ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1468882
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

ピーカンの鳥海山登山(矢島口起点)

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
8.9km
登り
1,101m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:03
合計
4:44
7:56
78
9:14
9:15
121
11:16
11:17
54
12:11
12:12
28
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場に駐車。グリーンライン一部および市道祓川線は交通規制しているので、事前に確認して下さい。
この時期、第一駐車場はすぐ埋まります。
7:30で一杯でしたのでその下の駐車場に駐めましたが、結構埋まりました。
参考)http://www.yurihonjo-kanko.jp/special/route/
  http://www.yurihonjo-kanko.jp/modules/d3blog/details.php?bid=932
コース状況/
危険箇所等
数日前の降雪で数センチ雪が積もっていますが、
稜線近くは強風により飛ばされて、表面が凍結しています。
アイゼンとピッケルがあるとなお安心です。
その他周辺情報 下山後、フォレスタ鳥海( http://foresta-chokai.com/ )にて入浴。
大人400円。
車で向かう途中での鳥海山。
出羽富士と呼ばれるだけあって勇壮な姿です。
ほれぼれする−。
2018年05月20日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 6:41
車で向かう途中での鳥海山。
出羽富士と呼ばれるだけあって勇壮な姿です。
ほれぼれする−。
祓川駐車場の手前、新緑と残雪のコラボ。
2018年05月20日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 7:23
祓川駐車場の手前、新緑と残雪のコラボ。
第一駐車場(一番上の駐車場)は既に一杯だったので、第二駐車場(その下にある駐車場)からのスタートです。
第二駐車場から見た鳥海山。今日はよろしくお願いします。
2018年05月20日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 7:36
第一駐車場(一番上の駐車場)は既に一杯だったので、第二駐車場(その下にある駐車場)からのスタートです。
第二駐車場から見た鳥海山。今日はよろしくお願いします。
第一駐車場まで車道を登って行く途中、
路傍の残雪の中でイワカガミの花が咲いていました。
2018年05月20日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 7:43
第一駐車場まで車道を登って行く途中、
路傍の残雪の中でイワカガミの花が咲いていました。
第一駐車場には奥にトイレもあります。
2018年05月20日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 7:47
第一駐車場には奥にトイレもあります。
祓川ヒュッテ方面に進みます。
2018年05月20日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 7:52
祓川ヒュッテ方面に進みます。
祓川ヒュッテの前を抜けて・・・
2018年05月20日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 7:55
祓川ヒュッテの前を抜けて・・・
龍ヶ原湿原の中を木道を進んでいく。
2018年05月20日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 7:56
龍ヶ原湿原の中を木道を進んでいく。
いきなりの急登。山登りすなー。1〜2日前の降雪により歩きやすいコンディションでした。
2018年05月20日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:00
いきなりの急登。山登りすなー。1〜2日前の降雪により歩きやすいコンディションでした。
遠くに規則正しく進む隊列が見える。
2018年05月20日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 8:07
遠くに規則正しく進む隊列が見える。
眼下には日本海が見える。
遠くは少しぼやけて神秘的すな−。
2018年05月20日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:17
眼下には日本海が見える。
遠くは少しぼやけて神秘的すな−。
隊長、今日はよろしくお願いしますよ。
2018年05月20日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 8:27
隊長、今日はよろしくお願いしますよ。
急登を登ったと思ったらまた、急登。
前の隊列の通った後には綺麗なジクザク模様がついています。
2018年05月20日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 8:44
急登を登ったと思ったらまた、急登。
前の隊列の通った後には綺麗なジクザク模様がついています。
途中、クレバスもありました。
2018年05月20日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:59
途中、クレバスもありました。
七ツ釜避難小屋に到着しました。
多くの方がここで休憩をとっていました。
ここまで順調なペースです。
2018年05月20日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 9:05
七ツ釜避難小屋に到着しました。
多くの方がここで休憩をとっていました。
ここまで順調なペースです。
避難小屋から眼下を見る。
後続の方達が登ってきます。
2018年05月20日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:05
避難小屋から眼下を見る。
後続の方達が登ってきます。
隊列を組んだ人たちは背中にゼッケンをつけています。
聞くと、七高山に三角点を設置した記念登山だそうです。
60人以上集まったらしい。
2018年05月20日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 9:11
隊列を組んだ人たちは背中にゼッケンをつけています。
聞くと、七高山に三角点を設置した記念登山だそうです。
60人以上集まったらしい。
隊長、余裕すな−。
2018年05月20日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 9:15
隊長、余裕すな−。
下の方では風もなく、晴天。
暑い、暑い。着込んでいた服を脱いで進みます。
2018年05月20日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:19
下の方では風もなく、晴天。
暑い、暑い。着込んでいた服を脱いで進みます。
これが目指す七高山頂上かな。
2018年05月20日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 9:41
これが目指す七高山頂上かな。
霧氷でしょうか。
2018年05月20日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 9:44
霧氷でしょうか。
太陽の光を浴びてキラキラと輝いていました。
2018年05月20日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:47
太陽の光を浴びてキラキラと輝いていました。
雪?の一部が融けて清水のように水が流れていました。
2018年05月20日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:46
雪?の一部が融けて清水のように水が流れていました。
目印の竹竿が変わった形で凍っています。
2018年05月20日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:05
目印の竹竿が変わった形で凍っています。
隊長、先を急ぎすぎです。
2018年05月20日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:23
隊長、先を急ぎすぎです。
頂上手前は薄い氷の表層があり、踏むと下に落ちていく。
頂上までの数十メートルの直登は止めて、
ここから横方向(前方)に逃げて行こうと判断。
2018年05月20日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 10:39
頂上手前は薄い氷の表層があり、踏むと下に落ちていく。
頂上までの数十メートルの直登は止めて、
ここから横方向(前方)に逃げて行こうと判断。
隊長は慎重にエスケープしていく。
2018年05月20日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:41
隊長は慎重にエスケープしていく。
チェーンスパイクだと踏ん張りが効きづらい。
結構の斜度だったので、下に滑り落ちると洒落にならんと
慎重に進む。
2018年05月20日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:47
チェーンスパイクだと踏ん張りが効きづらい。
結構の斜度だったので、下に滑り落ちると洒落にならんと
慎重に進む。
強風が避けられる岩の下まで何とかたどり着きました。
ここで上着を着込みます。
2018年05月20日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:53
強風が避けられる岩の下まで何とかたどり着きました。
ここで上着を着込みます。
頂上手前は人で賑わっていました。
2018年05月20日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 10:57
頂上手前は人で賑わっていました。
隊長、余裕のサムアップ。
「俺についてこい」
2018年05月20日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:57
隊長、余裕のサムアップ。
「俺についてこい」
山頂の印か、文字が読めない・・・
2018年05月20日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 11:02
山頂の印か、文字が読めない・・・
記念の三角点タッチ。
後で調べてみると、新山の方には三角点がないとのこと。
2018年05月20日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 11:02
記念の三角点タッチ。
後で調べてみると、新山の方には三角点がないとのこと。
登頂記念に隊長に撮ってもらう。
いったい誰ですかな。
2018年05月20日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 11:03
登頂記念に隊長に撮ってもらう。
いったい誰ですかな。
頂上はめっちゃ混んでます。
2018年05月20日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 11:04
頂上はめっちゃ混んでます。
七高山から南西方向を臨む。
2018年05月20日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 11:05
七高山から南西方向を臨む。
登ってきた方向の眼下。
2018年05月20日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 11:05
登ってきた方向の眼下。
隊長があんな先に・・・。
「フフフ、今回は秘密兵器がある。」
ヒップソリ,チラッ。
2018年05月20日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 11:42
隊長があんな先に・・・。
「フフフ、今回は秘密兵器がある。」
ヒップソリ,チラッ。
ヒップソリは曲がれないのが難点。
下に人がいないのを確認してから下降する。
「隊長!すぐ行きやすよ。」
2018年05月20日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:34
ヒップソリは曲がれないのが難点。
下に人がいないのを確認してから下降する。
「隊長!すぐ行きやすよ。」
斜度があまり無いところはヒップソリ使えず。
トボトボ歩く。
2018年05月20日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:28
斜度があまり無いところはヒップソリ使えず。
トボトボ歩く。
祓川ヒュッテが見えてきました。
2018年05月20日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 12:29
祓川ヒュッテが見えてきました。
龍ヶ原湿原まで降りて来ました。
2018年05月20日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 12:33
龍ヶ原湿原まで降りて来ました。
帰る途中、花立牧場公園からの鳥海山。
撮影時は水面が波立って、逆さ鳥海とはならなかった。
残念。
2018年05月20日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 15:05
帰る途中、花立牧場公園からの鳥海山。
撮影時は水面が波立って、逆さ鳥海とはならなかった。
残念。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

膝の直りが悪く登山の途中でリタイヤしないか心配したが、杞憂に終わった。
数日前からの登山天気予報では低温、強風で登山そのものが心配されたが、
逆に暑いくらいで、晴天での残雪歩きは最高に楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

いいコンディションでした
鳥海山のスキーでは、いままでで1,2を争ういいコンディションでした。なんという幸せ。この時期に新雪なんて!
2018/5/21 20:59
Re: いいコンディションでした
数日前の予報から相当悪い気象条件を想定していました。
行ってみてから、ヾ(゜0゜*)ノ?一体どうなってるの、
( ゚д゚)ポカーンでした。
散々雨に祟られてもこういう日もあるから
登山がなかなか辞められないのですね。
2018/5/21 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら