤いと
いわれていることから
黄味を帯びた
鮮やかな赤色
11
紅葉のトンネル

猩々緋
(しょうじょうひ)
中国で想像上の
(猿に似た)獣
猩々から色の名があり

その獣の血は
もっとも赤いと
いわれていることから
黄味を帯びた
鮮やかな赤色
透明度が高く
川の石が
透けています
4
透明度が高く
川の石が
透けています
赤色は紅葉が
川面に
映りこんでいるから

青磁(せいじ)色
白練
緋色

とても情緒がありました
6
赤色は紅葉が
川面に
映りこんでいるから

青磁(せいじ)色
白練
緋色

とても情緒がありました
渓谷美を堪能
富士見平小屋の
事件から凡そ30年が
経過しました

犯人は当時50歳
今は高齢で
この世の方か
どうかわかりませんが
1人の犯した
罪の大きさは
計り知れません

こんなに美しい山を
人命まで奪い穢すのは
許すことが出来ない
行為です
7
富士見平小屋の
事件から凡そ30年が
経過しました

犯人は当時50歳
今は高齢で
この世の方か
どうかわかりませんが
1人の犯した
罪の大きさは
計り知れません

こんなに美しい山を
人命まで奪い穢すのは
許すことが出来ない
行為です
山に咲く
小さい珊瑚が
可愛らしい
8
山に咲く
小さい珊瑚が
可愛らしい
鮮やかな苔

富士見平小屋番さんの
優しい親切な笑顔

急な宿泊に関わらず
金泉閣の温かい
おもてなし

湯治をされている
方々のことを胸に
瑞牆山と森を
後にします
9
鮮やかな苔

富士見平小屋番さんの
優しい親切な笑顔

急な宿泊に関わらず
金泉閣の温かい
おもてなし

湯治をされている
方々のことを胸に
瑞牆山と森を
後にします
朝日に光る
黄蘗(きはだ)色

山地に自生する
ミカン科の落葉樹
黄蘗色は
青味がかった黄色で
“おうばく”とも

そろそろ
入笠山へ行きましょう
3
朝日に光る
黄蘗(きはだ)色

山地に自生する
ミカン科の落葉樹
黄蘗色は
青味がかった黄色で
“おうばく”とも

そろそろ
入笠山へ行きましょう

感想

千夜一夜物語の
魔神のように
地上の人々を腕に抱え込んで
青い宮殿へと
誘ってくれるのです

エミール・ガレ
アール・ヌーヴォを代表する工芸家


色鮮やかな喜びと
他の追随を許さない
自然の奥深い真理に引かれ
庭園(山頂からの展望)の中にある
素晴らしい世界

親切という
優しい現実を垣間見れ
贅沢な時間を
過ごすことが出来ました


行動記録  
走行距離 
1,367km (単独運転)

10/27(木)
自宅20:30→阪和道→西名阪道→天理Jct→名阪国道→亀山Jct→東名阪道→四日市Jct→伊勢湾岸道→豊田Jct→東名高速→大井松田IC→神奈川県10/28 am02:00 (仮眠2時間30分)

《瑞牆山登山》
10/28(金)
神奈川県06:15→国255→大井松田IC→東名高速→御殿場IC→国138→須走IC→東富士五湖道路→中央道→大月Jct→双葉Jct→須玉IC→国141→県601→県23→瑞牆山荘駐車場09:05→09:30→富士見平10:30→10:45→天鳥川11:15→山頂(昼食)13:10→14:10→富士見平16:00→16:15→林道経由→瑞牆山荘駐車場17:05→17:10→金泉閣17:30

《入笠山登山》
10/29(土)
金泉閣08:20→通仙峡08:20→09:20→県23→県601→須玉IC→中央道→諏訪南IC→国20→富士見パノラマリゾート10:25→10:50→山麓駅10:50→11:05→ゴンドラ→山頂駅11:20→山頂(昼食)12:25→13:40→山頂駅14:25→ゴンドラ→山麓駅14:35→15:00→ゆ〜とろん水神の湯(温泉)15:05→16:00→国20→南諏訪IC→中央道→双葉Jct→大月Jct→東富士五湖道路→須走IC→国138→御殿場IC→東名高速→大井松田IC→国255→浜正(夕食)18:45→19:40→国255→20:15神奈川県

10/30(日)
神奈川県11:00→大井松田IC→東名高速→豊田Jct→伊勢湾岸道→四日市Jct→東名阪道→亀山Jct→名阪国道→天理Jct→西名阪道→阪和道→自宅17:30

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

瑞牆山お疲れ様でした
こんばんは!

瑞牆山お疲れ様でした。

昨年登ったことを思い出しながら拝見させてもらいました。

最近は仕事でなかなか山に行けなくて皆さんの山行記録を見ていった気分になってます。

それにしても mermaid さんの走行距離 1,367km (単独運転)は相変わらずすごいですね!

自分も今週は無理だから来週あたり高尾山にでも行きたいと思ってます。

早く行かないと紅葉終わちゃいますよね

PS 次の山行記録楽しみにしてま〜す
2011/11/5 17:06
ryuu48さん こんばんは
の運転はマイペースなので大丈夫なのですが睡眠時間が短いと登山の時に堪えますね
睡眠時間が短くなくても一緒かも知れませんが
後半に一層バテていますので最近はコーヒーをチャージしています

それから運動が嫌いなんだと最近わかってきました
もう遅いですねsweat02sleepy

山頂からの展望が良かった時の感動を想起すると登山がやめられないのですけれどそろそろ冬眠の準備に入ろうと考えています

高尾山は世界一有名な山の一つですよね
私も雲取山と同じくらい登ってみたいです confident
2011/11/5 18:54
mermaidさん、こんばんは
奥秩父は、甲武信ヶ岳も瑞牆山も金峰山も、快晴だとこのあたりからの眺めは素晴らしいものがありますね
見える山の角度とバランスといいましょうか? 富士山が特に

夕方の日の落ち加減が紅葉にアクセントを与えているのか綺麗にうつりますね
私もまた奥秩父に行きたくなりましたが・・来年でしょうか

今回はグルメ写真は少なめなのですね
次回にまた期待です
2011/11/5 19:17
shira-gaさん こんばんは
nagagutuさんとshira-gaさんの北岳記録のコースタイムにたじろいでおります

瑞牆山の私達のコースタイムより早いってどういうことなんでしょうか?heart04
わかってはいましたが日帰りでの凄い早さスーパーマンですね

それぞれの山の見え方は素晴らしいものがありました
角度 まさにその通りですね
鈍足なりにも登った山が随分と増えてきました
長い1日、とても充実した楽しい時間を過ごせ行って良かったですannoylovely
2011/11/5 20:14
時間も息も止めて写真に見入る(苦)
mermaidさん、おはようございます

久しぶりで時間に追われない朝 に、mermaidさんのレコをゆっくり見る贅沢を味わっています
(リラックスして見ているつもりが、肩に力が入ってしまって・・・)

私がまだ名前も知らない山がたくさんあって、そこにはつかみ放題の宝物が待っていてくれて、自分がすることといえば、見つける目とつかむ手と感じる心を持つことだけ
すごい贅沢なことですよ、これは

mermaidさんが発信されているたくさんのメッセージを少しでも受け取れるように、これからも肩に力を入れますね
2011/11/6 7:07
monsieurさん おはようございます
記録を書き上げるのがいつも遅いので
わざわざご高覧いただいてありがとうございます

名前の知らない もそこに直感を感じれば行ってみたくなりますねheart01

瑞牆山は標高が2,230mと周囲の他の山と比較すると低いのですが想像以上の大展望というのでしょうか
見える山の美しさに満足度130%です
と時間をご都合されて金峰山とのWハントをお勧めいたします

以前、金峰山に行った時は
瑞牆山に行くなら出来るだけ の日と切望していました

テント泊する予定のキャンプ場も気になるところなので他の と一緒にいつかご紹介できると思います
2011/11/6 8:10
瑞牆山いいですね
mermaidさん、おはようございます。

ちょうど1年前に瑞牆山に行き、感動しました。
mermaidさんのレコだと、良い場所がさらに良く見えます。
いつもながら綺麗な写真で。

マークスの山、いいですよね。
山好きの方には私も推薦です。
2011/11/6 9:52
toratora48さん おはようございます
匍匐前進 で見下ろした先には素晴らしい展望が待ち受けていました

青い宮殿は南アルプス、富士山、八ヶ岳、金峰山であり瑞牆山そのものでしたり

瑞牆山は今まで行った山の中で特に素晴らしい山の1つですね

激寒のでしたが、とっても気に入りましたので宿泊を兼ねてまた訪れたいと思っています

北岳と東京を舞台にしたマークスの山はtoratora48さんが今年目標にされていた山なので読まれているかなぁ?と思っていましたwink
2011/11/6 11:00
mermaid さん
九州の113です。
素敵なお写真が並びましたね(^^♪
ニコニコで拝見しました〜

いい旅をされてますね。
2011/11/6 20:21
113さん こんばんは
展望も夕景も朝の紅葉も全てが楽しかったですね

日帰り予定の皆さん30分は冷泉に浸かる状態なので夕、朝と人生の先輩方と湯殿でお話が出来てそれもまた良かったです

見ず知らずの私達に宿が見つかるまでご親切に心配をしてくださいました富士見平小屋の小屋番さんたちの気持ちがとても嬉しかったです
何から何まで終わってみれば楽しいことばかりでした

また行きたい です
2011/11/6 21:18
mermaidさん、こんばんは♪
瑞牆山、お疲れ様でした

最高のお天気 で良かったですね♪
以前、私も5月に登りましたが、やっぱり秋も
良いですね〜
空気も澄み渡ってるし、紅葉も綺麗ですし、
この時期の瑞牆も良いですね。

いつもながら、今回も本当にお写真が綺麗で
特に夕方に撮られた森や山々の写真なんか、
本当にいいです

この景色を見にまた行きたくなっちゃいました
2011/11/7 21:12
Momochanさん こんばんは
瑞牆山は良い ですね

旅の間、色々と話をするのですが長野県は奥が深いです
他を知らないのもありますが
何処に行こう?迷ったら最近はいつも長野県 と答えています

の運転が出来ない頃は京都へ良く行きましたが今は長野県、神奈川県に行くことが多くなっています
2011/11/7 23:57
mermaidさんこんにちは。
瑞牆山は山を始めて割合はじめの頃に登った
印象深く、大好きの山のひとつです。
その時は未知だったのですが、百名山と呼ばれるにふさわしいです。
山頂からの眺めはすばらしいですよね!
寒いのにゆっくりした覚えがあります。
でも、ちょっと高度を感じて怖いですよね。

昼食は失敗という事ですが、ずいぶんおいしそうに見えますよ

話しは変わりますが、
叱られて廊下に立たされた最後の人種です
2011/11/8 19:00
yuki_G_Kさん こんばんは
瑞牆山は想像していたよりもずっと素晴らしい でした

に入って良く、朝の通仙峡も綺麗でのんびりと で遊んでいました

奥秩父方面は関東から日帰り圏内でしょうか?
良いですね
私の場合宿泊しないと勿体無い距離です

富士見平小屋付近で靴のソールがはがれたご夫婦が引き返して行かれましたが
何度も来ていると言われていたこと、山頂に立ってみると納得いたしました

ラーメンは作ってみたものの美味しくなかったです
カップ麺が無難だと思いました

学習指導要領が随分かわり先生方も大変だと思います think
2011/11/8 19:57
瑞牆山、見てハッとしました
昨年12月に甲武信ケ岳に行きました。
帰りの車内でからアーベントロートに輝いている瑞牆山素晴らしかったです。

増富温泉も浸かりましたよ。
体が冷え切っていたために初めはびっくりしました。
もっぱら温かい方に浸かっていました。

☆テントのポールよく忘れそうになります。
急に思い出すんですよね。
私もまだ自宅に近くだったのでUターンしました。
2012/5/16 6:15
pore-poreさん おはようございます
瑞牆山からの展望は他の の見え方がとても美しかったです

テントのポールを忘れたことに気が付いた時はdown shock
まで戻って来てから考えようと言いながら戻ってくる時間が遅くなって

富士見平の小屋番さんのおかげで宿泊場所が見つかり八ヶ岳の夕景も見ることが出来ました

増富温泉は年中、冷温らしいですね
夏は良いけれど他の季節は気合い充填して入浴してみてください
私も 周辺の また行きたいです
2012/5/16 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら