ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山〜明神平

2018年05月15日(火) ~ 2018年05月16日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:21
距離
23.1km
登り
1,817m
下り
1,871m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
0:37
合計
6:26
10:59
50
11:49
11:51
43
12:34
12:35
69
13:44
14:07
39
14:46
14:48
98
16:26
16:26
48
17:14
17:23
2
17:25
宿泊地
2日目
山行
6:36
休憩
2:17
合計
8:53
3:11
31
宿泊地
3:42
3:42
62
4:44
4:44
12
4:56
5:18
41
5:59
5:59
44
6:43
6:43
9
6:52
6:52
25
7:17
7:17
14
7:31
9:26
99
11:05
11:05
37
11:42
11:42
20
12:02
12:02
2
12:04
ゴール地点
天候 15日 晴れ
16日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇行き
 自宅〜(地下鉄)〜谷町九丁目(8:08)
 上本町〜(近鉄)〜榛原(9:07)
 榛原〜(奈良交通バス)〜ひさよしのさとマルシェ(10:06)
 ひさよしのさとマルシェ〜(コミュニティバス)〜下平野(10:05)

〇帰り
 大又〜(コミュニティバス)〜たかすみの里 たかすみ温泉入浴
 たかすみの里〜(コミュニティバス)〜ひさよしのさとマルシェ
 ひさよしのさとマルシェ〜(奈良交通バス)〜榛原
 榛原〜(近鉄・地下鉄他)〜自宅
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 高見峠、大又登山口にあります。
 高見山登山口にはありません。

〇トイレ
 高見峠、大又バス停にあります。

〇コース状況
 道も分かりやすく危険個所はありません。
その他周辺情報 〇登山後の温泉
 たかすみ温泉で入浴。(500円)
 無色透明ですが塩化物泉のようです。
 気持ちよく入浴できます。
 
下平野から
榛原からバスを乗り継いできました
2018年05月15日 10:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 10:58
下平野から
榛原からバスを乗り継いできました
高見杉の中を登ります
2018年05月15日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 11:04
高見杉の中を登ります
ガクウツギ
2018年05月15日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 11:46
ガクウツギ
朽ちた小屋の後ろに高見杉
2018年05月15日 11:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 11:50
朽ちた小屋の後ろに高見杉
小峠からの登山路が合流します
クマ注意の看板もあります
2018年05月15日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 12:35
小峠からの登山路が合流します
クマ注意の看板もあります
新緑が気持ちいい
冬には霧氷が出迎えてくれるのですが
2018年05月15日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/15 12:57
新緑が気持ちいい
冬には霧氷が出迎えてくれるのですが
揺岩
2018年05月15日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 13:11
揺岩
新緑に赤いツツジのアクセント
2018年05月15日 13:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 13:29
新緑に赤いツツジのアクセント
視界が開けました
北の展望
左奥に国見山右に古光山
2018年05月15日 13:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/15 13:32
視界が開けました
北の展望
左奥に国見山右に古光山
西大峰山
左のゴツゴツが大普賢
2018年05月15日 13:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/15 13:32
西大峰山
左のゴツゴツが大普賢
山頂避難小屋
2018年05月15日 13:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 13:44
山頂避難小屋
大普賢をアップで
2018年05月15日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 14:00
大普賢をアップで

桧塚その奥に池小屋山
2018年05月15日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/15 14:00

桧塚その奥に池小屋山
北東
鎧に兜
2018年05月15日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 14:00
北東
鎧に兜
北西
金剛山と葛城山
2018年05月15日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 14:00
北西
金剛山と葛城山
高見神社
2018年05月15日 14:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/15 14:01
高見神社
高見峠に下ってきました
2018年05月15日 14:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/15 14:44
高見峠に下ってきました
台高縦走はここから入ります
ここにもポストあり
2018年05月15日 14:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 14:46
台高縦走はここから入ります
ここにもポストあり
雲ヶ瀬山
2018年05月15日 16:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/15 16:25
雲ヶ瀬山
右に大峰を眺めながら
本日はバテました
平場でビバークします
2018年05月15日 16:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/15 16:35
右に大峰を眺めながら
本日はバテました
平場でビバークします
3時前に目が覚めたのでテントを仕舞って歩きます
2018年05月16日 03:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 3:13
3時前に目が覚めたのでテントを仕舞って歩きます
伊勢辻
白み始めました

明神平からここを通って大又へ歩いたことがあります
2018年05月16日 04:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 4:44
伊勢辻
白み始めました

明神平からここを通って大又へ歩いたことがあります
新緑中を少し歩くと
2018年05月16日 04:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 4:44
新緑中を少し歩くと
伊勢辻山
2018年05月16日 04:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 4:56
伊勢辻山
赤が点在する伊勢辻山山頂
2018年05月16日 04:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 4:56
赤が点在する伊勢辻山山頂
大普賢が良く見えます
2018年05月16日 04:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 4:57
大普賢が良く見えます
気持ちよく歩けるのですが
リュックの負荷が厳しい
2018年05月16日 05:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 5:43
気持ちよく歩けるのですが
リュックの負荷が厳しい
小池があります
水をろ過して飲もうかと思いましたが流水でないので止めておきます
ソーヤーミニは持ってきていたのですが
2018年05月16日 05:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 5:43
小池があります
水をろ過して飲もうかと思いましたが流水でないので止めておきます
ソーヤーミニは持ってきていたのですが
馬駈場辻のプレートが置かれています
2018年05月16日 05:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 5:59
馬駈場辻のプレートが置かれています
こちらが馬駈馬場
平らになっています
2018年05月16日 05:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 5:59
こちらが馬駈馬場
平らになっています
ブナの新緑がいいですね
2018年05月16日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
5/16 6:26
ブナの新緑がいいですね
国見山
2018年05月16日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/16 6:43
国見山
向こうに明神平が見えます
後少し
2018年05月16日 06:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 6:50
向こうに明神平が見えます
後少し
最後のピーク水なし山
2018年05月16日 07:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 7:17
最後のピーク水なし山
下に天理小屋が見えます
砂漠でオアシスに出会った気分です
2018年05月16日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
5/16 7:23
下に天理小屋が見えます
砂漠でオアシスに出会った気分です
あしび山荘
2018年05月16日 07:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 7:31
あしび山荘
天理大小屋
2018年05月16日 07:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 7:31
天理大小屋
一休みした後天理大小屋裏の水場をチェック
しっかり出ていました
2018年05月16日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/16 9:16
一休みした後天理大小屋裏の水場をチェック
しっかり出ていました
大又谷
2018年05月16日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 9:28
大又谷
大又へ少し下ったところの水場
冷たい水が出ています
2018年05月16日 09:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 9:35
大又へ少し下ったところの水場
冷たい水が出ています
こんなところを下ります
2018年05月16日 09:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 9:57
こんなところを下ります
渡渉です
2018年05月16日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 10:15
渡渉です
ここも
2018年05月16日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 10:18
ここも
ニガナ
2018年05月16日 10:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 10:25
ニガナ
最後の渡渉箇所がバッテンになったのかと思っていたら
2018年05月16日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 10:31
最後の渡渉箇所がバッテンになったのかと思っていたら
こちらが最後の渡渉箇所です
少しアクロバチックです
2018年05月16日 10:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/16 10:34
こちらが最後の渡渉箇所です
少しアクロバチックです
オオカメノキ
2018年05月16日 10:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
5/16 10:42
オオカメノキ
大又登山口のポスト
2018年05月16日 10:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 10:54
大又登山口のポスト
林道を急降下して
2018年05月16日 10:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 10:54
林道を急降下して
ヤブデマリ
2018年05月16日 11:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 11:06
ヤブデマリ
ハクウンボク
2018年05月16日 11:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 11:06
ハクウンボク
フジもまだ頑張っています
2018年05月16日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 11:09
フジもまだ頑張っています
七滝八壺
後少しで大又バス停
2018年05月16日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
5/16 11:41
七滝八壺
後少しで大又バス停
撮影機器:

感想

台高山脈の縦走に出かけました。
高見山から明神平の間で赤線がつながっていないところがあります。
今回の縦走でつなげようと思って高見山から歩くことにしました。

東吉野村のコミュニティバスをチェックすると、本数が増えて11時にはに高見山登山口へ行けるようなので、台高山脈完全縦走を目指して高見山から尾鷲まで歩いてみることにしました。

明神平まで標準コースタイムで7時間程です。
頑張って歩けば何とかなるかと思っていました。

時間の制約があるのでほぼコースタイムで高見山山頂へ到達できたのですが、リュックの重さに耐えかねて息があがってしまいました。
血中酸素不足です。
ゆっくりと歩けばなんとかなるのですが。

高見峠からは緩やかな尾根歩きですが、足が進まなくなりました。
酸欠が回復しそうにありません。
しばらく歩いたところで平場を見つけてテントを張ることにしました。
水が1L弱なのでなんとか明神平まで行きたかったのですが足が前へ出ませんでした。

翌朝は3時前に目が覚めたので、テントを仕舞って朝食抜きで歩きはじめました。
水は300嫩しか残っていません。
少しづつ飲みながら歩きました。
こういうときには、水をがぶ飲みする姿を想像してしまいます。

7時半に明神平に到着。
早速水を汲みに行きました。
一休みして8時を回ってしまいました。
7時前ならリカバリー可能と思っていましたが、過ぎてしまいました。
それに足が思うように進みません。

ここで下山を決意。
高済温泉に入って帰ることにしました。


くやしいのでリベンジしたいのですが、高見山からアプローチすると、やはり7時頃には取り付いている必要があります。
タクシーを使うと8時前に着けそうですが、料金が高そうです。
ということでリベンジとなると明神平からでしょう。
次に行くときには、減らせるものは減らして軽くしないと。

アップしたくないレコですが、次の成功を祈りつつ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人

コメント

無事のお帰り安心しました!
台高山脈の縦走計画で尾鷲まで…壮大ですごいですね!
高見山は霧氷バスや夏山バスはあるのにこの時期はちょうどいい時間にバスがないんですね。
奈良の山奥はアクセスに苦労しますね。

テント装備での縦走は思ったより大変で予定外だったようですが、そこから先がハードなようなので、体調と相談されて賢明なご判断をされたと思います。

またのチャレンジ頑張ってください!
山行記録楽しみにしてます♪
2018/5/21 19:16
Re: 無事のお帰り安心しました!
こんばんは

台高山脈の縦走も面白いですよ。
自然の中を歩くので、奥駈よりいいかも。
機会があればチャレンジしてみてください。

早朝に登山口へ着けるバスがないのでなかなか思うようにいかないですね。
マイカーで行くしかないのですが、回収が大変です。

今回は、食材を持ちすぎたようです。
重くなりすぎました。

池小屋山から大台ヶ原までエスケープルートが少ないので万全の態勢でないと痛い目にあいそうです。
私の場合、体力に自信がないので、極力荷物を軽くしないと厳しいですね。

早いうちにチャレンジできるといいのですが、タイミングを逃すと次年度になるかも。
2018/5/21 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら