ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳・光岳縦走 白馬岳よりも危険な易老林道((+_+)) そしてヤマレコの奇跡が・・・

2011年11月12日(土) ~ 2011年11月13日(日)
 - 拍手
GPS
33:20
距離
44.7km
登り
4,187m
下り
4,183m

コースタイム

【12日】
6:00 北又渡
7:15 易老渡
7:40 聖光小屋
8:15 西沢渡
11:05 薊畑分岐
12:45 聖岳
13:55 薊畑分岐
15:45 上河内岳分岐
16:50 茶臼小屋

【13日】
6:10 茶臼小屋
6:35 茶臼岳
8:10 易老岳
9:50 光小屋
10:05 光岳
11:50 易老岳
13:15 面平
14:05 易老渡(吊橋)
15:20 北又渡


天候 12日 ピーカン
13日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北又渡大橋の手前駐車場 5,6台位
北又渡大橋の砂防ダム上 20台位は停められそう
コース状況/
危険箇所等
【北又渡】
北又渡に来るまでに、何度か全面通行禁止などの標識が設置されていますが、北又渡までは問題なく車で行けます ※落石には要注意
【易老林道】
北又渡から歩いてすぐに林道崩落箇所有り❢ 崩落した林道に架かる橋の下は土台が無くいつ落ちてもおかしくない状態で、車両は通行できません ※渡るなら自己責任で、落石にも注意
・北又渡➔便ヶ島まで 7.8km
・北又渡➔易老渡まで 5.9km
【聖光小屋➔聖岳】
・西沢渡までは歩きやすい遊歩道だが、数ヶ所崩落によって道がガレ石で道がふさがっているが、歩行には特に問題なし
・薊畑分岐までは尾根の急登が永遠に続く、登山道を見失い易いので注意が必要です。実際に3回道を外しましたが尾根に向って戻れば登山道に戻れると思います
・小聖岳➔聖岳までは単調で急なガレ場を登りますが、特に危険箇所はなし
【聖岳➔茶臼岳】
アップダウンを繰り返していく景観のよい稜線歩き、特に危険箇所はなし
【茶臼岳➔光岳】
樹林帯の中を歩くので歩きながらの展望は期待できないがビューポイントは何ヶ所かはあります《光小屋・光岳展望台・イザルガ岳などからの展望は素晴らしい》
【易老岳➔易老渡】
樹林帯の展望のない急な下りでかなり足に負担が掛かる
登山道は落ち葉で不明瞭、リボンテープも分かりずらいので夕暮れ・ガスなどの時は無理して歩かない方が無難だと思います
北又渡
この砂防の上に20台程度の駐車スペース有り
2011年11月13日 15:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 15:26
北又渡
この砂防の上に20台程度の駐車スペース有り
林道崩落箇所手前には盛土とパイロンで通行止め、もちろん歩行者も通行禁止です!!
2011年11月13日 15:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/13 15:12
林道崩落箇所手前には盛土とパイロンで通行止め、もちろん歩行者も通行禁止です!!
林道崩落箇所
鉄板の橋の下が何もありません(=_=)
いつ落ちてもおかしくない状態です!?
2011年11月13日 15:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
11/13 15:10
林道崩落箇所
鉄板の橋の下が何もありません(=_=)
いつ落ちてもおかしくない状態です!?
易老林道、落石が多いですっ
2011年11月12日 06:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/12 6:30
易老林道、落石が多いですっ
こんな大きな物まで、アリエナイ(@_@。
当たったら間違いなく・・・
2011年11月12日 06:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8
11/12 6:33
こんな大きな物まで、アリエナイ(@_@。
当たったら間違いなく・・・
落石はひどいですが、紅葉はキレイ
2011年11月12日 06:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/12 6:39
落石はひどいですが、紅葉はキレイ
車では通りたくありませんが、ハイキングにはいいんではないでしょうか??
2011年11月12日 06:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/12 6:46
車では通りたくありませんが、ハイキングにはいいんではないでしょうか??
落ち葉で林道も秋色に染まっています
2011年11月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/12 7:08
落ち葉で林道も秋色に染まっています
やっとのことさ易老渡に到着
登山ポストも吊橋の脇にあります
2011年11月12日 07:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/12 7:13
やっとのことさ易老渡に到着
登山ポストも吊橋の脇にあります
聖光小屋の番犬
名前は何でしょうね^_^
2011年11月12日 07:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9
11/12 7:42
聖光小屋の番犬
名前は何でしょうね^_^
西沢渡のトロッコ
2011年11月12日 08:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/12 8:13
西沢渡のトロッコ
西沢渡からは、尾根の急登をひたすら登ります
2011年11月12日 09:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/12 9:07
西沢渡からは、尾根の急登をひたすら登ります
展望はありませんでしたが、木々の緑がきれいでした(~_~)
2011年11月12日 09:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/12 9:40
展望はありませんでしたが、木々の緑がきれいでした(~_~)
薊畑分岐➔聖岳・小聖岳
2011年11月12日 11:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/12 11:05
薊畑分岐➔聖岳・小聖岳
小聖岳➔聖岳
2011年11月12日 11:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/12 11:50
小聖岳➔聖岳
聖岳➔赤石岳
2011年11月12日 12:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
13
11/12 12:43
聖岳➔赤石岳
中央アルプス(木曽駒ヶ岳)
2011年11月12日 12:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
11/12 12:45
中央アルプス(木曽駒ヶ岳)
聖岳山頂の空
2011年11月12日 12:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
11/12 12:47
聖岳山頂の空
岳もきれいだが、この日はホント空がキレイだった(^_-)-☆
2011年11月12日 12:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
11/12 12:52
岳もきれいだが、この日はホント空がキレイだった(^_-)-☆
薊畑分岐➔上河内岳・茶臼岳
2011年11月12日 12:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/12 12:52
薊畑分岐➔上河内岳・茶臼岳
薊畑分岐➔光岳方面
2011年11月12日 12:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/12 12:53
薊畑分岐➔光岳方面
2011年11月12日 13:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/12 13:17
富士山を何度も見ていたら
2011年11月12日 15:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
11/12 15:12
富士山を何度も見ていたら
プッチンプリンが食べたくなってきました(^^ゞ
2011年11月12日 15:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
20
11/12 15:12
プッチンプリンが食べたくなってきました(^^ゞ
聖岳・赤石岳・荒川岳、南南アルプスの核心部
2011年11月12日 15:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
11/12 15:13
聖岳・赤石岳・荒川岳、南南アルプスの核心部
赤石岳・荒川岳
2011年11月12日 15:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
11/12 15:13
赤石岳・荒川岳
上河内岳
百名山に見劣りしないほどの存在感
2011年11月12日 14:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
11/12 14:47
上河内岳
百名山に見劣りしないほどの存在感
上河内分岐➔聖岳・赤石岳・荒川岳
2011年11月12日 15:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
11/12 15:39
上河内分岐➔聖岳・赤石岳・荒川岳
ハイジの丘➔茶臼岳
2011年11月12日 16:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/12 16:37
ハイジの丘➔茶臼岳
茶臼岳分岐
2011年11月12日 16:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/12 16:41
茶臼岳分岐
夕日に染まりゆく光岳
2011年11月12日 15:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
11/12 15:22
夕日に染まりゆく光岳
茶臼小屋とricalojpさんのテント

この茶臼小屋に来るまでは誰にも会わなかったのでテントを見てちょっとホットしました(*^^)
2011年11月12日 16:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/12 16:46
茶臼小屋とricalojpさんのテント

この茶臼小屋に来るまでは誰にも会わなかったのでテントを見てちょっとホットしました(*^^)
私は1階に寝ましたが、2階に寝ていたのはBittoRさんでした

まさか茶臼小屋に3人しかいないのに全員がヤマレコユーザーだったとは\(◎o◎)/!
いつものことながらレコを見てから気付く(>_<)
2011年11月12日 17:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8
11/12 17:42
私は1階に寝ましたが、2階に寝ていたのはBittoRさんでした

まさか茶臼小屋に3人しかいないのに全員がヤマレコユーザーだったとは\(◎o◎)/!
いつものことながらレコを見てから気付く(>_<)
仁田池
2011年11月13日 06:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 6:47
仁田池
希望峰〜光岳までは、ほぼ樹林帯を歩きます
2011年11月13日 08:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 8:35
希望峰〜光岳までは、ほぼ樹林帯を歩きます
苔がとてもキレイ
2011年11月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 9:02
苔がとてもキレイ
静高平手前ではガレ場の急登が通ずきます
2011年11月13日 09:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/13 9:33
静高平手前ではガレ場の急登が通ずきます
センジカ原➔光小屋
小屋には誰もいませんでした
2011年11月13日 09:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
11/13 9:44
センジカ原➔光小屋
小屋には誰もいませんでした
光小屋内
2011年11月13日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 10:30
光小屋内
光岳山頂
2011年11月13日 10:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 10:04
光岳山頂
光岳展望台➔光岩方面
2011年11月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
11/13 10:05
光岳展望台➔光岩方面
光岳展望台➔
2011年11月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/13 10:05
光岳展望台➔
光岳展望台➔
2011年11月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/13 10:05
光岳展望台➔
光岳展望台➔聖岳・上河内岳
2011年11月13日 10:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 10:07
光岳展望台➔聖岳・上河内岳
やっとのことさ易老渡の吊橋
2011年11月13日 14:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11/13 14:05
やっとのことさ易老渡の吊橋
2011年11月13日 14:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
11/13 14:10
2011年11月13日 14:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/13 14:18
2011年11月13日 15:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
11/13 15:09
撮影機器:

感想

金土は社員旅行だったので、旅行をサボっり3連休で荒川岳・赤石岳・聖岳縦走を考えていたのですが、金曜が全国的に雨だったので土日の聖岳・光岳縦走に変更。
いまどき全社員230人で毎年旅行に行く会社も珍しいですよね^^;

易老渡からは林道崩落で登れないと思っていたのですが、レコを見ていると北又渡までは車で行けるみたいなので、今年はあきらめていた光岳に言ってきました。
崩落した林道の鉄板の橋の下は土台が全くなく宙に浮いている状態ですので、自己責任でゆくり静かに渡りましょう((+_+))

易老林道は落石が多いと聞いていましたが想像以上に落石が多かったです。
白馬岳の落石は有名ですが、易老林道は林道の隣が落石地帯なので車で走っていたら避けようがないため運が悪かったとあきらめざるおえません(>_<)
徒歩でも注意を払って歩いていかないと危険です!!

登山道は西沢渡までの遊歩道が崩落で数ヶ所塞がっていますが特に問題なかったです。
土曜は天気が良く最高の天気でしたが、茶臼小屋に行くまでは誰にも会いませんでした(@_@;)
茶臼小屋に着くとテントが一張りあったので、人がいると思いちょっとひと安心(~o~)

レコを後日見てそのテントがricalojpさんだと気付きましたっ。
さらに茶臼小屋にはもう一人の方が食事をしていました。テント一式は持ってきたのですが、その方と一緒に小屋泊をし、後日レコを拝見していると一緒に小屋泊した方がBittoRさんだと気付きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

土日の登山道では誰にも会わず空も山もすべて貸し切りでしたが、茶臼小屋にいた3人がすべてヤマレコユーザーだったというのが驚きです!!!
普段はヤマレコユーザーさんとは何処かですれ違う程度ですが、3人が同じ小屋泊まりしているなんて奇跡に近いです(^^♪

2日目は光岳に向かいますが、展望がなく百名山としては評判が悪いのは聞いていたので恵那山みたいなのかなと想像していましたが、光岳展望台・光小屋・イザルガ岳からはすばらしい展望が見渡せたので正直ビックリしました(@_@;)
確かに尾根歩きや光岳山頂からの展望は期待できませんが、何も期待していなかったので結構満足してしまいました^^;

下山時に使った易老岳➔易老渡の道は不明瞭でしかも傾斜が急だったのでつま先がかなり痛くなってしまいました。
やはりテント装備で縦走した最後の下りが一番堪えますね、ホントに辛い<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8739人

コメント

Maieさん、おはようございます!
猛者ですねー。

やはり北又から便ヶ島まで、歩いたんですね。
私は、Maieさんが上から来たので(その時はテントの中で食事中、失礼しました)、
どこから来たのかとしばし考えました。
「全山縦走中で百瞭兇らかな、北又から便ヶ島まで歩く人はおらんよな。」

BittoRさんといい、若い方の体力には、とてもかないません(驚)。

3人ともヤマレコユーザーとは、もっと驚きですね!


PS:光展望台からみえる岩は光岩ではありません。あれの向う(見えない)に有ります。
2011/11/16 6:27
茶臼小屋にいた3人が全員ヤマレコユーザーだったのは奇跡的ですね(^_-)-☆
ricalojpさん、おはようございます。

自分も北又➔便ヶ島まで7.8kmの標識を見て心が折れそうになりましたが、なんとか縦走出来ました

ricalojpさんは積雪期の上河内岳に備えての下見登山でしたか。
自分は上河内岳へは登頂しなかったのですが、南南アルプスの展望を見るには最高の山ですね

冬山の上河内岳登頂がんばって下さいsnow

光岩のご指摘ありがとうございますcoldsweats01
初めてのですと、なかなか分からないですね
2011/11/16 7:00
いい天気でよかったですね
Maieさん、こんばんわ。
素晴らしい写真ですね。まさに秋の空という感じです。プリンな富士山もおいしそうです。
便ヶ島からはまだ上がってないので、今度は私がMaieさんのレコを参考にさせていただきます。

茶臼小屋では、私も同じところに陣取りました。あそこは土間からの光で明るいんですよね。

歩きにくそうな林道を1時間以上も追加で歩かれてるのが、個人的には一番お疲れ様なところです。
2011/11/16 19:39
林道攻略のためにもマウンテンバイクが欲しくなりました
BBCさん、こんばんは。

金曜日は雨でしたが、おかげ様で土日は天気に恵まれ満足いく縦走ができました

登山道より林道の方が歩きやすいはずなのに、なぜか疲れますよね (気持の持ちようですかね?)
今回は林道沿いの紅葉が見頃だったので、思っていたよりは楽しめましたがmaple

南アルプスはまだまだ登っていない山が多いので、またチャレンジしたいと思います
2011/11/16 20:21
聖、光ですか(驚)
Maieさん、こんにちは。

行きたくても、行けなくて、とうとうこの時期になって諦めた山を
あっさり制覇してしまうとは、さすがですね

このところまったり登山が続いているので、スピードを磨いていかないと、とても私には無理です

来年、1座ずつ登れるよう頑張ります
2011/11/17 13:45
山行は順調でしたが、北又渡に行くまでは大変でした(=_=)
satoyamaさん、こんばんは。

今回も見知らぬ山奥の土地なのでナビ任せに行ったところ、しらびそ平経由の山道を走らされ北又渡に行ける道がもうひとつ道があり、そちらを案内されてしまい『崩落のため通行禁止』になっていたので勘違いし、AM4:00に出発して25分ほど歩くとユンボが道の真ん中に停まっていて、その先は土砂崩れで通行できない状態でした
そこで初めて道を間違ったのに気付き戻りましたが、約1時間も無駄に林道を歩いてしまいました

途中で今日は明らめかけましたが、なんとか北又渡に着き縦走することができましたcoldsweats01

satoyamaさんも、ナビには注意してください
2011/11/17 20:55
Maieさん、おはようございます!
1泊の縦走ですか、、2座やりましたネ。

私も9月の連休に便ヶ島に車を停めて、聖と光の2座を予定していましたが、現地への問い合わせで道路崩壊の復旧は年内無理と聞いて諦めていました。

北又渡から歩きましたか、、
北又渡➔便ヶ島まで7.8km
悩む距離ですネ。
2011/11/18 9:24
やはり林道7.8kmと聞くと・・・、ですよね^_^;
hottenさん、こんばんは。

自分も今年は無理かなと諦めていたのですが、皆様のヤマレコのおかげで縦走することが出来ましたhappy01

ヤマレコって楽しいしホントに便利で役に立ちますね

来年の7月位には全国で崩落した林道がすべて復旧し、登山を楽しめるように期待しましょう
2011/11/18 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら