ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

天空遊歩道(位山〜川上岳(かおれだけ))

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,024m
下り
1,021m

コースタイム

7:54巨石群登山口-8:20天の岩戸-8:30〜33位山山頂-9:15川上岳まで5.4km地点
-9:32〜35三角点のあるピーク-10:00〜05川上岳まで3.4km地点-10:18宮大イチイ分岐
-10:40〜45川上岳山頂-11:03宮大イチイ分岐-11:16〜20位山まで4km地点
-12:08〜12位山まで2km地点-13:04〜08位山山頂-13:16御神水(水場)
-13:45巨石群登山口
天候 曇り(車に着いたら雨が降り出した)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部縦貫自動車道 高山ICで降り、国道41号線を南下。一之宮の交差点を右折して
県道98号線を道なりに進むと、「道の駅 モンデウス飛騨位山」の手前に右手に
入るところがあるので、ダナ平林道(道標有)を道なりに進んだ突き当りが登山口。
ダナ平林道は、所々未舗装ですが、乗用車でもゆっくり進めば下をすることはあり
ません。
コース状況/
危険箇所等
登山口に、ポスト有り。(下山届けも必要)

<登山口〜位山>
 天の岩戸までは、岩と木の根のミックスの急登で、岩戸を過ぎると傾斜も緩やか
になり、木道となるが、濡れていてよく滑った。

<位山〜川上岳>
 基本的には、稜線の縦走で、要所で道標があるので、道に迷うことはないと思い
ます。縦走といっても、想像した以上のアップダウンはなく、歩き易かった。
途中、明らかに熊のものと思われる大便が2箇所にありました。熊スズは必須。

下山後の温泉は、国道41号線を高山方面に進んだ右側に「臥龍の郷」という温泉が
あり、800円ですが、タオル、バスタオル、リラックスウエアー(これは不要)が
ついています。いいお湯です。
巨岩群登山口
(丸いのは太陽神殿)
2011年11月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 7:41
巨岩群登山口
(丸いのは太陽神殿)
きれいなトイレの横の紅葉がきれいでした
2011年11月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 7:51
きれいなトイレの横の紅葉がきれいでした
朝一番だけ、登山口から北アルプスが見えました
2011年11月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
11/5 7:52
朝一番だけ、登山口から北アルプスが見えました
水無神社奥宮の鳥居
2011年11月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 7:54
水無神社奥宮の鳥居
巨石群の一部(御門岩)
2011年11月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 7:59
巨石群の一部(御門岩)
位山までの登山道
2011年11月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 8:02
位山までの登山道
位山までの登山道
2011年11月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 8:15
位山までの登山道
巨石群の一部(天の岩戸)
2011年11月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 8:20
巨石群の一部(天の岩戸)
巨石群の一部(御魂岩)
2011年11月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 8:24
巨石群の一部(御魂岩)
展望台
2011年11月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
11/5 8:28
展望台
なんとか白山が見えました
2011年11月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
11/5 8:28
なんとか白山が見えました
位山山頂
2011年11月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 8:30
位山山頂
川上岳分岐(ここから7.4kmの稜線の縦走)
2011年11月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 8:32
川上岳分岐(ここから7.4kmの稜線の縦走)
天空遊歩道
2011年11月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
11/5 8:57
天空遊歩道
三角点のあるピーク(標高1443.7m)
2011年11月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 9:32
三角点のあるピーク(標高1443.7m)
天空遊歩道
2011年11月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 9:57
天空遊歩道
川上岳山頂(周りはガスで視界はなし)
2011年11月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
11/5 10:41
川上岳山頂(周りはガスで視界はなし)
途中から見えた紅葉の山々
2011年11月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 10:50
途中から見えた紅葉の山々
足元にあった紅葉
2011年11月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
11/5 11:32
足元にあった紅葉
天空遊歩道
(左の平らな山が位山)
2011年11月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 12:26
天空遊歩道
(左の平らな山が位山)
御神水
2011年11月05日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 13:17
御神水
モンデウス位山スキー場
(ここから登るコースもあります)
2011年11月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
11/5 14:13
モンデウス位山スキー場
(ここから登るコースもあります)
途中にあった紅葉
2011年11月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
11/5 14:24
途中にあった紅葉
撮影機器:

感想

 「天空遊歩道」という位山から川上岳までの縦走路の名前を聞いて、いつかは
縦走したいと思って2年が経ち、やっとそのコースを歩く事ができた。家を出発する
時は「南木曽岳」に登るつもりで出発したが、運転しているうちに「天空遊歩道」
を思い出し、北に行けば雨の降り出しも少しは遅れるだろうと考え、行き先を急遽
変更する。モンデウス位山スキー場から登るルートもあるが、縦走の時間を考慮し
位山山頂まで短時間で登れるダナ平林道終点から登るコースを選択する。
 林道は、ダート部分は荒れているので慎重に、時には止まりそうなスピードまで
速度を落として進む。林道終点には車10台以上が止められるスペースがあるが、
誰も止まっていなかった。ここには、綺麗なトイレと展望台、丸い社殿の太陽神殿
があり、展望台からは雲の上に頭を出した北アルプスの山々が見える。早速準備を
済ませ、水無神社奥宮の鳥居をくぐって登山開始。所々に巨岩が点在する岩と木の
根の急斜面をジグザグに登っていくとやがて傾斜も緩くなり、「天の岩戸」に到着
する。ここで、スキー場からの登山道と合流する。湿地帯を抜けると周りの木が
ドウダンになり、西に開けた展望台を通過して進むと、位山山頂に到着する。山頂
からの展望はありません。山頂の手前にある分岐から川上岳に向かって縦走を開始
する。分岐してすぐはドウダンのトンネルを抜けて歩くが、咲く頃にここを歩くと
気持ちがいいのだろう。そこから先はブナ林や笹原に囲まれた大小7つのピークを
上り下りして縦走するが、思ったほどのアップダウンはありません。あいにくの
天気で眺望はないが、天気がよければ眺めは良いことだろう。分岐から2時間ちょっ
とで川上岳山頂に到着する。本来は360°の展望があるところだろうが、ガスで全く
視界がないのと風が強くて汗をかいた身体を冷やさないように引き返す。ここから
は、来た道をそのまま引き返すわけだが、単独で来るとこれがいやになる。帰りは
途中から足が上がらなくなり、行きよりを時間がかかって位山に戻る。ここで初め
て女性2人組みの方と出会う。少し下った所にある御神水で休憩している時にお話を
すると、地元の方だそうだ。後は登山口まで下るだけだが、全体的に濡れた登山道
は滑り易いので慎重に下る。あと少しで到着するというところでわずかながら雨の
気配がするが、林間を歩いているので全く濡れることはなかった。予想よりも早く
雨が降り出し、道の駅「モンデウス飛騨位山」に着いた頃から本降りとなる。途中
で真新しい剥がれたソールが放置してあったが、せめて持ち帰って欲しいものだ。
 最初から天気が悪いのはわかっていて山行に来たが、歩いてみてこのコースは
眺望がなければ何の楽しみもないコースでしたので、次に来るのであれば、春の
ドウダンが咲く頃に山行仲間と来て、下山口に車をデポし、片道だけで終わらせ
たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2391人

コメント

kameさん、おはようございます
天空遊歩道 お疲れ様です。さすがkameさん、6時間でピストンされたんですね

何年か前、我が家のアッシー君(死語?)にお願いして片道のみで済ませました。晴天のムラサキヤシオの季節で、山頂からの展望も素晴らしかったです。

遊歩道上はあまり紅葉はしてなかったんですか? 今度は春に期待ですね  また楽しみにしてます〜
2011/11/6 7:25
おはようございます、rei715さん
 ドウダンの紅葉を期待して行ったのですが、全く紅葉
はありませんでした。落葉を見ても、紅葉する前に落ち
てしまったような感じが。

 逆に、スキー場の麓がすごくきれいだったのと、高速
を走行中の両側の山々の紅葉がすごく見頃でしたよ。
2011/11/6 7:43
お疲れ様!さすが、kameさん
私たちは、山之口登山口から歩きました。朝8時に出て、11時10分に頂上だから行き会えませんでしたね。さすがkameさん。頂上の展望はまったくダメで、また来る理由ができました。今年の紅葉は、おっしゃるとおりイマイチですね。
2011/11/6 9:01
お疲れ様でした
私も狙っているんですが、タイミングがあわず行けてません。天気の良い日に行きたいですね。
川上岳からにしたいと思っているんですが、道はどんな感じでしょうかね?
2011/11/6 10:11
何度も失礼します。道について。
私たちは、初めて川上岳へ行ったので、ほかの道はわかりませんが、林道自体は、とても整備されていていい道でした。工事車両は、5〜6台くらいゲートより上へ上がっていきましたし。ただ、人為的に凸凹をつけたようなところが10箇所くらいはありまして、止まるくらいに速度を落として通過しましたが、それでも車のエアロは何度も悲鳴をあげました。(エアロ付きの車で行く方が間違いとは思いますが、いまどきの車は初めから付いているのも多いですよね)となりに止めてあった1boxカーたちも同じようにエアロ付きでした。参考になれば。
2011/11/6 12:02
yama-bitoさん、こんばんは
 当初の予定では、川上岳山頂でのんびりと昼食を摂る
予定でしたが、風でさっさと引き返してしまいました。
山行に行かれるとはお聞きしていましたが、まさかこの
川上岳に来られていたとは。
 私は、最初からピストンの予定でしたので、単純に
往復のコースタイム:約6時間プラス、どちらかの山頂
への往復タイムから考え、山頂に最も最速で登る事が
できるダナ平林道終点から登るコースにしました。もし
わかっていれば、どちらかに車をデポして片道の縦走が
できたかも。
 ここの紅葉は、10月中旬のようですね。ある方の記録
を見させていただくと、ドウダンの赤の綺麗なこと。
次回は、片側だけでもいいから、春と秋に訪れてみたい
と思います。
2011/11/6 18:35
hiraiwさん、こんばんは
 この「天空遊歩道」という響き、晴れた日に歩いて
こそピッタリだと感じました。天候の良い日の山行を
お勧めします。
 登山口ですが、yama-bitoさんがコメントしていた
だいた「山之口登山口」の他に、下呂市馬瀬川側から
登る宮村コース(宮の大イチイが目印)があるそう
です。こちらからだと、林道歩きが20〜30分ほどある
そうです。
 ちなみに、私が行ったダナ平林道は、モンデウス位山
スキー場手前で林道に入り、約6kmほど走ります。
そのうちの1/3は舗装路がありますが、あとはダート
です。中でもやばそうなのは数百mですが、私の車の
エスティマ・アエラスでもゆっくり走れば下を擦ること
はありませんでした。南沢山の時にお見かけしました
hiraiwさんの車でしたら余裕だと思います。
2011/11/6 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら