記録ID: 1478143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袈裟丸山・シロヤシオとシャクナゲのお花見に。コイワザクラ?(庚申コザクラ?)のサプライズ付き
2018年05月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp91c757db630bc40.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 918m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大滝付近からは道が狭く離合注意。落石も多いので注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った南西尾根はバリエーションルートです。ルートファインディングやコース取りに自信が無い方は止めた方が良いです。特に取り付きから主尾根までは足元も悪く急登で、ルートを間違えると岩場で行き詰まったりします。 ※南西尾根を下りで利用する場合、初めての場合は尾根から沢に降りる地点の判断が難しいためお勧めしません。 |
その他周辺情報 | かみ村六庵 のそばと、変わりうどんはおいしかったです。R122沿いです。 |
写真
八反張に来ました。
確かに痩せ尾根ですが、慎重に行けば問題なさそうです。手すりのロープは、支柱が一部浮いていたり緩んでいるので、体重をかけるようなことは無理です。子供や初心者でない限り、それほど危なそうには見えないですね。
確かに痩せ尾根ですが、慎重に行けば問題なさそうです。手すりのロープは、支柱が一部浮いていたり緩んでいるので、体重をかけるようなことは無理です。子供や初心者でない限り、それほど危なそうには見えないですね。
感想
金曜日に休みを取れれば北穂に行こうと思っていたのですが、休むことができず。ではと、次善の策でシロヤシオのお花見に行くことに。
もうだいぶ終盤でダメかな・・とも思っていたのですが、まだまだ十分にきれいな状態でした。標高1500m以下はほぼ終わり、1600〜1700m前後は見ごろでした。雨や風が無ければあと数日は十分に楽しめる感じです。
前袈裟丸山から八反張までのシャクナゲも期待以上に素晴らしいものでした。それより、サプライズだったのが後袈裟丸山側の八反張直上部のコイワザクラ(暫定)の群生の見事さでした。かなり広範囲の岩場や斜面に咲いていて、開花のタイミングも良く、期待していなかっただけに感動ものでした。
【6月20日追記】
八反張の通行について、みどり市に問い合わせをしていましたが、回答がありました。概要は以下の通り。
・凝灰岩の風化が著しいので、登山者の安全を考え通行止めにしている。
・通行止めは条例や規則でなく、お願いという位置づけ。
・看板表示で、通行止めと通行注意が混在しているので、至急修正する。
・自然保護や岩の特性を考慮して整備の方法を検討する。
問い合わせたことで、グレーの状況を黒にしてしまった感がありますが・・現地の整備について、お願いをしておきました。みどり市で前向きな検討が進むことを期待しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
kazucchiさん Sさん こんばんは(^O^)
お仕事忙しいかったのかしら?久しぶりの山行でしたか?
いや〜素晴らしいシロヤシオとシャクナゲの量!
癒されますね(*´∇`*)
そして、なんとも可愛い💕コイワザクラ。
一つの茎から多数の花がついてるなんて、初めて見ました😊
レコもいつ見ても注意する所など、分かりやすいので参考になります。
いつも、一緒に登った気分で拝見しています😊
moontopazさん、こんばんは〜
山行は4週間ぶり。その前3週連続で行ったこともあって、間が空いてしましました。
そのせいか、相方は筋肉痛でひ〜ひ〜言ってますが(笑)
今回は久しぶりのバリルートということもあり、慎重に研究していきました。でも、お花見三昧で大満足でした。一緒にいった気分も光栄ですが、またコラボしましょうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する