ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480436
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ケ岳 御池起点に尾瀬沼〜尾瀬ヶ原〜三条の滝周回

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
ricefieldspk その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
22.2km
登り
1,586m
下り
1,578m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:24
合計
9:58
距離 22.2km 登り 1,586m 下り 1,589m
5:59
42
6:41
19
7:00
7:03
16
7:19
59
8:18
8:28
17
8:45
8:53
15
9:08
9:18
100
10:58
11:05
14
11:19
11:20
26
11:46
9
11:55
7
12:02
8
12:10
12:33
18
12:51
7
12:58
12:59
3
13:38
13:40
3
13:43
13:50
5
13:55
5
14:50
14:55
22
15:17
10
15:27
4
15:31
5
15:36
15:39
10
15:49
4
15:53
4
15:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟市から磐越道、会津坂下ICでOUT。R252、県道32、R400、R401、R352と経由し約3時間。
コース状況/
危険箇所等
ナデッ窪ルートは通行禁止。
その他周辺情報 御池ロッジ。日帰り温泉@500円。
御池駐車場。ここからスタート。
2018年05月27日 05:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 5:57
御池駐車場。ここからスタート。
登山口付近で本日初ミズバショウ。このあたりでは既に咲き終わり。
2018年05月27日 06:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:00
登山口付近で本日初ミズバショウ。このあたりでは既に咲き終わり。
二合目。
2018年05月27日 06:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:23
二合目。
二合目を過ぎると木道になり、道も平坦になってきた。
2018年05月27日 06:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:35
二合目を過ぎると木道になり、道も平坦になってきた。
広沢田代。景観が広がる。
2018年05月27日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:39
広沢田代。景観が広がる。
朝の池塘群が美しい。
2018年05月27日 06:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:39
朝の池塘群が美しい。
2018年05月27日 06:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:40
このあたりはミズバショウが咲き始め。
2018年05月27日 06:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:57
このあたりはミズバショウが咲き始め。
次第に雪が増えてくる。
2018年05月27日 07:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 7:04
次第に雪が増えてくる。
雪、藪を掻き分けて進む。
2018年05月27日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 7:09
雪、藪を掻き分けて進む。
視界が開ける。
2018年05月27日 07:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 7:13
視界が開ける。
熊沢田代。燧ケ岳!
2018年05月27日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:17
熊沢田代。燧ケ岳!
池塘の背後には、平が岳、越後三山。
2018年05月27日 07:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:19
池塘の背後には、平が岳、越後三山。
まだまだ先は長い、先に行かねば。
2018年05月27日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 7:22
まだまだ先は長い、先に行かねば。
いよいよ雪が多くなってきたあたり。
2018年05月27日 07:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 7:41
いよいよ雪が多くなってきたあたり。
このあたりから雪渓登りとなる。
2018年05月27日 07:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:46
このあたりから雪渓登りとなる。
眼下の先輩たち。
2018年05月27日 07:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:58
眼下の先輩たち。
おもわず、ガンバレ!
2018年05月27日 07:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 7:59
おもわず、ガンバレ!
終盤の勾配はこんな感じ。
2018年05月27日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:00
終盤の勾配はこんな感じ。
雪渓を登りきると八合目。
2018年05月27日 07:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 7:59
雪渓を登りきると八合目。
一旦、雪渓をトラバース。
2018年05月27日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:02
一旦、雪渓をトラバース。
ここは慎重に行きたい。滑落するとかなり落ちてしまう。
2018年05月27日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:02
ここは慎重に行きたい。滑落するとかなり落ちてしまう。
トラバースを越えると程なく俎板山頂!
2018年05月27日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:19
トラバースを越えると程なく俎板山頂!
俎板瑤らの尾瀬沼。
2018年05月27日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:21
俎板瑤らの尾瀬沼。
柴安堯
2018年05月27日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:22
柴安堯
尾瀬ヶ原とその先の至仏山。
2018年05月27日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:22
尾瀬ヶ原とその先の至仏山。
ここでザックをデポし、柴安瑤惴かう。
2018年05月27日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:34
ここでザックをデポし、柴安瑤惴かう。
柴安堯∂ケ岳山頂到着!
2018年05月27日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:43
柴安堯∂ケ岳山頂到着!
俎板方面。荒々しい。
2018年05月27日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:45
俎板方面。荒々しい。
俎板瑤鮨兇衒屬襦
2018年05月27日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:45
俎板瑤鮨兇衒屬襦
尾瀬ヶ原と至仏山。
2018年05月27日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:47
尾瀬ヶ原と至仏山。
平が岳から越後の山並み。
2018年05月27日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:47
平が岳から越後の山並み。
ここで登頂記念。山頂にいた方に撮っていただきました。
2018年05月27日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:52
ここで登頂記念。山頂にいた方に撮っていただきました。
俎板瑤慳瓩觴侈未呂なりの急勾配。写真を撮る余裕も無かった。
2018年05月27日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:56
俎板瑤慳瓩觴侈未呂なりの急勾配。写真を撮る余裕も無かった。
俎板瑤ら尾瀬沼へと下る。ここが本日の核心部。
2018年05月27日 09:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:44
俎板瑤ら尾瀬沼へと下る。ここが本日の核心部。
約1時間写真撮る余裕無し。やっと一息ついての山サクラ。
2018年05月27日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:39
約1時間写真撮る余裕無し。やっと一息ついての山サクラ。
倒木多し。
2018年05月27日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:40
倒木多し。
下り切って正面に尾瀬沼。
2018年05月27日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:56
下り切って正面に尾瀬沼。
尾瀬沼。ここで少しだけ休憩。
2018年05月27日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:05
尾瀬沼。ここで少しだけ休憩。
一筋の雪渓となっているところが我々が下ったナデッ窪。
2018年05月27日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:06
一筋の雪渓となっているところが我々が下ったナデッ窪。
ナデッ窪。雪崩の窪がなまったものらしい。
2018年05月27日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:07
ナデッ窪。雪崩の窪がなまったものらしい。
尾瀬ヶ原へ向かう。
2018年05月27日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:16
尾瀬ヶ原へ向かう。
今までの苦労が吹き飛ぶ気持ち良さ。
2018年05月27日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:16
今までの苦労が吹き飛ぶ気持ち良さ。
白砂峠を過ぎると新緑美しい森に入る。
2018年05月27日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:37
白砂峠を過ぎると新緑美しい森に入る。
2018年05月27日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:48
2018年05月27日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:53
見晴らし十字路付近。眼にも鮮やかな新緑。
2018年05月27日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:57
見晴らし十字路付近。眼にも鮮やかな新緑。
至仏山と尾瀬ヶ原を正面に、ここらで休憩。
2018年05月27日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:25
至仏山と尾瀬ヶ原を正面に、ここらで休憩。
思わず歩きたくなる。
2018年05月27日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:28
思わず歩きたくなる。
登って下りてきた燧ケ岳。
2018年05月27日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:29
登って下りてきた燧ケ岳。
まだまだ先は長い。三条の滝へと向かう。
2018年05月27日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:37
まだまだ先は長い。三条の滝へと向かう。
ミヤマキンバイの群生。
2018年05月27日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:36
ミヤマキンバイの群生。
これはミヤマリンドウではなくタテヤマリンドウですね。
2018年05月27日 12:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:38
これはミヤマリンドウではなくタテヤマリンドウですね。
このあたりで尾瀬ヶ原見納めか。
2018年05月27日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:40
このあたりで尾瀬ヶ原見納めか。
2018年05月27日 12:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:43
ミズバショウ群生。
2018年05月27日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:44
ミズバショウ群生。
温泉小屋へと向かう。
2018年05月27日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:44
温泉小屋へと向かう。
温泉小屋。
2018年05月27日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:58
温泉小屋。
しばし進んで平滑の滝展望台。
2018年05月27日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:12
しばし進んで平滑の滝展望台。
途中、小さな滝。
2018年05月27日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:14
途中、小さな滝。
轟音が鳴り響き、三条の滝!
2018年05月27日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:44
轟音が鳴り響き、三条の滝!
写真では伝わらない大迫力!
2018年05月27日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:44
写真では伝わらない大迫力!
迫力が伝えきれない!
2018年05月27日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:44
迫力が伝えきれない!
滝よりも腹が気になってしまう。
2018年05月27日 13:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 13:46
滝よりも腹が気になってしまう。
展望台への急階段。
2018年05月27日 13:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:50
展望台への急階段。
兎田代。
2018年05月27日 14:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:17
兎田代。
しばらく樹林帯。
2018年05月27日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:27
しばらく樹林帯。
裏燧橋。立派な吊り橋。
2018年05月27日 14:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:54
裏燧橋。立派な吊り橋。
裏燧橋眼下の沢には最近崩壊したと思われる巨石がゴロゴロしている。
2018年05月27日 14:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:55
裏燧橋眼下の沢には最近崩壊したと思われる巨石がゴロゴロしている。
天神田代通過。ここを過ぎると「田代」が続く。
2018年05月27日 15:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:06
天神田代通過。ここを過ぎると「田代」が続く。
西田代。
2018年05月27日 15:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:20
西田代。
このあたりのミズバショウはまだまだ咲き始めでフレッシュ。
2018年05月27日 15:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 15:23
このあたりのミズバショウはまだまだ咲き始めでフレッシュ。
2018年05月27日 15:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 15:23
横田代。
2018年05月27日 15:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:26
横田代。
上田代。
2018年05月27日 15:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 15:34
上田代。
2018年05月27日 15:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:34
姫田代。
2018年05月27日 15:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:48
姫田代。
最後は御池田代。
2018年05月27日 15:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 15:55
最後は御池田代。
「田代」終わり。
2018年05月27日 15:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:55
「田代」終わり。
周回完了。
2018年05月27日 15:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:56
周回完了。
白樺が気持ち良い。
2018年05月27日 15:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 15:57
白樺が気持ち良い。
ゴール。お疲れさまでした!
2018年05月27日 15:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:58
ゴール。お疲れさまでした!

装備

備考 アイゼン、ピッケル持ってきて良かった。

感想

 燧ヶ岳は、これまでも何回か行きかけたがなかなか行けなかった。ミズバショウが丁度見頃との報もあり、ハイシーズンになる前に行っておこう。なかなか来れるところじゃない。ならば欲張って燧ケ岳から尾瀬沼、尾瀬ヶ原、三条の滝と尾瀬三昧の周回をやろう、もちろん日帰りで!

 ということで御池からスタート。序盤のビューポイントは熊沢田代。ここから見る燧ケ岳は素晴らしい。風も心地よく今回のコースの1、2の絶景ポイント。そこを過ぎると残雪が増える。一応ピッケルを抜き、差し込みながら登る。我慢の急登を登り切ると俎板瑤了劃困卜った。尾瀬の絶景が広がり、爽快。このあと、ザックをデポし、柴安瑤妨かうが、まだ残雪豊富な上、急勾配。ここでもピッケルを使った。

 双耳峰の二峰を極め、次は尾瀬沼へと下る。尾瀬沼へ下るコースは2つあるのだが、最短のナデッ窪コースで下る。この下りが今回の核心部だった。残雪豊富な急勾配の下りで、とてもとても軽装備の尾瀬トレッカーが下れるようなところではない。なんとか標高差200mの雪渓を下り切ると、今度は石段に積もった薄い積雪、スノーブリッジ踏み抜きロシアンルーレット!積雪の厚そうなルートを選びながら下るのだが、判断を誤りズボッといってしまう。予想外の悪コンディションで想定よりかなり時間をかけてしまったが、大怪我には至らず無事下り切った。ここはあまりおすすめしない。

 尾瀬沼に着くとこれまでの地獄から解放され、爽快な景観が広がる。これこそが尾瀬。きれいな木道がどこまでも続く。尾瀬ヶ原まで歩き、更に三条の滝へ。雪解け水豊富なこの時期に一度見て見たかった。噂には聞いていたが、実際ライブで見る迫力は圧巻!大量のマイナスイオンに浸り、一気に疲れが吹き飛んだ。

 三条の滝からの登り返しがややキツイが、そのあとは「田代」が続き、ほぼ快適な木道歩き。咲き始めのミズバショウに癒されながら、御池まで戻る。

 今回、欲張って尾瀬の名所を大急ぎで回った。尾瀬マイスターからすれば、あまり褒められた山歩きとは言えないと思う。やはりのんびりゆっくりが尾瀬には似合う。やや場違いなことをやってしまったが、道中、シカやクマにも出会えたりして、滅多に来れない尾瀬満喫の濃密な一日となりました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら