ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1478143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袈裟丸山・シロヤシオとシャクナゲのお花見に。コイワザクラ?(庚申コザクラ?)のサプライズ付き

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
8.6km
登り
918m
下り
903m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:36
合計
6:41
距離 8.6km 登り 918m 下り 914m
5:27
187
8:34
8:50
22
9:12
9:27
12
9:39
9:42
114
11:36
11:37
30
12:07
12:08
0
12:08
ゴール地点
累積標高900m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群界尾根登山口から。登山ポストあり、トイレなし。5〜6台ほど駐車可。周辺にも駐車可の路肩有。
大滝付近からは道が狭く離合注意。落石も多いので注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
登りに使った南西尾根はバリエーションルートです。ルートファインディングやコース取りに自信が無い方は止めた方が良いです。特に取り付きから主尾根までは足元も悪く急登で、ルートを間違えると岩場で行き詰まったりします。

※南西尾根を下りで利用する場合、初めての場合は尾根から沢に降りる地点の判断が難しいためお勧めしません。
その他周辺情報 かみ村六庵 のそばと、変わりうどんはおいしかったです。R122沿いです。
群界尾根登山口駐車場です。
みなさん、早いですね。
登山届はCompassで提出済みなので、準備をしてすぐに出発です。
2018年05月27日 05:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 5:26
群界尾根登山口駐車場です。
みなさん、早いですね。
登山届はCompassで提出済みなので、準備をしてすぐに出発です。
少し下って林道の分岐を北に進みます。
2018年05月27日 05:30撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 5:30
少し下って林道の分岐を北に進みます。
広くなった行き止まりの先から沢に降りました。
2018年05月27日 05:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 5:32
広くなった行き止まりの先から沢に降りました。
今日の水量だと渡渉は容易。
2018年05月27日 05:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 5:35
今日の水量だと渡渉は容易。
すぐ先の沢の流れと平行な小尾根に取り付きました。
2018年05月27日 05:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 5:36
すぐ先の沢の流れと平行な小尾根に取り付きました。
登っていくと・・
2018年05月27日 05:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 5:36
登っていくと・・
枝尾根に乗れました。
2018年05月27日 05:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 5:37
枝尾根に乗れました。
枝尾根を進んで行くと・・勾配がきつくなるところに。ここで直登はせず、左斜面をトラバースし、岩場の際を進むことに。
2018年05月27日 05:50撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 5:50
枝尾根を進んで行くと・・勾配がきつくなるところに。ここで直登はせず、左斜面をトラバースし、岩場の際を進むことに。
結構な傾斜で足場が緩く、足元の石が下まで転げ落ちます。慎重に行きましょう。
2018年05月27日 05:54撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 5:54
結構な傾斜で足場が緩く、足元の石が下まで転げ落ちます。慎重に行きましょう。
シカの食害のせいでしょうか、下草があまりないので、この辺りからのルートは見通し易かったです。
2018年05月27日 05:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 5:56
シカの食害のせいでしょうか、下草があまりないので、この辺りからのルートは見通し易かったです。
主稜線らしきものが見えてきました。
2018年05月27日 06:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 6:11
主稜線らしきものが見えてきました。
急登もあと少し!
2018年05月27日 06:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 6:12
急登もあと少し!
主稜線、南西尾根に乗りました。ここまでくれば、もう後はハイキング♪
2018年05月27日 06:13撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 6:13
主稜線、南西尾根に乗りました。ここまでくれば、もう後はハイキング♪
尾根の幅は広めでとても歩きやすいです。
2018年05月27日 06:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 6:16
尾根の幅は広めでとても歩きやすいです。
この大きな石はお休みにはちょうどいいです。
2018年05月27日 06:25撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 6:25
この大きな石はお休みにはちょうどいいです。
シロヤシオ、見っけ。
2018年05月27日 06:33撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
5/27 6:33
シロヤシオ、見っけ。
ザレた場所に出ました。
2018年05月27日 06:37撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 6:37
ザレた場所に出ました。
赤城山がきれいに見えます。群界尾根も見渡せます。
2018年05月27日 06:38撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
5/27 6:38
赤城山がきれいに見えます。群界尾根も見渡せます。
2018年05月27日 06:42撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
5/27 6:42
この辺りから本格的にシロヤシオやツツジが大量に出現します。
2018年05月27日 06:43撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 6:43
この辺りから本格的にシロヤシオやツツジが大量に出現します。
2018年05月27日 06:58撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
5/27 6:58
散り始めてますが、まだ見頃を過ぎていません。
2018年05月27日 07:00撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:00
散り始めてますが、まだ見頃を過ぎていません。
2018年05月27日 07:03撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
5/27 7:03
シロヤシオロード!
2018年05月27日 07:04撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
5/27 7:04
シロヤシオロード!
2018年05月27日 07:04撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:04
2018年05月27日 07:05撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:05
こりゃ素晴らしい。来てよかった。
2018年05月27日 07:10撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
5/27 7:10
こりゃ素晴らしい。来てよかった。
写真だと臨場感がやはり難しいですね〜
2018年05月27日 07:11撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:11
写真だと臨場感がやはり難しいですね〜
2018年05月27日 07:11撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:11
2018年05月27日 07:17撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 7:17
2018年05月27日 07:18撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
5/27 7:18
膝位の笹薮漕ぎが少々あります。
2018年05月27日 07:18撮影 by  sd Quattro, SIGMA
6
5/27 7:18
膝位の笹薮漕ぎが少々あります。
2018年05月27日 07:27撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
5/27 7:27
シロヤシオのトンネル。
2018年05月27日 07:27撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
5/27 7:27
シロヤシオのトンネル。
2018年05月27日 07:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:34
2018年05月27日 07:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 7:36
2018年05月27日 07:55撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
5/27 7:55
2018年05月27日 07:57撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
5/27 7:57
前袈裟丸山の直下は足元に道はあるものの、腰位の笹をかき分けていく感じです。
2018年05月27日 08:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/27 8:24
前袈裟丸山の直下は足元に道はあるものの、腰位の笹をかき分けていく感じです。
前袈裟丸山到着。
2018年05月27日 08:35撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
5/27 8:35
前袈裟丸山到着。
2018年05月27日 08:35撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
5/27 8:35
お腹も空いたので・・
2018年05月27日 08:35撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
5/27 8:35
お腹も空いたので・・
お結びでカロリー補給。
2018年05月27日 08:37撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 8:37
お結びでカロリー補給。
八反張は通行止めとの東村クレジットの古い看板。
しかし、登山口には八反張は「通行注意」との看板が大間々警察署とみどり市のクレジットで表示が・・。
2018年05月27日 08:41撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 8:41
八反張は通行止めとの東村クレジットの古い看板。
しかし、登山口には八反張は「通行注意」との看板が大間々警察署とみどり市のクレジットで表示が・・。
ヤバい所だったら戻るということで、後袈裟丸山へGo!
って・・いや、歩き始めたらいきなりシャクナゲ天国です!
2018年05月27日 08:44撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
5/27 8:44
ヤバい所だったら戻るということで、後袈裟丸山へGo!
って・・いや、歩き始めたらいきなりシャクナゲ天国です!
少々時期が遅い感じですが、シャクナゲだらけです。
2018年05月27日 08:52撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 8:52
少々時期が遅い感じですが、シャクナゲだらけです。
2018年05月27日 08:53撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
5/27 8:53
癒される・・。
2018年05月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 8:53
癒される・・。
後袈裟丸山への稜線。
2018年05月27日 08:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/27 8:55
後袈裟丸山への稜線。
2018年05月27日 08:59撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
8
5/27 8:59
コル(八反張)までシャクナゲは続きます。
2018年05月27日 08:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/27 8:59
コル(八反張)までシャクナゲは続きます。
足元はしっかりしていますが、両側から笹やシャクナゲがうるさいところもありました。
2018年05月27日 09:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:02
足元はしっかりしていますが、両側から笹やシャクナゲがうるさいところもありました。
2018年05月27日 09:03撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 9:03
八反張に来ました。
確かに痩せ尾根ですが、慎重に行けば問題なさそうです。手すりのロープは、支柱が一部浮いていたり緩んでいるので、体重をかけるようなことは無理です。子供や初心者でない限り、それほど危なそうには見えないですね。
2018年05月27日 09:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:18
八反張に来ました。
確かに痩せ尾根ですが、慎重に行けば問題なさそうです。手すりのロープは、支柱が一部浮いていたり緩んでいるので、体重をかけるようなことは無理です。子供や初心者でない限り、それほど危なそうには見えないですね。
でも、西側は切れ落ちたルンゼになっているので、慎重に進みます。
2018年05月27日 09:18撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 9:18
でも、西側は切れ落ちたルンゼになっているので、慎重に進みます。
この子は??
2018年05月27日 09:19撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
5/27 9:19
この子は??
イワザクラの一種でしょう。近所の庚申山で見た子と似てるので、庚申コザクラかもしれません。
2018年05月27日 09:19撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
5/27 9:19
イワザクラの一種でしょう。近所の庚申山で見た子と似てるので、庚申コザクラかもしれません。
コルの先も新しい鎖があります。
2018年05月27日 09:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:19
コルの先も新しい鎖があります。
ここを登っていくと、なにやら奥にピンクというか薄紫のお花がいっぱい咲いているような・・・
2018年05月27日 09:20撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 9:20
ここを登っていくと、なにやら奥にピンクというか薄紫のお花がいっぱい咲いているような・・・
それにしてもいっぱい咲いてる。
2018年05月27日 09:20撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
5/27 9:20
それにしてもいっぱい咲いてる。
ここで君に会えるとは思ってなかったよ♪
2018年05月27日 09:20撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
6
5/27 9:20
ここで君に会えるとは思ってなかったよ♪
小さい写真じゃわかりませんが、この斜面全面に群生しています。遠くの岩場にも群生していました。
2018年05月27日 09:21撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
2
5/27 9:21
小さい写真じゃわかりませんが、この斜面全面に群生しています。遠くの岩場にも群生していました。
2018年05月27日 09:22撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
5/27 9:22
それにしても、こんなにいっぱい咲いているなんて。
2018年05月27日 09:22撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
5/27 9:22
それにしても、こんなにいっぱい咲いているなんて。
ここは傾斜がきついので、鹿に食べられたりしないんでしょうね。
2018年05月27日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:23
ここは傾斜がきついので、鹿に食べられたりしないんでしょうね。
一つの茎から多数の花が咲くのが、ここの特徴。
2018年05月27日 09:23撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
6
5/27 9:23
一つの茎から多数の花が咲くのが、ここの特徴。
足元にも咲いているので、踏まないように気を付けて。
2018年05月27日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:23
足元にも咲いているので、踏まないように気を付けて。
ここからは笹の藪漕ぎです。
といっても、足元の登山道はしっかりあるので、かき分けて泳ぐような感じです。
2018年05月27日 09:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:28
ここからは笹の藪漕ぎです。
といっても、足元の登山道はしっかりあるので、かき分けて泳ぐような感じです。
後袈裟丸山到着。
2018年05月27日 09:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/27 9:41
後袈裟丸山到着。
山頂が狭いので、少し下った岩の上で休憩することに。
2018年05月27日 09:41撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
5/27 9:41
山頂が狭いので、少し下った岩の上で休憩することに。
この看板も通行注意なんですけど・・
2018年05月27日 09:43撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/27 9:43
この看板も通行注意なんですけど・・
こちらもシャクナゲが。
2018年05月27日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 9:50
こちらもシャクナゲが。
オウレンも咲いてました。
2018年05月27日 09:51撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
3
5/27 9:51
オウレンも咲いてました。
岩の上で一服。マンゴープリン。
2018年05月27日 09:55撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 9:55
岩の上で一服。マンゴープリン。
群界尾根もシロヤシオが素晴らしいですね。
2018年05月27日 10:16撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
5/27 10:16
群界尾根もシロヤシオが素晴らしいですね。
写真撮りまくり。
2018年05月27日 10:41撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 10:41
写真撮りまくり。
2018年05月27日 10:44撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 10:44
適度な風が気持ちいいです。
2018年05月27日 10:49撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
7
5/27 10:49
適度な風が気持ちいいです。
2018年05月27日 10:49撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 10:49
2018年05月27日 10:50撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 10:50
2018年05月27日 10:53撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/27 10:53
2018年05月27日 10:54撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
2
5/27 10:54
2018年05月27日 11:01撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 11:01
2018年05月27日 11:09撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 11:09
2018年05月27日 11:27撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 11:27
前・後袈裟丸山までの稜線が見渡せます。
2018年05月27日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 11:33
前・後袈裟丸山までの稜線が見渡せます。
2018年05月27日 11:42撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 11:42
ここまで緩やかな稜線ですが・・
2018年05月27日 11:49撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 11:49
ここまで緩やかな稜線ですが・・
ここから急な下りです。
2018年05月27日 11:52撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
5/27 11:52
ここから急な下りです。
2018年05月27日 12:02撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/27 12:02
もうすぐ駐車場!
2018年05月27日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 12:07
もうすぐ駐車場!
案内看板。八反張は「通行注意」ですよ!
2018年05月27日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 12:09
案内看板。八反張は「通行注意」ですよ!
登山ポストは石の下に提出??
奥に穴があるんですけど・・(^^;みんな気づいていない??
2018年05月27日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 12:10
登山ポストは石の下に提出??
奥に穴があるんですけど・・(^^;みんな気づいていない??
お疲れ様でした。
2018年05月27日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/27 12:10
お疲れ様でした。
帰りに寄ったお店。
2018年05月27日 12:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/27 12:52
帰りに寄ったお店。
おいしゅうございました。
2018年05月27日 13:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/27 13:17
おいしゅうございました。

感想

 金曜日に休みを取れれば北穂に行こうと思っていたのですが、休むことができず。ではと、次善の策でシロヤシオのお花見に行くことに。

 もうだいぶ終盤でダメかな・・とも思っていたのですが、まだまだ十分にきれいな状態でした。標高1500m以下はほぼ終わり、1600〜1700m前後は見ごろでした。雨や風が無ければあと数日は十分に楽しめる感じです。

 前袈裟丸山から八反張までのシャクナゲも期待以上に素晴らしいものでした。それより、サプライズだったのが後袈裟丸山側の八反張直上部のコイワザクラ(暫定)の群生の見事さでした。かなり広範囲の岩場や斜面に咲いていて、開花のタイミングも良く、期待していなかっただけに感動ものでした。


【6月20日追記】
 八反張の通行について、みどり市に問い合わせをしていましたが、回答がありました。概要は以下の通り。
・凝灰岩の風化が著しいので、登山者の安全を考え通行止めにしている。
・通行止めは条例や規則でなく、お願いという位置づけ。
・看板表示で、通行止めと通行注意が混在しているので、至急修正する。
・自然保護や岩の特性を考慮して整備の方法を検討する。

 問い合わせたことで、グレーの状況を黒にしてしまった感がありますが・・現地の整備について、お願いをしておきました。みどり市で前向きな検討が進むことを期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

素敵なサプライズでしたね♡
kazucchiさん Sさん こんばんは(^O^)
お仕事忙しいかったのかしら?久しぶりの山行でしたか?
いや〜素晴らしいシロヤシオとシャクナゲの量!
癒されますね(*´∇`*)
そして、なんとも可愛い💕コイワザクラ。
一つの茎から多数の花がついてるなんて、初めて見ました😊
レコもいつ見ても注意する所など、分かりやすいので参考になります。
いつも、一緒に登った気分で拝見しています😊
2018/5/28 20:56
Re: 素敵なサプライズでしたね♡
moontopazさん、こんばんは〜

山行は4週間ぶり。その前3週連続で行ったこともあって、間が空いてしましました。
そのせいか、相方は筋肉痛でひ〜ひ〜言ってますが(笑)

今回は久しぶりのバリルートということもあり、慎重に研究していきました。でも、お花見三昧で大満足でした。一緒にいった気分も光栄ですが、またコラボしましょうね!
2018/5/28 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら