伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山(正丸駅〜芦ヶ久保駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
8:52 正丸峠
9:11 小高山
9:25 五輪山
9:26 男坂女坂分岐
9:49 伊豆ヶ岳 10:00
10:30 山伏峠
11:33 前武川岳
11:47 武川岳 12:18
12:33 蔦岩山
13:10 焼山
13:48 二子山(雄岳)
13:55 二子山(雌岳) 14:14
14:50 兵ノ沢
15:13 END芦ヶ久保駅
GPS不調のため、前半五輪山あたりまでズレて記録されていたので
手動訂正済みです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:PM4:00出発〜同上〜PM6:30到着 正丸駅併設の駐車場に停めました。1日500円で売店で支払います。 全部で40台くらい停めれるでしょうか。残り2,3台くらいでした。 但し、トレラン大会関係者が多かったと思われますので、 普段はこれほど混んでないと思われます。 また芦ヶ久保駅そばに道の駅駐車場もあります。 芦ヶ久保→正丸は西武秩父線を利用しました。170円でPASMO使用可。 1時間に2本程度と思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 道迷いの心配も無いと思いますが、当日道迷いの捜索らしきものを していました。二子山の雌岳付近がちょっと要注意かも。 また伊豆ヶ岳の男坂は登山禁止ではなく「自己責任で」となっていました。 行かれる方はくれぐれもご注意を。 全体的に滑りやすい道が多かった印象です。 落葉に隠れた石ゴロの箇所もありますので注意が怠れません。。 ○正丸駅〜伊豆ヶ岳 出だしは車道歩き、その後は緩めの沢沿いを進みます。 正丸峠直下の階段が結構きついです。そのまま梯子になるんじゃないの? の勢いでした… 正丸峠からは緩めのアップダウン(小高山、五輪山)を繰り返し 五輪山を下ると伊豆ヶ岳の男坂、女坂分岐になります。 男坂を進みましたが岩が濡れていて非常に滑りました。 足掛かりが少ない箇所もありますので行かれる方は慎重に。 高度感も今まで行った鎖場以上にありました。 ○伊豆ヶ岳〜武川岳 伊豆ヶ岳からは下山後すぐに山伏峠方面へ進みます。 なかなかの急な下りをしばらく歩き、鳥居のある地点に着きます。 鳥居をくぐった後に左右に道が分かれますので右手へ進みましょう。 道路を横断するだけで登山道へ復帰できます。 当方は左手へ進んでしまったので一度車道へ出てしまい、しばらく 車道歩きをする羽目になりました… 再度登山道に入ってからは前武川岳までなかなかの急登続きです。 久しぶりにアキレス腱にきました(;´д`)トホホ… ○武川岳〜二子山 武川岳からは滑りやすい急な下りが続きます。 その後蔦岩山、焼山とこれまた急登、滑りやすい下りの連続です。 最後は二子山(雄岳)への急登でやられます… ○二子山〜芦ヶ久保駅 二子山からは2つの登山道がありますが沢沿いのコースをチョイス。 下山後いきなり粘土質のぬるぬる急坂が続きます。 ロープが長い距離設置されていますので掴みながら下りましょう。 滑るとかなり危険と思われます。 その後も湿った道が続き滑らないよう気を使いました。 ●登山ポスト 見当たりませんでした。 トレラン大会で慌しかったので見逃したのかも… 芦ヶ久保には登山口手前にありました。 ●トイレ 正丸駅、芦ヶ久保駅にあります。 正丸峠のお店?にも有るかもしれませんが到着時には開いていませんでした。 ●コンビニ 狭山日高ICから向かう途中に3軒ほどありました。 国道299号線に入ってからは東吾野付近にサンクスがあります。 ●登山バッジ 正丸駅から登山口へ向かう途中にある「鈴木屋」さんに あるのですが、お店が閉まっていました_| ̄|○ 入手方法検討中(´ε`;)ウーン… |
写真
ちょっと下ると山伏峠への分岐に到着です。
ここへ着くまでに上位3名の方に抜かれました。
ちなみに写っているのは3位の方。
正丸駅から30分ほどで伊豆ヶ岳に到着したそうです。
感想
秩父の伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山へお邪魔して来ました。
ヤマレコでもよくレコがアップされていて、低山定番コースのようです。
1番の目的は伊豆ヶ岳の男坂だったのですが、他の山々はそれほどでは
ないだろう( ´ー`)y-~~とタカをくくっていたら大間違い!
武川岳、二子山の想像以上の急登、滑りやすい急な下りにやられ、
低山と舐めてかかった罰が当たってしまいました…(ノД`)シクシク
こんなにアキレス腱が痛くなったのは去年の大持山〜武甲山振りだなぁ、
と自分の記録を振り返って見たら、丁度1年前の同じ日に武甲山を
歩いていたのでビックリしました。
あの近辺の山に当方はアキレス腱をやられるようです(;´д`)トホホ…
伊豆ヶ岳の男坂は、今まで写真で見ていた以上に高く、傾斜のきつい
鎖場でありました。やはり写真で取ると高度感が失われますね。
おまけに男坂全体が湿っていたため、かなり滑りまくりでありました。
今までそこそこ鎖場を登って自信が付いていたpentarouも焦り気味でありました。
残念ながら今回バッジが買えなかったので、近いうちにあの付近のお山に
またアキレス腱を鍛えられに行こうと思います(;^ω^)
どこへ行こうかと悩みながら
以前から行きたかった伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山コースへ行ってきました。
いきなりの男坂でやられました(ノД`)シクシク
自己責任。
その言葉に怖気づき先に上っていた人の真似をして
端っこへ行ってみたら滑る。。。
思わずびびってしまって
鎖を掴みにいったらまた滑りそうになり
焦って登ったらまた滑り、ソールもツルツルになってるせいもあって
足もいまいちいいポジションに置けず不安定で怖かった(TдT)
高所恐怖症復活したようですヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
Horumonさんに落ち着いて登れと言われ一呼吸して登りました。
焦ると駄目ですねぇ・・・
早くこの場から逃げたくなったようです。
この日はトレランの大会があったので人が沢山。
知っていたら日にちをずらしたのに。。。
と悔やんでも仕方ないですが(;´∀`)
なので伊豆ヶ岳山頂は少しだけ滞在。
武川岳山頂もなかなかの人がいました。
途中の分岐にあった天狗岩がきになりました。
上級者向けと書いてましたがどんなところなんでしょうかねぇ?
二子山へ向かうと急なくだりで滑る。
こんなに滑るのもびっくり。
しりもち何度もつきそうになりました。もちが沢山できました。
でも時々現れる落葉の気持ちいい道を楽しみました。
アメとムチのようです(・∀・)
滑りまくりで最後まで気が抜けず足の指が痛くなりました。
それもまた山歩き(^ω^)
奥秩父の山を堪能しました。まだまだごく一部ですが。。。
バッヂを購入できなかったのでまたどこか行きたいですね。
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます
そして、お疲れ様でした
日曜日に行かれたんですね
しかも、16kmとは随分と頑張れましたね
このような低山が秩父の方にあるとは、冬場のトレに良いようです
これからのオフに是非行かせてもらいやす
pentarouさん、男坂を登る姿が中々様になってますよ
山ガールを超えてますね(^_-)-☆
今回このトレイルランレースにはじめて参加
しましたが、一般ハイカーの皆さんに迷惑な
存在だったでしょう。お騒がせしました。
しかし事細かな山行の記録には脱帽です
これからも山歩きを楽しんでください
komorebiさんコメントありがとうございます。
土曜日天気がよかったのですが
予定があり、、、日曜日になりますた
いいトレーニングになるかと思いますよ
(´ε`;)ウーン…山ガールにはもともとなれませんでしたがねぇ
山ボーイを目指してました(笑)
冬トレに色々ロングコースを探してるところです。
超ロングすぎてもバテそうなのでそこそこあたりを。
栃木でもいい冬トレコースがあれば教えてくださいねっ
beelzebubさんコメントありがとうございます。
先ほどレコを拝見しましたらすごい人数ですね
あのトンネルにあんなに
山頂直下の分岐で2人に抜かれただけで
なんとか大会の邪魔にならなくてε-(´∀`*)ホッと
したところです。
山頂を通り抜けるとは知らなかったんですよ。
どんなコースを走るのか知りたかったですね。。。
張り紙とかあったのでしょうかねぇ?
分岐に立ってた人とちらっ喋ったんですが
100人ぐらい参加してたそうで。
あのコースを走るって凄いです。
またチャレンジしてくださいっ
いつもコメントありがとうございます。
秩父、なかなか侮れないお山が多そうです。
今回も甘く見ていたわけではないのですが
軽〜くやられて来ました(;´∀`)
これからの季節にはまさにうってつけのお山たちかと。
栃木近辺はやはり雪に埋もれちゃうお山が多いんでしょうか?
鳴虫山には是非行きたいものです
大会に参加されたレコ、拝見してました。
コメントありがとうございます。
我々はランナーの方が着く前に伊豆ヶ岳に
到着できたので、全然迷惑と言うことはありませんでした。
と言うか、迷惑だとは全然思っていませんよ
伊豆ヶ岳を降り始めた途端に、上位2名の方が来られたのですが
すごいスピードで圧倒されてしまいました
これからもトレラン、がんばって下さい
pentarouさん、Horumonさん、こんにちは〜
栃木の山はご存じの通り、栃木百名山があるようですが、殆ど知らないkomorebiでありまして、もう少し勉強して情報発信したいと思います。
今までは、しいて言えば古賀志山はクライミング場所もあるようで、いくつかのコースがありますよ
益子焼きで有名な益子に立ち寄るなら雨巻山があります。
この登山口にある茶屋はピッザやケーキがあり人気があるようです
僕は雨巻山には何度も行ってるけど、茶屋にはまだ行ったことがありませんので近々行こうと考えてます
土日限定らしく、間もなく今シーズンは店じまいとか?
Horumonさん、週末鳴虫山に行こうと思ってたところですが天気がどうかなぁ?
ここもツツジが綺麗みたいなので、5月頃にお勧めです
栃木百名山、奥深いですねぇ
ちょっとググってみたら、鶏鳴山、鶏足山、鳴蟲山と
pentarouが反応しそうなお山が目白押しです。
雨巻山なんてのもあるんですね、百名山を合わせたようなネーミングですね。
鳴虫山レコ、楽しみにしてますよ〜
はじめまして、miketamaです!
ネコちゃんの写真が可愛く、いつも楽しく読ませていただいています。
トレランとブッキングしましたか!!
昨年6月わたしは武甲山で遭遇しました。
長者屋敷の頭では、もう先頭集団が来てそれからはもうワンサカ、山頂下神社まで鈴鳴りで、帰宅してからレコをどー書いたらいいのか頭かかえました。
記録や順位が重要でしょうから、トレランの方にも鈴つけてもらったりして下さると道も空けやすいのではないかしら、とか思った記憶があります。
おつかれさまでした。
わたしも男坂行ってみたいです。
komorebiさんこめんとどうもですっ
むかーしむかし益子焼を作りに
行ったことがありますよぉ。
2か月後にできあがったのが送られてきましたね。。。
いまは何処へ行ったのか
とてもいい思い出です
鳴虫山も雪が積もった時も楽しそうですよ。
と、以前低山雪ハイクの記録をみてお気に入りにして
ました
いろいろお
miketamaさんはじめまして。
コメントありがとうございます(^ω^)
ブッキングでもちょこっとだけだったので
なんとか大丈夫でした
でもいつくるかドキドキはしますね(;´∀`)
鈴
miketamaさんのレコを|д゚)チラッと拝見しましたら
興味深い山歩き方をしてますねっ。
甲武信ヶ岳もいいルートですね!!!
思わずマップをみたら高尾〜雲取の先まで繋がってるし
いろんなコースを歩いてるようなのでものすごく
参考になります。ちこちこルートを盗みたいかと
男坂是非
miketamaさん、はじめましてです。
miketamaさんのかち歩き大会、楽しく拝見したのですが
コメントしそびれてたのに、こちらにコメント頂いて
大変嬉しいです。
トレランの方とのブッキングですが、先頭2名の方に
伊豆ヶ岳直下で抜かれたくらいで、すぐ先の分岐で
我々は違う方向へ進んだので、集団に巻き込まれる等は免れました(;^ω^)
初めてああ言う大会に巻き込まれたので、たまになら
いいかな?なんて思っちゃいました(;´∀`)
是非、男坂チャレンジしてみて下さい
但し、乾いているとき限定で
こんばんは、Horumonさん&pentarouさん。
二子山の急登が崖を登っていた様な覚えがあります。
『1000mに満たないルートがほとんどだから、ハイキング感覚かな?』
とナメて掛り痛い目に合いました。
武川岳登り、右側で開ける箇所でシャリバテ起こした所などは全く同じで、当時の記憶が蘇りましたよ(〃^∇^)
男坂の岩場はつるつるで滑りましたか。。。
大きな一枚岩だから高度感あり、焦ると余計に足元竦みそうですねぇ。
それを下からのHorumonさんの喝(!?)で恐怖に打ち勝ち乗り越えたと!
良きペアっぷりを感じられました
男坂制覇お疲れ様です。
まだ岩場体験は続きそうですね。
次は冬越え後の話ですかの?
コメントありがとうございますっ(^ω^)
ukkysuzさんのレコをお気に入りにいれておりました。
当時からきになる お
ukkysuzさんは難なく男坂をクリアしてすごいです
猫が木から落ちそうになり焦ってる
感じでしたね(;´∀`)わかりにくい例えかの
Horumonさんはマイペースな人なのである意味助かります(笑)
違う意味でよく喝が飛びます。。。
距離や時間をきちんと把握しないでHorumonさんを山へ連れて行ってるからですかの。
なめてかかると痛い目にあう
岩場。。。今年中にどこか行けるかなぁ
いつもコメントありがとうございます。
まさに低山侮るなかれ、でありました。
去年行った大持山〜武甲山の3倍くらい大変だったような…
ukkysuzさんはリハビリで行かれたんですよね?
数日筋肉痛だったのがよくわかりました(ノД`)シクシク
岩場?
もう今年は(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ゆるゆる登山の季節ですよ〜ε-(´∀`*)ホッ
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!
なぬなぬ〜ですよ
私も芦ヶ久保を起点として、武川岳まで一緒で、その後武甲山に行こうか?正丸駅に行こうか?
考えていたのですよ
ukkysuzさんのレコも覚えていたので、赤線を繋げたいなぁ〜なんて思ってました
でも私には結構キツイ様な気がしてきました
両神山行ってるお二人が、気を抜けない箇所も多々あった様で ヒェ〜(>< )
ちょっと岩場経験積んでからにしておきます
最初、一人で行こうとしたけど、それをやめてヨカッタ( ´□`)ホッ
バッジ買えなかったのですか?
だったらワタクシが代わりにですねぇ〜…(←お約束のコメント)
今度はどちらですか?また楽しみにしております
おはようございます(^ω^)
コメントありがとうございます
妻坂峠〜武川岳の間が線で繋がっていないので
pippiさんに繋げてもらおうかな (笑)
お約束のバッヂも
単独の女性の方も結構いましたよ。
pippiさんなら大丈夫ですょ
でも男坂は一人で登ると不安かも
女坂も通行止めみたいです。
間のおかま坂?というのがあるみたいですよ
芦ヶ久保から登ってきたのかわからないのですが
道迷いの方がいました・・・二子山の山頂にいるときに
捜索してて無事に見つかったようです。。。
お互い気を付けて楽しい山行しましょうねっ
浅間さんへ行ったみたいですね!!!
後程チェックしにいきます
pippiさん、こんにちわ。
いつもコメントありがとうございます。
恐れさせたようで申し訳ございません。
但し、多少デフォルメして書いているので
pippiさんなら全然余裕ですよ(b´∀`)ネッ!
あと、ふと地図を見てみて気付いたのですが、
我々が取ったコースだと、男坂とそれ以降の全ての
下りが北側に面しているんですよね。
なので雨が降った翌々日だったので、男坂と下りが
異常に滑りやすかったのかと。
今週末は土日雨のようですのでお休みですかね(´Д`)ハァ…
来週は南国のちんこい島に再訪予定です。
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
またまた雨の週末になってしまいましたね。。。
のんびりでしょうか?!
先週末はいい山日和でお出かけされてたのですね
伊豆ケ岳!私も行ったなぁ。いつだっけ?とレコをチェックしましたら、もう2年以上前でした。まだまだ山を始めたばかりの時期だったので、あの男坂の看板を見てびびったのは言うまでもありません。。。
今なら挑戦できるかなぁ?なんてお二人のレコを拝見しましたが。。。
やっぱり大変そうですね〜。滑るんですね〜(><)
怖いかもぉ。。。
いつかチャレンジしたいと思います
いつもコメントありがとうございます。
今日は残念な雨模様でしたね(ノД`)シクシク
明日はヽ(゚∀゚)ノ パッ☆と晴れそうなので検討中です。
hana_solaさんも伊豆ヶ岳行かれてたんですね。
山登りを始めたばかりだと男坂は厳しいですね…
我々もやられてきましたが(;´д`)トホホ…
岩場が乾いていれば全然大丈夫だと思いますよ。
明日なんて行ったらやばそうですが(;^ω^)
長い鎖場ですが、傾斜は乾徳山よりはゆるいかと。
チャレンジお待ちしております。
hana_solaさんコメントありがとうございます(^ω^)
今日はいい天気で
昨日の雨が嘘のようですねっ
しかーし山へ行ってません
朝起きたらHorumonさんが歯が痛いそうで(ノ∀`)アチャー
まぁ今日はあきらめます(ノД`)シクシク
2年前伊豆ヶ岳行ったんですね!!!
後ほどその頃のレコを拝見しようかな
男坂。あのカンバンビビリますよねぇ〜
いつかチャレンジしてみてくださいまし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する