上信越へ遠征◆蘇直貉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
7:09 和田小屋
7:10 和田小屋登山口(登山届ポスト設置) 五合目
7:42 六合目
7:57 六合半
8:10 下の芝 七合目
8:24 七合半
8:45 中の芝
9:12 上の芝
9:21 小松原分岐
9:23 股スリ岩
9:31 分岐 苗場山〜田代原
9:33 神楽ケ峰 八合目
9:44 富士見坂
9:47 雷清水(美味しい水場)
9:53 お花畑
10:06 九合目
10:16 雲尾坂
10:39 苗場山山頂 2145m 大休憩
11:18 下山開始
12:23 股スリ岩
13:10 下の芝
13:52 和田小屋
14:08 駐車場着
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4日:国道17号〜国道117号〜上信越道(信州中野IC)〜長野道〜中央道〜東名高速道〜名古屋高速〜名二環(大治西IC)〜東名阪(名古屋西IC)〜名神高速道〜阪神高速〜山陽道 トリップメータ 1560Kmでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
かぐらスキー場の無料駐車場は30台は利用可能。 駐車場の前にトイレがありますが、冬季閉鎖で利用不可。 林道を抜けると和田小屋があり、ここが五合目になっていて、登山届ポスト設置あり。 登山道は特に危険ではなく、樹林帯を抜けると眺望も開けてきます。 途中には案内道標が多く設置してあって、わかりやすく。 登山道が荒れそうなところは、木道が設置してあって歩きやすいですね。 苗場山山頂手前50分付近のところに水場あり、絶好の水補給になります。 山頂は湿原と池塘が数多くあり、ハイキング気分最高のところです。 温泉は越後湯沢駅付近には多くの日帰り温泉があります。 因みにゆざわ健康ランドに入湯しましたが、タオルセット付き1000円でした。 (地元の方ですかって聞かれましたので、地元の方はもっと安いのでしょうね) |
写真
感想
≪前泊≫
かぐらスキー場駐車場(苗場山登山口)へ4日20時ごろに到着しましたが、先客は誰も居ませんでした。夜空はお星さまがピッカピッカと手に取るように輝いている。21時過ぎに就寝。
トイレは駐車場の前にありますが、冬季閉鎖で利用不可。
夜中に数台の車両が到着。テント泊の方もいました。
≪登山道≫
駐車場の目の前に登山道があります。すぐに林道を登っていくと、和田小屋に到着します。ここが五合目になっています。
神楽スキー場ゲレンデを通って、樹林帯に突入して高度を上げていきます。
登山道は広くてわかりやすく、特に危険な個所はありません。
六合目〜七合目と道標もしっかりとあります。
苗場山の直下は、下りが100mもあり、登り返しがあります。
途中、雷清水という水場あり、グッドタイミングで美味しい水を補給させていただきました。水場から約50分で山頂に到着。
≪苗場山山頂2145m≫
広大な湿原と池塘が現れて、一瞬尾瀬ヶ原を思い出します。
湿原は木道が整備されていて、すぐに山頂に到着します。
遊仙閣・苗場山自然交流センターはすでに閉鎖されています。
温かい雰囲気の中で昼食をいただいて、下山開始。
≪下山≫
下の芝あたりを過ぎると、樹林帯で登山道は濡れていて岩稜帯は滑りやすいので、ゆっくりと歩幅を小さくして降りていきます。
と思っていたら、相棒がずるっと・・・弁慶の泣き所は大丈夫ですかぁ。
大事に至らず、安堵。
駐車場に無事に到着。
≪温泉≫
ガーラ湯沢駅の近くの「ゆざわ健康ランド」で汗を流しました。
・タオルセット付きで1000円(高い・安い?)
≪帰宅アクセス≫
ナビをセットすると、関越道湯沢ICが出ましたが、国道117号線を利用して野沢温泉経由上信越道信州中野ICから入って、名古屋に向かいました。
東名高速道小牧ICまで3000円でお得感たっぷりでした。
無事に帰宅できまして、ありがとうございました。
またの機会を楽しみに致します。
前日下山後に、会津駒ヶ岳、あわ良くば、燧ヶ岳までと考えていましたが、通行止めの影響でテンションが若干ダウン、本日の苗場山登山中盤まではワクワクせずに歩いていました。
中ノ芝まで登ると素晴らしい展望が開けてきて、山頂の湿原に着くと、勝手なもので素晴らしい景観で来て良かった・良かったと。
湿原の雰囲気、素晴らしい展望で足取りも軽くなり、デジカメで撮りまくりとなりました。
苗場山は予定していなかった為地図も無く、不慣れな山域の為、山座同定はあまり出来ませんでした。が、ぐるっと見える山並みに感激!!
草紅(黄)葉は終わってましたが、遠望・青空が素晴らしく、天気にも恵まれた2日間でした。
下山後は雨が降り出し兵庫県まで帰ると大雨でした。緊張で眠気は無くスムース????な帰宅。
1560Kmのドライブでした。
B42791有難うございました。
n-shoukenさん情報提供有難うございました。
【思考】
帰宅中車中でB42791さんと話しましたが、今の時期は冬季閉鎖のトイレ問題は考えさせる山行きでもありました。
B42791さん、hi-roさんこんばんは。
お2人の充実した山行レコ楽しめました。
こちらも4日は真夏日ちかくの気温でした。
このところの気温の異常に、杉も春と勘違いして花粉を出しているらしいですね。
hi-roさん、足大丈夫でしたか?
pore-poreさんこんばんは。
W駒ヶ岳のタイトル山行き予定でしたが、自然災害とリサーチ不足で2山目が変更となりました
チョット大げさですが異常気象??
この時期2000mでTシャツ1枚で歩けるのですから。
遠望の山にも雪は見えず。
苗場山の登山道では蝶か蛾の幼虫(毛虫)も数匹見かけました。先月に冷えた後のこの暖かさで春と間違えたのかなとB42791さんと話していました。
足の痛みについては、今回は当初よりモーラステープを張っていた為、薬の服用無しで歩けました。
少しずつは回復しております、ご心配有難うございます
pore-poreさん、はじめまして。
お話はhi-roさんからたくさんいただいています。
おじさんが二人で仲良く車中泊もして、他の人から見たら変なおじさんたちと思われるでしょうね。
会津駒ヶ岳がやれなくてちょっと残念でしたが、事前情報入手が甘かったですね。少しだけ反省しています。
hi-roさんとお題目までダブル・・・と決定していたのに。
でも、苗場山もとって良い山でした。(スキー場の山だからなだらかかと思いきや、結構急登の山行にバテバテになりました)
ちょっと気持ちが悪くなる異常な気象でした。
お疲れ様でした。
B42791さんは、絶対に変なオジさんですね
hi-roさんは
恒例 ? の11月遠征(一昨年:屋久島 ・ 昨年:北関東、東北)、今年も一緒に行きたかった
(すまん、B42791さんはオジィさんじゃった)
お褒めの御言葉を有難うございます。
shoukenさんもいつも遅くまで起きていますね。
禁○禁○は、継続遵守していますか?
情報提供サンキュー
満身創痍の脚ですが、意気込みだけはパワーアップアップしていますよぉ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する