記録ID: 1488270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
比婆山系テン泊縦走
2018年06月03日(日) ~
2018年06月04日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:43
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,846m
- 下り
- 1,862m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:56
距離 17.8km
登り 1,164m
下り 948m
15:37
16:25
41分
吾妻山ロッジ
17:19
2日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:11
距離 10.6km
登り 717m
下り 937m
10:33
1日目吾妻山ロッジで入浴。
2日目は鳥見に時間をさいているのでかなりゆっくりです。(特に烏帽子山から出雲峠)
2日目は鳥見に時間をさいているのでかなりゆっくりです。(特に烏帽子山から出雲峠)
天候 | 1日目 晴れ一時曇り 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線歩きやすい登山道 危険箇所や急登もほとんどなし |
その他周辺情報 | 県民の森 日帰り入浴は16時からでした。 休暇村吾妻山 日帰り入浴400円 大膳原野営場 避難小屋とフリーサイト 水場あり(山水なので飲用は煮沸) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
噂のヨメナロードを見に比婆山系で2回目のテント泊縦走を楽しんできました。
全体的に緩やかな山域、気持ちの良いブナ林、開けた山頂(特に池の段と吾妻山がいいですね)、草花や鳥の声。県民の森の名にふさわしい万人にひらかれたトレッキングコースでした。
前回テン泊縦走した九重連山よりはやさしい山のようなので、試験的にTAMRON SP 150-600mmをぶら下げて(簡易カメラバッグに入れて)歩いてみました。
D7000と合わせての重量2.7kg、長さ30cm。
結果としては・・・縦走との併用はあまりしたくないですね。肩はこるし、急登では歩きづらいし、岩場ではぶつけちゃいけないと気を遣い、こけたら大惨事だし。
日帰り登山装備ならザックに入れても出し入れが多少楽だからもうちょっとマシかな? なにかいい運用方法はないものか。
で、長玉を持ち出した割にはあんまり鳥が撮れませんでした。
山<鳥の行程なら探す時間や気力、体力もありますが、山>鳥で歩くと非常に厳しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。
堪能されましたね〜
花や風だけでなく、気づきにくい
鳥や昆虫の画像をありがとうございました。
?は、おそらくサワフタギだと思います。
コメントありがとうございました。
いつも花の名前を教えていただき、ありがとうございます。
花の名前も勉強したいのですが、本屋にずらりと並ぶヤマケイの図鑑を見て尻込みしてしまいます。鳥とトンボと蝶、その他昆虫の図鑑を持ってますが、足しても全然足りません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する