記録ID: 1470108
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸・北尾根ピストン
2018年05月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:40
7:20
10分
スタート地点
15:00
ゴール地点
昨年紅葉の北尾根を歩いたので新緑の時期も行ってみたかった。瑞牆山・長九朗山・西沢渓谷などいろいろ迷ったが結局檜洞丸北尾根。でもすごくよかった。ドラム缶広場までは植林杉と自然林の混合林だがそこを過ぎると北尾根ワールドが始まる。ブナの美林からヤシオつつじの群落、最後はバイケイソウの急登を詰めると山頂北側の一番西側ベンチのわきに出る。一般道から登ってきた人には用足しにいって帰ってきたのでは?と誤解されているかもしれない。ちなみに今日、北尾根であったパーティーは5パーティーほどで途中追い抜いて行ったお兄さんはこんなに人に会う北尾根は初めてだと言っていた。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートとは言えないくらい良く踏まれている。林道のヘアピンカーブとりつきの藪が濃いくらいが難点 |
その他周辺情報 | 今回、ヒワタ沢の『7段の滝・連瀑のゴルジュ』を見てきたが圧巻。ぜひ立ち寄っていきたい名所 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 持ってないけどGPSほしいなあ |
感想
ヤマレコを見ていたら今年の西丹沢のシロヤシオは10年に1度の当たり年とのこと。他にも行きたい山があったが『10年に1度』のキャッチコピーに心を奪われ結局、檜洞丸。先月、ヤタ尾根でピストンしたので今回は全く違う道を選択。1500m以上の場所からは赤・白ヤシオが満開。シロヤシオのトンネルもあった。昔、つつじ新道のあたり年を歩いたがあの時に勝るとも劣らない。ただしあと3日くらいの寿命ではないだろうか?来週土日には散っているだろう。
今回の収穫は満開のシロヤシオだけではなかった。知る人ぞ知るヒワタ沢の連瀑のゴルジュ。以前みたときは水量が少なく朝方だったが、今日は水量も多く滝に日も当たっていて見事だった。北尾根に行くならわずか往復800mの寄り道だからぜひ見てほしい絶景だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめましてNobu00です。
この日は天気よくて、お花もたくさん咲いていて気分よく歩けましたね〜。花の写真に?ががありました。ちょうど私も同じ花?の、写真撮って調べていたので参考に
No.5 ニシキウツギ
No.6 バイカウツギ
No.44 ガクウツギ
No.45 ニセアカシア
No.46 ノイバラ
だと思います。
ちなみに、ミツバツツジが散ったこの時期の丹沢のピンクっぽいツツジはトウゴクミツバツツジがメインです。
アカヤシオは花のあとに葉がでます。トウゴクミツバツツジは花が咲いた状態で葉も出てきます。
葉が三つ葉か五葉かの違いもあります。
いつも花の名前がわからず、しかもヤマレコで見てああ、○○というのか…と確認して覚えられません。助かりました。親切なアドバイス、本当に感謝です。あれはアカヤシオではなくミツバツツジなのですか…ピンクだったり紫だったりいろいろあったけどなかなか難しいですね。白馬に行ってもチングルマとコマクサとなんとかシオガマくらいしか覚えられず、妻に教えられません。勉強になりました。また教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する