ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955408
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

百花繚乱白馬岳〜大雪渓ピストン

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
taco その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:23
距離
16.1km
登り
1,843m
下り
1,836m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
2:09
合計
11:20
3:46
3:48
46
4:35
4:35
3
4:38
4:45
120
6:44
6:51
20
7:11
7:22
45
8:07
8:18
18
8:36
8:55
7
9:02
9:02
33
9:35
9:35
32
10:07
10:07
29
10:36
10:36
37
11:13
12:16
13
12:30
12:34
33
13:07
13:10
13
13:24
13:24
51
14:15
14:15
5
14:20
14:20
40
15:00
15:03
1
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬村猿倉荘まで。
コース状況/
危険箇所等
雪渓上は落石に注意
装備は12本、ピッケル、ヘルメット。
まだ12本が無難かと思います。ピッケルあると安心感が違います。
一旦脱いで夏道歩いた先の雪渓(小雪渓?)ゾーンが斜度もあり少し慎重になります。
ピッケルなくてそこでターンしている方もおられました。
まだシーズン前なので備えあればかと思います。
その他周辺情報 直近はおびなたの湯(露天のみ700円)
日本酒大雪渓は道の駅小谷にて
初めての大雪渓でござる(゚∀゚)
ようこそ大雪渓のデカい岩看板はどこ?笑
2024年06月22日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 4:32
初めての大雪渓でござる(゚∀゚)
ようこそ大雪渓のデカい岩看板はどこ?笑
12本履いていざ
右手に見える5月だかにあった岩盤崩落の跡が凄まじい
2024年06月22日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 5:08
12本履いていざ
右手に見える5月だかにあった岩盤崩落の跡が凄まじい
ダラダラ登るんすな。まるで焼山北面台地のようだ
2024年06月22日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/22 5:23
ダラダラ登るんすな。まるで焼山北面台地のようだ
斜度も増してるよーな、変わらないよーな笑
2024年06月22日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/22 6:01
斜度も増してるよーな、変わらないよーな笑
振り返るとエルドラドな高妻乙妻と妙高
2024年06月22日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 6:03
振り返るとエルドラドな高妻乙妻と妙高
ここで一旦滑り止めを外す。しばらく夏道歩きだがすげー歩きにくい
2024年06月22日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 6:18
ここで一旦滑り止めを外す。しばらく夏道歩きだがすげー歩きにくい
しかしお花畑が始まる♪
ミヤマキンポウゲ
2024年06月22日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 6:29
しかしお花畑が始まる♪
ミヤマキンポウゲ
シロウマオウギ
2024年06月22日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
6/22 6:30
シロウマオウギ
大雪渓を見下ろす
人もまばら、この時期は大雪渓でも人が少なくてとてもいいなぁ
2024年06月22日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 6:32
大雪渓を見下ろす
人もまばら、この時期は大雪渓でも人が少なくてとてもいいなぁ
ハクサンイチゲ
2024年06月22日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 6:36
ハクサンイチゲ
一際花弁がデカいシナノキンバイ
2024年06月22日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 6:43
一際花弁がデカいシナノキンバイ
再び滑り止め着けて。ここは小雪渓になるのかな
今のところこの辺が核心部かな、踏まれてステップできてるのであまり怖さはなかった
2024年06月22日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 7:14
再び滑り止め着けて。ここは小雪渓になるのかな
今のところこの辺が核心部かな、踏まれてステップできてるのであまり怖さはなかった
なんかあっさり雪渓終了
最後は斜度キツイとこ両手駆使するとかそんな箇所あると思ってた笑
2024年06月22日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 7:35
なんかあっさり雪渓終了
最後は斜度キツイとこ両手駆使するとかそんな箇所あると思ってた笑
さて、ここから高山植物の乱舞が始まる♪
フレッシュなウルップソウのお出迎えから
2024年06月22日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 7:38
さて、ここから高山植物の乱舞が始まる♪
フレッシュなウルップソウのお出迎えから
ハクサンイチゲは稜線上でも乱舞
2024年06月22日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 7:40
ハクサンイチゲは稜線上でも乱舞
杓子、白馬鑓ヶ岳
一応行く予定ではあったが…
2024年06月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/22 7:57
杓子、白馬鑓ヶ岳
一応行く予定ではあったが…
国民宿舎へもう少し。
この辺はもうツボ足です
2024年06月22日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 7:58
国民宿舎へもう少し。
この辺はもうツボ足です
ウルップソウとハクサンイチゲの乱舞ゾーン
2024年06月22日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 8:06
ウルップソウとハクサンイチゲの乱舞ゾーン
これでもかとウルップソウが出てくる。
ウルップソウは圧倒的にこちら側だねこりゃ
2024年06月22日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 8:06
これでもかとウルップソウが出てくる。
ウルップソウは圧倒的にこちら側だねこりゃ
オヤマノエンドウ
2024年06月22日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6
6/22 8:17
オヤマノエンドウ
八ヶ岳の向こうにキング
2024年06月22日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 8:18
八ヶ岳の向こうにキング
稜線へ、とりあえず見晴らし良さそうな杓子側すぐのピーク丸山へ向かう
2024年06月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 8:19
稜線へ、とりあえず見晴らし良さそうな杓子側すぐのピーク丸山へ向かう
右手に剱立山、毛勝三山を見ながら
2024年06月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/22 8:19
右手に剱立山、毛勝三山を見ながら
オヤマノエンドウとミヤマキンバイのお花畑はあちこちに
2024年06月22日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 8:20
オヤマノエンドウとミヤマキンバイのお花畑はあちこちに
ウルップソウもそこら中大乱舞
2024年06月22日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 8:27
ウルップソウもそこら中大乱舞
丸山はとても眺めが良い。
剱岳から左手に裏銀座や黒部五郎、白山まで見えました
2024年06月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 8:31
丸山はとても眺めが良い。
剱岳から左手に裏銀座や黒部五郎、白山まで見えました
毛勝三山
2024年06月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 8:31
毛勝三山
脚の調子がイマイチな私とRさんはこの先はやめとく事に。Hさんは時間を見ながら杓子、白馬鑓ヶ岳を目指すことで一旦お別れ
2024年06月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 8:31
脚の調子がイマイチな私とRさんはこの先はやめとく事に。Hさんは時間を見ながら杓子、白馬鑓ヶ岳を目指すことで一旦お別れ
白馬岳を目指しつつのんびりお花散策します
2024年06月22日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 8:40
白馬岳を目指しつつのんびりお花散策します
白馬らしいお花畑
2024年06月22日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 8:41
白馬らしいお花畑
チシマアマナ
2024年06月22日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 8:42
チシマアマナ
剱岳、立山
2024年06月22日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 8:44
剱岳、立山
杓子岳の山容は何故あんなキレイに家の屋根みたいになっとるのだろうか
2024年06月22日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 8:44
杓子岳の山容は何故あんなキレイに家の屋根みたいになっとるのだろうか
それよりもお花畑♪
2024年06月22日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 8:47
それよりもお花畑♪
ツクモグサ(゚∀゚)
2024年06月22日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6
6/22 9:10
ツクモグサ(゚∀゚)
日差しが弱すぎてなかなか開いてくれないが、フレッシュで良き良き
2024年06月22日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
6/22 9:11
日差しが弱すぎてなかなか開いてくれないが、フレッシュで良き良き
ズームカメラのRさんがHさんを探すと…
2024年06月22日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 9:44
ズームカメラのRさんがHさんを探すと…
杓子山頂におった。
2
杓子山頂におった。
さて、今日は気配を全く感じなかったがよーく見てたらケツ向けておった(゚∀゚)
しかし私のズームではこれが限界
2024年06月22日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 9:56
さて、今日は気配を全く感じなかったがよーく見てたらケツ向けておった(゚∀゚)
しかし私のズームではこれが限界
Rさんのズームで、こっち向け(゚∀゚)
5
Rさんのズームで、こっち向け(゚∀゚)
ダラダラしてます笑
しかし人が少ない白馬はとても素晴らしい
2024年06月22日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 10:00
ダラダラしてます笑
しかし人が少ない白馬はとても素晴らしい
ツクモグサは小蓮華側の方が良さげ
2024年06月22日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
6/22 10:06
ツクモグサは小蓮華側の方が良さげ
ツクモとウルップ
2024年06月22日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 10:08
ツクモとウルップ
イワウメ
2024年06月22日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
6/22 10:10
イワウメ
雪倉岳と朝日岳
2024年06月22日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 10:16
雪倉岳と朝日岳
小蓮華山と奥に頸城三山、高妻山
2024年06月22日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 10:16
小蓮華山と奥に頸城三山、高妻山
イワベンケイ
2024年06月22日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 10:20
イワベンケイ
美しき左カーブ
白馬へのビクトリーロードはこちら側から見たほうが美しい
2024年06月22日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 10:21
美しき左カーブ
白馬へのビクトリーロードはこちら側から見たほうが美しい
来てよかったねー
2024年06月22日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 10:24
来てよかったねー
生まれたて
2024年06月22日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 10:28
生まれたて
旭岳、清水岳
2024年06月22日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 10:31
旭岳、清水岳
大雪渓が見える
2024年06月22日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 10:49
大雪渓が見える
RさんがズームでHさんを探してたら、鑓ヶ岳登ってるっぽいと仰る。
まだまだ時間かかりそうだな、なんて思いながら下見たらHさんがいた笑
2024年06月22日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/22 10:57
RさんがズームでHさんを探してたら、鑓ヶ岳登ってるっぽいと仰る。
まだまだ時間かかりそうだな、なんて思いながら下見たらHさんがいた笑
皆揃って人気のないテラスでランチ🍻
今日はソースカツ丼にしました
2024年06月22日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 11:35
皆揃って人気のないテラスでランチ🍻
今日はソースカツ丼にしました
飯食ったんで下ります、もうほとんど人がいない笑
静かすぎる白馬たまらんですな(゚∀゚)
2024年06月22日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 12:18
飯食ったんで下ります、もうほとんど人がいない笑
静かすぎる白馬たまらんですな(゚∀゚)
ウルップソウはホント宿舎周辺凄かった
2024年06月22日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
6/22 12:25
ウルップソウはホント宿舎周辺凄かった
見納め
2024年06月22日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 12:28
見納め
また滑り止め着けて外してしながら下ります
2024年06月22日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/22 12:44
また滑り止め着けて外してしながら下ります
二度目の装着からずーっと下りっぱなしでいよいよ股関節が変なことに笑
2024年06月22日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/22 13:37
二度目の装着からずーっと下りっぱなしでいよいよ股関節が変なことに笑
大雪渓を下りて林道歩き、ニリンソウや
2024年06月22日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
6/22 14:19
大雪渓を下りて林道歩き、ニリンソウや
キヌガサソウ、他(略)キバナノコマノツメとかカラマツソウとかズダヤクシュとか色々と咲いてます
2024年06月22日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
6/22 14:22
キヌガサソウ、他(略)キバナノコマノツメとかカラマツソウとかズダヤクシュとか色々と咲いてます
いつものとこでサバサンド
2024年06月22日 17:56撮影 by  SH-53A, SHARP
3
6/22 17:56
いつものとこでサバサンド
これが大事笑
2024年06月22日 19:21撮影 by  SH-53A, SHARP
4
6/22 19:21
これが大事笑

感想

ここ数年蓮華温泉の開通を待って白馬岳を目指すとウルップソウやツクモグサが終盤になっている事が多くやきもきしてましたが、大雪渓から行きゃあ良いじゃんとなり行ってきました。

実は白馬岳は蓮華温泉からしか行ったことがなくってか蓮華温泉が好きなので選択しなかったのですが、行ってみたら花の時期はドンピシャだし人もまだ少ないし、白馬まで早く行けるしでいい事づくめでした♪

今後蓮華温泉開通前のみ大雪渓チョイスを定番にしようかと思います笑

今年の蓮華温泉開通は7月5日に決まりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

い、い、いいなああああああ(・∀・)イイ!!
すごい沢山のウルップソウとフレッシュなツクモグサ!時期が早いとウルップソウもすごい沢山咲いてるのね〜。ウルップソウみたいな真っ青な?紫の?花って無いよね!
ツクモグサは何度か白馬で見てるけど、いつも萎々なの。
私は大雪渓を下ることは絶対にできない!股関節やられるどころか確実に滑落する!
ん?大きな石の看板あったでしょ?通るよね?

お疲れ様でした。
2024/6/23 7:39
いいねいいね
1
柚さん、おはようございます
蓮華温泉の開通も今後7月1週目に固定されるでしょうから、天気の都合もあって大体行けるのが海の日前後になるんすよ。
そうなるとウルップソウやツクモグサは終盤でしてね…
なもんで一念発起(笑)しての初めての大雪渓でした♪
オヤマノエンドウがピークって感じでとにかくアチコチ咲き乱れてました。
大雪渓の下りはちと緊張しましたが、12本とピッケルで比較的安全に下りられましたよ。
あの石の看板は見当たりませんでしたね、まだ埋まっているのかな?
2024/6/24 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら