ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳ピストン

2011年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,435m
下り
1,442m

コースタイム

無印良品南乗鞍キャンプ場駐車場発5:40-6:10子ノ原尾根登山口6:20-6:55清水7:05-7:45奥千町避難小屋7:50-9:05中洞権現9:10-10:20剣ヶ峰10:50-11:40中洞権現11:45-12:35奥千町避難小屋12:40-13:35子ノ原尾根登山口13:40-14:00無印良品南乗鞍キャンプ場駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無印良品南乗鞍キャンプ場に30台以上駐車できる広い駐車場がある。
 駐車にはキャンプ場と、周辺道路を管理する子ノ原管理(有)の許可が必要。連絡先は役場(高山市高根支所)に訊けば教えてくれる。一帯が私有地(別荘地)なので他の場所(路肩など)に駐車するのは控えた方が良い。
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場までの道路は舗装されており、特に問題なかったが、長峰峠を越えて岐阜県側に入ると、一部道幅が細い所が出てくるので、昼間でもライトを点けた方がいいかも知れない。
 夜中のうちにキャンプ場の駐車場に車を止め、夜明けまで待ってから登山口へ向けて歩き出した。
 林道歩きが終わると、登山口からいきなり道が二手に分かれており、最初左の道を登って行ってしまったが、5分位で間違いに気付いて引き返し、もう一方の真っ直ぐ進むなだらかな方の道を行くと、しばらくして登山道であることを示す標識が出てきてホッとする。
 当初藪漕ぎ覚悟で中洞権現ノ尾根から登るつもりで役場に状況を問い合わせたら、「子ノ原尾根からも登れるから別荘地の管理会社に電話してみるといい」と、助け舟を出してくれたので、早速電話してみたところ、最初は「もうシーズンも終わりだから」と、かなりそっけない対応でけんもほろろといった感じだったが、話しているうちに、「火の始末と駐車だけは気を付けてくれれば文句は言わない、あとはキャンプ場に許可を得てくれ」ということになったのでキャンプ場にも電話して駐車場を使わせてもらうことになった。
 道はきちんと刈り払われており、清水(水場)までは傾斜もゆるくとても歩き易かった。
 清水から先は急登になるが、長くは続かず、1時間足らずで稜線上(千町尾根)に出た。
 この日は天気が良く、遠くの山まで良く見えたが、ハイマツがところどころで道を塞いでいるのであまりペースが上がらなかった。
 中洞権現を過ぎると次第にガレ場歩きに変わり、ハイマツは無くなったが、今度は道が分かりにくくなり、大日岳を剣ヶ峰と勘違いして登って行ってしまう・・・。
 大日岳の山頂でようやく剣ヶ峰が見えて間違いに気付き、道のない急斜面をジグザグに下ってから登山道に復帰して今度は剣ヶ峰に登るが、山頂直下でまた道を外れてしまい、浮石だらけの岩場を強引に登ったので、時間も掛かってバテバテで山頂に辿り着く。
 山頂は風もあまりなく景色も素晴らしかったので、食事をしたり写真を撮ったりして30分位のんびりしてから来た道を戻った。
 帰りは道を外れることもなく、水場も素通りしたので、3時間も掛からずに登山口に着いてホッとする・・・。
 まだ早い時間だったので車で近くの塩沢温泉元湯の露天風呂(無料)に行き、しばらく浸かってみたが、ここのお湯は泉質は良さそうなのに温度が少し足りず(6月で39度と書いてあった)、この時期ではかえって体が冷えてしまい、ガタガタ震えながら服を着る始末だったwww
夜明けと共に出発
2011年10月28日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 5:40
夜明けと共に出発
朝焼けと御嶽山
2011年10月28日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 5:48
朝焼けと御嶽山
登山口
2011年10月28日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 6:09
登山口
清水の標識
2011年10月28日 06:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 6:56
清水の標識
奥千町避難小屋
2011年10月28日 07:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:47
奥千町避難小屋
目指す乗鞍岳
2011年10月28日 07:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:47
目指す乗鞍岳
近くの標識
2011年10月28日 07:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:49
近くの標識
笠ヶ岳
2011年10月28日 08:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:18
笠ヶ岳
ハイマツが道を塞ぐので歩き難い・・・。
2011年10月28日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 8:20
ハイマツが道を塞ぐので歩き難い・・・。
中洞権現より
2011年10月28日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:04
中洞権現より
中洞権現ノ尾根方面
2011年10月28日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:04
中洞権現ノ尾根方面
ようやく山頂に到達。向こうは大日岳。
2011年10月28日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:21
ようやく山頂に到達。向こうは大日岳。
権現池
2011年10月28日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:22
権現池
槍穂もよく見える。
2011年10月28日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:23
槍穂もよく見える。
祠は裏手にある。
2011年10月28日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:24
祠は裏手にある。
野麦峠方面への道も見える。
2011年10月28日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:25
野麦峠方面への道も見える。
大日岳の巻き道と御嶽山
2011年10月28日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:26
大日岳の巻き道と御嶽山
表側はちょっと味気ない。
2011年10月28日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:51
表側はちょっと味気ない。
中洞権現の標識
2011年10月28日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:40
中洞権現の標識
奥千町避難小屋の中はかなりきれいだ。
2011年10月28日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:35
奥千町避難小屋の中はかなりきれいだ。
中にあったホワイトボード
2011年10月28日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:36
中にあったホワイトボード
緊急用寝袋
2011年10月28日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:37
緊急用寝袋
避雷針が2本も付いている。
2011年10月28日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:39
避雷針が2本も付いている。
いい山だったな・・・。
2011年10月28日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:39
いい山だったな・・・。
あっちもいつか登ってみたい。
2011年10月28日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:40
あっちもいつか登ってみたい。
登山口に無事下山
2011年10月28日 13:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:38
登山口に無事下山
シーズンも終わり、駐車場はガランとしている・・・。
2011年10月28日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:06
シーズンも終わり、駐車場はガランとしている・・・。
お金は取られずに済んだが・・・。
2011年10月28日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:31
お金は取られずに済んだが・・・。
かなり厳しい文言が並んでいる。いろいろあったみたいだ・・・。
2011年10月28日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:31
かなり厳しい文言が並んでいる。いろいろあったみたいだ・・・。
うーむ・・・。
2011年10月28日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:31
うーむ・・・。
なぜか料金所には誰も居らず、門も開いたままだったwww
2011年10月28日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:31
なぜか料金所には誰も居らず、門も開いたままだったwww
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら