ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479482
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

以東岳

2018年05月26日(土) ~ 2018年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:38
距離
31.1km
登り
2,742m
下り
2,717m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
0:40
合計
7:47
5:33
54
6:27
6:28
64
7:32
7:32
28
8:00
8:00
52
8:52
9:10
57
10:07
10:07
11
10:18
10:18
27
10:45
10:45
15
11:00
11:00
13
11:13
11:15
46
12:01
12:01
59
13:00
13:19
1
13:20
13:20
0
13:20
2日目
山行
6:29
休憩
0:53
合計
7:22
4:16
73
5:29
5:29
32
6:01
6:41
19
7:00
7:00
10
7:10
7:12
24
7:36
7:37
6
7:43
7:43
49
8:32
8:42
44
9:26
9:26
22
9:48
9:48
63
10:51
10:51
44
11:35
11:35
3
11:38
ゴール地点
1日目のコースタイムはkoji_mt&keen2のものです。狐穴小屋から3人で歩いています。
2日目はちょっとゆっくり歩いてます。
天候 二日とも晴れ・弱風
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢小屋前まで車両通行可
コース状況/
危険箇所等
・残雪はゴロビツの頭と竜門山の登り、狐穴小屋周囲がやや急。私たちは皆トレランシューズなので滑り止めを随時着用。登山靴の方も軽アイゼンなどあれば安心。残雪箇所は当然道迷いも注意。
・この日の以東小屋は私たちのほか単独の方が2名ほど。狐穴小屋は「スタッフ」の方々のみとのこと。竜門はいつのながら楽しい宴会だったみたい。
・以東小屋のトイレは冬季仕様(オガクズトイレ)。狐、竜門の水場は豊富な水量、以東は雪の下?。
その他周辺情報 ・大原で山菜そばと山菜天ぷらをたらふく。
・風呂は大井沢温泉300円。
【syasyu編】
早朝、月山湖PAから見上げた月山。今日は天気良さそうだ。
1
【syasyu編】
早朝、月山湖PAから見上げた月山。今日は天気良さそうだ。
無事、日暮沢小屋まで来れました。林道のデブリも渡渉点の水量も問題無くて良かったよ。
4
無事、日暮沢小屋まで来れました。林道のデブリも渡渉点の水量も問題無くて良かったよ。
歩き始めから急登が続く。
3
歩き始めから急登が続く。
雪が出てきました。キックステップ効かないトレランシューズにはなかなかキツイ。
3
雪が出てきました。キックステップ効かないトレランシューズにはなかなかキツイ。
水場到着。
でも、まだ水場は雪の下。
2
でも、まだ水場は雪の下。
登山道脇、結構お花が多かった。
3
登山道脇、結構お花が多かった。
稜線まで最後の登り。ここはアイゼン装着で。
4
稜線まで最後の登り。ここはアイゼン装着で。
対岸の月山。
上部の雪庇。今はそれ程でもないけど、真冬はどんな感じなんだろうね。
1
上部の雪庇。今はそれ程でもないけど、真冬はどんな感じなんだろうね。
滑りたい。
あ〜滑りたい。
登りきった所。奥に鳥海山も見えてる。
6
登りきった所。奥に鳥海山も見えてる。
こちらは朝日(真ん中の尖ってる所)。
9
こちらは朝日(真ん中の尖ってる所)。
竜門までもう二息位。
7
竜門までもう二息位。
天狗方面。中央が障子ヶ岳(だと思う)。
8
天狗方面。中央が障子ヶ岳(だと思う)。
目指す以東はまだまだ遠い。
4
目指す以東はまだまだ遠い。
ユーフン辺りで観桜会。
5
ユーフン辺りで観桜会。
竜門山まであとちょっと。
2
竜門山まであとちょっと。
寒江山とか。残雪模様が綺麗だ。
10
寒江山とか。残雪模様が綺麗だ。
歩いてきた道。
竜門はちょっとだけショートカット。主稜線のコースは全然雪ないねぇ。
8
竜門はちょっとだけショートカット。主稜線のコースは全然雪ないねぇ。
新潟方面。右の尾根が三面コース。また歩きたいな。
6
新潟方面。右の尾根が三面コース。また歩きたいな。
竜門小屋前の水場。じゃんじゃん出てます。
6
竜門小屋前の水場。じゃんじゃん出てます。
クラックの入り方が、なかなかの迫力。
1
クラックの入り方が、なかなかの迫力。
ここ登山道。崩れないでね。
4
ここ登山道。崩れないでね。
お花畑な散歩道。
2
お花畑な散歩道。
寒江山。登頂記念。
5
寒江山。登頂記念。
対岸の飯豊。山並みがクッキリ。
4
対岸の飯豊。山並みがクッキリ。
北寒江から以東岳。いつ見ても綺麗な稜線だなぁ。
10
北寒江から以東岳。いつ見ても綺麗な稜線だなぁ。
天狗方面。月山から繋いでみたい気がする。
6
天狗方面。月山から繋いでみたい気がする。
三方境から。狐の小屋、間もなくです。
6
三方境から。狐の小屋、間もなくです。
狐の水場も出てました。
2
狐の水場も出てました。
爆速なご夫婦(koji_mtさん)
9
爆速なご夫婦(koji_mtさん)
こちらはkeen2さん。
7
こちらはkeen2さん。
お二人とも良いペースで、置いてかれそうでした(汗)
9
お二人とも良いペースで、置いてかれそうでした(汗)
お花畑。
朝日主稜線。誰か歩いてるかな?
4
朝日主稜線。誰か歩いてるかな?
おっ、以東の小屋が見えてきた。
2
おっ、以東の小屋が見えてきた。
無事、以東岳到着。
5
無事、以東岳到着。
やっぱりここから見る主稜線が一番綺麗だなぁ(個人的に)。
14
やっぱりここから見る主稜線が一番綺麗だなぁ(個人的に)。
目覚めまじかの熊、じゃなくて大鳥池
12
目覚めまじかの熊、じゃなくて大鳥池
月山方面。
大鳥池とkeen2さん。
11
大鳥池とkeen2さん。
koji_mtさん、何撮ってるんだろう?
2
koji_mtさん、何撮ってるんだろう?
新築の以東小屋。まだ木の香りがしてました。
8
新築の以東小屋。まだ木の香りがしてました。
夕暮れ。
夕日に染まる主稜線❤
10
夕日に染まる主稜線❤
夕暮れを堪能。後は寝るだけだ。
6
夕暮れを堪能。後は寝るだけだ。
翌朝。心地良い小屋でした。また来よう。
2
翌朝。心地良い小屋でした。また来よう。
ちょっと雲が多いなぁ。
1
ちょっと雲が多いなぁ。
対岸の飯豊は晴れてるみたいですね(羨ましい)。
3
対岸の飯豊は晴れてるみたいですね(羨ましい)。
雲間からの日の出。
3
雲間からの日の出。
暫し日の出を堪能。
6
暫し日の出を堪能。
ちょっとだけ朝日に染まった主稜線。
2
ちょっとだけ朝日に染まった主稜線。
やっと雲が取れてきたみたい。
2
やっと雲が取れてきたみたい。
狐穴小屋まで後50m。藪と残雪の隙間を行く。
3
狐穴小屋まで後50m。藪と残雪の隙間を行く。
?昨日はこんなノボリ無かったぞ。
4
?昨日はこんなノボリ無かったぞ。
小屋番さん達に見送られて出発。
6
小屋番さん達に見送られて出発。
もう一泊できれば朝日まで行ったんだけどなぁ。
3
もう一泊できれば朝日まで行ったんだけどなぁ。
今日も月山はクッキリ見えるな。沢山の方が登ってるのだろう。
3
今日も月山はクッキリ見えるな。沢山の方が登ってるのだろう。
以東が随分遠くなった。あっという間だったな。
2
以東が随分遠くなった。あっという間だったな。
三面方面。滑れそうな斜面に見えるのは気のせい?
5
三面方面。滑れそうな斜面に見えるのは気のせい?
まだまだ雪深そうな飯豊。
1
まだまだ雪深そうな飯豊。
竜門からは残雪歩き。主稜線とはお別れです。
3
竜門からは残雪歩き。主稜線とはお別れです。
新緑と残雪のコントラストが美しかった。
6
新緑と残雪のコントラストが美しかった。
主稜線と朝日はここで見納め。次はいつになるかな。
5
主稜線と朝日はここで見納め。次はいつになるかな。
水場手前の残雪。ここから暫く道迷い注意区間。
3
水場手前の残雪。ここから暫く道迷い注意区間。
残雪区間最後のトラーバース。
3
残雪区間最後のトラーバース。
無事下山しました。林道の渡渉点の水量はこんな感じでした。
2
無事下山しました。林道の渡渉点の水量はこんな感じでした。
本日の締めは、大原で山菜蕎麦と天ぷらを堪能。お通し?の月山竹。
6
本日の締めは、大原で山菜蕎麦と天ぷらを堪能。お通し?の月山竹。
山菜汁。これは予想外だった。これを丼に分けて、蕎麦を浸けて食べるスタイルみたいだ。出汁の効いた汁が旨くそのままでもイケる。
12
山菜汁。これは予想外だった。これを丼に分けて、蕎麦を浸けて食べるスタイルみたいだ。出汁の効いた汁が旨くそのままでもイケる。
天ぷら山盛り。色々あったのでサービスしてくれたみたい。満腹です。
9
天ぷら山盛り。色々あったのでサービスしてくれたみたい。満腹です。
【koji&keen2編】
清々しい朝日の登り
1
【koji&keen2編】
清々しい朝日の登り
緑が美しい
いつもの残雪のトラバース箇所
1
いつもの残雪のトラバース箇所
残雪と新緑
景色も澄んでいる
1
景色も澄んでいる
稜線に乗る 後ろは月山
3
稜線に乗る 後ろは月山
そして前方は主稜線
5
そして前方は主稜線
大朝日、西朝日のゼブラー
6
大朝日、西朝日のゼブラー
寒江山・二ツ石・以東のゼブラー
1
寒江山・二ツ石・以東のゼブラー
月山へと続く尾根
月山へと続く尾根
この辺で先行者がチラチラ
3
この辺で先行者がチラチラ
稜線ミネザクラは8分咲き でも見事
2
稜線ミネザクラは8分咲き でも見事
竜門小屋が見えたが、意外と遠い^^;
1
竜門小屋が見えたが、意外と遠い^^;
竜門山の登りへ
深い谷への残雪模様が美しい
4
深い谷への残雪模様が美しい
ようやく先行者を捉えました♪
2
ようやく先行者を捉えました♪
私たちはここでお昼ご飯休憩
3
私たちはここでお昼ご飯休憩
それでは主稜線へ
2
それでは主稜線へ
飯豊と残雪とミネザクラ
4
飯豊と残雪とミネザクラ
ちょこっと残雪を踏む
2
ちょこっと残雪を踏む
南寒江の大きな登り
3
南寒江の大きな登り
でも天国ロード
綺麗な稜線
タマラン
ここもタマラン
大きく以東
syasyuさんのザックが見えた
3
syasyuさんのザックが見えた
小屋の赤い屋根がちょこんと見える
3
小屋の赤い屋根がちょこんと見える
ここから一緒に歩きます
4
ここから一緒に歩きます
絶景が続く楽園トレイル
6
絶景が続く楽園トレイル
相模山のゼブラ
この辺が以東を眺めるベストポジションかな
3
この辺が以東を眺めるベストポジションかな
大きすぎてフレームアウト
1
大きすぎてフレームアウト
様になりますね
お花と🦓
ほんと背景がすごいね
4
ほんと背景がすごいね
以東岳到着 最高の景色
7
以東岳到着 最高の景色
白と青の大鳥池も美しい
5
白と青の大鳥池も美しい
見惚れる
同じ写真w
珍しく皆で記念撮影
10
珍しく皆で記念撮影
両方でね
ひとまず小屋へ
夕暮れ 日本海が光る
1
夕暮れ 日本海が光る
この時間以東岳で過ごすのは初めて
4
この時間以東岳で過ごすのは初めて
月山と鳥海山
しばし無言状態
おやすみなさい
ちょっと雲の多い朝でした
ちょっと雲の多い朝でした
飯豊は赤く染まっていた
2
飯豊は赤く染まっていた
飯豊撮影
ようやく朝日も光が
3
ようやく朝日も光が
朝の静かな時間
誰もいないね
うす赤く染まる
狐穴小屋前の雪の壁
3
狐穴小屋前の雪の壁
前日はなかったビールの幟
2
前日はなかったビールの幟
ダブル小屋番さんのお見送り
3
ダブル小屋番さんのお見送り
以東にお別れ
一気に飛んで竜門山の残雪
4
一気に飛んで竜門山の残雪
眺めが良い残雪の下り
2
眺めが良い残雪の下り
石川さん御一行が下りてきた
1
石川さん御一行が下りてきた
最後の主稜線の眺め
4
最後の主稜線の眺め
残雪をサクサク下り
1
残雪をサクサク下り
緑が出てきて
白い花も見えると
2
白い花も見えると
日暮沢小屋に到着
3
日暮沢小屋に到着
自由に触りました
3
自由に触りました

感想

駐車場に着くと何やら見覚えのある車が。
そして彼方には赤ザックがちらほら。「う〜んでも違うかも・・」なんて妻と話をしながら竜門山に到着すると、やっぱり!
syasyuさんが待っていてくれました。
聞けば行程もまるっきり一緒、素晴らしい偶然です!

ということで、我が家恒例の残雪と新緑の朝日訪問は、急遽3人での楽しい道連れへ。今年はちょっと浮気して新築の小屋泊りで以東岳まで歩いてきました。

それにしても、やっぱりこの時期の朝日は何度歩いても素晴らしい。
爽やかな風、新緑と美しい残雪模様のコントラスト、以東岳から連なる稜線と大きな景色。
そして人の少ない静かな道。
山頂の小屋では、美味しいお酒を飲みながら楽しい時間を過ごし、1日の終わりの風景を名残惜しく、いつまでも眺めていました。

二日目も素晴らしい天気。
途中の小屋では懐かしい再会やおなじみの方々ともお会いすることができ、より思い出深い道中に。
ちょっとしたアクシデントでヒヤッとする場面もあったけど、まさに旅は道連れ世は情け、syasyuさんのおかげで無事下山することができました。
締めの大原でもなかなか愉快な時間とたらふくの山菜を堪能し、本当に充実した楽しい朝日の二日間。
偶然の賜物でしたが、syasyuさん本当にありがとうございました。


週末は天気良いんだなぁ。
板納めしちゃったしどうしようかなぁ。
と言うことで思い立って以東岳まで散歩に行ってきました。以東に登るのはほぼ3年ぶり。ついこの間登ったと思ってましたが、結構経ってたみたいです。

今回は2日間共快晴だったこともあり、峰々の若葉と残雪のコントラストがとても綺麗で、気分も軽く足取りも軽くと道中あっという間だった気がします。また初日の竜門山からは、定例の以東ツアー中のkoji_mtさんkeen2さんご夫妻が追いついてきて(爆速過ぎ)、その後は急遽コラボ登山という流れとなり、会話も弾みとても居心地の良い時間だったことは言うまでもありません。
まだ木の香りの残る以東小屋も快適で、プチ宴会では山話に花が咲き、夕日・朝日も楽しめて、帰りの竜門ではmaki2015さんとかなり久々お会いでき、なんとも充実の2日間でした。
それにしても以東山頂からの主稜線は綺麗だったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

koji&keenさん
昨年6月に狐穴小屋でご一緒しました。私もまた行きたいと思うようになりました。レコにも刺激を受け、今度の土日、日暮沢を起点に周回しようと思っています。
2018/5/31 15:37
Re: koji&keenさん
お久しぶりです。
6月も良いですが、この時期は残雪と新緑の山並みが美しく、本当にオススメの時期です。
山開きの前ですので人も少なく、ゆったりとした時間も過ごせると思います。

今週末も天気が良いんですよね。
私たちもまた同じコースを歩いてもいいかなと思うくらいなのですが、残念ながら今週末は山はお休みなのです。
ぜひお気をつけて楽しんでくださいね
2018/5/31 20:18
足が擦り減り短くなりません?
koji_mtさんkeen2さん 初めまして
一部で「小屋に入ると動かなくなる」等の風評被害を受けておりますが
本当は「善良でまっとうな一般登山者の」maki2015です。
いつもレコを拝見しておりましたが、
実際にお目にかかれることが出来て、嬉しかったです。
それにしても、syasyuさんが健脚なのは存じ上げておりましたが、
それに追いつくとは‥‥。

syasyuさん
ホントお久しぶりでした。
次回はゆっくり飲みましょう。
とても一緒には歩けませんので、竜門小屋でお待ちします。
2018/5/31 18:48
Re: 足が擦り減り短くなりません?
makiさん初めまして。いつも記録拝見しております。
石川さんからいじられているmakiさんを見て、竜門小屋夜の部の楽しそうな様子が目に浮かびました

我々が健脚なんて、まだまだです。
今回もsyasyuさんに待っていただいて、なんとか以東小屋という感じでした
でも、やっぱり朝日はいいんですよね〜。
我が家は今シーズンの朝日再訪は確実ですので、おそらくそのうちまたお会いできるかと。
その時はよろしくお願いします。
2018/5/31 20:30
Re: 足が擦り減り短くなりません?
makiさん、こんばんは。
多分自分も山菜採りとかしながら歩くと普通のペースになると思いますよ。
今度は竜門におじゃましますので、ゆっくり・たらふく呑みましょう
2018/5/31 21:45
朝日岳美しいですね
koji_mtさんkeen2さん、とってもお久しぶりです

すっかりアグレッシブなお二人の山登りはある雰囲気を作られていて、いい感じだなぁと拝見しています。

朝日岳、飯豊は、こちらからはちと遠いですが、やはり信州や上越とは異なる山様で(ゼブラなど)がっつり行ってみたい気持ちが時々こみ上げます。

これからも仲良く山を楽しんでいってくださいね
2018/6/5 0:05
Re: 朝日岳美しいですね
rikkyさんお久しぶりです。
気づけばご一緒したのは、もうずっと前なんですね〜。私たちは相変わらずマイペースにぼちぼちと歩いております。
お二人もスキーに遠征にと行動範囲が広いですね 自分たちも同じように山を続けていければなぁと感心しております。

飯豊、朝日、いいですよ〜(自分たちは朝日贔屓なのですが
関東からはアクセスのハードルが高いですが、美しく静かな風景と歩きごたえのある大きさに、きっと満足のいく山旅ができると思います。ぜひ機会を見て歩いて見てください!
(その際は是非相談を

これからもお二人の記録楽しみしております。
2018/6/5 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら