ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465417
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

苗場山

2018年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.7km
登り
959m
下り
945m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:43
合計
6:35
8:35
0:00
27
四合目
9:02
0:00
103
五合目
10:45
0:00
35
九合目坪場
11:20
0:00
4
苗場山自然体験交流センター
11:24
11:29
2
11:31
0:00
7
苗場山自然体験交流センター
11:38
12:16
19
センター下の木道
12:35
0:00
77
九合目坪場
13:52
0:00
48
五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢コース三合目駐車場へ通ずる小赤沢林道は公式には冬季通行止めだけど、地元の人の「入ってもいいよ」の声に甘えて入っちゃいました(汗)
でも、落石跡があったりするので自己責任という事で。通行止め解除は山開きのある6月1日です。
コース状況/
危険箇所等
四合目までは雪はほとんど無いけど、四合目から五合目の中間辺りから残雪で、木の樹に付けられた赤ペンキや枝の赤テープをよくよく探して歩かないと迷います(特に下り)。うっすらと踏み跡が確認出来る所もありますが、トレースは無いです。
1,700m辺りで開けてくるので、大きく右へルートをとって急斜面を登ります。アイゼン、ピッケルがあれば安心です。
その後、結構長い区間、急な斜面をトラバースしなくてはいけないので、アイゼン(10本爪以上)、ピッケル必須ですかね。最後にルート最大斜度の斜面を登り詰めれば雪原です。小赤沢コース夏ルートをトレースして歩くと、なかなか危険が一杯です。
林道終点の駐車場、かなり広いです。上手く停めれば7、80台はいけそう。入り口のトイレは利用可。
2018年05月15日 08:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 8:03
林道終点の駐車場、かなり広いです。上手く停めれば7、80台はいけそう。入り口のトイレは利用可。
奥が深い駐車場。
2018年05月15日 14:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 14:40
奥が深い駐車場。
駐車場奥に登山道入口、ポスト有ります。
2018年05月15日 08:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 8:04
駐車場奥に登山道入口、ポスト有ります。
登山道に入ってすぐに三合目の標柱。
2018年05月15日 08:06撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 8:06
登山道に入ってすぐに三合目の標柱。
1,700m付近まで緩い登りの樹林帯。
2018年05月15日 08:18撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 8:18
1,700m付近まで緩い登りの樹林帯。
猿面峰が見えます。
2018年05月15日 08:26撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 8:26
猿面峰が見えます。
今年初めて登山道で花を見た気がする、和みますね。
2018年05月15日 08:29撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 8:29
今年初めて登山道で花を見た気がする、和みますね。
あちらこちらにイワナシ咲いてました。
2018年05月15日 08:31撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 8:31
あちらこちらにイワナシ咲いてました。
ほどなく四合目到着、右側の水場(沢)は雪に覆われてます。
2018年05月15日 08:35撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 8:35
ほどなく四合目到着、右側の水場(沢)は雪に覆われてます。
四合目の先で先行者と合流、二人でマーキングを探しなから歩きました。
2018年05月15日 09:02撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 9:02
四合目の先で先行者と合流、二人でマーキングを探しなから歩きました。
木の樹に赤ペンキ。
2018年05月15日 09:05撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 9:05
木の樹に赤ペンキ。
トラバース道途中には鎖場も。
2018年05月15日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 10:02
トラバース道途中には鎖場も。
最後の急登を登り終え一安心。稜線?までもう少し。
2018年05月15日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
7
5/15 10:36
最後の急登を登り終え一安心。稜線?までもう少し。
登り切るとさっきまでの険しさとは対照的な穏やかな雰囲気。
2018年05月15日 10:42撮影 by  SO-04J, Sony
2
5/15 10:42
登り切るとさっきまでの険しさとは対照的な穏やかな雰囲気。
反対側、小高いピークが気になる(笑)
2018年05月15日 10:42撮影 by  SO-04J, Sony
2
5/15 10:42
反対側、小高いピークが気になる(笑)
この辺は全体が吹きだまりのようで、まだまだ雪深いですね。
2018年05月15日 10:54撮影 by  SO-04J, Sony
2
5/15 10:54
この辺は全体が吹きだまりのようで、まだまだ雪深いですね。
雪の絨毯みたい。
2018年05月15日 10:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 10:58
雪の絨毯みたい。
山頂部にこんな広い台地があるのが不思議で面白い。
2018年05月15日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
4
5/15 11:11
山頂部にこんな広い台地があるのが不思議で面白い。
雪をかぶった山が有ると気になってしまう(汗)、真ん中、地図で調べたら裏岩菅山らしい。
2018年05月15日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
2
5/15 11:11
雪をかぶった山が有ると気になってしまう(汗)、真ん中、地図で調べたら裏岩菅山らしい。
これは、やはり雪解け後に来るべき山のような気がします(汗)
2018年05月15日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 11:11
これは、やはり雪解け後に来るべき山のような気がします(汗)
苗場山神社方向には行かずショートカット、小屋が見えてきた。
2018年05月15日 11:12撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 11:12
苗場山神社方向には行かずショートカット、小屋が見えてきた。
後でベンチ代わりにした木道。
2018年05月15日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 11:14
後でベンチ代わりにした木道。
苗場山神社方向。
2018年05月15日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
4
5/15 11:14
苗場山神社方向。
苗場山自然体験交流センターに到着、広々しすぎで、なんだか山の上にいる気がしない(笑)
2018年05月15日 11:19撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 11:19
苗場山自然体験交流センターに到着、広々しすぎで、なんだか山の上にいる気がしない(笑)
山頂はセンターの先、林の向こう。
2018年05月15日 11:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 11:20
山頂はセンターの先、林の向こう。
中ノ岳方面、かすかに平ヶ岳が確認できるかな?って感じの霞具合。
2018年05月15日 11:23撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 11:23
中ノ岳方面、かすかに平ヶ岳が確認できるかな?って感じの霞具合。
山頂に着きました、お疲れ様。木に囲まれて展望はあまり良くないですね。
2018年05月15日 11:24撮影 by  SO-04J, Sony
6
5/15 11:24
山頂に着きました、お疲れ様。木に囲まれて展望はあまり良くないですね。
自然体験交流センターまで戻ってお昼にしようと思ったけど、良さそうな場所が無かったので、更に下って木道に腰掛けて休みました。
2018年05月15日 11:30撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 11:30
自然体験交流センターまで戻ってお昼にしようと思ったけど、良さそうな場所が無かったので、更に下って木道に腰掛けて休みました。
湿原の雪もだいぶ消えてきて、あちらこちらに池が見えます。数回雨が降ればほとんど無くなりそう。
2018年05月15日 11:37撮影 by  SO-04J, Sony
3
5/15 11:37
湿原の雪もだいぶ消えてきて、あちらこちらに池が見えます。数回雨が降ればほとんど無くなりそう。
下りも同じルートで。右奥に鳥甲山、空気が澄んでいればずっと奥に白馬岳なども見えるのかな、残念です。
2018年05月15日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 12:31
下りも同じルートで。右奥に鳥甲山、空気が澄んでいればずっと奥に白馬岳なども見えるのかな、残念です。
無事残雪帯を乗り切り、花を愛でながら下ります。これはオオカメノキ。
2018年05月15日 14:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 14:21
無事残雪帯を乗り切り、花を愛でながら下ります。これはオオカメノキ。
タムシバが最盛期?いっぱい見られました。
2018年05月15日 14:24撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 14:24
タムシバが最盛期?いっぱい見られました。
ショウジョウバカマがひっそりと咲いてました。
2018年05月15日 14:25撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 14:25
ショウジョウバカマがひっそりと咲いてました。
四合目から下はもう「夏」って感じ。
2018年05月15日 14:27撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 14:27
四合目から下はもう「夏」って感じ。
二人そろって無事下りて来れました。良かったです。
2018年05月15日 14:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
5/15 14:40
二人そろって無事下りて来れました。良かったです。
おっ、駐車場から猿面峰が見える。
2018年05月15日 14:40撮影 by  SO-04J, Sony
5/15 14:40
おっ、駐車場から猿面峰が見える。
上ノ原方面への林道とT字路になったところにバリケード、通過後元に戻した図。
2018年05月15日 15:00撮影 by  SO-04J, Sony
3
5/15 15:00
上ノ原方面への林道とT字路になったところにバリケード、通過後元に戻した図。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

去年の暮れ辺りから何故だか無性に行きたくなってた苗場山、雪解けを待ちきれず行ってきちゃいました(笑)
前乗りで夜に小赤沢林道を上がっていったら通行止めのバリケード、どかして入ろうか悩んだけど、ここから歩いても良いし朝になって考えようと、反対側の空き地に駐車して寝ました(笑)
朝、もう一台、車が上がってきて起きました。とりあえず準備しようとしてたら三合目の方から軽トラックが、地元の方で「入っても大丈夫だよ」みたいなことになって2台で三合目駐車場までGO!少しラクが出来て良かったです(笑)
のんびり準備してたらもう1台の方が先に出発、誰も居ないかと思ってたのでちょっと心強い。四合目の先、残雪帯に入ったところで合流して、二人でマーキングを確認しながら先に進みます。登りはどこを歩いても同じ所に出そうですけど、下りはちゃんと確認しないと変なところに出ちゃう可能性があるので、気をつけたいです。
樹林帯を抜けると目の前に苗場山の側面が壁のように見えます。右へコースをとって尾根の一番低いところ目指して本格的な登り、結構急な雪面をキックステップで行きます。その後これまた急目な斜面をトラバース、からの雪壁の直登、久しぶりにめっちゃ集中して歩きました(笑) ステップ作りに夢中でこの間写真も撮らず(汗)
登り切ると広大な雪原、一変して穏やかな山容に面白い山だなぁって思います。
正直、天気は良いけど霞で遠方は見えないし、湿原は雪だし、見所は少ない(汗) でも、いいんです。単純に山を歩き山に居ることが好きなので、それだけでとっても楽しいです(笑) 初めて登るので新鮮ですし、大満足。
山頂から下って休憩をしようとしたら、同行していた方が落とし物をしたというので、来た道探しながら下りました。山頂方面には無くって、有ればラッキー的な感じで下って行ったら、トラバースの辺りにありました。良かったです。
下りも登り以上に集中して歩いたので、気疲れしちゃいました(笑) なので四合目から下の花たちにとっても癒やされ、無事に下りてこられたことに感謝しました。
次来るときは無雪期ですね(笑) 今度はゆる〜り歩いてみたいです。
自然体験交流センターは6月1日に営業開始みたいですね、宿泊は予約しないと追加料金を取られるらしい、きびし〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら