記録ID: 147190
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
川苔山真名井北稜 本仁田山ゴンザス尾根 鍋割山北尾根
2011年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:35
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 3,708m
- 下り
- 3,670m
コースタイム
川井駅6:40〜7:06真名井橋7:06〜(真名井北稜)〜8:44川苔山8:58〜9:30大ダワ9:30〜9:51本仁田山9:56〜(ゴンザス尾根)〜10:44日向ゴンザス尾根登山口10:44〜11:32大楢峠11:32〜(鍋割山北尾根)〜12:08鍋割山12:11〜12:40大岳山12:46〜13:08展望台13:09〜(サルギ尾根)〜13:49養沢神社13:50〜14:35七代の滝14:35〜14:51長尾平14:56〜15:02御岳山15:03〜15:37大楢峠15:37〜15:54城山15:54〜16:14鳩ノ巣駅
天候 | 7:00 大丹波 晴れ 11℃ 8:50 川苔山 晴れ 18℃ 12:44 大岳山 晴れ 20℃ 16:29 鳩ノ巣駅 曇り 19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★ドコモFOMAの通信状況 川苔山・本仁田山・大岳山いずれの山頂でもアンテナ3本 ★川苔山山頂南斜面の水場・・・水量やや細い。500ml汲むのに1分25秒かかった。 ★山道の状況 真名井北稜・・・踏み跡明瞭。所々赤テープあり。途中「←こや マナイ→」と黄色で書かれた岩がある。ルート出入口に案内はない。 舟井戸〜大ダワ巻き道・・・登山道崩壊により通行止め。 足毛岩〜ウスバ乗越〜大ダワ・・・通行止め。入らないようにロープが張られている。 ゴンザス尾根・・・踏み跡は尾根上部の一部に薄いところがあるが大部分は明瞭。所々赤テープあり。上部は小石の多い急斜面で滑りやすい。NHK中継施設より下部は立派な登山道。 鍋割山北尾根・・・全体的に踏み跡明瞭。目印のテープはあるがルートの出入口およびルート上に案内標識はない。途中に祠あり。登りきると鍋割山山頂裏に出られる。 大楢峠〜小楢峠〜城山〜鳩ノ巣・・・踏み跡明瞭。小楢峠には「小楢峠」と書かれたプレートと祠がある。城山山頂北斜面にある鉄塔付近には送電線巡視路があるがそちらへは行かない。 |
写真
撮影機器:
感想
今日の山行の主目的は御岳山長尾平の長谷川恒男記念碑を見に行くこと。
とはいえ長谷川恒男を訪ねるのにケーブルカーを利用して登るというのはいかがなものか。そういうわけで周辺山域のまだ踏んだことのない川苔山真名井北稜、本仁田山ゴンザス尾根、鍋割山北尾根、サルギ尾根を登り下りしてから行くことにした。
これら4つの尾根のうち真名井北稜、ゴンザス尾根、鍋割山北尾根は「2011年山と高原地図奥多摩」では廃道作業道となっているルート。
それぞれを利用して感じたのはみな良く踏まれているということ。ただし道を示すものは赤テープ程度なので地図とコンパスを持っていた方が良い。そのように思った。
川苔山と大岳山に登ってから養沢に下り、七代の滝経由で長尾平へ。
記念碑は長尾平の茶屋前、登山道脇の目立つ場所に建っていた。
日本山岳耐久レースの時にすぐ横を通ったはずなのだが・・・その時は全く気がつかなかった。
碑の前で脱帽。そして今後の山行について報告。
これで今年のうちにやっておきたかったことが一つできた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する