ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1491555
全員に公開
ハイキング
甲信越

長かった😭 甲武信ヶ岳 ⛰とベニバナイチヤクソウ🌸

2018年06月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
18.6km
登り
1,219m
下り
1,219m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
1:28
合計
10:57
4:29
35
5:04
5:04
20
5:24
5:27
76
6:43
6:47
120
9:30
9:32
39
10:11
10:54
32
11:26
11:27
21
13:28
13:31
60
14:31
14:34
21
14:55
14:56
30
15:26
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場(川上村営駐車場)が登山口。
トイレ水洗あります。電灯は無いので、ヘッデンが、夜間は必要です。
コース状況/
危険箇所等
千曲川源流コースは、なだらかで、危険個所は、特にはありません。
毛木平Pに行く途中の大きな橋。
途中の川上村は噂通りの広大なレタス畑 驚きました。
2018年06月07日 16:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/7 16:39
毛木平Pに行く途中の大きな橋。
途中の川上村は噂通りの広大なレタス畑 驚きました。
駐車場に着く前の林道沿いに
お目当てのベニバナイチヤクソウの大群落を発見。
しばし、車を止めて、撮影大会です。
2018年06月07日 17:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
27
6/7 17:24
駐車場に着く前の林道沿いに
お目当てのベニバナイチヤクソウの大群落を発見。
しばし、車を止めて、撮影大会です。
予想よりは大きく とっても可愛いお花です。
2018年06月07日 17:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
27
6/7 17:27
予想よりは大きく とっても可愛いお花です。
2018年06月07日 17:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/7 17:27
林の地面全体がこんな感じです。
2018年06月07日 17:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
6/7 17:28
林の地面全体がこんな感じです。
2018年06月07日 17:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/7 17:28
2018年06月07日 17:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
6/7 17:31
2018年06月07日 17:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 17:31
2018年06月07日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/7 17:34
2018年06月07日 17:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
6/7 17:37
駐車場に着きました。
これが水洗トイレです。綺麗です。
ただ、夜は電気がありません。
2018年06月08日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 4:31
駐車場に着きました。
これが水洗トイレです。綺麗です。
ただ、夜は電気がありません。
東屋。
2018年06月08日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 4:31
東屋。
ハイキングコース案内。
2018年06月07日 18:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/7 18:05
ハイキングコース案内。
千曲川源流の里。
2018年06月07日 18:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/7 18:06
千曲川源流の里。
さあ、朝一番で出発します。
クマよけ鈴ならします。
2018年06月08日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/8 4:32
さあ、朝一番で出発します。
クマよけ鈴ならします。
緩やかな林道です。
2018年06月08日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/8 4:39
緩やかな林道です。
ここで、十文字峠方面との分岐です。
2018年06月08日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 4:41
ここで、十文字峠方面との分岐です。
何かの花後かな?
2018年06月08日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 4:44
何かの花後かな?
綺麗な水です。
2018年06月08日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 4:53
綺麗な水です。
源流まで4劼良充┐任后
2018年06月08日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 5:00
源流まで4劼良充┐任后
小さなお宮さんです。
2018年06月08日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 5:00
小さなお宮さんです。
幅広い登山道です。
2018年06月08日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 5:00
幅広い登山道です。
黙々と歩きます。
2018年06月08日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 5:16
黙々と歩きます。
白花紅イチゴかな?
2018年06月08日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 5:19
白花紅イチゴかな?
緩やかであるきやすいのですが?
行けども行けども。
2018年06月08日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 5:20
緩やかであるきやすいのですが?
行けども行けども。
慰霊の碑とのことです。
川沿いを歩いてます。
2018年06月08日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 5:25
慰霊の碑とのことです。
川沿いを歩いてます。
此処から上がって、川の上の方を歩きます。
整備された明るい森でした。
2018年06月08日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 5:34
此処から上がって、川の上の方を歩きます。
整備された明るい森でした。
ユリワサビ。
2018年06月08日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 5:45
ユリワサビ。
又川沿いを歩きます。時々丸太橋。
2018年06月08日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/8 5:50
又川沿いを歩きます。時々丸太橋。
苔むした、気持ちの良い登山道です。
2018年06月08日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 5:51
苔むした、気持ちの良い登山道です。
サラサドウダン見っけ。
2018年06月08日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
6/8 6:05
サラサドウダン見っけ。
川の水に日の光が輝く。
2018年06月08日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/8 6:14
川の水に日の光が輝く。
苔むして。
2018年06月08日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 6:21
苔むして。
ネコ目草??
2018年06月08日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 6:23
ネコ目草??
タチツボスミレっぽい。
2018年06月08日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/8 6:29
タチツボスミレっぽい。
2018年06月08日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 6:31
ズダヤクシュ。
2018年06月08日 06:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/8 6:32
ズダヤクシュ。
2018年06月08日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/8 6:35
美空ひばりの川の流れのように(^^♪。
2018年06月08日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/8 6:35
美空ひばりの川の流れのように(^^♪。
ミヤマカタバミはまだお休みです。
2018年06月08日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 6:38
ミヤマカタバミはまだお休みです。
なめ滝にトウチャコ。
ひと休みします。
2018年06月08日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 6:51
なめ滝にトウチャコ。
ひと休みします。
これがナメ滝です。
2018年06月08日 06:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
6/8 6:49
これがナメ滝です。
アップで。
2018年06月08日 06:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/8 6:51
アップで。
81も撮影。
2018年06月08日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
6/8 6:51
81も撮影。
ツルネコメソウ。
2018年06月08日 06:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
6/8 6:51
ツルネコメソウ。
キバナノコマノツメ。
2018年06月08日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
6/8 6:53
キバナノコマノツメ。
沢山咲いていました。
2018年06月08日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/8 6:56
沢山咲いていました。
スミレJUNラブ。
2018年06月08日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/8 7:10
スミレJUNラブ。
苔むす中を進みます。
2018年06月08日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 7:27
苔むす中を進みます。
タケシマラン。
2018年06月08日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/8 7:30
タケシマラン。
葉の下側に咲いているので、写真が難しい!!
2018年06月08日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/8 7:34
葉の下側に咲いているので、写真が難しい!!
こんな感じです。
2018年06月08日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/8 7:34
こんな感じです。
2018年06月08日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/8 7:37
2018年06月08日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/8 7:38
慎重に渡ります。
2018年06月08日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/8 7:49
慎重に渡ります。
81も横向きの蟹バージョンで。
2018年06月08日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/8 7:50
81も横向きの蟹バージョンで。
2018年06月08日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 8:01
流れを見ると心が落ち着きます。
2018年06月08日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 8:03
流れを見ると心が落ち着きます。
頑張るぞ〜〜。
2018年06月08日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 8:28
頑張るぞ〜〜。
何で此処に、これが??
2018年06月08日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 8:40
何で此処に、これが??
良い気持ち。
2018年06月08日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 8:41
良い気持ち。
水音が!!
2018年06月08日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 8:47
水音が!!
千曲川源流に到着。
2018年06月08日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/8 8:50
千曲川源流に到着。
源流の湧きだし口からの一杯を頂きます。
2018年06月08日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
6/8 8:52
源流の湧きだし口からの一杯を頂きます。
ここがそうです。
2018年06月08日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/8 8:53
ここがそうです。
右からも湧き出てます。
2018年06月08日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/8 8:53
右からも湧き出てます。
記念撮影。
2018年06月08日 09:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
34
6/8 9:02
記念撮影。
ポーズも一枚。
2018年06月08日 09:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
21
6/8 9:02
ポーズも一枚。
ここからが本格的登りでした。県境尾根に着きました。
尾根は緩いです。
2018年06月08日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 9:34
ここからが本格的登りでした。県境尾根に着きました。
尾根は緩いです。
景色も見えてきました。
2018年06月08日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/8 9:47
景色も見えてきました。
雲の中から富士山が!
2018年06月08日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/8 9:51
雲の中から富士山が!
おお〜 雲が取れてきた〜!!ワンダフル!!!
2018年06月08日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
26
6/8 9:55
おお〜 雲が取れてきた〜!!ワンダフル!!!
また隠れる。
2018年06月08日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
6/8 10:06
また隠れる。
南アルプスも
2018年06月08日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/8 10:06
南アルプスも
2018年06月08日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/8 10:06
最高です。
2018年06月08日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/8 10:06
最高です。
山頂直下はガレ場です。
遅れて81も到着。
2018年06月08日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/8 10:07
山頂直下はガレ場です。
遅れて81も到着。
ガレ場から、富士山はどうしても撮ってしまいます。
2018年06月08日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/8 10:11
ガレ場から、富士山はどうしても撮ってしまいます。
山頂に着きました。やっと到着、長かった〜〜。
2018年06月08日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
23
6/8 10:13
山頂に着きました。やっと到着、長かった〜〜。
富士山が見えて疲れとれます。
2018年06月08日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
6/8 10:13
富士山が見えて疲れとれます。
山頂で記念撮影。足場が狭いのでこんなポーズに。
2018年06月08日 10:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
51
6/8 10:22
山頂で記念撮影。足場が狭いのでこんなポーズに。
やっぱし富士山。
2018年06月08日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
6/8 10:26
やっぱし富士山。
2018年06月08日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
6/8 10:26
金峰山と五丈岩。
2018年06月08日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/8 10:26
金峰山と五丈岩。
2018年06月08日 10:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
6/8 10:28
人が多いので標柱の裏で、ポーズ1。
2018年06月08日 10:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
19
6/8 10:31
人が多いので標柱の裏で、ポーズ1。
ポーズ2。
2018年06月08日 10:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
16
6/8 10:31
ポーズ2。
ポーズ3
2018年06月08日 10:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
18
6/8 10:32
ポーズ3
ポーズ4
2018年06月08日 10:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
21
6/8 10:32
ポーズ4
81一人で。
2018年06月08日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
30
6/8 10:32
81一人で。
イワカガミ
2018年06月08日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
6/8 10:51
イワカガミ
山頂にある分岐の表示。
今日は絶対ピストンです。
2018年06月08日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 10:52
山頂にある分岐の表示。
今日は絶対ピストンです。
2018年06月08日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
6/8 10:53
イワカガミの正面
2018年06月08日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/8 10:53
イワカガミの正面
下山開始。4時頃までには下山したいです。
2018年06月08日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/8 10:55
下山開始。4時頃までには下山したいです。
さよなら富士山。
2018年06月08日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/8 11:13
さよなら富士山。
シロカネソウ
2018年06月08日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
6/8 11:54
シロカネソウ
慎重に。
2018年06月08日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
6/8 12:09
慎重に。
すぐそばに鹿が!
2018年06月08日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
15
6/8 12:23
すぐそばに鹿が!
逃げません。
しばらく、餌を食べていました。
こちらを見ていたので、こんにちは!と挨拶してみました。
2018年06月08日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
6/8 12:23
逃げません。
しばらく、餌を食べていました。
こちらを見ていたので、こんにちは!と挨拶してみました。
81が行きかけたら、やっと山に登って行きました。
2018年06月08日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
6/8 12:24
81が行きかけたら、やっと山に登って行きました。
2018年06月08日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
6/8 12:24
帰りにもナメ滝撮影。
2018年06月08日 13:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/8 13:21
帰りにもナメ滝撮影。
2018年06月08日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/8 13:23
慎重に2です。
2018年06月08日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/8 14:13
慎重に2です。
ユリワサビ
2018年06月08日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/8 14:19
ユリワサビ
柵の向こうにタンポポ
2018年06月08日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/8 15:06
柵の向こうにタンポポ
2018年06月08日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/8 15:18
ウマノアシガタ
2018年06月08日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/8 15:24
ウマノアシガタ
やっと駐車場に戻りました。無事着いてどえりゃー嬉しい、どえりゃー疲れた。
2018年06月08日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/8 15:28
やっと駐車場に戻りました。無事着いてどえりゃー嬉しい、どえりゃー疲れた。
もう一度 ベニバナイチヤクソウを撮りました。
2018年06月08日 15:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
16
6/8 15:48
もう一度 ベニバナイチヤクソウを撮りました。
2018年06月08日 15:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
6/8 15:50
今日も無事帰還感謝です。
次の登山に向けて続く〜〜〜〜。雨がふってきた〜〜〜。
2018年06月08日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/8 15:51
今日も無事帰還感謝です。
次の登山に向けて続く〜〜〜〜。雨がふってきた〜〜〜。

感想

今回のミニ遠征も、天気予報に翻弄されました。候補地は甲武信ヶ岳、まさちゃんの予想の平標山、四阿山、三つ峠山等です。てんきとくらす、NHKのデーター放送、ヤフー天気等々結局2日目の天気は何処でも曇りが最高。1日目の天気が一番良い甲武信ヶ岳(81一押し)に決定。2日目は未定。前日は朝早く出たいので千曲川源流コースの登山口のある、毛木平駐車場に前泊しました。駐車場の手前のベニバナイチヤクソウの群落にて、お顔を拝見したので目的の一つは達成していました。
登山道は歩き易くピンクテープで分かり易かったのですが、80隊にはいかんせん長すぎました。登山コースは千曲川源流コースで、殆どが川沿いを歩き、流れが細くなり突然水音が聞こえなくなりました、其処が源流でした。コップで飲むとどえりゃーロマンを感じました。途中で富士山が見え感激、半面花は殆どなかったですが、山頂直下で綺麗なイワカガミに出会いました。6時間強かかっての山頂到着字感激と疲れが同時に来て強烈でした。富士山を見ながらの昼食は至福の時でした。車ではなくバイクで登山している方、色々な方たちとの談笑も楽しかったです。一期一会ですね。
その後の予定は時間的に山小屋泊と周回はなくなり何とか明るいうちに帰れる予想で下山。やっぱし長かったです、あ〜〜〜うんざり。でも何とか3時半ごろ駐車場の戻ることができました。
周回して帰ってきた人はむつかしいコースで厳しかったとの事、周回しなくてよかった〜〜〜、実感です。
体は疲れていますが、山に登ると自然に触れて色々と考えることが出来ます。今回は特に千曲川源流。人の一生を思うにはふさわしい、走馬灯のように次から次へ思い出す、山って有難いです。
体は温泉は行って泡と食事して早く眠りたいを欲してます!!
           80記

甲武信ヶ岳は、去年、Landsbergさんのレコで、ベニバナイチヤクソウとシャクナゲを見て、是非この時期にと思っていました。
ヤマレコのおすすめでもあり、山小屋泊で、周回を希望しましたが、9日が、雨模様の予報に、断念しました。
80さんが、源流コースピストン日帰りの選択はどうかと、提案したので、シャクナゲは諦め、到着時刻次第では、小屋泊も、視野に、決定しました。
なだらかで、整備された登山道ですので、登り易いのですが、長い長い。
なんとか明るいうちに、下山出来そうだったので、下山開始しました。
途中で、お見かけした顔の男性に出会いました。小屋のブログで写真にあった甲武信小屋のご主人徳ちゃんさんでした。
少しお話しさせて頂き、徳を分けてくださるとのことで、握手してもらいました。
嬉しい出会いもあり、疲れ切りましたが、良い1日になりました。
期待のベニバナイチヤクソウに再度
会ってから、韮崎の日帰り温泉♨️へ向かいました。
81記



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら