ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488281
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重!ミヤマキリシマ満開!

2018年06月01日(金) ~ 2018年06月02日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:55
距離
31.5km
登り
2,588m
下り
2,582m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:43
合計
5:19
10:44
51
11:38
11:38
25
12:03
12:24
2
12:26
12:26
30
12:56
12:56
27
13:22
13:31
26
13:57
13:57
30
14:27
14:27
15
14:42
14:42
14
14:55
15:10
11
15:21
15:21
35
15:56
15:56
10
2日目
山行
6:43
休憩
1:28
合計
8:11
16:06
23
7:32
7:37
49
8:25
8:26
11
8:38
8:39
10
8:48
8:50
10
9:00
9:04
6
9:10
9:10
13
9:23
9:36
8
9:44
9:48
23
10:10
10:21
15
10:37
10:37
19
10:56
10:56
13
11:09
11:36
29
12:05
12:05
20
12:25
12:26
4
12:30
12:30
6
12:36
12:36
21
12:57
13:02
20
13:21
13:22
4
13:26
13:31
4
13:34
13:41
7
13:47
13:55
10
14:05
14:05
11
14:16
14:16
12
14:28
14:28
10
14:38
14:38
29
15:19
15:19
3
15:23
ゴール地点
天候 2日間とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大分空港からレンタカーで長者原へ約1時間半。平日、金曜日で駐車場は8割ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
九州自然歩道ということで、しっかり整備されています。危険な箇所も迷うところもありません。
その他周辺情報 長者原にモンベルがありました。山道具が一通り揃っていますので忘れ物しても心配ありませんね。
今日は羽田から大分空港へ。ソラシドエアは座席間隔広くて快適でした!
2018年06月01日 06:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 6:23
今日は羽田から大分空港へ。ソラシドエアは座席間隔広くて快適でした!
やまなみハイウエイから。見えてきました。天気もぴーかん!
2018年06月01日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:15
やまなみハイウエイから。見えてきました。天気もぴーかん!
長者原にらモンベルができてました。
2018年06月01日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 10:41
長者原にらモンベルができてました。
出発。出だしはこんな感じです。
2018年06月01日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 10:49
出発。出だしはこんな感じです。
来ました、坊ガツル!35年ぶりかな。
2018年06月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:54
来ました、坊ガツル!35年ぶりかな。
平治岳!山頂付近はピンク!
2018年06月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 11:54
平治岳!山頂付近はピンク!
アップ。勿論ミヤマキリシマです。
2018年06月01日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 11:54
アップ。勿論ミヤマキリシマです。
キャンプ場のテントもチラホラ。
2018年06月01日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 12:25
キャンプ場のテントもチラホラ。
では平治岳に向かいます。
2018年06月01日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 12:55
では平治岳に向かいます。
すでにピンクの絨毯状態です。
2018年06月01日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 12:56
すでにピンクの絨毯状態です。
スカイブルーとピンクと新緑!
2018年06月01日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 12:57
スカイブルーとピンクと新緑!
間近で。
2018年06月01日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 12:57
間近で。
平治岳南峰!満開です!
2018年06月01日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/1 13:10
平治岳南峰!満開です!
沢山の方が訪れています。
2018年06月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 13:11
沢山の方が訪れています。
本峰もピンク状態!
2018年06月01日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 13:13
本峰もピンク状態!
アップ。
2018年06月01日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 13:16
アップ。
背丈ほどの山道を歩くと。
2018年06月01日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 13:17
背丈ほどの山道を歩くと。
見えてきました。
2018年06月01日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:17
見えてきました。
平治岳山頂到着!
大分放送のカメラマンがハイカーにインタビューしてました。
2018年06月01日 13:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 13:23
平治岳山頂到着!
大分放送のカメラマンがハイカーにインタビューしてました。
山頂より三俣!
2018年06月01日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 13:24
山頂より三俣!
これから行く大船山!
2018年06月01日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 13:40
これから行く大船山!
まもなく、
2018年06月01日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:28
まもなく、
北大船山!
2018年06月01日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 14:34
北大船山!
北大船山の途中、ミヤマキリシマの枝に引っ掛けてタイツの右足部分が破れるハプニング。この後、ハイカーとすれ違う時は恥ずかしいので右側を歩きました。
2018年06月01日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 14:38
北大船山の途中、ミヤマキリシマの枝に引っ掛けてタイツの右足部分が破れるハプニング。この後、ハイカーとすれ違う時は恥ずかしいので右側を歩きました。
大船山!
2018年06月01日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 14:42
大船山!
大船山到着。平治岳と比べて人も少なくのんびりできました。
2018年06月01日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:00
大船山到着。平治岳と比べて人も少なくのんびりできました。
阿蘇山が見えます。根子岳も。
2018年06月01日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:00
阿蘇山が見えます。根子岳も。
法華院温泉山荘が遥か下界に。
2018年06月01日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 15:00
法華院温泉山荘が遥か下界に。
平治岳方面?
2018年06月01日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/1 15:04
平治岳方面?
坊ガツルに下りてきました。テントが増えました。
2018年06月01日 15:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 15:58
坊ガツルに下りてきました。テントが増えました。
坊ガツルから登ってきた北大船と大船。
2018年06月01日 16:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:03
坊ガツルから登ってきた北大船と大船。
大船山。尖ってます。
2018年06月01日 16:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:03
大船山。尖ってます。
やってきました。本日の宿、法華院温泉山荘。
2018年06月01日 16:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:06
やってきました。本日の宿、法華院温泉山荘。
足下照顧⁈
2018年06月01日 16:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:07
足下照顧⁈
一人なのに個室です。予約した時は大部屋から埋まっていくそうです。500円しか変わらないのに。
2018年06月01日 16:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 16:22
一人なのに個室です。予約した時は大部屋から埋まっていくそうです。500円しか変わらないのに。
食堂です。芹洋子のコンサートは今年がラストのようです。ポスターがありました。
2018年06月01日 16:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 16:58
食堂です。芹洋子のコンサートは今年がラストのようです。ポスターがありました。
山荘の外のテーブルで平治岳アップ。夕方ですがまど全然明るいです。
2018年06月01日 17:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 17:26
山荘の外のテーブルで平治岳アップ。夕方ですがまど全然明るいです。
勿論、缶ビールで浸ります。500ml400円は北アでは考えられません。ついつい飲んでしまいました。
2018年06月01日 17:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 17:27
勿論、缶ビールで浸ります。500ml400円は北アでは考えられません。ついつい飲んでしまいました。
外観。温泉にも入れて贅沢です。
2018年06月01日 17:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 17:46
外観。温泉にも入れて贅沢です。
19時半から3回転目の夕食です。他のソロの方達と団欒させて頂きました。
2018年06月01日 19:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/1 19:55
19時半から3回転目の夕食です。他のソロの方達と団欒させて頂きました。
翌朝の朝食です。卵かけ御飯ですね。
2018年06月02日 06:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 6:38
翌朝の朝食です。卵かけ御飯ですね。
お弁当ももらって。
2018年06月02日 06:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 6:51
お弁当ももらって。
今日もぴーかんの中、出発します。鉾立峠からこれから登る白口岳!
2018年06月02日 07:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:33
今日もぴーかんの中、出発します。鉾立峠からこれから登る白口岳!
急登続きでした。破線ルートですが問題ありません。
2018年06月02日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 7:50
急登続きでした。破線ルートですが問題ありません。
高度を上げると坊ガツル!ラムサール条約登録の湿地帯ですね。
2018年06月02日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:01
高度を上げると坊ガツル!ラムサール条約登録の湿地帯ですね。
岩場を乗り越えて。
2018年06月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:17
岩場を乗り越えて。
着きました。白口岳!独り占めでした。
2018年06月02日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:20
着きました。白口岳!独り占めでした。
中岳です。南面がピンクです!
2018年06月02日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:20
中岳です。南面がピンクです!
これは稲星山!
2018年06月02日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 8:21
これは稲星山!
中岳アップ。
2018年06月02日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 8:21
中岳アップ。
稲星山山頂。やや風がありました。
2018年06月02日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:00
稲星山山頂。やや風がありました。
山頂から中岳と左は天狗カ城。
2018年06月02日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:01
山頂から中岳と左は天狗カ城。
昨日登った大船と稜線。
2018年06月02日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:01
昨日登った大船と稜線。
九重最高峰、九州本土最高地点、中岳到着!
2018年06月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:24
九重最高峰、九州本土最高地点、中岳到着!
天狗カ城!あそこを超えて久住山へ。
2018年06月02日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:39
天狗カ城!あそこを超えて久住山へ。
意外と広いです。
2018年06月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:45
意外と広いです。
雨が池とミヤマキリシマ。
2018年06月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 9:45
雨が池とミヤマキリシマ。
平治岳。遠方に見えるのは双子峰の由布岳!
2018年06月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:45
平治岳。遠方に見えるのは双子峰の由布岳!
三俣山。
2018年06月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 9:46
三俣山。
硫黄山。登山禁止です。
2018年06月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 9:46
硫黄山。登山禁止です。
久住高原との分岐です。
2018年06月02日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:01
久住高原との分岐です。
あっと言う間に久住山山頂!沢山の方が休憩されて写真も順番待ちです。
2018年06月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 10:11
あっと言う間に久住山山頂!沢山の方が休憩されて写真も順番待ちです。
で次に登ったのは星生山!お昼時とあってここも沢山の方が休まれてました。ここでお昼のお弁当を食べました。
2018年06月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:13
で次に登ったのは星生山!お昼時とあってここも沢山の方が休まれてました。ここでお昼のお弁当を食べました。
三俣もピンクがかってます。
2018年06月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 11:13
三俣もピンクがかってます。
飛行機雲と中岳、大船!
2018年06月02日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 11:46
飛行機雲と中岳、大船!
久住分れから、すごもり越を目指します。
2018年06月02日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:23
久住分れから、すごもり越を目指します。
三俣南西面のミヤマキリシマ!
2018年06月02日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 12:56
三俣南西面のミヤマキリシマ!
三俣西峰に到着!
2018年06月02日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 12:58
三俣西峰に到着!
で本峰です。が、めっきり人が少なくなります。皆さん、西峰止まりの方が大半ですね。
2018年06月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 13:27
で本峰です。が、めっきり人が少なくなります。皆さん、西峰止まりの方が大半ですね。
ここからも平治岳のピンクが目立ちます。
2018年06月02日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/2 13:31
ここからも平治岳のピンクが目立ちます。
南峰到着です。ハイカーもだんだん少なくなます。
2018年06月02日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 13:48
南峰到着です。ハイカーもだんだん少なくなます。
いいですね 。
2018年06月02日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 14:15
いいですね 。
これも。
2018年06月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/2 14:17
これも。
最後は林道?
2018年06月02日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 15:15
最後は林道?
戻ってきました!長者原!
2018年06月02日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 15:20
戻ってきました!長者原!
しばし、かぼすドリンクで余韻を。
2018年06月02日 15:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/2 15:27
しばし、かぼすドリンクで余韻を。
豊後竹田に移動して、竹田丸福で、
2018年06月02日 17:45撮影 by  iPhone 7, Apple
6/2 17:45
豊後竹田に移動して、竹田丸福で、
とり天とずりみそ。ずりみそは癖になります。
2018年06月02日 18:01撮影 by  iPhone 7, Apple
6/2 18:01
とり天とずりみそ。ずりみそは癖になります。
今日の宿はトラベルイン吉富さんにお世話になります。
2018年06月02日 19:19撮影 by  iPhone 7, Apple
6/2 19:19
今日の宿はトラベルイン吉富さんにお世話になります。
撮影機器:

感想

おおよそ35年ぶりの九重登山です。お天気も最高、ミヤマキリシマの時期とあって多くの方が山行されていました。
群生地の平治岳中心にミヤマキリシマが最高でした。かなり前に行った時の記憶は全くなく、これほど山行が素晴らしいと感じたのも久しぶりでした。
当時はきつい想いしかなかったのですが、今回は楽しい山行で、こんなに素晴らしいとは想像以上でした。凄くパワーをもらった感覚です。
今回、九重の名立たる山は全て登ったつもりですが、きつい中にもミヤマキリシマがパワーを与えてくれました。
山荘の写真とかでは紅葉の時も、素晴らしいようです。また別の時期に是非行ってみたいと感じさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

一番の見頃の九重に遠征だったんですね!
kojicoonさん こんばんは!
あれ?マウント富士ヒルクライムでは無かったんですね?
ミヤマキリシマの時期の九重山は超人気ですよね!
天気も最高で観光登山の人も多かったでしょうね!
九重連山の全ピークも制覇されたんじゃないですか?
私が九重山に登った時は残念ながら花の時期では無かったですが坊ガツルでテントを張ってkojicoonさんと同じようなコースを歩いたと思いますがkojicoonさんのように全ピークは制覇出来ていないような・・
坊ガツルのテン場は私のベスト3に入るくらい最高でしたのでレコを拝見して思い出しました。法華院温泉までタオル片手に行って良心的な価格の缶プファーを飲んで草の上に寝転がって星空を見ましたね・・
また行ってみたくなりましたよ!
2018/6/4 22:55
Re: 一番の見頃の九重に遠征だったんですね!
こんにちはyoshimaiさん!
マウント富士ヒルクライムは次の日曜日6/10に開催されます。
今回は三ヶ月前ほどに計画した九州遠征で、梅雨入りの中心配しましたが、お天気は最高でした。そしてなんといってもこの時期しか見られない咲き誇ったミヤマキリシマは最高でした。特に平治岳の頂上付近は一面のピンクで写真のとおり、麓からもその有り様が見れます。この時は逃してはと九重連山の登れるピークを開きましたが、一番人が多かったのが、平治岳で次に久住山、そして星生山でしたね。金曜日の10時半に長者原に着きましたが8割ほど埋まっていて下山した土曜日はもう満杯でした。凄い人気です。しかも日曜日は山開きなのでどうなったのでしょうか、心配するほどでした。
今回は山荘に宿泊しましたが坊ガツルのテン泊もいいですよね。とにかく広いし、きっと夜は満天の星空を望めるかと。
30数年前は何度か行った九重ですが今回が最高でした。法華院温泉にも入ることができ、最高のミヤマキリシマでした。昨年の七つ沼カールの大絶景以来の感動でした。
紅葉の時期もいいようです。是非yoshimaiさんも機会ありましたら再度訪れてください。
2018/6/5 6:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら