遥かなる1967峰〜〜 惨敗
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:53
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,781m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
チロロ林道は路肩弱し 川渡りは増水中 雪渓斜面ではアイゼン等が必要 |
写真
感想
チロロ林道が開通しました‼️
早速、幌尻岳の下見兼ねて行っちゃいましたよ🚗
登山口にはすでに車が3台⁉️
前日からのテン泊みたいでしたよ
先行者がいると気持ちが楽ですね😊
日の出スタートでアタックです👍
林道を3k問題ありません‼️
取水ダムから北戸蔦別登山口が始まります⛰
ニノ沢の手間までは、右の川筋を進みますが、ピンテ見ながら進めば大丈夫ですね🙆♂️
ニノ沢手間から右の川へ入っていきます。
ここから渡渉⁉️川渡りが増えます💦
雪解け水のため、増水中〜〜😅
嬉しくないけどね⁉️
川渡りで危険を感じたのは三箇所‼️
それ以外は足元を滑らないように注意すれば濡れないでしょーー
ただし、今後の雪解けと雨でどうなるかはわかりません😅
雪渓が残っていて、川渡りしないで済む場面もあり、残雪期のアタックでラッキー🤞
台風の影響で川の荒れ具合が心配でしたが、取り付きまで行くことができたので、予定を伸ばして山も狙います👍
登山道は夏道も出ていれば、残雪で不明瞭なところもあります‼️
コースを確認しながら進んでも、ちょっとずれて藪漕ぎもあります💦
トッタの泉は雪の下⁉️見つけれなかったわ😅
ヌカビラの肩下は残雪がたっぷりで、軽アイゼンで登りましたが、アイゼンとピッケルがあると安心かな
ヌカビラ岳から見る残雪の幌尻岳に感動してしまいます‼️
日高山脈も近く、連なっており最高です🙌
さらに北戸蔦別までサクッと向かい、時間的にもギリギリ幌尻でも1967峰でも狙えそう⁉️
仲間との約束がある幌尻はまた来るので、1967峰へ行くことに😉
コースはハイマツが濃い‼️
さすが日高‼️
残雪に楽させてもらいながら、近づく山は偽物😅
岩山の奥に1967峰が見えたところでタイムアップ⤴️
あー残念🙅♂️
もう少しペース早めないと無理ね😅
引き返して、暗くなる前に下山しなきゃ👍
残雪の下りに注意して、川渡りも落ちないように注意‼️
行きでは迷わなかった川筋のコースも逆から見ると、どこを歩いてきたかわからない場面も😅
ちゃんとコースを覚えておかないといけないよね
無事に暗くなる前に林道に戻り、一安心🎵
ここまで帰ってきたらもう大丈夫だし、ウドとネギをいただいて帰りました👍
今度は仲間と幌尻へ行くぞ🙌
ありがとうございます😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naonao1972:さん、こんばんは
残雪の日高登山、お疲れ様でした。
今年のお盆にこのコースで幌尻岳を計画中ですが、開通後の林道の下見の結果はいかがでしたでしょうか。
小型のレンタカーで行くつもりなの
で、状況をお教えいだだけると助かります。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、はじめまして
チロロ林道までの舗装道路では、シカが大量に出てきます。
飛び出してきますから慎重に運転した方がいいですよ
チロロ林道は、落石が落ちていたり、道幅が細い、路肩が弱いなど、他の林道と変わらない感じです。
お盆の時期ですと、台風が通過した後になるかもしれませんので、直前の情報を入手した方が安全ですね。
倒木があると通れませんもんね
登山コースは、このときは雪渓でしたが、8月は完全な夏道になってます。
雨降り後の増水だけ注意が必要です。
今回も、足をほとんど濡らさずに渡渉できました
滑りやすいので、石渡にはご注意を
これから多くの人がレコアップしてくると思いますので、
色々な人のレコを参考にしてくださいね^c^
素敵な景色が見れることを願っています^^
naonao1972さん、こんにちは
早速詳しい情報とアドバイス、ありがとうございます。
現状登山口まで車OKとのことで安心しました。
今後も最新情報を入手するようにします。
無事行くことが来ましたら、記録をアップしますので、
その時はご連絡対します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する