ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475425
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

初めての!「岩湧山(三角点めぐり)」

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
13.4km
登り
774m
下り
828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:56
合計
5:56
距離 13.4km 登り 778m 下り 832m
9:11
9:17
25
9:42
46
10:28
10:30
5
10:35
10:38
4
11:49
11:53
11
12:04
12:08
16
12:24
12:30
7
12:37
12:42
9
12:51
7
12:58
13:04
18
13:22
13:35
11
13:46
13:49
30
14:19
14:21
34
14:55
14:57
3
15:00
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)南海電車・高野線「河内長野駅」駅前の「7番バスのりば」から、南海バス「滝畑ダム」行に乗車。終点「滝畑ダム」バス停で、下車。(運賃)大人 530円。
(復路)南海電車・高野線「紀見峠駅」から、乗車。
コース状況/
危険箇所等
※ 滝畑登山口から「ダイヤモンドトレール(通称、ダイトレ)」で、「岩湧山」に登りました。登り口からしばらくの間は、やや荒れた登山道です。
※ 途中、「扇山(おうぎやま)・三角点」と「根古峰(ねこみね)・三角点」に、寄り道しました。「扇山・三角点」は、ピークの奥にあり、すぐに見つかりました。「根古峰・三角点」は、ピークを越えた「平坦地」の奥にあり、探すのに苦労しました。 後で、「国土地理院地図」を見ると、ダイトレ「いわわきの道」分岐の南側にも、「三角点」がありました。南側を通る林道との間、ほん近くだったのに残念です。
※ ダイトレの「岩湧山・三合目」分岐から、根古谷林道の「越ケ滝」分岐に下る登山道は、全区間に亘って急坂です。尾根上を通るダイトレに近い登山道上部の階段は、土嚢で補修されて歩き易くなっています。中間部分は荒れたままで、深く掘れて段差がついたり、岩や石ゴロゴロの悪路となっています。「越ケ滝」分岐近くの登山道下部はコンクリート舗装されていますが、結構な急坂です。私は、下山に利用しましたが、登りに利用の時は、最初から激登りの連続で、心が折れてしまいそうです。
※ 上記以外は、長い階段の上り下りがありますが、よく整備された登山道です。尾根上に伸びるトレイルは展望もあり、気持ち良く歩くことが出来ました。
※ 最後の「根古谷林道」歩き、長くて閉口しました。
南海電車・河内長野駅前から南海バスに乗車し、岩湧山への登山口「滝畑ダム」バス停に、到着しました。
2018年05月26日 09:03撮影 by  SO-02H, Sony
8
5/26 9:03
南海電車・河内長野駅前から南海バスに乗車し、岩湧山への登山口「滝畑ダム」バス停に、到着しました。
バス停のベンチで、登山の準備をします。
2018年05月26日 09:03撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/26 9:03
バス停のベンチで、登山の準備をします。
「滝畑ダム」バス停の、時刻表です。
2018年05月26日 09:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:04
「滝畑ダム」バス停の、時刻表です。
逆ルートで下山の場合、「河内長野駅前」行は、13:25発、14:19発、16:19発、17:13発、19:08発です。 「15時台のバスも、欲しいですね!」
2018年05月26日 09:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:04
逆ルートで下山の場合、「河内長野駅前」行は、13:25発、14:19発、16:19発、17:13発、19:08発です。 「15時台のバスも、欲しいですね!」
バス停の、全景です。
2018年05月26日 09:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:06
バス停の、全景です。
バス停の南端に、「ダイヤモンドトレール案内図」がありました。前面道路を直進(南方向に歩く)、「岩湧山登山口まで、0.4辧廖1折して吊り橋を渡る(西方向に歩く)、「槇尾山方面登山口まで、0.2辧廚任后
2018年05月26日 09:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 9:05
バス停の南端に、「ダイヤモンドトレール案内図」がありました。前面道路を直進(南方向に歩く)、「岩湧山登山口まで、0.4辧廖1折して吊り橋を渡る(西方向に歩く)、「槇尾山方面登山口まで、0.2辧廚任后
右手を見ると「槇尾山方面」に続く、吊り橋がありました。
2018年05月26日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:07
右手を見ると「槇尾山方面」に続く、吊り橋がありました。
バス停前の道路を南方向に歩いて、「岩湧山」登山口に向かいます。
2018年05月26日 09:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:07
バス停前の道路を南方向に歩いて、「岩湧山」登山口に向かいます。
右手の対岸に、大きな駐車場が見えます。
2018年05月26日 09:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:08
右手の対岸に、大きな駐車場が見えます。
前方に見える橋の左手が、登山口です。
2018年05月26日 09:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:09
前方に見える橋の左手が、登山口です。
登山口前にある、レストランと駐車場が見えて来ました。
2018年05月26日 09:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:10
登山口前にある、レストランと駐車場が見えて来ました。
レストラン前には、簡易な売店がありました。
2018年05月26日 09:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 9:10
レストラン前には、簡易な売店がありました。
レストランの窓ガラスに、バス停の案内と時刻表が貼ってありました。先述のバス停まで、350mとの事です。
2018年05月26日 09:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:15
レストランの窓ガラスに、バス停の案内と時刻表が貼ってありました。先述のバス停まで、350mとの事です。
同上。
2018年05月26日 09:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:15
同上。
レストランの駐車場奥に、登山口があります。
2018年05月26日 09:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:11
レストランの駐車場奥に、登山口があります。
画面中央にある電柱の左側が、岩湧山への登山道入口です。右側の建物が、トイレです。
2018年05月26日 09:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 9:14
画面中央にある電柱の左側が、岩湧山への登山道入口です。右側の建物が、トイレです。
9:16 岩湧山に向けて、登山開始です。
2018年05月26日 09:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:16
9:16 岩湧山に向けて、登山開始です。
登山道に、入りました。
2018年05月26日 09:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:17
登山道に、入りました。
2018年05月26日 09:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:18
段差のある、急登が始まりました。
2018年05月26日 09:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:19
段差のある、急登が始まりました。
スローペースを心掛けて、階段を登って行きます。
2018年05月26日 09:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:21
スローペースを心掛けて、階段を登って行きます。
7分程で「千石谷」に繋がる林道まで、登って来ました。
2018年05月26日 09:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:23
7分程で「千石谷」に繋がる林道まで、登って来ました。
林道は左右に、横断するだけです。
2018年05月26日 09:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:24
林道は左右に、横断するだけです。
向い側斜面にある階段を、登って行きます。
2018年05月26日 09:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:24
向い側斜面にある階段を、登って行きます。
足元に注意しながら、登って行きます。
2018年05月26日 09:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:26
足元に注意しながら、登って行きます。
つづら折れの折り返し点に、ベンチが設置されていました。
2018年05月26日 09:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:28
つづら折れの折り返し点に、ベンチが設置されていました。
歩き易い登山道に、なってきました。
2018年05月26日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:30
歩き易い登山道に、なってきました。
「ダイヤモンドトレール」の道標が、要所に設置されています。
2018年05月26日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:30
「ダイヤモンドトレール」の道標が、要所に設置されています。
右手(西側)は、谷です。
2018年05月26日 09:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:34
右手(西側)は、谷です。
谷奥まで、歩いて来ました。水が流れ出ています。
2018年05月26日 09:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:36
谷奥まで、歩いて来ました。水が流れ出ています。
「ヨイコラショ!」と、岩場を登ります。
2018年05月26日 09:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:36
「ヨイコラショ!」と、岩場を登ります。
2018年05月26日 09:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:37
少し、右手が開けていました。
2018年05月26日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 9:40
少し、右手が開けていました。
木製階段を、登ります。
2018年05月26日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:40
木製階段を、登ります。
先が、開けてきました。
2018年05月26日 09:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:41
先が、開けてきました。
9:42 「カキザコ」と呼ばれる分岐まで、登って来ました。左下から登って来て、画面の奥に登って行きます。登山口から、26分かかりました。
2018年05月26日 09:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:42
9:42 「カキザコ」と呼ばれる分岐まで、登って来ました。左下から登って来て、画面の奥に登って行きます。登山口から、26分かかりました。
結構な勾配の登りが、続きます。
2018年05月26日 09:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:45
結構な勾配の登りが、続きます。
見上げるような、勾配です。
2018年05月26日 09:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:50
見上げるような、勾配です。
「スローペース」と呟きながら、登って行きます。
2018年05月26日 09:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 9:56
「スローペース」と呟きながら、登って行きます。
一旦、緩やかな登りとなりました。
2018年05月26日 09:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 9:58
一旦、緩やかな登りとなりました。
左手にロープが張られた場所まで、登って来ました。付近の立木には、派手に赤テープが巻かれています。
2018年05月26日 10:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:01
左手にロープが張られた場所まで、登って来ました。付近の立木には、派手に赤テープが巻かれています。
同所。このように、派手にテープが巻かれています。登って行く道もありました。何でしょうか?
2018年05月26日 10:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:02
同所。このように、派手にテープが巻かれています。登って行く道もありました。何でしょうか?
登山道に戻って、歩いて行きます。
2018年05月26日 10:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:03
登山道に戻って、歩いて行きます。
2018年05月26日 10:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:05
右下は、谷川です。せせらぎの音が、大きくなってきました。
2018年05月26日 10:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:06
右下は、谷川です。せせらぎの音が、大きくなってきました。
この付近、あちこちから蛙の大合唱が聞こえてきました。
2018年05月26日 10:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 10:07
この付近、あちこちから蛙の大合唱が聞こえてきました。
木の根道を、登って行きます。
2018年05月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:08
木の根道を、登って行きます。
2018年05月26日 10:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:09
階段道を、登ります。
2018年05月26日 10:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 10:10
階段道を、登ります。
空の開けた場所に、出て来ました。
2018年05月26日 10:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 10:12
空の開けた場所に、出て来ました。
ベンチが、ありました。左手は、自然林です。右手は、植林地です。
2018年05月26日 10:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:15
ベンチが、ありました。左手は、自然林です。右手は、植林地です。
植林伐採地の中を、登って行きます。
2018年05月26日 10:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 10:22
植林伐採地の中を、登って行きます。
階段登りが、まだ続いています。
2018年05月26日 10:25撮影 by  SO-02H, Sony
5/26 10:25
階段登りが、まだ続いています。
長い階段の先に、ベンチと標識が見えてきました。
2018年05月26日 10:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:28
長い階段の先に、ベンチと標識が見えてきました。
どうやら、尾根に登り着いたようです。
2018年05月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:29
どうやら、尾根に登り着いたようです。
振り返って見た、分岐の様子です。ダイトレと「扇山」方面との、分岐でした。左下からダイトレで、登って来ました。右手の道は、西方向にある「扇山」方面に、繋がっています。。
2018年05月26日 10:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 10:29
振り返って見た、分岐の様子です。ダイトレと「扇山」方面との、分岐でした。左下からダイトレで、登って来ました。右手の道は、西方向にある「扇山」方面に、繋がっています。。
10:31 トレイルから左折して、西方向にある「扇山・三角点」に向かいます。この分岐から、直線距離で、250m位です。
2018年05月26日 10:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:31
10:31 トレイルから左折して、西方向にある「扇山・三角点」に向かいます。この分岐から、直線距離で、250m位です。
植林の尾根道を、登って行きます。狭い尾根の一本道で、迷うことはありません。
2018年05月26日 10:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:32
植林の尾根道を、登って行きます。狭い尾根の一本道で、迷うことはありません。
植林の中を、アップダウンしながら歩いて行きます。
2018年05月26日 10:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:33
植林の中を、アップダウンしながら歩いて行きます。
このルートは、西麓の「滝畑集落」に繋がる「破線登山道」です。
2018年05月26日 10:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:34
このルートは、西麓の「滝畑集落」に繋がる「破線登山道」です。
左上に登る踏み跡が、ありました。距離的にも、この辺りです。
2018年05月26日 10:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:36
左上に登る踏み跡が、ありました。距離的にも、この辺りです。
登ってみます。
2018年05月26日 10:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:36
登ってみます。
白色テープに、「扇山 →」が見えます。現場では「↑」方向が、しっくりきます。
2018年05月26日 10:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 10:36
白色テープに、「扇山 →」が見えます。現場では「↑」方向が、しっくりきます。
左手の小高いピークに、登って行きます。この付近に、三角点があるはずです。
2018年05月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:37
左手の小高いピークに、登って行きます。この付近に、三角点があるはずです。
探しながら、ピークの奥に進んで行きます。
2018年05月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:37
探しながら、ピークの奥に進んで行きます。
奥の少し低くなった場所に、ありました。
2018年05月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 10:37
奥の少し低くなった場所に、ありました。
「四等三角点」です。
2018年05月26日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
5/26 10:37
「四等三角点」です。
同上。
2018年05月26日 10:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
5/26 10:38
同上。
奥から振り返って見た、「扇山・三角点」付近の様子です。復路は画面のように、少し登ってから下り、分岐に戻ります。
2018年05月26日 10:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 10:38
奥から振り返って見た、「扇山・三角点」付近の様子です。復路は画面のように、少し登ってから下り、分岐に戻ります。
「ダイトレ・扇山」分岐まで、戻ってきました。
2018年05月26日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:44
「ダイトレ・扇山」分岐まで、戻ってきました。
ダイトレに、戻りました。また、階段です。
2018年05月26日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:45
ダイトレに、戻りました。また、階段です。
前方に、電灯高圧線鉄塔が見えます。
2018年05月26日 10:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:46
前方に、電灯高圧線鉄塔が見えます。
関西電力の「南和泉線 75」鉄塔でした。
2018年05月26日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:47
関西電力の「南和泉線 75」鉄塔でした。
また、植林地に入ります。
2018年05月26日 10:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:48
また、植林地に入ります。
2018年05月26日 10:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:50
気持ちの良い尾根道を、歩いて行きます。
2018年05月26日 10:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:52
気持ちの良い尾根道を、歩いて行きます。
2018年05月26日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:53
右手(南側)、谷側の立木です。大きくコブが盛り上がり、とぐろを巻いたような状態です。
2018年05月26日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
5/26 10:53
右手(南側)、谷側の立木です。大きくコブが盛り上がり、とぐろを巻いたような状態です。
木の根道を、登って行きます。結構長く、続きました。左右に、木の根を避けた脇道が派生していました。
2018年05月26日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 10:56
木の根道を、登って行きます。結構長く、続きました。左右に、木の根を避けた脇道が派生していました。
木の根道を登り終えると、この光景が広がっていました。
2018年05月26日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 10:59
木の根道を登り終えると、この光景が広がっていました。
山一面が、「茅場(かやば)」です。長い階段も、待っています。
2018年05月26日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/26 11:00
山一面が、「茅場(かやば)」です。長い階段も、待っています。
階段途中からの、右手(南側)の眺めです。本日は、午前中「曇り」の予報です。見晴らしが、ききません!
2018年05月26日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:01
階段途中からの、右手(南側)の眺めです。本日は、午前中「曇り」の予報です。見晴らしが、ききません!
左手(北側)の眺めです。
2018年05月26日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:03
左手(北側)の眺めです。
足元の花で、慰められます。
2018年05月26日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:04
足元の花で、慰められます。
2018年05月26日 11:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 11:04
階段の途中で、振り返った眺めです。
2018年05月26日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 11:05
階段の途中で、振り返った眺めです。
階段は、まだまだ続きます。
2018年05月26日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:06
階段は、まだまだ続きます。
スロー、スローで、登って行きます。
2018年05月26日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:06
スロー、スローで、登って行きます。
2018年05月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:07
2018年05月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:07
休憩用のベンチが、見えて来ました。右手に白く見えるのは、舗装された林道です。
2018年05月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:07
休憩用のベンチが、見えて来ました。右手に白く見えるのは、舗装された林道です。
一番上のベンチで、休憩しました。
2018年05月26日 11:10撮影 by  SO-02H, Sony
5/26 11:10
一番上のベンチで、休憩しました。
ベンチからの、眺めです。
2018年05月26日 11:10撮影 by  SO-02H, Sony
5/26 11:10
ベンチからの、眺めです。
2018年05月26日 11:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
5/26 11:10
傾斜地なので、ベンチも階段状に設置されています。
2018年05月26日 11:11撮影 by  SO-02H, Sony
5/26 11:11
傾斜地なので、ベンチも階段状に設置されています。
茅運搬用の鋼索線跡まで、登って来ました。
2018年05月26日 11:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:16
茅運搬用の鋼索線跡まで、登って来ました。
「岩湧山」の山頂部は、西側にある「山頂広場(尾根幅が広く、広場となっており、モニュメントやテーブル、ベンチ設置)」と、東側にある「三角点・山頂(尾根幅が狭く、ダイトレの登山道となっています。)」の「双耳峰」になっています。東西のピークは、100m程の距離です。 西側の「山頂広場」に向けて、登って行きます。
2018年05月26日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:19
「岩湧山」の山頂部は、西側にある「山頂広場(尾根幅が広く、広場となっており、モニュメントやテーブル、ベンチ設置)」と、東側にある「三角点・山頂(尾根幅が狭く、ダイトレの登山道となっています。)」の「双耳峰」になっています。東西のピークは、100m程の距離です。 西側の「山頂広場」に向けて、登って行きます。
また、追い越されてしまいました!
2018年05月26日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:19
また、追い越されてしまいました!
「どの山でも、 ピークへの最後の登りは、きついですね!」
2018年05月26日 11:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 11:21
「どの山でも、 ピークへの最後の登りは、きついですね!」
「山頂広場」の様子が、手に取れます。もう少しです!
2018年05月26日 11:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/26 11:22
「山頂広場」の様子が、手に取れます。もう少しです!
西側ピークの「山頂広場」に、登り着きました。
2018年05月26日 11:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
5/26 11:23
西側ピークの「山頂広場」に、登り着きました。
2018年05月26日 11:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:23
「山頂広場」のモニュメント、方位盤と同定盤です。
2018年05月26日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
5/26 11:29
「山頂広場」のモニュメント、方位盤と同定盤です。
2018年05月26日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:47
南方面景観です。晴天で霞が出ていなければ「高野山」方面が、見えます。
2018年05月26日 11:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:23
南方面景観です。晴天で霞が出ていなければ「高野山」方面が、見えます。
東方面景観です。「ニ上山〜葛城山〜金剛山」方面が、見えます。
2018年05月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:24
東方面景観です。「ニ上山〜葛城山〜金剛山」方面が、見えます。
北方面景観です。「六甲連峰〜堺市内〜富田林市内」方面が、見えます。
2018年05月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:24
北方面景観です。「六甲連峰〜堺市内〜富田林市内」方面が、見えます。
西方面景観です。「関空〜淡路島」方面が、見えます。
2018年05月26日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:47
西方面景観です。「関空〜淡路島」方面が、見えます。
本日は、この様な眺めで、残念です!
2018年05月26日 11:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 11:24
本日は、この様な眺めで、残念です!
花に慰められて、東側のピーク「三角点・山頂」に、向かいます。
2018年05月26日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/26 11:47
花に慰められて、東側のピーク「三角点・山頂」に、向かいます。
東側のピーク「三角点・山頂」まで、100m程です。
2018年05月26日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:48
東側のピーク「三角点・山頂」まで、100m程です。
西側のピーク「山頂広場」を振り返りながら、歩いて行きます。
2018年05月26日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:48
西側のピーク「山頂広場」を振り返りながら、歩いて行きます。
ここまで離れると「山頂広場」の全体像が、つかめます。
2018年05月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:49
ここまで離れると「山頂広場」の全体像が、つかめます。
東側の「三角点・山頂」が、見えて来ました。
2018年05月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:49
東側の「三角点・山頂」が、見えて来ました。
細い尾根上にあり、ダイトレの登山道となっています。
2018年05月26日 11:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:51
細い尾根上にあり、ダイトレの登山道となっています。
「岩湧山」山頂の、三角点です。ここには、「岩湧山」の山名板と「三角点」、ダイトレの「プレート」が設置されているだけです。
2018年05月26日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
5/26 11:50
「岩湧山」山頂の、三角点です。ここには、「岩湧山」の山名板と「三角点」、ダイトレの「プレート」が設置されているだけです。
「三角点」です。
2018年05月26日 11:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/26 11:50
「三角点」です。
山頂部に埋め込まれた、ダイトレの「岩湧山プレート」です。「2.8?←根古峰」「滝畑→4.0?」と、彫り込まれています。
2018年05月26日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 11:52
山頂部に埋め込まれた、ダイトレの「岩湧山プレート」です。「2.8?←根古峰」「滝畑→4.0?」と、彫り込まれています。
「三角点・山頂」からの、眺めです。
2018年05月26日 11:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 11:52
「三角点・山頂」からの、眺めです。
左から「ニ上山〜葛城山〜金剛山」が、見えます。
2018年05月26日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 11:53
左から「ニ上山〜葛城山〜金剛山」が、見えます。
「三角点・山頂」を後に、次の目的地「根古峰・三角点」に向かいます。
2018年05月26日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:54
「三角点・山頂」を後に、次の目的地「根古峰・三角点」に向かいます。
今度は、長い下り階段が待っていました。
2018年05月26日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:55
今度は、長い下り階段が待っていました。
正面に見える「岩湧山・東峰(ひがしみね)」との間にある鞍部に向けて、下って行きます。
2018年05月26日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 11:55
正面に見える「岩湧山・東峰(ひがしみね)」との間にある鞍部に向けて、下って行きます。
鞍部が見えて来ました。
2018年05月26日 11:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:57
鞍部が見えて来ました。
2018年05月26日 11:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:58
山頂部の「茅場」は、「茅の森」と名付けられて保護されています。
2018年05月26日 11:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:58
山頂部の「茅場」は、「茅の森」と名付けられて保護されています。
鞍部の様子です。左の建物は、トイレです。手前は、舗装された林道です。
2018年05月26日 11:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 11:59
鞍部の様子です。左の建物は、トイレです。手前は、舗装された林道です。
「岩脇山」南側の谷下を東西に走る「千石谷林道」が、ここまで登って来ています。
2018年05月26日 12:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:00
「岩脇山」南側の谷下を東西に走る「千石谷林道」が、ここまで登って来ています。
林道「千石谷線」の「名板」が、ありました。
2018年05月26日 12:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:00
林道「千石谷線」の「名板」が、ありました。
鞍部から振り返って見た、「山頂」方向です。
2018年05月26日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:01
鞍部から振り返って見た、「山頂」方向です。
向きを東に、戻しました。トイレ前を通ります。
2018年05月26日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:01
向きを東に、戻しました。トイレ前を通ります。
トイレの説明板が、ありました。牡蠣殻と活性炭で汚水を高度処理し、洗浄水として再度利用する循環式のトイレです。トイレの清掃には、雨水を利用との事です。汚さないよう、奇麗に使用しましょう。
2018年05月26日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:02
トイレの説明板が、ありました。牡蠣殻と活性炭で汚水を高度処理し、洗浄水として再度利用する循環式のトイレです。トイレの清掃には、雨水を利用との事です。汚さないよう、奇麗に使用しましょう。
トイレ前の寒暖計は、19度でした。
2018年05月26日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:02
トイレ前の寒暖計は、19度でした。
トイレ前からは、急な階段登りです。
2018年05月26日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:03
トイレ前からは、急な階段登りです。
階段の次は、木の根道の登りです。
2018年05月26日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:04
階段の次は、木の根道の登りです。
木の根道を登り終えると、歩き易い登山道に変りました。
2018年05月26日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:05
木の根道を登り終えると、歩き易い登山道に変りました。
分岐に、出て来ました。
2018年05月26日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:05
分岐に、出て来ました。
左手(北側)に下る「きゅうざかの道」への、分岐です。
2018年05月26日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:06
左手(北側)に下る「きゅうざかの道」への、分岐です。
判りづらい案内板です。理解するのに、時間がかかりました。
2018年05月26日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:06
判りづらい案内板です。理解するのに、時間がかかりました。
左折して「きゅうざかの道」を、少し歩いてみます。
2018年05月26日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:06
左折して「きゅうざかの道」を、少し歩いてみます。
こちらは、広域版です。
2018年05月26日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 12:06
こちらは、広域版です。
「健脚者向き」の案内が、出ています。
2018年05月26日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:06
「健脚者向き」の案内が、出ています。
「きゅうざかの道」を、下って行きます。急な階段が、ずっーと続いていました。名称の通りです。ここで折り返して、分岐に戻ります。
2018年05月26日 12:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:07
「きゅうざかの道」を、下って行きます。急な階段が、ずっーと続いていました。名称の通りです。ここで折り返して、分岐に戻ります。
「きゅうざかの道」から分岐に、戻って来ました。左折して、ダイトレに復帰です。
2018年05月26日 12:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:08
「きゅうざかの道」から分岐に、戻って来ました。左折して、ダイトレに復帰です。
ダイトレを、東方向に歩いて行きます。
2018年05月26日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:10
ダイトレを、東方向に歩いて行きます。
階段を、下ります。 「長そうです!」
2018年05月26日 12:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:11
階段を、下ります。 「長そうです!」
ずっーと階段が、続いています。
2018年05月26日 12:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:12
ずっーと階段が、続いています。
長い階段を、降りて来ました。振り返って、見ています。
2018年05月26日 12:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:14
長い階段を、降りて来ました。振り返って、見ています。
左手に、柵で囲まれたデッキが見えます。
2018年05月26日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:16
左手に、柵で囲まれたデッキが見えます。
左折して、降りてみました。
2018年05月26日 12:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:16
左折して、降りてみました。
展望台の様ですが、植林が大きく育ち展望がききません。ダイトレに、戻ります。
2018年05月26日 12:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:17
展望台の様ですが、植林が大きく育ち展望がききません。ダイトレに、戻ります。
2018年05月26日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:19
階段を下って行きます。
2018年05月26日 12:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:24
階段を下って行きます。
分岐が見えて来ました。
2018年05月26日 12:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:25
分岐が見えて来ました。
左手(北側)に下って行く、「いわわきの道」への分岐です。
2018年05月26日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:26
左手(北側)に下って行く、「いわわきの道」への分岐です。
広域の案内板。
2018年05月26日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:26
広域の案内板。
中腹にある、「岩湧の森」案内板です。
2018年05月26日 12:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:27
中腹にある、「岩湧の森」案内板です。
「いわわきの道」分岐の、案内標識。
2018年05月26日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:26
「いわわきの道」分岐の、案内標識。
ここからも中腹にある、「岩湧寺」や「四季彩館」に下る事が出来ます。
2018年05月26日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:26
ここからも中腹にある、「岩湧寺」や「四季彩館」に下る事が出来ます。
左折して、少し下ってみました。気持ちの良い登山道が、続いていました。折り返して、分岐に戻ります。
2018年05月26日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:28
左折して、少し下ってみました。気持ちの良い登山道が、続いていました。折り返して、分岐に戻ります。
2018年05月26日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 12:26
ダイトレを、東方向の「紀見峠」方面に歩いて行きます。
2018年05月26日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:32
ダイトレを、東方向の「紀見峠」方面に歩いて行きます。
下に、分岐が見えて来ました。
2018年05月26日 12:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:36
下に、分岐が見えて来ました。
「五ツ辻」のプレートが、掛けられていました。
2018年05月26日 12:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:36
「五ツ辻」のプレートが、掛けられていました。
ここが、「五ツ辻」の分岐でした。名前の通り、「五本(五方向)の道」が交わる分岐点です。画面中央にある柵の向こう側(南方向)へ、下って行く道がありました。 入ってみます。
2018年05月26日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:38
ここが、「五ツ辻」の分岐でした。名前の通り、「五本(五方向)の道」が交わる分岐点です。画面中央にある柵の向こう側(南方向)へ、下って行く道がありました。 入ってみます。
柵を越えて下って行くと、先が開けています。
2018年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:39
柵を越えて下って行くと、先が開けています。
下った先は、林道です。「千石谷林道」でした。
2018年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:39
下った先は、林道です。「千石谷林道」でした。
振り返って、見ています。赤テープの場所から、林道に降りて来ました。折り返して、ダイトレの「五ツ辻」に戻ります。
2018年05月26日 12:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:40
振り返って、見ています。赤テープの場所から、林道に降りて来ました。折り返して、ダイトレの「五ツ辻」に戻ります。
「五ツ辻」に戻り、ダイトレを東方向に歩いて行きます。
2018年05月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 12:46
「五ツ辻」に戻り、ダイトレを東方向に歩いて行きます。
2018年05月26日 12:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:49
右手(南側)に、水場がありました。「錦命水」と呼ばれています。
2018年05月26日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:51
右手(南側)に、水場がありました。「錦命水」と呼ばれています。
「錦命水」です。
2018年05月26日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 12:51
「錦命水」です。
また、分岐に出て来ました。
2018年05月26日 12:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:57
また、分岐に出て来ました。
右手の道(注ー1)は、「南葛城山」方面へ向かいます。ダイトレは、直進です。
2018年05月26日 12:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:58
右手の道(注ー1)は、「南葛城山」方面へ向かいます。ダイトレは、直進です。
少し進んで、左手を見ると細い山道が見えます。これが聞いていた、「阿弥陀山」前分岐の手前にある「ショートカット道」の様です。入ってみます。
2018年05月26日 12:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 12:59
少し進んで、左手を見ると細い山道が見えます。これが聞いていた、「阿弥陀山」前分岐の手前にある「ショートカット道」の様です。入ってみます。
細い山道ですが、道筋は明瞭です。折り返して、ダイトレに戻ります。
2018年05月26日 13:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:00
細い山道ですが、道筋は明瞭です。折り返して、ダイトレに戻ります。
ダイトレに、戻ってきました。
2018年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:01
ダイトレに、戻ってきました。
少し歩くと、また分岐です。右手に「南葛城山」方面に向う舗装路が、もう一本ありました。ダイトレは「紀見峠」方面に、直進です。
2018年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:01
少し歩くと、また分岐です。右手に「南葛城山」方面に向う舗装路が、もう一本ありました。ダイトレは「紀見峠」方面に、直進です。
右手の「南葛城山」方面に向う、舗装路の様子です。カーブしながら登って行きます。先述の道(注ー1)とは、途中で合流しているようです。
2018年05月26日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:02
右手の「南葛城山」方面に向う、舗装路の様子です。カーブしながら登って行きます。先述の道(注ー1)とは、途中で合流しているようです。
ダイトレに戻り、少し歩くと、また左手に分岐が見えます。道路の右側に、標識がありました。
2018年05月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:04
ダイトレに戻り、少し歩くと、また左手に分岐が見えます。道路の右側に、標識がありました。
ダイトレの「紀見峠」方面は、左折して下って行きます。
2018年05月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:04
ダイトレの「紀見峠」方面は、左折して下って行きます。
標識に従い、舗装路から砂利道に下って行きます。
2018年05月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:04
標識に従い、舗装路から砂利道に下って行きます。
この区間のダイトレは、歩きにくい石ゴロゴロの道です。
2018年05月26日 13:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:06
この区間のダイトレは、歩きにくい石ゴロゴロの道です。
また分岐がありました。振り返って、見ています。右上から、降りて来ました。ダイトレは、そのまま画面の手前方向に進みます。折り返して下って行く道が、ありました。
2018年05月26日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:07
また分岐がありました。振り返って、見ています。右上から、降りて来ました。ダイトレは、そのまま画面の手前方向に進みます。折り返して下って行く道が、ありました。
標識がありました。
2018年05月26日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:08
標識がありました。
折り返して下って行くと、「三石山」方面です。
2018年05月26日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:08
折り返して下って行くと、「三石山」方面です。
少し、歩き易くなりました。
2018年05月26日 13:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:09
少し、歩き易くなりました。
ダイトレの右カーブ箇所に、また分岐です。
2018年05月26日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:11
ダイトレの右カーブ箇所に、また分岐です。
分岐に出て振り返ると、想像がつきました。左手の山道は、先述の「ショートカット道」の続きで、ここへ繋がっていました。こちら側からも、確認に入ります。
2018年05月26日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 13:11
分岐に出て振り返ると、想像がつきました。左手の山道は、先述の「ショートカット道」の続きで、ここへ繋がっていました。こちら側からも、確認に入ります。
道筋明瞭で、歩き易い登山道が続いていました。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
2018年05月26日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:12
道筋明瞭で、歩き易い登山道が続いていました。ここで折り返して、分岐まで戻ります。
カーブ地点の分岐まで、戻ってきました。
2018年05月26日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:13
カーブ地点の分岐まで、戻ってきました。
ダイトレを東方向に、歩いて行きます。
2018年05月26日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:15
ダイトレを東方向に、歩いて行きます。
案内標識と赤色「三角コーン」が、見えて来ました。
2018年05月26日 13:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:21
案内標識と赤色「三角コーン」が、見えて来ました。
「根古峰」前の、分岐です。このピークのどこかに、「根古峰・三角点」があるはずです。距離は、ここから100m程です。
2018年05月26日 13:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:21
「根古峰」前の、分岐です。このピークのどこかに、「根古峰・三角点」があるはずです。距離は、ここから100m程です。
案内板の左手から、踏み跡を辿り登って行きます。手前のピークには、何もありませんでした。ピークの先は、一段低くなり、人工的な平坦地がありました。
2018年05月26日 13:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:22
案内板の左手から、踏み跡を辿り登って行きます。手前のピークには、何もありませんでした。ピークの先は、一段低くなり、人工的な平坦地がありました。
ピークの奥に広がる、平坦地に降りて来ました。以前「根古峰」には、反射板があったとの話を聞いたことがあります。「ここがその跡かもしれません!」ということは、この平坦地(敷地)の外側に「三角点」があったと、考えられます。諦めかけましたが、もう一度探してみます。
2018年05月26日 13:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:25
ピークの奥に広がる、平坦地に降りて来ました。以前「根古峰」には、反射板があったとの話を聞いたことがあります。「ここがその跡かもしれません!」ということは、この平坦地(敷地)の外側に「三角点」があったと、考えられます。諦めかけましたが、もう一度探してみます。
平坦地から、更に下って行く踏み跡を見つけ、辿って行きます。この様な状況です。
2018年05月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:26
平坦地から、更に下って行く踏み跡を見つけ、辿って行きます。この様な状況です。
右手の立木に、白いものが見えます。
2018年05月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:26
右手の立木に、白いものが見えます。
近寄ってみます。赤色テープが巻かれており、消えかかった小さなプレートが掛けられていました。「根古峰」と書かれています。
2018年05月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 13:26
近寄ってみます。赤色テープが巻かれており、消えかかった小さなプレートが掛けられていました。「根古峰」と書かれています。
手前にも、プレートがありました。足元を探してみます。
2018年05月26日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:27
手前にも、プレートがありました。足元を探してみます。
「根古峰 749.6m」と、書かれています。
2018年05月26日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 13:27
「根古峰 749.6m」と、書かれています。
「ありました!」。「根古峰・三角点」です。諦めずに探して、見つける事が出来ました。
2018年05月26日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
5/26 13:26
「ありました!」。「根古峰・三角点」です。諦めずに探して、見つける事が出来ました。
平坦地に戻り、ピークに登り返します。
2018年05月26日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:27
平坦地に戻り、ピークに登り返します。
左手を見ると、平坦地の端からダイトレ方面に向う道が見えました。確認の為、歩いてみました。
2018年05月26日 13:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:28
左手を見ると、平坦地の端からダイトレ方面に向う道が見えました。確認の為、歩いてみました。
南方向に少し歩くと、ダイトレに出て来ました。手前、左右の道がダイトレです。画面の奥から、降りて来ました。
2018年05月26日 13:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:29
南方向に少し歩くと、ダイトレに出て来ました。手前、左右の道がダイトレです。画面の奥から、降りて来ました。
同上。。ダイトレ側から見ると、こんな感じです。
2018年05月26日 13:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:33
同上。。ダイトレ側から見ると、こんな感じです。
「根古峰」分岐まで戻り、分岐から北に伸びる林道を歩いてみました。ここで折り返して、戻ります。
2018年05月26日 13:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:31
「根古峰」分岐まで戻り、分岐から北に伸びる林道を歩いてみました。ここで折り返して、戻ります。
分岐まで、戻ってきました。「赤色コーン」を越えて、ダイトレに復帰です。
2018年05月26日 13:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:32
分岐まで、戻ってきました。「赤色コーン」を越えて、ダイトレに復帰です。
ダイトレを東方向に、歩いて行きます。左手にテープの巻かれた、分岐がありました。
2018年05月26日 13:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:34
ダイトレを東方向に、歩いて行きます。左手にテープの巻かれた、分岐がありました。
大きな看板と、ベンチが見えて来ました。
2018年05月26日 13:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:37
大きな看板と、ベンチが見えて来ました。
「ダイヤモンドトレール」の概略図でした。
2018年05月26日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:38
「ダイヤモンドトレール」の概略図でした。
2018年05月26日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 13:38
また、下り階段です。
2018年05月26日 13:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:39
また、下り階段です。
結構、続いています。
2018年05月26日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 13:40
結構、続いています。
階段を降りて、振り返って見ています。
2018年05月26日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:42
階段を降りて、振り返って見ています。
しばらく歩くと、また下り階段です。
2018年05月26日 13:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:45
しばらく歩くと、また下り階段です。
多数のベンチが、見えて来ました。
2018年05月26日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:46
多数のベンチが、見えて来ました。
標識も見えます。分岐の様です。
2018年05月26日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:46
標識も見えます。分岐の様です。
「岩湧山 三合目」の看板が見えます。
2018年05月26日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:47
「岩湧山 三合目」の看板が見えます。
この「岩湧山 三合目」分岐からダイトレを離れて、南側の谷下を通る「根古谷林道」の「越ケ滝」分岐まで下り、南海電車・高野線の「紀見峠駅」に向かいます。
2018年05月26日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:47
この「岩湧山 三合目」分岐からダイトレを離れて、南側の谷下を通る「根古谷林道」の「越ケ滝」分岐まで下り、南海電車・高野線の「紀見峠駅」に向かいます。
13:49 「岩湧山 三合目」分岐〜谷下にある「越ケ滝」分岐に向けて、下って行きます。
2018年05月26日 13:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:49
13:49 「岩湧山 三合目」分岐〜谷下にある「越ケ滝」分岐に向けて、下って行きます。
激坂の悪路と聞いていましたが、ダイトレに近い部分は、土嚢袋利用で補修されていました。
2018年05月26日 13:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:51
激坂の悪路と聞いていましたが、ダイトレに近い部分は、土嚢袋利用で補修されていました。
「このまま、下まで続いていれば!」と思いましたが、期待は外れました!
2018年05月26日 13:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:54
「このまま、下まで続いていれば!」と思いましたが、期待は外れました!
出て来ました! 雨水により登山道は、大きく崩壊していました。岩や石ゴロゴロで、大きな段差もあります。
2018年05月26日 13:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:57
出て来ました! 雨水により登山道は、大きく崩壊していました。岩や石ゴロゴロで、大きな段差もあります。
足元に注意しながら、ダブルストックで下って行きます。
2018年05月26日 13:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:58
足元に注意しながら、ダブルストックで下って行きます。
結構な、勾配を下ります。
2018年05月26日 13:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 13:59
結構な、勾配を下ります。
「登るも、下るも」大変です!  下りながら、大汗をかきました!
2018年05月26日 14:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:01
「登るも、下るも」大変です!  下りながら、大汗をかきました!
2018年05月26日 14:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:04
この付近から登山道は、少しは良くなってきましたが、石ゴロゴロです。足元に注意が、必要でした。
2018年05月26日 14:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:07
この付近から登山道は、少しは良くなってきましたが、石ゴロゴロです。足元に注意が、必要でした。
開けた場所まで、下って来ました。この先からは、コンクリート舗装の急坂下りとなります。
2018年05月26日 14:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:11
開けた場所まで、下って来ました。この先からは、コンクリート舗装の急坂下りとなります。
この先からは、勾配が急となります。コンクリート路面にはスリップ防止の溝が刻まれていますが、濡れていれば、何度も「スッテン、コロリ」と行きそうです。
2018年05月26日 14:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 14:12
この先からは、勾配が急となります。コンクリート路面にはスリップ防止の溝が刻まれていますが、濡れていれば、何度も「スッテン、コロリ」と行きそうです。
右手(西側)に鉄塔を見て、下って行きます。
2018年05月26日 14:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:18
右手(西側)に鉄塔を見て、下って行きます。
下に林道が、見えて来ました。根古川に沿って伸びる「根古谷林道」との合流点、「越ケ滝」分岐です。
2018年05月26日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:19
下に林道が、見えて来ました。根古川に沿って伸びる「根古谷林道」との合流点、「越ケ滝」分岐です。
「越ケ滝」分岐に、降りて来ました。振り返って、見ています。
2018年05月26日 14:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:20
「越ケ滝」分岐に、降りて来ました。振り返って、見ています。
同上。 分岐の脇に、「岩湧山」の標識がありました。
2018年05月26日 14:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:20
同上。 分岐の脇に、「岩湧山」の標識がありました。
同上。 少し下がって見ています。右上から、「根古谷林道」に降りて来ました。(※ 逆コースでは、ここから右手に登って行きます。)
2018年05月26日 14:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:20
同上。 少し下がって見ています。右上から、「根古谷林道」に降りて来ました。(※ 逆コースでは、ここから右手に登って行きます。)
「根古谷林道」の南側は、「根古川」が流れる谷となっていました。 小休止の後、「越ケ滝」分岐〜南海電車「紀見峠駅」に向けて、「根古谷林道」を東方向に歩いて行きます。 
2018年05月26日 14:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:21
「根古谷林道」の南側は、「根古川」が流れる谷となっていました。 小休止の後、「越ケ滝」分岐〜南海電車「紀見峠駅」に向けて、「根古谷林道」を東方向に歩いて行きます。 
すぐ、右手(川側)に小屋がありました。
2018年05月26日 14:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 14:22
すぐ、右手(川側)に小屋がありました。
「根古川」沿いに、下って行きます。
2018年05月26日 14:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:23
「根古川」沿いに、下って行きます。
2018年05月26日 14:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:25
右下に、川原が見えます。
2018年05月26日 14:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:25
右下に、川原が見えます。
左手の上に、鉄塔が見えます。
2018年05月26日 14:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:26
左手の上に、鉄塔が見えます。
2018年05月26日 14:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
5/26 14:27
右手に、堰堤が見えます。
2018年05月26日 14:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:27
右手に、堰堤が見えます。
2018年05月26日 14:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:30
橋で、右岸に渡ります。
2018年05月26日 14:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:32
橋で、右岸に渡ります。
左手に「根古川」を見て、歩いて行きます。
2018年05月26日 14:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:35
左手に「根古川」を見て、歩いて行きます。
次の橋で、左岸に戻ります。
2018年05月26日 14:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:36
次の橋で、左岸に戻ります。
2018年05月26日 14:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:37
右手に「待避所・離合場所」が、設けられていました。
2018年05月26日 14:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:39
右手に「待避所・離合場所」が、設けられていました。
また橋で、右岸に渡ります。
2018年05月26日 14:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:41
また橋で、右岸に渡ります。
橋を渡り終えると、下に道路が見えました。
2018年05月26日 14:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:42
橋を渡り終えると、下に道路が見えました。
道路の下には、南海電車・高野線の線路が見えます。
2018年05月26日 14:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:42
道路の下には、南海電車・高野線の線路が見えます。
振り返ると、橋の手前に、「金剛生駒紀泉 国定公園」の看板がありました。
2018年05月26日 14:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:42
振り返ると、橋の手前に、「金剛生駒紀泉 国定公園」の看板がありました。
道路の反対側にも、ありました。看板の前に、「←岩湧山」「紀見峠駅→」の案内標識です。
2018年05月26日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:43
道路の反対側にも、ありました。看板の前に、「←岩湧山」「紀見峠駅→」の案内標識です。
南海電車・高野線の上に、出て来ました。この下にトンネル入口がありました。ここから紀見峠駅へは、線路の左右どちら側の道を下っても、行くことが出来ます。
2018年05月26日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 14:43
南海電車・高野線の上に、出て来ました。この下にトンネル入口がありました。ここから紀見峠駅へは、線路の左右どちら側の道を下っても、行くことが出来ます。
下見に行きました。線路右側の道です。
2018年05月26日 14:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:43
下見に行きました。線路右側の道です。
本日は、線路左側の広い道で下ります。
2018年05月26日 14:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:44
本日は、線路左側の広い道で下ります。
線路沿いに、下って行きます。トンネル部は、上り線用・下り線用の2本に分かれていました。
2018年05月26日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:45
線路沿いに、下って行きます。トンネル部は、上り線用・下り線用の2本に分かれていました。
こちらは、トンネルの出口部分です。
2018年05月26日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:45
こちらは、トンネルの出口部分です。
「難波」行の、電車です。 次の電車に、乗れるかな?
2018年05月26日 14:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 14:45
「難波」行の、電車です。 次の電車に、乗れるかな?
2018年05月26日 14:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:46
この分岐は、鋭角に右折して、下って行きます。
2018年05月26日 14:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:50
この分岐は、鋭角に右折して、下って行きます。
右折して、下って行きます。
2018年05月26日 14:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:51
右折して、下って行きます。
下に橋が、見えて来ました。「紀見峠駅」へは、右折して橋を渡ります。橋を渡ると登り坂になり、正面の突き当りが「紀見峠駅」です。
2018年05月26日 14:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:52
下に橋が、見えて来ました。「紀見峠駅」へは、右折して橋を渡ります。橋を渡ると登り坂になり、正面の突き当りが「紀見峠駅」です。
橋を渡ると、右手に「地蔵寺」がありました。
2018年05月26日 14:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 14:53
橋を渡ると、右手に「地蔵寺」がありました。
お参りします。
2018年05月26日 14:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 14:54
お参りします。
「宝形山(ほうぎょうざん)」の扁額です。
2018年05月26日 14:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:54
「宝形山(ほうぎょうざん)」の扁額です。
坂を登って、左に曲がると駅前です。谷間の狭い傾斜地にあるので、「ここが駅前?」という感じです!
2018年05月26日 14:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
5/26 14:55
坂を登って、左に曲がると駅前です。谷間の狭い傾斜地にあるので、「ここが駅前?」という感じです!
14:55 本日のゴール、南海電車・紀見峠駅前に到着しました。
2018年05月26日 14:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
5/26 14:55
14:55 本日のゴール、南海電車・紀見峠駅前に到着しました。
駅前に、「地蔵寺」の案内板がありました。
2018年05月26日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/26 14:56
駅前に、「地蔵寺」の案内板がありました。
「橋本歴史ハイキング」の立派な看板も、ありました。
2018年05月26日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:56
「橋本歴史ハイキング」の立派な看板も、ありました。
2018年05月26日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/26 14:56
「紀見峠駅〜新今宮駅」まで乗車し、あとは「JR線」で帰宅します。
2018年05月26日 14:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
5/26 14:56
「紀見峠駅〜新今宮駅」まで乗車し、あとは「JR線」で帰宅します。
17:35 「只今!」、無事に帰宅しました。
2018年05月26日 17:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
5/26 17:35
17:35 「只今!」、無事に帰宅しました。
撮影機器:

感想

 興味はあったが、遠くて敬遠していた「岩湧山」に、重い腰を上げて登って来ました。「滝畑ダム」近くの登山口から登ることにして調べてみると、南海電車・河内長野駅前から、南海バスの「滝畑ダム」行が出ていました。「土曜・日曜・祝日ダイヤ」では、8:30発と9:04発がありました。8:30発に乗車するとして逆算してみると、午前5時過ぎに起床し6:26発の電車に乗れば、間に合うことが判りました。JR線の「昼とくきっぷ」を購入し、バス乗車用に「ICOCA」にもチャージして、即、実行に移しました。
 また今回も覚えの為に、「写真満載!」と致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら