池口岳登山口です。今日はソロ!普通にピストンは面白くないという事で周回します。
6
5/26 3:49
池口岳登山口です。今日はソロ!普通にピストンは面白くないという事で周回します。
真っ暗な南アの山奥で一人ボッチ。変態山行の季節です!そういえば昨年、熊と鉢合わせたな〜。
5
5/26 3:53
真っ暗な南アの山奥で一人ボッチ。変態山行の季節です!そういえば昨年、熊と鉢合わせたな〜。
今年から南アは鈴ダブルです。登山口の看板は林道の途中にあった。
2
5/26 4:04
今年から南アは鈴ダブルです。登山口の看板は林道の途中にあった。
池口集落まで下って来ました。池口岳とは逆の右に行きます。
1
5/26 4:15
池口集落まで下って来ました。池口岳とは逆の右に行きます。
鶏冠山の看板を右に下ると廃墟があり、その中庭を中央突破してます。それでは廃墟をご覧いただこう。
1
5/26 4:24
鶏冠山の看板を右に下ると廃墟があり、その中庭を中央突破してます。それでは廃墟をご覧いただこう。
じゃ〜ん!廃墟マニアにはたまらんと思うが暗い時間には通りたくない。
8
5/26 4:25
じゃ〜ん!廃墟マニアにはたまらんと思うが暗い時間には通りたくない。
その後は薄い踏み跡と目印を頼りに池口川の堰堤を越えます。
2
5/26 4:30
その後は薄い踏み跡と目印を頼りに池口川の堰堤を越えます。
二つ目の堰堤を越えると広い河原に出ます。ですが直ぐに渡渉はNGです。
1
5/26 4:32
二つ目の堰堤を越えると広い河原に出ます。ですが直ぐに渡渉はNGです。
河原に目印があり200m遡ると対岸に看板が見えてきます。
2
5/26 4:35
河原に目印があり200m遡ると対岸に看板が見えてきます。
水量はさほどなく、何度も悪あがきしてみましたが諦めました。
2
5/26 4:39
水量はさほどなく、何度も悪あがきしてみましたが諦めました。
最後の一歩が浅瀬に着地になるので防水の靴ならジャンプで行けます。
2
5/26 4:41
最後の一歩が浅瀬に着地になるので防水の靴ならジャンプで行けます。
深い所でこの程度でした。この後足を乾かすため休憩します。
9
5/26 4:42
深い所でこの程度でした。この後足を乾かすため休憩します。
それでは急登と言われる斜面へ!覚悟はして来たのでじっくりと登って行きます。
4
5/26 4:56
それでは急登と言われる斜面へ!覚悟はして来たのでじっくりと登って行きます。
あれ?もうシャクナゲ沢。案外と直ぐに着きます。
2
5/26 5:12
あれ?もうシャクナゲ沢。案外と直ぐに着きます。
シャクナゲ沢にトラバースは崩れやすく注意が必要。
1
5/26 5:18
シャクナゲ沢にトラバースは崩れやすく注意が必要。
そして渡る。渡渉はいりません。
3
5/26 5:20
そして渡る。渡渉はいりません。
道は薄いながらもある。それより目印は必要以上にあるので迷うようなことはない。
2
5/26 5:36
道は薄いながらもある。それより目印は必要以上にあるので迷うようなことはない。
尾根もず〜っと登りですが、聞いていたより楽に感じました。
1
5/26 5:43
尾根もず〜っと登りですが、聞いていたより楽に感じました。
1時間15分で尾根です。2W前に行った熊伏の観音山の方が急でした。
1
5/26 6:05
1時間15分で尾根です。2W前に行った熊伏の観音山の方が急でした。
今日はGPSに頼らず地図でいきます。コッペパン食べながらルートの確認してます。
10
5/26 6:08
今日はGPSに頼らず地図でいきます。コッペパン食べながらルートの確認してます。
藪もなく、とても気持ちのいい尾根が続いてます。
5
5/26 6:10
藪もなく、とても気持ちのいい尾根が続いてます。
地図上では尾根筋に進むが、窪地があり多重山稜の意味が良く分かります。
4
5/26 6:14
地図上では尾根筋に進むが、窪地があり多重山稜の意味が良く分かります。
有名な木です。写真で見るより実際は大きく、中にも入れます。
10
5/26 6:22
有名な木です。写真で見るより実際は大きく、中にも入れます。
南アの雰囲気が漂う〜尾根は明るくとても気に入りました。
5
5/26 6:24
南アの雰囲気が漂う〜尾根は明るくとても気に入りました。
崩落地もありますが熊伏山のように痩せていません。
4
5/26 6:41
崩落地もありますが熊伏山のように痩せていません。
なんだかグチャグチャなところ通って。
6
5/26 6:47
なんだかグチャグチャなところ通って。
標高1700辺りになると背が低いササが出てきます。
2
5/26 7:05
標高1700辺りになると背が低いササが出てきます。
ササにマダニが要るとイヤなので、暑いですがスパッツつけときます。(結局いなかった)
13
5/26 7:07
ササにマダニが要るとイヤなので、暑いですがスパッツつけときます。(結局いなかった)
鹿道ですかね?道はあったり、なくなったりします。
4
5/26 7:16
鹿道ですかね?道はあったり、なくなったりします。
こんな感じで、どこでも歩けるので、へたに道を探すのは時間のムダです。
6
5/26 7:19
こんな感じで、どこでも歩けるので、へたに道を探すのは時間のムダです。
あれが鶏冠山の南稜かな。思っていたより近いです。
3
5/26 7:26
あれが鶏冠山の南稜かな。思っていたより近いです。
その後、少し鬱蒼とした所もありました。
2
5/26 7:35
その後、少し鬱蒼とした所もありました。
ジャスト8:00鶏冠山です。味わい深い山名標識、これが見たかったです。
21
5/26 8:00
ジャスト8:00鶏冠山です。味わい深い山名標識、これが見たかったです。
地面にスマホ置いて自撮りしてみました。鶏冠山北峰登ったぜぇ〜。
9
5/26 8:04
地面にスマホ置いて自撮りしてみました。鶏冠山北峰登ったぜぇ〜。
南峰。往復1時間ですが鶏冠山が目的で来た訳ではないので止めておきます。
8
5/26 8:10
南峰。往復1時間ですが鶏冠山が目的で来た訳ではないので止めておきます。
目的の笹平は見えないので、コンパスで方向セットして下ります。
6
5/26 8:08
目的の笹平は見えないので、コンパスで方向セットして下ります。
コンパスのお導きのまま下へ下へくだる。
5
5/26 8:14
コンパスのお導きのまま下へ下へくだる。
こんな急な所をコンパスが行けという。勘弁してくれ!ササ滑るから。。
3
5/26 8:22
こんな急な所をコンパスが行けという。勘弁してくれ!ササ滑るから。。
笹は低くどこでも歩ける。時々マダニもチェックしてます。
7
5/26 8:23
笹は低くどこでも歩ける。時々マダニもチェックしてます。
あれかな?流石はコンパス完璧です。後でGPSのトレースみてニヤニヤしてました。
9
5/26 8:24
あれかな?流石はコンパス完璧です。後でGPSのトレースみてニヤニヤしてました。
今回周回を選んだ理由は、ここ!笹平です。
8
5/26 8:26
今回周回を選んだ理由は、ここ!笹平です。
わぁ〜凄い!どうしてここだけ笹原なんだろう。まさに南部です。
13
5/26 8:27
わぁ〜凄い!どうしてここだけ笹原なんだろう。まさに南部です。
今日は曇ってるけど眺望も最こーや!
13
5/26 8:32
今日は曇ってるけど眺望も最こーや!
恵那山から中ア。御嶽とかも見えてます。
6
5/26 8:27
恵那山から中ア。御嶽とかも見えてます。
もう一つ、笹平から双耳峰の池口岳が見たかったんです!
7
5/26 8:37
もう一つ、笹平から双耳峰の池口岳が見たかったんです!
これ見る為だけに鶏冠山から周回しました。
8
5/26 8:39
これ見る為だけに鶏冠山から周回しました。
ここがゴールでも満足かな。風が涼しくビールでも飲みたーい。
7
5/26 8:38
ここがゴールでも満足かな。風が涼しくビールでも飲みたーい。
こちらが鶏冠山の北峰、そう言えば熊伏山にも鶏冠山があった。あっちはもう二度と行きたくない!
10
5/26 8:41
こちらが鶏冠山の北峰、そう言えば熊伏山にも鶏冠山があった。あっちはもう二度と行きたくない!
それでは2百名山の池口岳に登ります。今日はまだまだ元気です。
4
5/26 8:44
それでは2百名山の池口岳に登ります。今日はまだまだ元気です。
笹原が終わるのが勿体ない。登りは南峰の尾根に取り付きます。
4
5/26 8:44
笹原が終わるのが勿体ない。登りは南峰の尾根に取り付きます。
目印は少なく登れるところを登ります。尾根の右から巻き中央で登り上げました。
5
5/26 8:55
目印は少なく登れるところを登ります。尾根の右から巻き中央で登り上げました。
途中から左に寄り過ぎ、崖に近ずいた事に気が付きます。
3
5/26 9:05
途中から左に寄り過ぎ、崖に近ずいた事に気が付きます。
ここを無理やり登りルートを補正しました。
1
5/26 9:16
ここを無理やり登りルートを補正しました。
途中で間違えましたが、何とかリカバリーできました。
3
5/26 9:27
途中で間違えましたが、何とかリカバリーできました。
そして池口岳南峰!登ったよ。ここまで誰とも会ってません。当たり前か。
13
5/26 9:33
そして池口岳南峰!登ったよ。ここまで誰とも会ってません。当たり前か。
左は聖、中央は上河内岳、右手前は光岳です。山頂の少し下から見えました。
9
5/26 9:42
左は聖、中央は上河内岳、右手前は光岳です。山頂の少し下から見えました。
することもないので北峰に行きます。
3
5/26 9:42
することもないので北峰に行きます。
北峰です。池口は両峰とも尖がりカッコイイですね。
23
5/26 9:45
北峰です。池口は両峰とも尖がりカッコイイですね。
そのおかげで激下りですが。。カッコイイ山の宿命か。。
3
5/26 9:48
そのおかげで激下りですが。。カッコイイ山の宿命か。。
左の尾根から登り、右の尾根で帰る。ですが、右の方が長そうに見える。
4
5/26 9:49
左の尾根から登り、右の尾根で帰る。ですが、右の方が長そうに見える。
わぁ!これってクモイコザクラちゃんじゃないの?一株だけあり、何枚も写真撮ってたら。。
15
5/26 9:50
わぁ!これってクモイコザクラちゃんじゃないの?一株だけあり、何枚も写真撮ってたら。。
直ぐ隣の岩にたくさん群生してました。
13
5/26 9:55
直ぐ隣の岩にたくさん群生してました。
可愛いです。この後も見飽きる程咲いてましたよ。
46
5/26 9:56
可愛いです。この後も見飽きる程咲いてましたよ。
昨年行った光岳だ。また行きたいね。
5
5/26 10:03
昨年行った光岳だ。また行きたいね。
テカリ岩アップ。昨年はあそこから池口岳を見てたの思い出しました。
7
5/26 10:03
テカリ岩アップ。昨年はあそこから池口岳を見てたの思い出しました。
北峰は見た目ほど急登ではありません。
1
5/26 10:08
北峰は見た目ほど急登ではありません。
南峰を振り返る。登る時は右の崖に出ないようにして下さい。
2
5/26 10:08
南峰を振り返る。登る時は右の崖に出ないようにして下さい。
笹平はあんな下に見える。やっぱり不思議だ。どうしてあそこだけササなんだろう?
6
5/26 10:11
笹平はあんな下に見える。やっぱり不思議だ。どうしてあそこだけササなんだろう?
そして登頂。ヤッタね200名山!池口岳登ったぜぇ〜。
25
5/26 10:16
そして登頂。ヤッタね200名山!池口岳登ったぜぇ〜。
静かな山と思ってましたが東京からの団体さんがいました。結構人気なんだね。
3
5/26 10:19
静かな山と思ってましたが東京からの団体さんがいました。結構人気なんだね。
少しお喋りしたあと、帰りは一般道です。楽ちん楽ちん。とこの時は思ってました。
2
5/26 10:24
少しお喋りしたあと、帰りは一般道です。楽ちん楽ちん。とこの時は思ってました。
光岳ともお別れです。
3
5/26 10:24
光岳ともお別れです。
そして帰る尾根。このあと標高1800m試練が。。
7
5/26 10:29
そして帰る尾根。このあと標高1800m試練が。。
ジャンクション。ここから光岳も行ってみたい。
4
5/26 10:31
ジャンクション。ここから光岳も行ってみたい。
ガンガン下るのは最初だけでした。。
2
5/26 10:32
ガンガン下るのは最初だけでした。。
よく見る岩場。写真でみるより大きいですが、登ってみるとたいしたことない。
2
5/26 10:41
よく見る岩場。写真でみるより大きいですが、登ってみるとたいしたことない。
テン場を過ぎる頃、異変を感じた?さっきから一行に標高が下がらん。
2
5/26 11:14
テン場を過ぎる頃、異変を感じた?さっきから一行に標高が下がらん。
ザラナギですかね。高速で下っているので暑くてたまらん。
1
5/26 11:18
ザラナギですかね。高速で下っているので暑くてたまらん。
ナギからの風で休憩してますが、何で標高下がらないんだよー。
4
5/26 11:19
ナギからの風で休憩してますが、何で標高下がらないんだよー。
池口岳と鶏冠山です。随分来たのに。。
4
5/26 11:20
池口岳と鶏冠山です。随分来たのに。。
痩せ尾根もあるが危険はない。高度計は1820mを表示してますが。
1
5/26 11:30
痩せ尾根もあるが危険はない。高度計は1820mを表示してますが。
イワカガミの群生。次に見ると1880mを表示している。
18
5/26 11:33
イワカガミの群生。次に見ると1880mを表示している。
脱出できない標高1800m地獄。周回の核心部はここです。
4
5/26 11:52
脱出できない標高1800m地獄。周回の核心部はここです。
もう少しで道が飲み込まれそうなクロナギ。
3
5/26 12:01
もう少しで道が飲み込まれそうなクロナギ。
池口岳から鶏冠山。随分遠くなりましたが、1800mは変わりません。
8
5/26 12:02
池口岳から鶏冠山。随分遠くなりましたが、1800mは変わりません。
松林になるとようやくゴールです。池口尾根1900〜1800mなめたらあかんで。
1
5/26 12:37
松林になるとようやくゴールです。池口尾根1900〜1800mなめたらあかんで。
やった!12:58微妙な時間にゴールしてしまった。休日は交通規制ないと思ってたのに。。
1
5/26 12:58
やった!12:58微妙な時間にゴールしてしまった。休日は交通規制ないと思ってたのに。。
次の解除は15:00か〜こんな事なら出発時間を遅くするか、あと15分早く下山するべきでした。でも14:40解除で少し助かりました。
5
5/26 13:16
次の解除は15:00か〜こんな事なら出発時間を遅くするか、あと15分早く下山するべきでした。でも14:40解除で少し助かりました。
遠山郷といえばかぐらの湯!ここは絶対にお勧めです。最後までご覧いただき、ありがとうございます。
11
5/26 14:55
遠山郷といえばかぐらの湯!ここは絶対にお勧めです。最後までご覧いただき、ありがとうございます。
こんにちは。
池口岳、サクッと周回、お疲れ様でした。
歩けども歩けども標高が下がらないって
疲れそうですね。
(甲斐駒の黒戸の刃渡り以降が
なかなか標高が下がらない気がするは
暗くなるは雨が降るはで疲れた事思い出しました。
しかし、私がフォローさせていただいてる
fushiyamaさん、higurasiさんも
深南分・池口岳に登られたんですが、大人気?ですね。
(なかなか色んな世界に行っちゃってる人が多い?)
池口岳レコをたっぷり見させていただき、
もう登った気分です。
これで、長い下りは当分味わなくて大丈夫です。
(^_^;)
keiさん こんにちは。
黒戸も長いですが、池口尾根は長いだけではなく
いやらしく登っており、疲れた足を徐々に痛めつける感じです。
でも、道としては悪く無かったですよ!
終わったから言えるんですけどね。。
やはり、南アの南部!独特の雰囲気は
実際に行かないと分かりませんよ
やたらと長い工程に人気も少なく不安な道
とにかく山深いので熊もいそう。
アドベンチャーな山行、是非行かれてみてわ!
ただし、奥様同伴は止めておきましょうね
いつもコメして頂きありがとうございます。
あと、鈴鹿10座も達成!おめでとうございます。
rupmoさん、こんばんは
池口山お疲れ様です。
なかなか速いタイムで登られましたね。流石です。
鶏冠山は調べた事なかったんですが笹山で気持ちよさそうですね。
行く事があるかわかりませんが参考になりました。
熊伏山といい、マイナールートも満喫して何よりです。
munaitaさんこんにちは。
アドバイスのおかげで無事に周回する事ができました。
ドキドキしていたのが、お言葉をかけて頂いた後は
なんだか緊張感を楽しまないと!と思い始めましたよ。
闇夜の中を一人で歩き始めても
言われるように、少し慣れてきた感じで
ルーファイとかも冷静に判断できました。
その結果が速いペースで周回できたと思います。
時間的に余裕があると、なお楽になりますからね。
決して意図的にマイナールートに行っているわけではありませんが
一人の時は周回とか長いコースに行きたくなり
マイナーコースが加わってしまうのです。
笹平はとても素敵なところなので
万が一、いく機会ありましたら、計画してみて下さい。
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん こんにちは
南アの深南部...
強者共が楽しそうに情報交換されているのを
別世界ごとのように聞いていたことを思い出します
それにしても...
最近私のヤマレコ友達の方々が
こぞって池口岳を登っているのですが
ドM猛者界隈では流行なのでしょうかねぇ
ggさん こんにちは。
南アの南部は、今!超〜熱いんです
な〜んて言いたいのですが、多分人気はでないです。
こぞって、みなさん行ってるのは、
5月後半と言う時期が関係しているのではないでしょうか?
今年は雪が少なかったようですが池口岳の様に
オール樹林帯の山は残雪があるとルートも分かり難く大変ですし、
標高も2300と微妙な高さなので6月に入ると暑いやら、ヒルやら、ダニとか
嫌な事いっぱいありそうで、賞味期限は短いと思います。
私も今週を逃したら来年に見送ろうと考えていましたよ。
でも、南アの悪沢より南部は良くないですか!
工程も長く不安な道、行く前は緊張感から気分も悪くなる。
前日の車中泊の時なんてドキドキで酒飲まずにはいられませんよ!
それを早く、楽しみに変えたいです。
コメどうもありがとう御座いました。
rupmoさん,はじめまして。
ボクも1週間前に同じ周回コースを歩きました。
笹平からの池口岳や鶏冠山を見るのを楽しみにしていたのですが,
残念ながら,ガスの中でがっかりでした。
rupmoさんは笹平からの景色を見てきたんですね。
いいなぁ。うらやましいです。
それにしても,速いですね。
ボクはまるまる1日かかっているのに,ほとんど半日コース!
すごいです
hushiyamaさん こんにちは。
初めまして。コメありがとう御座います。
私は以前から周回したいと計画しておりましたが
やはり、南アのバリルートとなると少し心配で
池口岳のレコを通知設定し、チェックしておりました。
すると、hushiyamaさんのレコが出てきた時はビックリ!
フォローさせて頂いている、keijiharaさんレコ友と知っていたからです。
何度もレコ見せて頂きシュミレーションできたのと
ヤマレコ繋がりの人が周回したことで安心感も生まれました。
おかげさまで無事に周回する事ができました。
どうも、ありがとうございます。
山登りにスピードは余裕が出るので大事だとは思いますが
天候も悪く、視界のないなか周回できる技術、よっぽど凄いと思いました。
hushiyamaさんは奥山を知り尽くしていますね。
是非、天候のいい日を選び、笹平から池口だけを望んでください。
あと、昨年行かれた茶臼〜上河内の周回はとても気になっています。
今年行きたく参考にさせて頂きます。
既にログ頂いていますが。。
これからも宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する