ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461141
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

袈裟丸山 南西〜郡界尾根周回、雪割草咲き始めました

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
8.5km
登り
913m
下り
898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:14
合計
5:53
7:16
125
スタート地点 駐車地点
9:21
9:21
40
10:01
10:08
56
11:04
11:40
24
祠(ランチ)
12:04
12:35
26
ワラビ取り
13:01
13:01
8
13:09
ゴール地点 駐車地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡界尾根Pの100m手前に路駐
コース状況/
危険箇所等
南西尾根〜郡界尾根は特に危険箇所無し、コースタイムは山菜採り含みます
南西尾根へはまず林道進みます
2018年05月12日 07:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 7:16
南西尾根へはまず林道進みます
渡渉点
2018年05月12日 07:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 7:19
渡渉点
渡ってから約100m位先の支尾根から取り付きます
2018年05月12日 07:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 7:22
渡ってから約100m位先の支尾根から取り付きます
しばし急登
2018年05月12日 07:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:26
しばし急登
ミツバとシロヤシオが咲いてます
2018年05月12日 07:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 7:38
ミツバとシロヤシオが咲いてます
良いのが1本
2018年05月12日 07:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 7:42
良いのが1本
取り付きから25分程登って主尾根と合流し左へ
2018年05月12日 07:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:49
取り付きから25分程登って主尾根と合流し左へ
シロヤシオ
2018年05月12日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 7:52
シロヤシオ
あのピークを越えます
2018年05月12日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 7:52
あのピークを越えます
しばしタラの芽採り、今日は革手持参しました
2018年05月12日 07:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 7:58
しばしタラの芽採り、今日は革手持参しました
採ったタラの芽、少し伸びているが天婦羅で食べれます
2018年05月12日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 13:11
採ったタラの芽、少し伸びているが天婦羅で食べれます
ミツバツツジと郡界尾根を望む、下山時あそこでワラビ採りの予定
2018年05月12日 08:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:16
ミツバツツジと郡界尾根を望む、下山時あそこでワラビ採りの予定
シャクナゲ咲いてます、右ピークは袈裟丸山でまだ先ですね
2018年05月12日 08:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:30
シャクナゲ咲いてます、右ピークは袈裟丸山でまだ先ですね
中腹上でヤシオ残ってました
2018年05月12日 08:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:36
中腹上でヤシオ残ってました
南尾根を望む
2018年05月12日 08:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:37
南尾根を望む
アップするとピークがヤシオで凄い、何時か行ってみたいです
2018年05月12日 08:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 8:37
アップするとピークがヤシオで凄い、何時か行ってみたいです
ヤシオロードに入りました
2018年05月12日 08:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:37
ヤシオロードに入りました
終盤ですがまだまだいけます
2018年05月12日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:39
終盤ですがまだまだいけます
シャクナゲも良い色
2018年05月12日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 8:40
シャクナゲも良い色
右ピークの後袈裟を望む
2018年05月12日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:41
右ピークの後袈裟を望む
谷川連峰見えました
2018年05月12日 08:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:44
谷川連峰見えました
良い色1本
2018年05月12日 08:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 8:44
良い色1本
2018年05月12日 08:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:45
風や寒さで痛んでます
2018年05月12日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:46
風や寒さで痛んでます
先週だったら凄かったでしょう
2018年05月12日 08:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:48
先週だったら凄かったでしょう
今年は花付き良いですね
2018年05月12日 08:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:48
今年は花付き良いですね
良い色ですよ
2018年05月12日 08:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:49
良い色ですよ
このヤシオを過ぎると
2018年05月12日 08:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:52
このヤシオを過ぎると
コメツガの林になり
2018年05月12日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:00
コメツガの林になり
前袈裟山頂の木が見えて来て
2018年05月12日 09:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:20
前袈裟山頂の木が見えて来て
前袈裟到着、何と誰もいなくヤシオのお祭り騒ぎは終わったようです。ここまで2時間5分でした
2018年05月12日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 9:21
前袈裟到着、何と誰もいなくヤシオのお祭り騒ぎは終わったようです。ここまで2時間5分でした
山頂付近のシャクナゲはまだ硬いツボミ、見頃は10日〜2週間先かな?
2018年05月12日 09:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 9:22
山頂付近のシャクナゲはまだ硬いツボミ、見頃は10日〜2週間先かな?
皇海、鋸、白根を望む
2018年05月12日 09:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 9:23
皇海、鋸、白根を望む
後袈裟と左白いのは至仏山
2018年05月12日 09:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:23
後袈裟と左白いのは至仏山
八反張、通過は特に危険はありません
2018年05月12日 09:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:43
八反張、通過は特に危険はありません
フデリンドウと黄色い花(ミツバツチグリかな)
2018年05月12日 09:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:44
フデリンドウと黄色い花(ミツバツチグリかな)
良かった、前方の岩場に雪割草咲いてました
2018年05月12日 09:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:47
良かった、前方の岩場に雪割草咲いてました
アップ1
2018年05月12日 09:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 9:46
アップ1
アップ2、これは良い色
2018年05月12日 09:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 9:46
アップ2、これは良い色
下る郡界尾根を望む
2018年05月12日 09:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:49
下る郡界尾根を望む
前袈裟を望む、帽子が見える方は川越から来られた山女子、前袈裟から後袈裟間ご一緒しました
2018年05月12日 09:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:53
前袈裟を望む、帽子が見える方は川越から来られた山女子、前袈裟から後袈裟間ご一緒しました
後袈裟到着
2018年05月12日 10:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 10:01
後袈裟到着
同、中〜奥袈裟を望む
2018年05月12日 10:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:09
同、中〜奥袈裟を望む
山頂下辺りのシャクナゲはまだですね
2018年05月12日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:28
山頂下辺りのシャクナゲはまだですね
少し下るとヤシオが出てきます
2018年05月12日 10:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:42
少し下るとヤシオが出てきます
まだ良い色ですよ
2018年05月12日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 10:43
まだ良い色ですよ
7合目付近からシャクナゲ咲いてます
2018年05月12日 10:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:49
7合目付近からシャクナゲ咲いてます
おーって感じ
2018年05月12日 10:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:51
おーって感じ
前袈裟を望む
2018年05月12日 10:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 10:51
前袈裟を望む
郡界尾根も先週は凄かったでしょう
2018年05月12日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:55
郡界尾根も先週は凄かったでしょう
2018年05月12日 10:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:57
まさに見ごろ
2018年05月12日 10:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:57
まさに見ごろ
苗場山アップしてみました
2018年05月12日 10:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:58
苗場山アップしてみました
5合目の祠到着
2018年05月12日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:04
5合目の祠到着
ここでシャクナゲ見ながらランチ
2018年05月12日 11:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 11:15
ここでシャクナゲ見ながらランチ
咲き始めは色濃いですね
2018年05月12日 11:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:40
咲き始めは色濃いですね
シャクナゲ姉妹
2018年05月12日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:44
シャクナゲ姉妹
登山道脇はシャクナゲだらけ
2018年05月12日 11:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:45
登山道脇はシャクナゲだらけ
花の色がピンクなので目立ちますね
2018年05月12日 11:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:48
花の色がピンクなので目立ちますね
少し下ってこの辺りは秋に紅葉が良い所です
2018年05月12日 11:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:48
少し下ってこの辺りは秋に紅葉が良い所です
つつじ岩付近ではミツバツツジが見頃で
2018年05月12日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:54
つつじ岩付近ではミツバツツジが見頃で
ミツバツツジ祭りだ
2018年05月12日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:54
ミツバツツジ祭りだ
前袈裟を望む
2018年05月12日 11:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:55
前袈裟を望む
登山道脇に沢山咲いてます
2018年05月12日 11:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:55
登山道脇に沢山咲いてます
前、後袈裟を望む
2018年05月12日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:56
前、後袈裟を望む
今年は花付き良いです
2018年05月12日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:57
今年は花付き良いです
標高下げるとシロヤシオ出てきます
2018年05月12日 11:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 11:58
標高下げるとシロヤシオ出てきます
ワラビ採り地到着
2018年05月12日 12:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:02
ワラビ採り地到着
暫しワラビ採りタイム
2018年05月12日 12:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:04
暫しワラビ採りタイム
ワラビ採りは面白く約30分間で採り過ぎてしまいました
2018年05月12日 12:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 12:35
ワラビ採りは面白く約30分間で採り過ぎてしまいました
良い色の何とかスミレ
2018年05月12日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:37
良い色の何とかスミレ
南西尾根を望む、右から登りました
2018年05月12日 12:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:38
南西尾根を望む、右から登りました
新緑が良い感じ
2018年05月12日 12:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:47
新緑が良い感じ
ヤマツツジが出て来ると登山口は近い
2018年05月12日 12:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:59
ヤマツツジが出て来ると登山口は近い
無事登山口に到着
2018年05月12日 13:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:01
無事登山口に到着
少し歩いて駐車地点到着
2018年05月12日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 13:09
少し歩いて駐車地点到着

感想

先週のヤマレコ情報からワラビが伸びてきているらしいので出かけてみた。
ルートは花見をしながら南西尾根を登ってタラの芽を採り郡界尾根を下ってワラビ採りの周回予定、当日は標高を上げていくとシロヤシオとミツバツツジに始まってシャクナゲ、アカヤシオなど花が変わってきて山頂へ到着、八反張では予想外の雪割草も咲いていて良かったし下り郡界尾根祠付近のシャクナゲやツツジ岩付近のミツバツツジが凄く、又山菜採りも出来て楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

お得な山行ですね。
こんばんは、horipyさん。
s-mont です。

内容の充実した山行ですね。
シロヤシオとミツバツツジに始まってシャクナゲ、アカヤシオと見ごたえ充分で、更にタラの芽、ワラビ採りを楽しみ、家で山菜料理を楽しむ。内容盛り沢山で充実したかなりお得な山行ですね。
これは、遊びの名人horipyさんだから出来る技ですね。

山は上手にお付き合い出来れば最高に楽しいというお手本ですね。
毎回、horipyさんのレコ勉強になります。
2018/5/13 18:39
Re: お得な山行ですね。
おはようございます
今回の目的はワラビ採りでした、タイミング的にはタラの芽には遅く同時に良い時は無いので仕方有りません、タラの芽は伸びていても棘が硬く無ければ食べれるので昨夜美味しく頂きました。

花が豊富な袈裟丸山は良いですね、人も花も凄かったアカヤシオ祭りが終わり今は登山者も少なくなってきてますがシャクナゲやシロヤシオはこれからでまだ2〜3週間遊べます、特に南西〜郡界コースは周回出来るのでおススメですね。
2018/5/14 5:27
お世話になりました。
川越の山女?です。
12日は色々教えてもらいありがとうございました。

Horipyさんと出会わなければ雪割り草も後袈裟丸もなかったと思うので(最後登りバテてしまいましたが(^^;)、山で出会いに感謝です。

石楠花も凄く咲いてますね!
このコース参考にさせて貰って来年はこちらから袈裟丸行きたいと思います。
2018/5/14 17:41
Re: お世話になりました。
こんばんは
土曜日はお話させて頂きありがとうございました。
郡界尾根のアカヤシオは弓の手コースの賽の河原付近より1週間位遅く見頃になるしその1週間後に今度はシャクナゲが咲き始めるので袈裟丸山だけでも毎週遊べますね、ただ他の山も行きたいでしょうし中々難しいと思いますが何度が通えばいい時に当たるかもです。

南西尾根は最近歩く方多くなって来たので踏み跡出来てきましたがバリルートなので初めての時は登る事をおススメします。
2018/5/14 21:19
雪割草があるんですね
horipyさん こんばんは

まだ雪割草を見たことが無い…と思います。袈裟丸山にあるとは
知りませんでした。参考にさせていただきます。それにしても、
アカヤシオが終わると、袈裟丸山も静かになりますね。
                        埼玉のchii
2018/5/15 21:10
Re: 雪割草があるんですね
おはようございます
袈裟丸山はアカヤシオ祭りが終わり登山者も少なく静かになってきましたが花は終わってません、シロヤシオやシャクナゲはこれから見頃になるしご指摘の雪割草も咲いて来るのでまだまだいけますね、雪割草は八反張後袈裟側の岩場に咲いてますので機会が有れば行って見て下さい。
2018/5/16 5:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら