ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1470796
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山外輪山縦走*長七郎山 駒ヶ岳 黒檜山 小黒檜山 鈴ヶ岳 地蔵岳(6峰+8ピーク)*小沼駐車場から反時計回り一周*

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:00
距離
22.8km
登り
2,008m
下り
2,006m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:21
休憩
0:38
合計
11:59
5:19
12
5:31
5:31
20
5:51
5:52
12
6:04
6:04
17
6:21
6:24
8
6:32
6:32
6
6:38
6:38
43
7:21
7:21
10
7:31
7:31
26
7:57
7:57
4
8:01
8:02
5
8:07
8:07
112
9:59
10:22
66
11:28
11:29
4
11:33
11:33
6
11:39
11:40
18
11:58
11:59
3
12:02
12:02
15
12:17
12:17
5
12:22
12:23
94
13:57
13:58
21
14:19
14:21
17
14:38
14:38
23
15:01
15:02
12
15:14
15:14
14
15:28
15:28
37
16:05
16:06
52
16:58
16:59
16
17:15
17:15
3
17:18
ゴール地点
8ピーク(小地蔵岳・足柄山・陣笠山・薬師岳・出張山・鍬柄山・姥子山・見晴山)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場 (55台)
トイレと自販機あります。
AM 5:20
おはようございます
気温2℃

今日は長丁場のため 荷物が多いので 上着は置いていきます。
寒いっ(-ω-; )

小沼駐車場からスタート
14
AM 5:20
おはようございます
気温2℃

今日は長丁場のため 荷物が多いので 上着は置いていきます。
寒いっ(-ω-; )

小沼駐車場からスタート
小沼は標高1470m
長七郎山の火山活動でできた火口湖。

ところで 重いザックを車内で移動した瞬間 右腰グキッ‥

( ;`・〜・)ぐぬぬ
これは 試練?
(日頃の行いが良いし バチじゃないもん)
20
小沼は標高1470m
長七郎山の火山活動でできた火口湖。

ところで 重いザックを車内で移動した瞬間 右腰グキッ‥

( ;`・〜・)ぐぬぬ
これは 試練?
(日頃の行いが良いし バチじゃないもん)
長七郎山へ向かう途中の
視界が開けた場所からは 富士山も見えています。

ほら!ほら!
真ん中に!
7
長七郎山へ向かう途中の
視界が開けた場所からは 富士山も見えています。

ほら!ほら!
真ん中に!
ズーム機能って 凄い。

小さなデジカメだから 画像は良くないけど ちゃんと大きく見える。
36
ズーム機能って 凄い。

小さなデジカメだから 画像は良くないけど ちゃんと大きく見える。
まばゆい光
空の青さ(´- `*)

今日という日が
素敵な一日になることを
約束してくれるような朝:・:*.+゜
15
まばゆい光
空の青さ(´- `*)

今日という日が
素敵な一日になることを
約束してくれるような朝:・:*.+゜
飛行機の窓から眺める景色みたい

この雲の海原も
自分の足で 一歩一歩
高度を上げて眺めるから
感動も大きいんだよね。
19
飛行機の窓から眺める景色みたい

この雲の海原も
自分の足で 一歩一歩
高度を上げて眺めるから
感動も大きいんだよね。
AM5:50
赤城山1峰目「長七郎山」

ちなみに「赤城山」は外輪山8峰の総称

今日は 長七郎山→駒ヶ岳→黒檜山→小黒檜山→鈴ヶ岳→地蔵岳の6峰縦走予定。

写真 奥は本日のラスボス「地蔵岳」
8
AM5:50
赤城山1峰目「長七郎山」

ちなみに「赤城山」は外輪山8峰の総称

今日は 長七郎山→駒ヶ岳→黒檜山→小黒檜山→鈴ヶ岳→地蔵岳の6峰縦走予定。

写真 奥は本日のラスボス「地蔵岳」
赤城山全8峰の残り2峰
「鍋割山〜!荒山〜!」

(*´▽`*)ノ))
今度は そっちに行くからねっ
9
赤城山全8峰の残り2峰
「鍋割山〜!荒山〜!」

(*´▽`*)ノ))
今度は そっちに行くからねっ
小ピークの「小地蔵岳」から覚満淵へは 破線ルートで下りる。
藪なので 踏み跡を見失わないように 慎重に。

青空を写す池塘も真っ青
21
小ピークの「小地蔵岳」から覚満淵へは 破線ルートで下りる。
藪なので 踏み跡を見失わないように 慎重に。

青空を写す池塘も真っ青
今から歩く 主峰黒檜山への縦走路

ヤマレコ情報だと 今週は ミツバツツジ シロヤシオ ヤマツツジなどが満開で 赤城山はたくさんの人が花を愛でに訪れるでしょう。
4
今から歩く 主峰黒檜山への縦走路

ヤマレコ情報だと 今週は ミツバツツジ シロヤシオ ヤマツツジなどが満開で 赤城山はたくさんの人が花を愛でに訪れるでしょう。
覚満淵の木道。絵に描いたような場所。
そろそろ水芭蕉も咲くのかな

静寂の プチ尾瀬歩き。
12
覚満淵の木道。絵に描いたような場所。
そろそろ水芭蕉も咲くのかな

静寂の プチ尾瀬歩き。
AM7:20
赤城山2峰目「駒ヶ岳」

時間も早いので 登山者は少なく 時々スライドする程度。
この狭い山頂も 昼頃は大勢で賑わう。
11
AM7:20
赤城山2峰目「駒ヶ岳」

時間も早いので 登山者は少なく 時々スライドする程度。
この狭い山頂も 昼頃は大勢で賑わう。
空を仰ぐ( ̄▽ ̄)

あぁ*✲゜*。
澄んだ 冷たい空気

気持ちいい朝だなぁー
13
空を仰ぐ( ̄▽ ̄)

あぁ*✲゜*。
澄んだ 冷たい空気

気持ちいい朝だなぁー
AM8:00
赤城山3峰目 主峰「黒檜山」

日本百名山の1つで私は3回目。
過去の2回は駒ヶ岳と黒檜山の2座で下山。

あの頃は外輪山は景色でしかなく
登山道で繋がっている だとか
それを一日で歩こうとするなんて
思いもしませんでした 笑
19
AM8:00
赤城山3峰目 主峰「黒檜山」

日本百名山の1つで私は3回目。
過去の2回は駒ヶ岳と黒檜山の2座で下山。

あの頃は外輪山は景色でしかなく
登山道で繋がっている だとか
それを一日で歩こうとするなんて
思いもしませんでした 笑
パラパラ
。゜+.( °∀°)゜+.゜

えっ?アラレ?ヒョウ?

見上げると 白い霧氷を纏った梢が輝いていた。

山頂の気温が上がって
霧氷が溶け落ちる音:・:*.+
16
パラパラ
。゜+.( °∀°)゜+.゜

えっ?アラレ?ヒョウ?

見上げると 白い霧氷を纏った梢が輝いていた。

山頂の気温が上がって
霧氷が溶け落ちる音:・:*.+
黒檜山から小黒檜山へのバリルート。

丈が腰から胸まで茂った酷い藪漕ぎ。

途中 八ヶ岳に似た 苔蒸した場所が現れる。可憐な佇まいの ふんわりとしたシャクナゲ。
続く緊張と疲労に 一服の清涼剤。
28
黒檜山から小黒檜山へのバリルート。

丈が腰から胸まで茂った酷い藪漕ぎ。

途中 八ヶ岳に似た 苔蒸した場所が現れる。可憐な佇まいの ふんわりとしたシャクナゲ。
続く緊張と疲労に 一服の清涼剤。
ピンクリボンは1つもない。
もちろん 登山者もいない。
(会ったのは 鹿と大蛇)
薄い踏み跡はすぐに見失う。

四方八方 笹藪に取り囲まれ
びっしりと視界を覆い尽くす。

今 登るのか 下るのかも わからなくなる。怖い(´;ω;`)
12
ピンクリボンは1つもない。
もちろん 登山者もいない。
(会ったのは 鹿と大蛇)
薄い踏み跡はすぐに見失う。

四方八方 笹藪に取り囲まれ
びっしりと視界を覆い尽くす。

今 登るのか 下るのかも わからなくなる。怖い(´;ω;`)
小黒檜山に近くなると ピンクリボンが。

ふぅ‥(*´-`) 命拾い

ここからは 登山道らしき箇所と笹薮の繰り返し。

黒檜山から眺めた時には 雲がかかっていた遠くの山々が いつのまにか顔を出していた。武尊山?
18
小黒檜山に近くなると ピンクリボンが。

ふぅ‥(*´-`) 命拾い

ここからは 登山道らしき箇所と笹薮の繰り返し。

黒檜山から眺めた時には 雲がかかっていた遠くの山々が いつのまにか顔を出していた。武尊山?
AM10:00
赤城山4峰目「小黒檜山」

黒檜山から2時間(他のヤマレコユーザーさんの記録では1時間と書いてあった)

【検証結果】
「歩くなら 雪の時期」
\_(`・д・)ココ重要!
13
AM10:00
赤城山4峰目「小黒檜山」

黒檜山から2時間(他のヤマレコユーザーさんの記録では1時間と書いてあった)

【検証結果】
「歩くなら 雪の時期」
\_(`・д・)ココ重要!
小黒檜山山頂のズミは
愛でられることも ほぼ無いけど 大量の蕾が ふくふく。
今にも ほころびそう。

満開は来週かな*✲゜*。
11
小黒檜山山頂のズミは
愛でられることも ほぼ無いけど 大量の蕾が ふくふく。
今にも ほころびそう。

満開は来週かな*✲゜*。
小黒檜山の山頂にある
とても大きな電波反射板

この下で小休憩(´- `*)

「皮ごと食べられるブドウ」
ゴミも出ないし ジューシーで 山おやつの マイブーム。
小黒檜山の山頂にある
とても大きな電波反射板

この下で小休憩(´- `*)

「皮ごと食べられるブドウ」
ゴミも出ないし ジューシーで 山おやつの マイブーム。
雪山が連なる。仙ノ倉山とか万太郎山辺り?
とにかく 赤城山からの展望は この場所が一番素晴らしい。

山座同定もできない私が よく ここに辿り着いたと思う。

簡単に立てる場所ではない。
危険も伴う場所に 何故行くのだろう‥
19
雪山が連なる。仙ノ倉山とか万太郎山辺り?
とにかく 赤城山からの展望は この場所が一番素晴らしい。

山座同定もできない私が よく ここに辿り着いたと思う。

簡単に立てる場所ではない。
危険も伴う場所に 何故行くのだろう‥
ミツバツツジ?

陽に当たると 透き通るような繊細な花びら。

ピンクリボンはピンクの花と同化して 探しにくい時もあり 下山時も度々 ルートロス‥
16
ミツバツツジ?

陽に当たると 透き通るような繊細な花びら。

ピンクリボンはピンクの花と同化して 探しにくい時もあり 下山時も度々 ルートロス‥
AM11:10 なんとか下山した場所がここ。
(カーブ45の看板近く)
写真では 広々として見えるけど 騙されちゃ あかんよ

黒檜山から小黒檜山で 体力消耗
登山タイツは ボロボロ
靴下は笹や小石でぐちゃぐちゃ
ゲイターを持ってくるべきでした(反省)
6
AM11:10 なんとか下山した場所がここ。
(カーブ45の看板近く)
写真では 広々として見えるけど 騙されちゃ あかんよ

黒檜山から小黒檜山で 体力消耗
登山タイツは ボロボロ
靴下は笹や小石でぐちゃぐちゃ
ゲイターを持ってくるべきでした(反省)
AM11:30 足柄山山頂は 色とりどりの花をフレームにできる

奥は ラスボス地蔵岳
まだまだ遠い(´- `*)
19
AM11:30 足柄山山頂は 色とりどりの花をフレームにできる

奥は ラスボス地蔵岳
まだまだ遠い(´- `*)
AM11:40 陣笠山からの黒檜山

朱色の花はヤマツツジ?
とても鮮やかで 新緑に映える
16
AM11:40 陣笠山からの黒檜山

朱色の花はヤマツツジ?
とても鮮やかで 新緑に映える
シロヤシオも満開

真っ白な花も清楚でいい*✲゜*。
20
シロヤシオも満開

真っ白な花も清楚でいい*✲゜*。
薬師岳 出張山を過ぎ 心地よい沢沿い歩き

鈴ヶ岳に向かう途中 またもやルートロス。
一旦 逆走もした 救いようのない登山者eco 笑

ピンクリボンあるのにな
(;´v_v)ゞ撃沈
9
薬師岳 出張山を過ぎ 心地よい沢沿い歩き

鈴ヶ岳に向かう途中 またもやルートロス。
一旦 逆走もした 救いようのない登山者eco 笑

ピンクリボンあるのにな
(;´v_v)ゞ撃沈
PM 2:20
赤城山5峰目「鈴ヶ岳」
大ダオからは岩登りなどで ストックが邪魔なので デポ。

頂上は 思ったほどの眺望はなく 写真だけ撮って引き返す。

歩き始めて9時間経過
12
PM 2:20
赤城山5峰目「鈴ヶ岳」
大ダオからは岩登りなどで ストックが邪魔なので デポ。

頂上は 思ったほどの眺望はなく 写真だけ撮って引き返す。

歩き始めて9時間経過
PM 3:00 鍬柄山

流れの早い雲
午前中に歩いた山々と大沼

火照った体を 澄んだ冷たい空気が包む。

予報では 明日は一気に7〜8度は気温が上がるらしい。
14
PM 3:00 鍬柄山

流れの早い雲
午前中に歩いた山々と大沼

火照った体を 澄んだ冷たい空気が包む。

予報では 明日は一気に7〜8度は気温が上がるらしい。
鍬柄山で休憩中のソロハイカーさんが
「撮ってあげるよ」と身振り手振り。どこの国の方かな‥
せっかくなので撮っていただきました。

涼しいので 大量に持参した水分が減らず 重いまま。
朝 グキッとやった右腰も痛いので ロキソニン服用。
49
鍬柄山で休憩中のソロハイカーさんが
「撮ってあげるよ」と身振り手振り。どこの国の方かな‥
せっかくなので撮っていただきました。

涼しいので 大量に持参した水分が減らず 重いまま。
朝 グキッとやった右腰も痛いので ロキソニン服用。
PM 3:15 白樺牧場

隣は 上毛三山パノラマ街道で 車がバンバン走っています。

ψ(`∇´)ψ
小沼まで ヒッチハイクできるかもよ(悪魔のささやき)

赤い屋根は観光案内所。
バスは 一日に数本。
3
PM 3:15 白樺牧場

隣は 上毛三山パノラマ街道で 車がバンバン走っています。

ψ(`∇´)ψ
小沼まで ヒッチハイクできるかもよ(悪魔のささやき)

赤い屋根は観光案内所。
バスは 一日に数本。
見晴山に向かう

山肌を染める 赤やピンクの花々に 息を飲む*✲゜*。

「僕は この手伸ばして 空に進み 風を受けて 生きて行こう〜♪」
そんな歌を口ずさみたくなる道
15
見晴山に向かう

山肌を染める 赤やピンクの花々に 息を飲む*✲゜*。

「僕は この手伸ばして 空に進み 風を受けて 生きて行こう〜♪」
そんな歌を口ずさみたくなる道
見晴山の休憩舎
大好きな人と来たかった‥

「1人で寂しくないの?」と 登山中よく言われる。
【誰かと登ること】が楽しいとは思わない。
苦しいとき 嬉しいときに 隣にいてほしい人と歩きたいだけ。
11
見晴山の休憩舎
大好きな人と来たかった‥

「1人で寂しくないの?」と 登山中よく言われる。
【誰かと登ること】が楽しいとは思わない。
苦しいとき 嬉しいときに 隣にいてほしい人と歩きたいだけ。
PM 3:50 お昼ご飯に やっとありつけた
(っ´∀`c)

カツ煮のお弁当を ここで食べよう!って 決めていました♪

見晴山は山頂より 休憩舎が絶景*✲゜*。
25
PM 3:50 お昼ご飯に やっとありつけた
(っ´∀`c)

カツ煮のお弁当を ここで食べよう!って 決めていました♪

見晴山は山頂より 休憩舎が絶景*✲゜*。
赤城山のポスターは 見晴山の休憩舎からの景色なんですね。後日 知って 追記しました。
赤城山のポスターは 見晴山の休憩舎からの景色なんですね。後日 知って 追記しました。
休憩舎に腰を下ろしたら リタイアしたい気持ちに襲われ 地蔵岳を回避して歩いた場合の所要時間を調べる
ヒヒψ(`∇´)ψ (←悪魔)

「諦めたら試合終了だよ」
(← (゜ロ゜) 安西先生!?)
私は 何と戦ってるの?

気力を振り絞り ラストの地蔵岳へ。

山頂のアンテナがドーンと見えた
。・(*/□\*)・。
3
休憩舎に腰を下ろしたら リタイアしたい気持ちに襲われ 地蔵岳を回避して歩いた場合の所要時間を調べる
ヒヒψ(`∇´)ψ (←悪魔)

「諦めたら試合終了だよ」
(← (゜ロ゜) 安西先生!?)
私は 何と戦ってるの?

気力を振り絞り ラストの地蔵岳へ。

山頂のアンテナがドーンと見えた
。・(*/□\*)・。
PM 5:00
赤城山6峰目「地蔵岳」

歩き始めて11時間半経過。

谷川岳馬蹄は もっと長時間だったけど藪漕ぎやルートロスがない分 疲労感に差が出る気がする。
12
PM 5:00
赤城山6峰目「地蔵岳」

歩き始めて11時間半経過。

谷川岳馬蹄は もっと長時間だったけど藪漕ぎやルートロスがない分 疲労感に差が出る気がする。
顔無し地蔵様
(。-人-。)

「満身創痍」って
こんな時に使うんでしょうか

駐車場までの下山を
どうか 見守って下さい
6
顔無し地蔵様
(。-人-。)

「満身創痍」って
こんな時に使うんでしょうか

駐車場までの下山を
どうか 見守って下さい
大沼と外輪山
巡ってきた山々を振り返る

いろんな思いがこみあげる
(´;ω;`)
24
大沼と外輪山
巡ってきた山々を振り返る

いろんな思いがこみあげる
(´;ω;`)
小沼を眺める。
PM5:20 駐車場へ。
12時間ジャストの山歩でした。

青木別館に電話をして 日帰り入浴の確認
「今日は もう閉めようと思ったけど すぐに来れるなら」と。
eco「数分で伺います!」

キュルキュルキュルキュル‥
(・−・)?
13
小沼を眺める。
PM5:20 駐車場へ。
12時間ジャストの山歩でした。

青木別館に電話をして 日帰り入浴の確認
「今日は もう閉めようと思ったけど すぐに来れるなら」と。
eco「数分で伺います!」

キュルキュルキュルキュル‥
(・−・)?
車のバッテリーが怪しい。やっとかかったエンジンを止めるわけにはいかず 汗も流さず帰宅することに
il||li(っω`-。)il||li

帰り道の17号から見えた赤城山。
登らせてくれて ありがとう!
28
車のバッテリーが怪しい。やっとかかったエンジンを止めるわけにはいかず 汗も流さず帰宅することに
il||li(っω`-。)il||li

帰り道の17号から見えた赤城山。
登らせてくれて ありがとう!

感想

気の向くまま
思うまま
想いのまま
それなりに自由人だと思う。

「ひとりで寂しくない」
と言えば 嘘になる。

だけど
大勢の喧騒の中で味わう孤独感の方が
私にとっては寂しい。


何故 危険を伴うその場所に行くのだろう。
生きている実感‥かな。

過去に いろんなことがあっても
「生きている」

悲しくても
ちゃんと お腹が空く。

人と会話もする。
同僚と 日々 笑い合う。

生きていたら
また巡り会うこともあるかもしれない。

そんな時に
恥ずかしくない自分でありたい。

死なないだけで
ただ生き延びている姿ではなく

明日に繋がる今日という日を
ちゃんと生きていたいと思う。

届かない想いも
いつか届け!と願いながら。*.゜☆

明日からは 筋肉痛と腰痛に
「生きている実感」のドM eco*✲゜*。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました(*´▽`*)eco

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら