ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1478524
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(杓子・白馬鑓ヶ岳も)

2018年05月25日(金) ~ 2018年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
52:02
距離
20.2km
登り
2,485m
下り
2,481m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
0:43
合計
7:12
5:50
57
6:47
6:47
5
6:52
6:54
186
10:00
10:27
27
10:54
11:05
67
12:12
12:15
47
13:02
2日目
山行
5:29
休憩
2:09
合計
7:38
4:44
17
5:01
5:04
16
5:20
6:20
1
白馬山荘
6:21
6:22
16
6:38
6:40
61
7:41
7:51
63
8:54
9:15
126
11:21
11:53
8
12:01
12:01
21
12:22
3日目
山行
2:40
休憩
0:27
合計
3:07
6:41
17
6:58
6:59
20
7:19
7:19
16
7:35
7:42
66
8:48
9:04
2
9:06
9:07
39
9:46
9:48
0
9:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐越自動車道〜北陸道〜糸魚川IC〜猿倉駐車場
(磐越道西会津IC〜安田IC間20:00〜6:00まで現在工事の為通行止め。行く時まんまと下道使用^^;)
コース状況/
危険箇所等
猿倉荘に登山ポストあります。自分はコンパスで事前に提出しました。
雪渓は落石が頻繁で要注意です。(登る時と下りの時の落石の量の違いに驚きでした。)
その他周辺情報 下山後八方の湯(大人800円)に入浴
さあさあ天気上々!猿倉駐車場はガラガラ!奥に明日の開山祭用のテント準備されてます。
2018年05月25日 05:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/25 5:17
さあさあ天気上々!猿倉駐車場はガラガラ!奥に明日の開山祭用のテント準備されてます。
では猿倉荘横よりスタートです!こちらも明日の貞逸祭の横断幕!
2018年05月25日 05:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/25 5:40
では猿倉荘横よりスタートです!こちらも明日の貞逸祭の横断幕!
暫く登ると直ぐに林道
2018年05月25日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 5:53
暫く登ると直ぐに林道
ちょっと進むと鑓温泉登山口
2018年05月25日 05:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 5:57
ちょっと進むと鑓温泉登山口
林道進むと・・・テンション上がりますよ〜!
2018年05月25日 06:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/25 6:06
林道進むと・・・テンション上がりますよ〜!
長走沢・・・水量豊富ですが・・・ちょんちょんと渡って水没無し。
2018年05月25日 06:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 6:07
長走沢・・・水量豊富ですが・・・ちょんちょんと渡って水没無し。
林道終わって踏抜き危ういところを過ぎるとデブリ
2018年05月25日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/25 6:42
林道終わって踏抜き危ういところを過ぎるとデブリ
デブリ過ぎると白馬尻小屋建設場所。除雪真っ最中の模様。
2018年05月25日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 6:49
デブリ過ぎると白馬尻小屋建設場所。除雪真っ最中の模様。
本日のルート見えてきました!
2018年05月25日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/25 6:49
本日のルート見えてきました!
ちょっと休憩して出〜発!因みに先行者は多分1名のみ!
2018年05月25日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/25 7:10
ちょっと休憩して出〜発!因みに先行者は多分1名のみ!
ちょっと上がって振り返り
2018年05月25日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/25 7:29
ちょっと上がって振り返り
そろそろ斜度が上がってきたので・・・
2018年05月25日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/25 8:08
そろそろ斜度が上がってきたので・・・
アイゼン装着!
2018年05月25日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/25 8:15
アイゼン装着!
大雪渓中盤辺り
2018年05月25日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/25 9:29
大雪渓中盤辺り
ようやく岩室付近・・・キビシイ〜!でも上からの風で救われる〜!
2018年05月25日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/25 9:52
ようやく岩室付近・・・キビシイ〜!でも上からの風で救われる〜!
大雪渓を振り返り。この時点で4名程にパスされてます^^;
2018年05月25日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/25 9:52
大雪渓を振り返り。この時点で4名程にパスされてます^^;
小雪渓に入って景色が変わってきた〜
2018年05月25日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/25 10:59
小雪渓に入って景色が変わってきた〜
一番厳しいと思われるところを過ぎると頂上宿舎が見えてきたました!
2018年05月25日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/25 11:22
一番厳しいと思われるところを過ぎると頂上宿舎が見えてきたました!
遂に白馬鑓ヶ岳も見えてきました
2018年05月25日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/25 11:58
遂に白馬鑓ヶ岳も見えてきました
頂上宿舎到着
2018年05月25日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 12:13
頂上宿舎到着
右上には白馬山荘発見
2018年05月25日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 12:13
右上には白馬山荘発見
最後の壁を登り、振り返って頂上宿舎と丸山
2018年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/25 12:21
最後の壁を登り、振り返って頂上宿舎と丸山
あと少しで稜線!
2018年05月25日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 12:21
あと少しで稜線!
稜線到着同時に旭岳が真正面!
2018年05月25日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/25 12:33
稜線到着同時に旭岳が真正面!
剱・立山・毛勝三山
2018年05月25日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/25 12:33
剱・立山・毛勝三山
杓子岳・白馬鑓ヶ岳・・・風が強い!
2018年05月25日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/25 12:34
杓子岳・白馬鑓ヶ岳・・・風が強い!
やっとこ白馬山荘到着です!白馬岳山頂も見えてますが・・・ヘロヘロ&強風のため直ぐにチェックイン^^;
本日はこれにて終了〜!
2018年05月25日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/25 13:01
やっとこ白馬山荘到着です!白馬岳山頂も見えてますが・・・ヘロヘロ&強風のため直ぐにチェックイン^^;
本日はこれにて終了〜!
2日目朝。朝食前に山頂目指します!
既に日出過ぎてます^^;
2018年05月26日 04:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 4:54
2日目朝。朝食前に山頂目指します!
既に日出過ぎてます^^;
か、風が・・・爆風!
2018年05月26日 05:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 5:00
か、風が・・・爆風!
耐えながら何とか白馬岳山頂2932.3m!
開山祭の日の一番乗りの貸し切り!
2018年05月26日 05:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
5/26 5:00
耐えながら何とか白馬岳山頂2932.3m!
開山祭の日の一番乗りの貸し切り!
小蓮華方面
2018年05月26日 05:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 5:01
小蓮華方面
剱・立山・後立山方面
2018年05月26日 05:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 5:01
剱・立山・後立山方面
日本海と富山市かな?寒すぎるので撤収。
2018年05月26日 05:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/26 5:02
日本海と富山市かな?寒すぎるので撤収。
松沢貞逸レリーフ
2018年05月26日 05:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 5:11
松沢貞逸レリーフ
朝食!美味しく頂きました。
あっ、因みに泊りは多分4名のみで、昨日の夕食とこの朝食も4名で談話室にて食べました!
2018年05月26日 05:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/26 5:33
朝食!美味しく頂きました。
あっ、因みに泊りは多分4名のみで、昨日の夕食とこの朝食も4名で談話室にて食べました!
では2日目スタート。のんびり杓子岳と白馬鑓ヶ岳をピストンします。
2018年05月26日 06:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 6:23
では2日目スタート。のんびり杓子岳と白馬鑓ヶ岳をピストンします。
旭岳を右に見ながら進みます。風は早朝よりは弱まっているので快適に進めそうです。
2018年05月26日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 6:29
旭岳を右に見ながら進みます。風は早朝よりは弱まっているので快適に進めそうです。
丸山からの白馬岳
2018年05月26日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 6:36
丸山からの白馬岳
北アルプス方面を見ながらまったりと進む贅沢感
2018年05月26日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/26 6:39
北アルプス方面を見ながらまったりと進む贅沢感
これから目指す杓子岳と白馬鑓ヶ岳。たまりません!
2018年05月26日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 6:52
これから目指す杓子岳と白馬鑓ヶ岳。たまりません!
杓子岳が近づいてきましたよ〜
2018年05月26日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 7:18
杓子岳が近づいてきましたよ〜
巻道分岐
2018年05月26日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 7:23
巻道分岐
山頂標が見えてきました
2018年05月26日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 7:41
山頂標が見えてきました
杓子岳山頂2812m到着。
ここも本日の一番乗り!
2018年05月26日 07:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 7:42
杓子岳山頂2812m到着。
ここも本日の一番乗り!
一番北側まで来て振り返り、山頂標と白馬鑓ヶ岳
2018年05月26日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 7:44
一番北側まで来て振り返り、山頂標と白馬鑓ヶ岳
白馬岳と旭岳
2018年05月26日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 7:44
白馬岳と旭岳
杓子岳東壁を上から見下ろす・・・ブルブルってします^^;
2018年05月26日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/26 7:44
杓子岳東壁を上から見下ろす・・・ブルブルってします^^;
白馬岳方面パノラマ!
2018年05月26日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/26 7:45
白馬岳方面パノラマ!
白馬鑓ヶ岳方面パノラマ!
このあと鑓温泉テン泊の方と本日初めてのスライド。(稜線上歩いてます)
2018年05月26日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 7:45
白馬鑓ヶ岳方面パノラマ!
このあと鑓温泉テン泊の方と本日初めてのスライド。(稜線上歩いてます)
少し歩いて振り返り、杓子岳・白馬岳・旭岳
2018年05月26日 07:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/26 7:52
少し歩いて振り返り、杓子岳・白馬岳・旭岳
下りてきて巻道分岐
2018年05月26日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 8:03
下りてきて巻道分岐
次に向かう白馬鑓ヶ岳
2018年05月26日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 8:05
次に向かう白馬鑓ヶ岳
ガレガレの杓子岳
2018年05月26日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 8:09
ガレガレの杓子岳
小鑓の上から・・・綺麗だなぁ〜
2018年05月26日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/26 8:25
小鑓の上から・・・綺麗だなぁ〜
白馬鑓ヶ岳もロックオン
2018年05月26日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/26 8:43
白馬鑓ヶ岳もロックオン
白馬鑓ヶ岳山頂2903.2m到着
2018年05月26日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
5/26 8:53
白馬鑓ヶ岳山頂2903.2m到着
三角点も入れて。
先程の方が通過してるので、ここは2番手ですね^^;
2018年05月26日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 8:54
三角点も入れて。
先程の方が通過してるので、ここは2番手ですね^^;
雄大な景色
2018年05月26日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 8:54
雄大な景色
南方面パノラマ
2018年05月26日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 8:55
南方面パノラマ
北方面パノラマ
2018年05月26日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 8:55
北方面パノラマ
杓子岳・白馬岳・旭岳
2018年05月26日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 8:55
杓子岳・白馬岳・旭岳
後立山・北アルプス・立山・剱
2018年05月26日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 9:12
後立山・北アルプス・立山・剱
剱岳・別山・真砂岳・立山をアップで
2018年05月26日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 9:12
剱岳・別山・真砂岳・立山をアップで
槍・穂高
2018年05月26日 09:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:13
槍・穂高
本当に綺麗です!
2018年05月26日 09:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 9:14
本当に綺麗です!
暫し一人でのんびりしたのでそろそろ戻ります。
2018年05月26日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 9:22
暫し一人でのんびりしたのでそろそろ戻ります。
小鑓まで来ると目の前にグルル〜って!
目が合いました!
2018年05月26日 09:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/26 9:39
小鑓まで来ると目の前にグルル〜って!
目が合いました!
自分には興味がないようで
2018年05月26日 09:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 9:39
自分には興味がないようで
別に気になることがあるようで
2018年05月26日 09:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 9:39
別に気になることがあるようで
連れの方は砂浴び中
2018年05月26日 09:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:40
連れの方は砂浴び中
飛んだと思ったら、別のオスがいたようで、威嚇されてます!
2018年05月26日 09:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:41
飛んだと思ったら、別のオスがいたようで、威嚇されてます!
楽しいのを見た後、杓子の巻道まできて、帰りは巻道進みます。
2018年05月26日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 10:01
楽しいのを見た後、杓子の巻道まできて、帰りは巻道進みます。
雪渓残ってますが、この時間はすでに緩んでいて難なくスルー。
2018年05月26日 10:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 10:08
雪渓残ってますが、この時間はすでに緩んでいて難なくスルー。
丸山まできて小屋のお弁当をのんびり頂きました。
2018年05月26日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/26 11:31
丸山まできて小屋のお弁当をのんびり頂きました。
丸山からの白馬岳
2018年05月26日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 11:49
丸山からの白馬岳
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2018年05月26日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 11:49
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
旭岳
2018年05月26日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 11:49
旭岳
パノラマでぐるっと
2018年05月26日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/26 11:51
パノラマでぐるっと
分岐まで戻りました。随分と旭岳も行こうか悩みましたが根性無しなので小屋に戻ります。
2018年05月26日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 12:01
分岐まで戻りました。随分と旭岳も行こうか悩みましたが根性無しなので小屋に戻ります。
小屋でコーヒータイム
2018年05月26日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 13:08
小屋でコーヒータイム
再び青空の白馬岳山頂へ
2018年05月26日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
5/26 13:45
再び青空の白馬岳山頂へ
同定盤
2018年05月26日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 13:46
同定盤
今度はこちらから来よう!
2018年05月26日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/26 13:46
今度はこちらから来よう!
風も弱くて最高
2018年05月26日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 13:46
風も弱くて最高
やはり行けばよかったかなぁ〜
2018年05月26日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 13:47
やはり行けばよかったかなぁ〜
白馬小屋を見下ろしたり
2018年05月26日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 13:50
白馬小屋を見下ろしたり
再びレリーフ
2018年05月26日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/26 14:05
再びレリーフ
雪渓を見下ろしたり
2018年05月26日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 14:06
雪渓を見下ろしたり
ここにもライチョウ
2018年05月26日 14:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/26 14:10
ここにもライチョウ
切れ落ち方がすごい〜
2018年05月26日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 14:15
切れ落ち方がすごい〜
で小屋まで戻り、のんびり〜・・・何故かというと・・・
2018年05月26日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/26 14:26
で小屋まで戻り、のんびり〜・・・何故かというと・・・
何と贅沢にも2泊!!今日の夕食はハンバーグ(昨日はフライ盛り合わせでした、撮るの忘れた)
2018年05月26日 17:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
5/26 17:36
何と贅沢にも2泊!!今日の夕食はハンバーグ(昨日はフライ盛り合わせでした、撮るの忘れた)
奥が食堂。本日は開山祭の多くのツアーなどで50人ほどはいたかな?(昨日は手前の談話室で4人だけだったのに〜)
2018年05月26日 17:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/26 17:58
奥が食堂。本日は開山祭の多くのツアーなどで50人ほどはいたかな?(昨日は手前の談話室で4人だけだったのに〜)
日の入り間際の杓子と白馬鑓
2018年05月26日 18:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/26 18:52
日の入り間際の杓子と白馬鑓
旭岳の横に沈んでいきます
2018年05月26日 18:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/26 18:52
旭岳の横に沈んでいきます
パノラマで
2018年05月26日 18:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/26 18:53
パノラマで
ここから3日目〜日の出。寒いけど2日目よりは全然いい!
2018年05月27日 04:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/27 4:33
ここから3日目〜日の出。寒いけど2日目よりは全然いい!
日出と白馬岳
2018年05月27日 04:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/27 4:40
日出と白馬岳
朝食。美味しゅうございました。
2018年05月27日 05:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/27 5:30
朝食。美味しゅうございました。
2日目の部屋。お一方と相部屋でした。お世話になりました。
もちろん1日目は一人部屋でした^^;
2018年05月27日 06:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/27 6:33
2日目の部屋。お一方と相部屋でした。お世話になりました。
もちろん1日目は一人部屋でした^^;
2泊お世話になりました!快適でした!
2018年05月27日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 6:40
2泊お世話になりました!快適でした!
では、雪渓下ります。
2018年05月27日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/27 6:52
では、雪渓下ります。
また来ますよ!
2018年05月27日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 6:55
また来ますよ!
楽しかったよ〜!
2018年05月27日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/27 6:56
楽しかったよ〜!
下りま〜す!
2018年05月27日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 6:56
下りま〜す!
お見送りもいただきました!
2018年05月27日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/27 7:12
お見送りもいただきました!
下りたくないなぁ〜
2018年05月27日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/27 7:17
下りたくないなぁ〜
何度も振り返ってしまいます!
2018年05月27日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/27 7:17
何度も振り返ってしまいます!
先に下りてる方や登ってくる方々が見えます。
この辺が一番急かな?
2018年05月27日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/27 7:24
先に下りてる方や登ってくる方々が見えます。
この辺が一番急かな?
一段落して、登っていく方々。そうそう、一番下の5人ほどの最後尾の方は2日前にも登っていたBCの方でした。なんでも2日前は風が強くて上まで行かなかったからって言ってました^^;
2018年05月27日 08:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/27 8:07
一段落して、登っていく方々。そうそう、一番下の5人ほどの最後尾の方は2日前にも登っていたBCの方でした。なんでも2日前は風が強くて上まで行かなかったからって言ってました^^;
白馬尻が見えてきました
2018年05月27日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 8:40
白馬尻が見えてきました
アイゼン外して休憩。小屋の土台が少し出てました。
2018年05月27日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 8:53
アイゼン外して休憩。小屋の土台が少し出てました。
2日前には無かったテープ竿が立ってました。
2018年05月27日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 9:08
2日前には無かったテープ竿が立ってました。
ここも2日目は橋が見えず、左の沢沿いを上がって行きました。
2018年05月27日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 9:16
ここも2日目は橋が見えず、左の沢沿いを上がって行きました。
林道まで戻るとあと少し。
2018年05月27日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 9:20
林道まで戻るとあと少し。
行くときはテンション上がってたなぁ〜。
2018年05月27日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 9:28
行くときはテンション上がってたなぁ〜。
長走沢にも橋出来てるし!
2018年05月27日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 9:30
長走沢にも橋出来てるし!
鑓温泉登山口通過〜
2018年05月27日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/27 9:39
鑓温泉登山口通過〜
猿倉へ下りれば
2018年05月27日 09:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/27 9:42
猿倉へ下りれば
猿倉荘到着。終了です!
2018年05月27日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/27 9:48
猿倉荘到着。終了です!
楽しく最高の2泊3日でした!
2018年05月27日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
5/27 9:56
楽しく最高の2泊3日でした!
白馬山荘でゲットした三山バッジ
2018年05月27日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
5/27 15:45
白馬山荘でゲットした三山バッジ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ピッケル アイゼン ヘルメット

感想

今年の目標の一つ、白馬岳に行ってきました。
それも白馬山荘2泊の贅沢っぷり!
間違いなく雪渓登りで初日終了するであろうと予測出来るので、2日目に白馬岳と杓子岳と白馬鑓ヶ岳の三山を歩いて、余裕があれば旭岳。余裕かまして2連泊して3日目に下山の超余裕の日程です。
木曜仕事終了後出発し、北陸道蓮台寺Pで仮眠とって5時過ぎに猿倉駐車場到着。
駐車場は自分以外3台程、奥に翌日の開山祭式典用のテントが置いてありました。
猿倉荘を出発し順調に進み、白馬尻で休憩。その後も暫くツボ足でしたが、斜度が出てきたところでアイゼン装着。そこからはヒイヒイいいながらゆっくり上り詰め、稜線まで上がりましたが、そこから強風。予想通りバテバテだったので直ぐに白馬山荘にチェックインし爆睡!夕食前に起きて食堂行っても開く様子無し?ソロの方1名とBCの2名の方で自分合わせてどうやら4名のみらしく、談話室で夕食。その後も風が強く外にも出ずに初日終了。
2日目は朝食前にまだ爆風の中、この日一番乗りで白馬岳山頂を踏んで朝食。
その後出発し、杓子岳も一番乗りで山頂を満喫。ここで鑓温泉テン泊の方とスライド。続いて白馬鑓ヶ岳山頂も独り占めで景色を満喫。いつまでも居たかったですが戻り、小鑓でライチョウに50cmの急接近。これまた楽しい時間を頂きました。
丸山で山荘のお弁当をのんびり食べて、旭岳に行くかどうか随分悩みましたが体力の無い自分には無理と判断し山荘へ戻り、のんびり過ごしましたが、天気も良いので再び白馬岳山頂を踏んで贅沢な時間を過ごしました。この日は開山祭でツアーの方々も多く、50人ほどはいたような気がします^^;
3日目は朝食後、山荘の方々に2泊のお礼をし下山開始。何度も振り返りながら慎重に雪渓を下り、10時前に下山終了。
八方の湯で入浴し帰路へ。
贅沢な2泊3日の白馬三山。最高でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

kuri0987さん、はじめまして
というか、kuriさんの2泊目に、夕飯を隣の席でご一緒した者です
3日とも素晴らしい天気ですね。パノラマ写真が秀逸です
私も2日間、白馬三山を満喫しました(温泉もね)

東北からの遠征、お疲れさまでした
東北の山々、すごく気に入ってます
そのうちに再訪したいと思っています
2018/5/28 8:09
Re: kuri0987さん、はじめまして
Pinball_1957さん、こんにちは!コメントありがとうございます!
やはりそうでしたか!レコ拝見して多分〜って思ってました。
天気良くて最高でしたね。
食事の時も鑓温泉の事話していらっしゃったので自分もそのルートを考えましたが
やはり温泉から下のルートはまだまだ初心者でルーファイに自信がないので止めときました。次回は是非温泉に入りたいと思います。
2018/5/28 8:22
参考になりました。
この時期は、こんなに人が少ないんですね。(*_*)
私は、今年、kurioさんの地元の飯森山沢開きに行く予定です。
kurioさんも、今年は、槍ヶ岳に行けるといいですね。(^-^)
2018/6/22 8:27
Re: 参考になりました。
shinobunoさん、こんにちは!
初日泊り客4人はびっくりでした^^;
飯森山沢開き・・・興味ありますが、通常ルートも行ってないですからね〜
2018/6/22 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら