ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147714
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

晩秋の秋田駒ケ岳

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:04
距離
6.1km
登り
504m
下り
496m

コースタイム

9:41 8合目登山口-10:07 片倉岳-10:41 阿弥陀池-11:01 男岳山頂-11:30 阿弥陀池-11:47 男女岳山頂-12:00 阿弥陀池避難小屋(休憩〜12:50)-12:58 横岳分岐点-13:03 横岳山頂-13:11 焼森山頂-13:45 8合目登山口
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
紅葉の季節も終わり、交通規制は解除になっており、マイカーで8合目まで登りました。道(全て舗装)は狭く対向車があれば緊張するところですが、上りは2台とすれ違ったのみ、下りは1台ともすれ違いませんでした。登山道に危険箇所はなし。朝、8合目の水場で薄氷が張っており、道には霜柱も見えましたが、滑るほどではなく寒さも感じませんでした。8合目の避難小屋に登山ポストあり。下山後の温泉は多数あり。自分たちは岩手県側に移動し国見温泉に宿泊しました。
生保内の交差点を過ぎて、秋田駒ケ岳が見えてきました。これから向かう山が見えてくる瞬間っていいですよね。
2011年11月05日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 8:50
生保内の交差点を過ぎて、秋田駒ケ岳が見えてきました。これから向かう山が見えてくる瞬間っていいですよね。
八合目山小屋は冬への準備が進んでいました。
2011年11月05日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:20
八合目山小屋は冬への準備が進んでいました。
水場には薄氷が張っていました。
2011年11月05日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:24
水場には薄氷が張っていました。
積雪期の入り口への階段、登っている人も。
2011年11月05日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:20
積雪期の入り口への階段、登っている人も。
シーズンオフなので、ひっそりとしています。
2011年11月05日 09:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:21
シーズンオフなので、ひっそりとしています。
この地図を参考にコース選択をしました。
2011年11月05日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:22
この地図を参考にコース選択をしました。
八合目山小屋の一階、階段の下に登山ポストが設置されています。
2011年11月05日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:27
八合目山小屋の一階、階段の下に登山ポストが設置されています。
二階です。きれいな室内、清潔です。
2011年11月05日 09:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 9:29
二階です。きれいな室内、清潔です。
とてもきれいに整備されています。
2011年11月05日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:23
とてもきれいに整備されています。
駐車場には10台くらい車が停まっていました。
2011年11月05日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 9:23
駐車場には10台くらい車が停まっていました。
登山口の広域地図。
2011年11月05日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:23
登山口の広域地図。
さあ、出発です。
2011年11月05日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:41
さあ、出発です。
笹が生い茂る間を進みます。
2011年11月05日 09:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:43
笹が生い茂る間を進みます。
おかげで道に迷うこともありません。
2011年11月05日 09:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:48
おかげで道に迷うこともありません。
下界では一週間ほど暖かい日々が続いていましたが、山は違いますね。霜柱も見えました。
2011年11月05日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:58
下界では一週間ほど暖かい日々が続いていましたが、山は違いますね。霜柱も見えました。
登るにつれ岩手山に乳頭山も見えてきました。
2011年11月05日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 9:58
登るにつれ岩手山に乳頭山も見えてきました。
紅葉は終わりです。完全に落葉していました。緑色は笹の葉だけです。
2011年11月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:02
紅葉は終わりです。完全に落葉していました。緑色は笹の葉だけです。
片倉岳展望台です。鳥海山にも雪は見えませんでした。
2011年11月05日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:07
片倉岳展望台です。鳥海山にも雪は見えませんでした。
田沢湖が見えてきました。
2011年11月05日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:08
田沢湖が見えてきました。
阿弥陀池へ続く木道が始まります。
2011年11月05日 10:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:35
阿弥陀池へ続く木道が始まります。
阿弥陀池が見えてきました。
2011年11月05日 10:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 10:40
阿弥陀池が見えてきました。
さあ、男岳に登るぞ!
2011年11月05日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:41
さあ、男岳に登るぞ!
男岳を下りるまで風はありませんでした。
2011年11月05日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:45
男岳を下りるまで風はありませんでした。
小岳が見えてきた。「かわいいやつ」っていう雰囲気。
2011年11月05日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 10:48
小岳が見えてきた。「かわいいやつ」っていう雰囲気。
女岳も、かなたには月山も。
2011年11月05日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 10:48
女岳も、かなたには月山も。
男岳頂上からの田沢湖。
2011年11月05日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 10:57
男岳頂上からの田沢湖。
360度の展望が開けます。早池峰山は雲の上でした。
2011年11月05日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:01
360度の展望が開けます。早池峰山は雲の上でした。
男女岳にも登るので、男岳山頂には10分くらいしか滞在しませんでした。
2011年11月05日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:02
男女岳にも登るので、男岳山頂には10分くらいしか滞在しませんでした。
男岳の頂上の祠。
2011年11月05日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:02
男岳の頂上の祠。
阿弥陀池の避難小屋です。
2011年11月05日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:30
阿弥陀池の避難小屋です。
ここだけ赤で「難路」と記されています。
2011年11月05日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:31
ここだけ赤で「難路」と記されています。
男女岳へ登ります。最初は小さな石の道。
2011年11月05日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:31
男女岳へ登ります。最初は小さな石の道。
次は岩が積まれた道。その次は板枠の階段になります。途中から急に風が強くなり、雲がものすごい勢いで流れて行きます。
2011年11月05日 11:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:34
次は岩が積まれた道。その次は板枠の階段になります。途中から急に風が強くなり、雲がものすごい勢いで流れて行きます。
男女岳の頂上、秋田県の最高地です。風が強く、耳が冷たいです。カメラが一時的にバッテリー切れになりました。眺望ゼロ。さっさと下山。
2011年11月05日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 11:47
男女岳の頂上、秋田県の最高地です。風が強く、耳が冷たいです。カメラが一時的にバッテリー切れになりました。眺望ゼロ。さっさと下山。
男女岳を下りて、阿弥陀池避難小屋へ。9度でしょうか?風が強く、体感気温はもっとずっと低かったです。避難小屋の中で休憩することに。
2011年11月05日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:00
男女岳を下りて、阿弥陀池避難小屋へ。9度でしょうか?風が強く、体感気温はもっとずっと低かったです。避難小屋の中で休憩することに。
一階です。トイレあり。
2011年11月05日 12:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:01
一階です。トイレあり。
気圧の変化でカップ麺の容器が膨張しています。
2011年11月05日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:05
気圧の変化でカップ麺の容器が膨張しています。
避難小屋の二階です。ここも清潔。
2011年11月05日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:32
避難小屋の二階です。ここも清潔。
毛布あり。
2011年11月05日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:33
毛布あり。
こちらのトイレは閉鎖されていたようです。
2011年11月05日 12:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:50
こちらのトイレは閉鎖されていたようです。
風も強く、ガスが多くなりました。横岳に出発です。
2011年11月05日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:51
風も強く、ガスが多くなりました。横岳に出発です。
横岳分岐点。
2011年11月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:58
横岳分岐点。
振り返ると、男岳方面への馬の背、風が強く危険な雰囲気が。
2011年11月05日 12:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 12:58
振り返ると、男岳方面への馬の背、風が強く危険な雰囲気が。
横岳へ、稜線を進みますが、岩手県側はガスでよく見えません。
2011年11月05日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:00
横岳へ、稜線を進みますが、岩手県側はガスでよく見えません。
横岳山頂にはあっけなく到達。
2011年11月05日 13:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:03
横岳山頂にはあっけなく到達。
県境なのでしょうね。
2011年11月05日 13:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
11/5 13:03
県境なのでしょうね。
焼森方面へ、杭とロープの間を進みます。風は弱まりました。
2011年11月05日 13:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:08
焼森方面へ、杭とロープの間を進みます。風は弱まりました。
焼森山頂です、阿弥陀池からここまで誰も見かけませんでした。
2011年11月05日 13:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:11
焼森山頂です、阿弥陀池からここまで誰も見かけませんでした。
ちょっと不思議な雰囲気です。
2011年11月05日 13:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:12
ちょっと不思議な雰囲気です。
焼森山頂付近です。ずいぶん前に降った雪が残ったものでしょうか?ここ以外で雪は見かけませんでした。
2011年11月05日 13:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:14
焼森山頂付近です。ずいぶん前に降った雪が残ったものでしょうか?ここ以外で雪は見かけませんでした。
最近はクマが目撃される頻度が増しているそうです。今回はクマ鈴を家に忘れてきてしまい、ちょっとだけひやひやしながらの山歩きでした。
2011年11月05日 13:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11/5 13:23
最近はクマが目撃される頻度が増しているそうです。今回はクマ鈴を家に忘れてきてしまい、ちょっとだけひやひやしながらの山歩きでした。
下山した八合目登山口から山をぐるっと回って反対側の国見温泉・石塚旅館へ。宿泊で極上湯を堪能しました。今年は11月10日までの営業だそうです。
2011年11月06日 09:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
11/6 9:27
下山した八合目登山口から山をぐるっと回って反対側の国見温泉・石塚旅館へ。宿泊で極上湯を堪能しました。今年は11月10日までの営業だそうです。

感想

雪が降る前に、冬季休業となる温泉とセットで山に行っておきたいと思い、栗駒山-須川高原温泉か秋田駒ケ岳-国見温泉を考えていました。最終的には、田沢湖畔で山の芋を購入したく、八合目登山口からの秋田駒に決定。
紅葉は完全に終わっており、さびしいかなとも思いましたが、前半は好天に恵まれ絶景を堪能することができ、思い出に残る晩秋の一日となりました。
来年は絶対、花の季節に国見温泉登山口から登るぞっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3450人

コメント

初めまして
お浸かれ。。。もといお疲れ様でした!
石塚旅館内湯のお写真に吸い寄せられるように拝見しに伺いました。

秋田駒ヶ岳の周りは国見や乳頭等ステキな温泉が多くて
いつか温泉とセットで行ってみたいなと思っています。
その際にはこちらのレポを参考にさせて頂きます!
2011/11/7 19:19
山の芋
美味しいですよね!
私も先月裏岩手縦走路を歩いた後買い、
ついこないだとろろ状に擂った芋をきりたんぽの出汁で煮て山の芋鍋にしました。
秋田駒周辺に行く時の抑えておきたい買物になりそうですね。
2011/11/7 19:25
やっぱり山の後は温泉ですね
来週は仕事で地元に拘束されるので、来週の分まで・・・
帰りに硫黄臭プンプンのまま鳴子の高友旅館に寄ってしまいました。
2011/11/7 21:30
きのこには遅すぎました
山の芋鍋にはやっぱりきのこ!
この季節にしか食べられないきのこが欲しかったのですが、遅かったようです。塩漬けのものを買ってきました。
2011/11/7 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら