ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479022
全員に公開
沢登り
丹沢

湯船 奥の沢左股↑界尾根↓奥の沢右股↑&サンショウバラ

2018年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
18.5km
登り
1,415m
下り
1,400m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:12
合計
8:56
6:54
305
スタート地点
11:59
11:59
29
12:28
12:28
30
12:58
12:58
10
13:08
13:14
10
13:24
13:24
48
14:12
14:13
25
14:38
14:43
67
15:50
ゴール地点
天候 晴れ、今日は少し暑かった。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士ヘルスカントリーゴルフ場横の唯念林道に駐車。前回、コンクリートに車左後部をぶつけた所に再度駐車した。今日は慎重に駐車した。
コース状況/
危険箇所等
(1)ゴルフ場横〜奥の林道〜奥の沢出合:林道、林道に降りる所は緩やかです。
(2)奥の沢左股〜林道〜湯船稜線:奥の沢左股は、滝が1ヶ所だけだった。古い石積堰堤が有るが、殆ど壊れている。新しくできたコンクリート第一堰堤を越えるのは結構大変。左股の沢を外れて支尾根に上がると、林道に出た。そこからは鉄塔の監視路を上がって、湯船の稜線に出た。少し明神峠の方に戻って、鉄塔の所のサンショウバラを見学。少し咲いていた。
(3)界尾根:サンショウバラ見学の後、界尾根を下って、奥の沢右股のF1、不動の滝の上に降りた。(界尾根を下るとき、方向を間違い、左股方向に降りてしまい、トラバースして修正した。)この沢はかなり歩かれているみたいで、沢に降りる巻道に、トラロープが張られていた。
(4)奥の沢右股〜湯船稜線:全く情報がなかったが、滝がたくさん現れて面白かった。これと思われる滝にはすべて補助ロープが下がっていて、安全だった。(すべてロープは不要でした。)行程の半分はゴルジュっぽく、最後の詰めはどこまで上がって良いのか不安だったが、最後は泥の斜面になるので、右の支尾根に上がり、稜線まで出た。
(5)稜線〜悪沢峠:サンショウバラを見に稜線を歩いたが、あまり咲いてなかった。少し遅かったようだ。明神峠や籠沢峠辺りはまだ咲いていない様だが。帰りの、シラクラの頭への登り返しがきつかった。
(6)奥の沢左岸尾根(仮:破線経路)〜ゴルフ場横の駐車スペース:稜線から降りる所も経路も明瞭だが、途中で大伐採地になり、そのまま林道を降りても良かったが、地図に記載されている破線経路を辿って降りた。最後に沢を横切るところで、経路がなくなっており、分かりずらい。そこで狐を目撃した。(狐は結構珍しいと思う)
前回、矢印のコンクリートに車の後部を擦ってしまったので、今回は慎重に止めた。
2018年05月27日 06:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
5/27 6:54
前回、矢印のコンクリートに車の後部を擦ってしまったので、今回は慎重に止めた。
奥の林道へ降りる。緩やかで問題はない。
2018年05月27日 06:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 6:56
奥の林道へ降りる。緩やかで問題はない。
奥の林道終点。矢印が奥の沢左股、右へ行くと開山堂と奥の沢右股のF1、不動の滝になる。
2018年05月27日 07:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:15
奥の林道終点。矢印が奥の沢左股、右へ行くと開山堂と奥の沢右股のF1、不動の滝になる。
今日の安全を祈った。
2018年05月27日 07:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/27 7:16
今日の安全を祈った。
出合は堰堤、左から超える。右に監視路。
2018年05月27日 07:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:17
出合は堰堤、左から超える。右に監視路。
沢はこんな感じ。
2018年05月27日 07:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:20
沢はこんな感じ。
壊れた石積堰堤。この後、幾つか壊れた堰堤が出てくる。
2018年05月27日 07:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:21
壊れた石積堰堤。この後、幾つか壊れた堰堤が出てくる。
F1、2段5m+4m。左から巻く。この沢で唯一の滝でした。
2018年05月27日 07:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/27 7:33
F1、2段5m+4m。左から巻く。この沢で唯一の滝でした。
小滝。
2018年05月27日 07:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 7:43
小滝。
ナメ。
2018年05月27日 07:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/27 7:46
ナメ。
壊れた堰堤。その先にコンクリート堰堤。
2018年05月27日 07:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:47
壊れた堰堤。その先にコンクリート堰堤。
平成4年、沼津営林署か。
2018年05月27日 07:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:48
平成4年、沼津営林署か。
最初左を上がるも、ズルズルで上がれず、右に変えた。
2018年05月27日 07:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:48
最初左を上がるも、ズルズルで上がれず、右に変えた。
堰堤の降り口は溝が深くて、降りるのに苦労した。
2018年05月27日 07:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 7:59
堰堤の降り口は溝が深くて、降りるのに苦労した。
さらにいくつかのコンクリート堰堤が続いた。
2018年05月27日 08:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/27 8:02
さらにいくつかのコンクリート堰堤が続いた。
上には壊れたコンクリートの壁がある。このあたりで右に上がった。
2018年05月27日 08:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 8:18
上には壊れたコンクリートの壁がある。このあたりで右に上がった。
支尾根を上がると林道が出てきた。(明神峠へ行く途中の、ゲートで閉ざされた林道だろう。)
2018年05月27日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 8:31
支尾根を上がると林道が出てきた。(明神峠へ行く途中の、ゲートで閉ざされた林道だろう。)
林道を少し歩いて。。。
2018年05月27日 08:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 8:34
林道を少し歩いて。。。
鉄塔監視路を上がった。その後、稜線を明神峠方向へ。。。
2018年05月27日 08:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 8:42
鉄塔監視路を上がった。その後、稜線を明神峠方向へ。。。
鉄塔の所のサンショウバラ。
2018年05月27日 09:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
5/27 9:00
鉄塔の所のサンショウバラ。
少しだけ咲いていた。それでは戻って。。。
2018年05月27日 09:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
5/27 9:01
少しだけ咲いていた。それでは戻って。。。
この監視標識から界尾根を下る。
2018年05月27日 09:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:06
この監視標識から界尾根を下る。
これはフデリンドウかな?
2018年05月27日 09:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:09
これはフデリンドウかな?
鉄塔を通過。例によって写真を撮る。
2018年05月27日 09:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/27 9:26
鉄塔を通過。例によって写真を撮る。
リボンもあった。
2018年05月27日 09:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:30
リボンもあった。
良く見る光景。
2018年05月27日 09:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:30
良く見る光景。
奥の沢右股F1上の鉄塔の所。
2018年05月27日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:40
奥の沢右股F1上の鉄塔の所。
鉄塔の奥から沢への経路を降ります。ロープが張られています。
2018年05月27日 09:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:51
鉄塔の奥から沢への経路を降ります。ロープが張られています。
沢に降りました。F1の落ち口まで降りるのは、釜が深いのと、ゴルジュなので無理みたい。
2018年05月27日 09:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 9:55
沢に降りました。F1の落ち口まで降りるのは、釜が深いのと、ゴルジュなので無理みたい。
それでは遡行します。(不動滝の写真はhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1465431.html)
2018年05月27日 09:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 9:55
それでは遡行します。(不動滝の写真はhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1465431.html)
キランソウ。
2018年05月27日 09:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/27 9:58
キランソウ。
これは何だろう?(アブラシバというらしい。)
2018年05月27日 09:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 9:59
これは何だろう?(アブラシバというらしい。)
5mCS。左にロープがありますが不要です。
2018年05月27日 10:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:07
5mCS。左にロープがありますが不要です。
落ち口から。
2018年05月27日 10:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 10:08
落ち口から。
2段4m+5m。きれいなので写真を撮ります。
2018年05月27日 10:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
5/27 10:12
2段4m+5m。きれいなので写真を撮ります。
落ち口から。ここも左にロープがありました。
2018年05月27日 10:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:17
落ち口から。ここも左にロープがありました。
S字斜爆。問題ないです。
2018年05月27日 10:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 10:21
S字斜爆。問題ないです。
4m。問題ないです。
2018年05月27日 10:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:27
4m。問題ないです。
これも水流を上がれます。
2018年05月27日 10:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/27 10:31
これも水流を上がれます。
これは木が引っかかっているので、CSではなくCWか?
2018年05月27日 10:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 10:33
これは木が引っかかっているので、CSではなくCWか?
ゴルジュの樋状滝、水流で問題ないです。
2018年05月27日 10:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/27 10:37
ゴルジュの樋状滝、水流で問題ないです。
これも大丈夫。
2018年05月27日 10:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:38
これも大丈夫。
問題ない。
2018年05月27日 10:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:41
問題ない。
左岸に滝が落ちている。そっちに行きたいが、我慢して本流を行く。
2018年05月27日 10:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:44
左岸に滝が落ちている。そっちに行きたいが、我慢して本流を行く。
まだ水量がある。
2018年05月27日 10:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 10:48
まだ水量がある。
これも問題ない。確か右にロープが埋まっていたので、出しておいた。
2018年05月27日 10:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:50
これも問題ない。確か右にロープが埋まっていたので、出しておいた。
この赤テープの意味が分からなかった。ここで尾根に上がれと言うことかな?
2018年05月27日 10:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:52
この赤テープの意味が分からなかった。ここで尾根に上がれと言うことかな?
さらにそのまま上がってみる。
2018年05月27日 10:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:54
さらにそのまま上がってみる。
まだ滝がで出てくる。
2018年05月27日 10:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 10:55
まだ滝がで出てくる。
ゴルジュで険しくなる。
2018年05月27日 10:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 10:59
ゴルジュで険しくなる。
でも上がれるので上がる。
2018年05月27日 11:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 11:02
でも上がれるので上がる。
まだ上がれる。
2018年05月27日 11:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 11:06
まだ上がれる。
まだ大丈夫。
2018年05月27日 11:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 11:09
まだ大丈夫。
正面は壁で、壁の手前を右に入るとさらに上がれる。
2018年05月27日 11:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 11:11
正面は壁で、壁の手前を右に入るとさらに上がれる。
ここを抜けた先あたりで右に上がった。
2018年05月27日 11:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 11:14
ここを抜けた先あたりで右に上がった。
上がる途中のギンリュウソウ。今年初めてです。
2018年05月27日 11:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
5/27 11:21
上がる途中のギンリュウソウ。今年初めてです。
沢の右を上がる。沢の詰めは泥急斜面で、詰められそうもない。
2018年05月27日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 11:26
沢の右を上がる。沢の詰めは泥急斜面で、詰められそうもない。
支尾根に上がった。
2018年05月27日 11:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 11:36
支尾根に上がった。
ツツジがきれい。
2018年05月27日 11:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
5/27 11:46
ツツジがきれい。
稜線に出た。遠いけど、サンショウバラが咲いている所まで歩いてみます。
2018年05月27日 11:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 11:48
稜線に出た。遠いけど、サンショウバラが咲いている所まで歩いてみます。
緑がきれい。
2018年05月27日 12:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/27 12:06
緑がきれい。
悪沢峠の所に咲いていました。
2018年05月27日 13:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12
5/27 13:08
悪沢峠の所に咲いていました。
せっかく歩いてきたので、いくつか写真を撮る。
2018年05月27日 13:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
5/27 13:09
せっかく歩いてきたので、いくつか写真を撮る。
蕾。
2018年05月27日 13:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/27 13:10
蕾。
蕾。樹下の二人へは行きません。
2018年05月27日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 13:14
蕾。樹下の二人へは行きません。
ここで帰ります。
2018年05月27日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/27 13:14
ここで帰ります。
ツツジ。
2018年05月27日 14:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
5/27 14:22
ツツジ。
ここからゴルフ場横へ降ります。
2018年05月27日 14:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 14:50
ここからゴルフ場横へ降ります。
破線経路ですが、経路は明瞭です。
2018年05月27日 14:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 14:53
破線経路ですが、経路は明瞭です。
大伐採地に来ました。すごく広範囲な伐採だな。
2018年05月27日 15:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:00
大伐採地に来ました。すごく広範囲な伐採だな。
向こうは箱根・金時方面、手前は新東名インター工事中。
2018年05月27日 15:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:01
向こうは箱根・金時方面、手前は新東名インター工事中。
奥には愛鷹、手前は富士スピードウエイ(爆音が常に聞こえる)。
2018年05月27日 15:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
5/27 15:01
奥には愛鷹、手前は富士スピードウエイ(爆音が常に聞こえる)。
テープもありました。
2018年05月27日 15:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:05
テープもありました。
これは熊剥ぎだな。爪痕が有ります。(檜がこんなに蜜を出すとは知らなかった。)
2018年05月27日 15:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/27 15:07
これは熊剥ぎだな。爪痕が有ります。(檜がこんなに蜜を出すとは知らなかった。)
新しい植林は何を植えているのだろう?
2018年05月27日 15:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:09
新しい植林は何を植えているのだろう?
伐採材置き場。檜ですね。
2018年05月27日 15:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:12
伐採材置き場。檜ですね。
こっちには富士山が見えるはずだが。。。
2018年05月27日 15:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:12
こっちには富士山が見えるはずだが。。。
林道になりました。地図にはありません。
2018年05月27日 15:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:15
林道になりました。地図にはありません。
唯念林道か。この林道をそのまま下っても行けそうだが。。。
2018年05月27日 15:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:21
唯念林道か。この林道をそのまま下っても行けそうだが。。。
地図の破線経路を確認したいので、ここから広い尾根に入ります。
2018年05月27日 15:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:25
地図の破線経路を確認したいので、ここから広い尾根に入ります。
こんな感じ。
2018年05月27日 15:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:27
こんな感じ。
舗装林道に出ました。林道を横切って、経路を探ります。
2018年05月27日 15:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:32
舗装林道に出ました。林道を横切って、経路を探ります。
地図で、沢を横切るところですが、崩落している。どうにか降りられます。
2018年05月27日 15:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:37
地図で、沢を横切るところですが、崩落している。どうにか降りられます。
沢の向こうには経路が見える。ここでキツネが逃げて行きました。湯船でキツネ目撃は2度目です。
2018年05月27日 15:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:37
沢の向こうには経路が見える。ここでキツネが逃げて行きました。湯船でキツネ目撃は2度目です。
はっきりした経路が出てきた。
2018年05月27日 15:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
5/27 15:39
はっきりした経路が出てきた。
林道に出ました。
2018年05月27日 15:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:42
林道に出ました。
鎖ゲートがありました。
2018年05月27日 15:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5/27 15:43
鎖ゲートがありました。
今日も無事降りられました。ありがとうございました。
2018年05月27日 15:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
5/27 15:50
今日も無事降りられました。ありがとうございました。

感想

今日はサンショウバラを見に行くついでに、奥の沢の左股と右股を歩いて見ました。左股は、滝は1つのみで、あまり面白い沢ではありませんでした。右股は、情報はほとんどないものの、かなり歩かれているようで、これと言う滝には、すべてロープが下がっていました。詰めはゴルジュで、どこまで上がれるか非常に心配でしたが、どうにか歩けました。
悪沢峠のサンショウバラはほとんど、散っていました。明神付近の鉄塔の所は、まだ咲き初めでした。
湯船山からゴルフ場への経路は、途中、広範囲で伐採が行われており、見通しが良くなり、景色は逆に良くなっていました。地図にある破線経路は、途中、沢を渡るところが崩落していて、渡るのに苦労しました。
今日は、湯船の稜線ではたくさんの登山者に会いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
湯船 奥の沢左股と右股
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら