記録ID: 1461141
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
袈裟丸山 南西〜郡界尾根周回、雪割草咲き始めました
2018年05月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 913m
- 下り
- 898m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南西尾根〜郡界尾根は特に危険箇所無し、コースタイムは山菜採り含みます |
写真
撮影機器:
感想
先週のヤマレコ情報からワラビが伸びてきているらしいので出かけてみた。
ルートは花見をしながら南西尾根を登ってタラの芽を採り郡界尾根を下ってワラビ採りの周回予定、当日は標高を上げていくとシロヤシオとミツバツツジに始まってシャクナゲ、アカヤシオなど花が変わってきて山頂へ到着、八反張では予想外の雪割草も咲いていて良かったし下り郡界尾根祠付近のシャクナゲやツツジ岩付近のミツバツツジが凄く、又山菜採りも出来て楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人
こんばんは、horipyさん。
s-mont です。
内容の充実した山行ですね。
シロヤシオとミツバツツジに始まってシャクナゲ、アカヤシオと見ごたえ充分で、更にタラの芽、ワラビ採りを楽しみ、家で山菜料理を楽しむ。内容盛り沢山で充実したかなりお得な山行ですね。
これは、遊びの名人horipyさんだから出来る技ですね。
山は上手にお付き合い出来れば最高に楽しいというお手本ですね。
毎回、horipyさんのレコ勉強になります。
おはようございます
今回の目的はワラビ採りでした、タイミング的にはタラの芽には遅く同時に良い時は無いので仕方有りません、タラの芽は伸びていても棘が硬く無ければ食べれるので昨夜美味しく頂きました。
花が豊富な袈裟丸山は良いですね、人も花も凄かったアカヤシオ祭りが終わり今は登山者も少なくなってきてますがシャクナゲやシロヤシオはこれからでまだ2〜3週間遊べます、特に南西〜郡界コースは周回出来るのでおススメですね。
川越の山女?です。
12日は色々教えてもらいありがとうございました。
Horipyさんと出会わなければ雪割り草も後袈裟丸もなかったと思うので(最後登りバテてしまいましたが(^^;)、山で出会いに感謝です。
石楠花も凄く咲いてますね!
このコース参考にさせて貰って来年はこちらから袈裟丸行きたいと思います。
こんばんは
土曜日はお話させて頂きありがとうございました。
郡界尾根のアカヤシオは弓の手コースの賽の河原付近より1週間位遅く見頃になるしその1週間後に今度はシャクナゲが咲き始めるので袈裟丸山だけでも毎週遊べますね、ただ他の山も行きたいでしょうし中々難しいと思いますが何度が通えばいい時に当たるかもです。
南西尾根は最近歩く方多くなって来たので踏み跡出来てきましたがバリルートなので初めての時は登る事をおススメします。
horipyさん こんばんは
まだ雪割草を見たことが無い…と思います。袈裟丸山にあるとは
知りませんでした。参考にさせていただきます。それにしても、
アカヤシオが終わると、袈裟丸山も静かになりますね。
埼玉のchii
おはようございます
袈裟丸山はアカヤシオ祭りが終わり登山者も少なく静かになってきましたが花は終わってません、シロヤシオやシャクナゲはこれから見頃になるしご指摘の雪割草も咲いて来るのでまだまだいけますね、雪割草は八反張後袈裟側の岩場に咲いてますので機会が有れば行って見て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する