記録ID: 1484869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
明智平〜半月山〜赤倉山(日光LSHBS〜原向駅)
2018年06月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:原向駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※日光レイクサイドホテルバス停〜明智平展望台 バス停から中禅寺湖と反対側に車道沿いをトンネルの入り口まで戻ります。この間500mぐらいだと思います。トンネルに向かって左に道が分岐しており、その道に入ります。すぐに舗装路はなくなり送電鉄塔巡視路の黄杭があり、そこから取りつきます。明瞭なジグザグ道を登って行くと鉄塔に出て、そのあとすぐに明智平展望台〜茶ノ木平のルートにぶつかりました。 ※半月山〜赤倉山 今回は半月山駐車場から適当に下ってルートに取りつきましたが、半月峠からルートに入った方が良いのかもしれません。はじめは心許ないルートでしたがすぐに明瞭になりました。1511ピーク付近の林道終了地点までは赤黄染め分けの四角のプレートもありました。 その先もところどころ笹でルート見失いましたが、注意深く見つけると見つかりルートに復帰することができました。テープやリボンは少なかったですがゼロではありませんでした。 ※赤倉山〜半月道 ネット上で調べるといくつかルートがあるようでしたが、今回のルートを通られている方が多いように思えたので選択しました。赤倉山頂からも別の方角に二筋の明瞭な踏跡が続いていました。今回はそれら二筋のルートは使いませんでした。 赤倉山頂から来た道を戻り下山道に入ろうとしましたが見つからず、サインと思われるテープとリボンがあったので、そこから適当に行くとすぐにルートらしき踏み跡に出ることが出来ました。 下山の傾斜がきつくなってからは、ザレ気味のところや岩を巻くところもあり注意して降りました。かなりの傾斜でした。途中で鹿柵にぶつかりました。それから先は鹿柵を右手に見ながら鹿柵沿いをしばらく降りてゆくと半月道に降り立ちました。 半月道は荒れたところやガレたところが多く、私にとってはとても歩き難かったです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:New Balance MT410LB5(2代目)
|
---|
感想
今日はここ数年今の時期に訪れている日光と足尾の境界付近の山行です。赤倉山は何年も前から訪れたいと思っていた山の一つでしたが、何故かなかなか機会がありませんでした。このままお蔵入りになるかなと漠然と思っていたのですが、今回気が向いて訪れることにしました。
本当は間藤方面から登って日光方面へ抜けたかったのですが、バス、列車共に時間が合わず、今日のルートとなりました。半月山駐車場から赤倉山への稜線は日光、足尾の山々の稜線を思わせるとても気持ちの良い稜線でした。ずっと眺望があるわけではありませんが、ところどころで東西の展望が得られたのも良かったです。新緑やツツジにも癒され、空気もカラッとして清涼感のある素晴らしい山行を満喫できました。そうそう明智平展望台からの華厳の滝も最高でした。
本日の温泉:なし
本日出合った人:
・71号鉄塔〜明智平展望台:すれ違った2人
・明智平展望台〜半月山:すれ違った人5人
・半月山展望台:6人
・半月山展望台〜半月山駐車場
すれ違った人:6人
追い抜いた人:2人
休んでいた人:3人
※半月山から先は誰とも会いませんでした
GPS記録から
※時刻 経過時間 6:23:55 / 移動時間 5:41:03 / 停止時間 0:42:52
※スピード 平均 4.1km/h / 移動平均 4.6km/h
※標高 上り 1458m / 下り 2158m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する