ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493202
全員に公開
ハイキング
甲信越

傘山

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
25.0km
登り
1,442m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:10
合計
7:45
11:49
56
スタート地点
12:45
12:45
52
山に入る
13:37
13:37
94
登山道(岩間山城跡)
15:11
15:18
19
15:37
15:37
36
16:13
16:13
33
道路に出た(発電所下)
16:46
16:46
33
また山に入る
17:19
17:22
46
尾根に出て足跡をつなげる
18:08
18:08
86
道路(千人塚の下)
19:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11:49出発
町の中を歩くので、散歩を装って小さなデイパック。
タオルで姉さんかぶり。
登山靴は忘れてきたので運動靴(*´з`)
2018年06月09日 11:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:51
11:49出発
町の中を歩くので、散歩を装って小さなデイパック。
タオルで姉さんかぶり。
登山靴は忘れてきたので運動靴(*´з`)
12:15中央アルプス方面。
傘山遠いな。
2018年06月09日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:15
12:15中央アルプス方面。
傘山遠いな。
12:40御嶽山登り口には向かわず、北への小径に入る。
2018年06月09日 12:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:40
12:40御嶽山登り口には向かわず、北への小径に入る。
12:45沢沿いに林道が見えたので入っていくことにした。この背中すぐに中央自動車道がある。12:46ケモノ除けフェンスを開けて林道に入る。
2018年06月09日 12:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:45
12:45沢沿いに林道が見えたので入っていくことにした。この背中すぐに中央自動車道がある。12:46ケモノ除けフェンスを開けて林道に入る。
12:49林道をすすむ。
2018年06月09日 12:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:49
12:49林道をすすむ。
12:53用水の取入れ口があった。ここから右手の緩い斜面を上る。
2018年06月09日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:53
12:53用水の取入れ口があった。ここから右手の緩い斜面を上る。
12:56もう尾根に着いた。
2018年06月09日 12:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 12:56
12:56もう尾根に着いた。
13:06プラスティック杭がつづいている。
2018年06月09日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:06
13:06プラスティック杭がつづいている。
13:14これは地図に無い林道だった。
2018年06月09日 13:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:14
13:14これは地図に無い林道だった。
13:17これが地図にある林道。少し右にすすんでから、尾根にあがった。
2018年06月09日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:17
13:17これが地図にある林道。少し右にすすんでから、尾根にあがった。
13:37登山道に出た。ちょうど岩間山城跡のところ。
2018年06月09日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:37
13:37登山道に出た。ちょうど岩間山城跡のところ。
14:00登山道って歩きやすい。
この手前でお二人組とすれ違った。
2018年06月09日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:00
14:00登山道って歩きやすい。
この手前でお二人組とすれ違った。
14:01 1170mの南尾根分岐。これを下りてしまう選択肢もあったのだけど、調子も良いので傘山に行こう。
2018年06月09日 14:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:01
14:01 1170mの南尾根分岐。これを下りてしまう選択肢もあったのだけど、調子も良いので傘山に行こう。
14:44 11月に下りた北尾根への分岐点。
2018年06月09日 14:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 14:44
14:44 11月に下りた北尾根への分岐点。
14:57急登にあえぐ。「あと20分」の札。
2018年06月09日 14:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:57
14:57急登にあえぐ。「あと20分」の札。
15:11傘山に到着。この時間では当然だれもおらず。
2018年06月09日 15:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 15:11
15:11傘山に到着。この時間では当然だれもおらず。
2018年06月09日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 15:12
15:37林道に出た。
このあと南尾根に入る。
2018年06月09日 15:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:37
15:37林道に出た。
このあと南尾根に入る。
15:49はじめは穏やかだったが、段々急になっていく。
2018年06月09日 15:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:49
15:49はじめは穏やかだったが、段々急になっていく。
左斜面。以前、細尾根を登ってきたことがあるけど、急だったナ。
2018年06月09日 15:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:49
左斜面。以前、細尾根を登ってきたことがあるけど、急だったナ。
15:56やや急になってきた。
2018年06月09日 15:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:56
15:56やや急になってきた。
16:05すぐ左手に土留めブロックが2つある。
2018年06月09日 16:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 16:05
16:05すぐ左手に土留めブロックが2つある。
16:10右の沢の堰堤が見えてしまったので、すこし左に寄る必要があるようだ。
2018年06月09日 16:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 16:10
16:10右の沢の堰堤が見えてしまったので、すこし左に寄る必要があるようだ。
16:13林道に下り立った。
2018年06月09日 16:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 16:13
16:13林道に下り立った。
16:16上流の発電所の方を回って帰る。
2018年06月09日 16:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 16:16
16:16上流の発電所の方を回って帰る。
16:42このまま林道で帰ろうかと思ったのだが、疲れもいくらか回復してきたので、当初予定どおりまた山に入っていく。
2018年06月09日 16:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 16:42
16:42このまま林道で帰ろうかと思ったのだが、疲れもいくらか回復してきたので、当初予定どおりまた山に入っていく。
一旦林道に出てしまった。
16:46あらためて林道の支線に入っていく。
16:50林道の終点に用水の取り入れ口があった。
2018年06月09日 16:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 16:50
一旦林道に出てしまった。
16:46あらためて林道の支線に入っていく。
16:50林道の終点に用水の取り入れ口があった。
16:52左の尾根に取り付く。
2018年06月09日 16:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 16:52
16:52左の尾根に取り付く。
16:56廃林道があった。何があらわれるかわからないのが面白い。
2018年06月09日 16:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 16:56
16:56廃林道があった。何があらわれるかわからないのが面白い。
17:00電力会社の巡視階段なのだろう。この形態の階段ははじめて見る。
2018年06月09日 17:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 17:00
17:00電力会社の巡視階段なのだろう。この形態の階段ははじめて見る。
17:16林道に出た。これを上っていくと烏帽子岳の飯島ルート登山口。
2018年06月09日 17:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 17:16
17:16林道に出た。これを上っていくと烏帽子岳の飯島ルート登山口。
17:30 昨年6月の足跡とつながった。足跡をつなげるのも容易ではないのだ。
このあとまさかの尾根間違い。早めに気づいてリカバーする。
2018年06月09日 17:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 17:30
17:30 昨年6月の足跡とつながった。足跡をつなげるのも容易ではないのだ。
このあとまさかの尾根間違い。早めに気づいてリカバーする。
17:51三角点
2018年06月09日 17:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 17:51
17:51三角点
17:53左の明るいのは、伐採地。伐採地を避けて右寄りにすすむと小ヤブに突入。
2018年06月09日 17:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 17:53
17:53左の明るいのは、伐採地。伐採地を避けて右寄りにすすむと小ヤブに突入。
17:57すぐに林道に出た。伐採のための作りたての道のよう。
2018年06月09日 17:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 17:57
17:57すぐに林道に出た。伐採のための作りたての道のよう。
18:01右から下りてきて、折り返して左の林道をすすんだが、どうも林道はヘンな方向にすすむので、左折して先に見える畑をめざす。
2018年06月09日 18:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 18:01
18:01右から下りてきて、折り返して左の林道をすすんだが、どうも林道はヘンな方向にすすむので、左折して先に見える畑をめざす。
18:03畑に到着。幸い10mくらい先にフェンスの出入り口があった。
2018年06月09日 18:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 18:03
18:03畑に到着。幸い10mくらい先にフェンスの出入り口があった。
18:08千人塚よりやや下に出た。
2018年06月09日 18:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 18:08
18:08千人塚よりやや下に出た。
18:34暮れていく。
右手の傘山から左の山の方にも行ってきたのだ。
2018年06月09日 18:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 18:34
18:34暮れていく。
右手の傘山から左の山の方にも行ってきたのだ。
18:44道路のヘアピン部分はちゃんと歩道があった。
2018年06月09日 18:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 18:44
18:44道路のヘアピン部分はちゃんと歩道があった。
19:29天竜川まで下りてきた。
2018年06月09日 19:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 19:29
19:29天竜川まで下りてきた。
19:30対向車が来たので、ここでヘッドランプ点灯。車まであと4分。
よく歩いた(^^)
2018年06月09日 19:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 19:30
19:30対向車が来たので、ここでヘッドランプ点灯。車まであと4分。
よく歩いた(^^)

感想

傘山に登るというよりも、天竜川から出発して西の山に足跡をつなげようという計画。ホントは雨の日にでも歩こうかとつくっておいた計画だったのだけど、よりによって暑いお昼出発となった。

1時間歩いてようやく山にとりつく。山の中は涼しく頭のタオルもいらない。ヤブ尾根をつないで1時間弱で登山道に出て、静かな山頂に到る。
下りでは、南尾根の末端はかなり急だし、尾根が分かれているので注意が必要だった。
一旦はこのままラクをして林道を帰る気にもなったのだけど、南側の尾根(烏帽子岳登山道の末端にあたる)とつなげたい気持ちが勝って、当初予定どおりヘンな所を歩いてきた。
合計25キロ、半分以上は道路・林道歩き。予定より1時間余計にかかったし、足のウラが痛くなってベソかきそう。

東の陣馬形山と天竜川をはさんで西の中央アルプスと足跡がつながって・・・・・自己満足です。(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

うひょ
いや もう なんてコメントしたらいいかわかりません笑 天竜川から つなぐ・・
誰が思いつきますか。
道路もしっかり歩いて25キロ。
それは しんどい!!!笑( ・∇・)
2018/6/11 7:28
Re: うひょ
この程度で驚いていては困りますな。
これからも、ヒトの反応は気にせずに、自分が納得できる歩きをしていきたいと考えております。
2018/6/11 22:20
トレランですか!?
天竜川から向かう傘山、しかも帰路、烏帽子岳飯島ルートを少し(25k/8時間)私の知ってる範囲では、NO31-41、ドキドキですね。しかもまた上へ回って烏帽子岳ルートで赤線をつなげるとは、信じられない体力・スピードです。楽しく拝見、私は安全な範囲で近道歩きを楽しもうと思います。ありがとうございました。(2〜3回に分けて行ってもいいな)
2018/6/12 2:37
Re: トレランでは・・・・ないです
それほど早くはないです。早足にも見えないはず。
あまり休まない、食べるのが早い、頑張って歩き続けた(今回は)・・・ということでしょう。
あの南尾根の下りは、2度目でしたが注意が必要ですね。

コメントありがとうございました
2018/6/12 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら