ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1496784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳・三ツ頭/観音平から周回

2018年06月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
和竿🐟wazao その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
12.1km
登り
1,464m
下り
1,474m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:02
合計
7:40
4:56
45
5:41
5:46
33
6:19
6:22
71
7:33
7:48
26
8:14
8:22
26
8:48
8:48
10
8:58
9:06
7
9:13
9:20
7
9:27
9:30
2
9:32
9:43
41
10:24
10:26
4
10:30
10:30
41
11:11
11:11
10
11:21
11:21
50
12:11
12:11
25
12:36
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通
●往路
・18:25 自宅
・18:37 圏央道・最寄りのI.C.
・20:08〜20:40 中央道・談合坂S.A.・食事休憩
・21:30 中央道・小淵沢I.C.
・21:42 観音平駐車場(車中前泊)

●復路
・12:50 観音平駐車場
・13:05 中央道・小淵沢I.C.
・13:25〜13:50 中央道・双葉S.A.・食事休憩 
・16:00 圏央道・最寄りのI.C.
・16:15 自宅

◇観音平駐車場
・無料
・未舗装
・区画割なし
・簡易トイレ3基あり
・外灯なし
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●観音平駐車場〜雲海展望台〜押手川〜編笠山
・雲海展望台を過ぎると編笠山まで石ゴロの登りが続きます。苔が多く木の根が多く張り出しているので滑らないように。
・石ゴロ道を避けた道が所々できていますが適当な所で復帰しないとそれてしまい迷います。
●編笠山〜青年小屋〜権現小屋〜権現岳
・青年小屋まではゴーロ帯の下り。
・のろし場から下るとギボシまでは岩場の登りで狭いトラバース道もあります。
・危険なポイントにはクサリが付いていますが注意して登ります。
●権現岳〜三ツ頭〜木戸口公園〜観音平駐車場
・権現からザレた下りになり鎖場が出てきますが難しくありません。
・三ツ頭分岐から稜線を降りて樹林帯の下りになります。
・涸沢を横断してから観音平駐車場へのラストは予想外の九十九折の登りです。

◇登山ポスト
・観音平駐車場に有り
朝の観音平駐車場の様子、8台位の駐車でガラガラでした。
2018年06月13日 04:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 4:55
朝の観音平駐車場の様子、8台位の駐車でガラガラでした。
観音平登山口を出発。
2018年06月13日 04:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 4:56
観音平登山口を出発。
早朝の八ヶ岳の樹林はヒンヤリとして気持ち良い。
2018年06月13日 05:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 5:13
早朝の八ヶ岳の樹林はヒンヤリとして気持ち良い。
ツツジも形よく咲き残っています。
2018年06月13日 05:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/13 5:42
ツツジも形よく咲き残っています。
雲海展望台を過ぎると編笠山頂まで石ゴロの登り坂が続きます。
2018年06月13日 06:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 6:09
雲海展望台を過ぎると編笠山頂まで石ゴロの登り坂が続きます。
苔の付いた石や張り出た根が多いのでこのルートを下りに使うと面倒そう。
2018年06月13日 06:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 6:42
苔の付いた石や張り出た根が多いのでこのルートを下りに使うと面倒そう。
コイワカガミ、このお花は下を向いて咲いているので撮りにくいですね。
2018年06月13日 06:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/13 6:45
コイワカガミ、このお花は下を向いて咲いているので撮りにくいですね。
樹林の切れ目から富士山。
2018年06月13日 06:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
6/13 6:55
樹林の切れ目から富士山。
雲から顔を出したこの二峰は仙丈と甲斐駒でしょうか。
2018年06月13日 06:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/13 6:55
雲から顔を出したこの二峰は仙丈と甲斐駒でしょうか。
編笠山頂に到着。
2018年06月13日 07:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/13 7:35
編笠山頂に到着。
南アルプス方面。
2018年06月13日 07:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/13 7:36
南アルプス方面。
左から阿弥陀岳、小さく中岳、赤岳、これから登るギボシ、権現岳。
2018年06月13日 07:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/13 7:38
左から阿弥陀岳、小さく中岳、赤岳、これから登るギボシ、権現岳。
北八ヶ岳方面、左端は蓼科山。
2018年06月13日 07:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/13 7:38
北八ヶ岳方面、左端は蓼科山。
編笠山で嫁の記念撮影。
2018年06月13日 07:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/13 7:39
編笠山で嫁の記念撮影。
私の記念撮影。
2018年06月13日 07:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
6/13 7:39
私の記念撮影。
編笠山から樹林を抜けると下には青年小屋が見えます。
2018年06月13日 07:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/13 7:58
編笠山から樹林を抜けると下には青年小屋が見えます。
青年小屋までゴーロの下り。
2018年06月13日 08:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 8:07
青年小屋までゴーロの下り。
振り返って編笠山。
2018年06月13日 08:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 8:15
振り返って編笠山。
青年小屋に到着、山バッジをゲットしました。
2018年06月13日 08:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 8:15
青年小屋に到着、山バッジをゲットしました。
水滴だらけ。
2018年06月13日 08:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/13 8:29
水滴だらけ。
賑やかに咲くコイワカガミ。
2018年06月13日 08:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/13 8:44
賑やかに咲くコイワカガミ。
のろし場から見るギボシ、その右奥に権現岳が小さく見える。
2018年06月13日 08:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/13 8:47
のろし場から見るギボシ、その右奥に権現岳が小さく見える。
ギボシの岩場を登ります。
2018年06月13日 08:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 8:55
ギボシの岩場を登ります。
嫁も上がってきました。
2018年06月13日 09:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/13 9:04
嫁も上がってきました。
ギボシ途中から権現山頂。
2018年06月13日 09:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 9:11
ギボシ途中から権現山頂。
狭い鎖場のトラバース。
2018年06月13日 09:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/13 9:14
狭い鎖場のトラバース。
ギボシは昨年も通過したのですがあまり印象に残っていませんでした。
2018年06月13日 09:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/13 9:17
ギボシは昨年も通過したのですがあまり印象に残っていませんでした。
右端の一番高いピークが赤岳、そして左端が阿弥陀岳。
2018年06月13日 09:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/13 9:24
右端の一番高いピークが赤岳、そして左端が阿弥陀岳。
ギボシを振り返って。
2018年06月13日 09:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 9:26
ギボシを振り返って。
山梨百の権現山頂標柱。
2018年06月13日 09:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/13 9:32
山梨百の権現山頂標柱。
剱のある山頂。
2018年06月13日 09:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 9:34
剱のある山頂。
権現山頂で記念撮影、親切な方から声がかかり撮って頂きました。ありがとうございます。
2018年06月13日 09:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
6/13 9:36
権現山頂で記念撮影、親切な方から声がかかり撮って頂きました。ありがとうございます。
ハクサンイチゲ。
2018年06月13日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/13 9:40
ハクサンイチゲ。
権現山頂下に咲いていました。
2018年06月13日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
6/13 9:40
権現山頂下に咲いていました。
白く花びらのように見えるのはがくだそうです。そういう花は多いですね。
2018年06月13日 09:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/13 9:41
白く花びらのように見えるのはがくだそうです。そういう花は多いですね。
左手前は編笠山。
2018年06月13日 09:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 9:43
左手前は編笠山。
権現山頂を後にして三ツ頭に向かいます。
2018年06月13日 09:44撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 9:44
権現山頂を後にして三ツ頭に向かいます。
直ぐに鎖場が現れます。
2018年06月13日 09:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 9:50
直ぐに鎖場が現れます。
ミヤマキンバイ。
2018年06月13日 10:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/13 10:04
ミヤマキンバイ。
権現岳を振り返って。
2018年06月13日 10:20撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/13 10:20
権現岳を振り返って。
三ツ頭山頂、右に赤岳そして権現岳も見えます。
2018年06月13日 10:23撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/13 10:23
三ツ頭山頂、右に赤岳そして権現岳も見えます。
三ツ頭分岐から稜線を降ります。
2018年06月13日 10:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 10:30
三ツ頭分岐から稜線を降ります。
ミツバオウレン、会えてうれしいですね。
2018年06月13日 10:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 10:45
ミツバオウレン、会えてうれしいですね。
オウレン様も白い花びらのように見えるのはがくだそうです。
2018年06月13日 10:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/13 10:45
オウレン様も白い花びらのように見えるのはがくだそうです。
日影に咲いていても映えます。。
2018年06月13日 10:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 10:46
日影に咲いていても映えます。。
おしべが賑やかです。
2018年06月13日 10:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/13 10:47
おしべが賑やかです。
2018年06月13日 10:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/13 10:51
2018年06月13日 10:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 10:51
これから樹林に入るので稜線の景色とはお別れです。
2018年06月13日 10:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/13 10:58
これから樹林に入るので稜線の景色とはお別れです。
ウマノアシガタ。
2018年06月13日 11:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 11:57
ウマノアシガタ。
観音平駐車場に帰着、お疲れ様でした。
2018年06月13日 12:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/13 12:36
観音平駐車場に帰着、お疲れ様でした。
編笠山&権現岳の登山バッジ、青年小屋でゲット。
2018年06月14日 10:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/14 10:04
編笠山&権現岳の登山バッジ、青年小屋でゲット。
撮影機器:

感想

早朝の八ヶ岳の樹林はヒンヤリと爽やかで梅雨を忘れる程、稜線では爽快に晴れ渡り来て良かったと嬉しくなりました。八ヶ岳の樹林は石や木の根が張り出ていて歩きにくいのですが苔むしたしっとりとした森なので好きです。やはり高原帯の気候だからなのでしょうか爽やかです。

嫁も私も山歩きが一ヶ月以上も空いてしまったのでバテずに歩けそうなコースをチョイス。このコースは前から歩きたいと思っていたのですが先送りになっていました。編笠山は20代の頃に赤岳から権現岳に抜けて縦走し小淵沢駅まで歩いたことがあります。やはり石ゴロゴロの山頂は記憶のままでした。昨年もちょうど同じ時期に船山十字路から権現、赤岳、阿弥陀の周回をしたのですが残雪も消え花々も種類が多く咲き始めてとても良い季節だと思います。しかし梅雨なので晴天が少ないのが残念ですが、梅雨の合間の晴天をゲットできてラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

権現岳
wazaoさん、こんにちは

サクッと権現岳とかお疲れさまでした。
爽やかな青空で何よりでした。
高山帯に咲く植物はいいです。
ハクサンイチゲとかいいですね。
1カ月以上も空いてしまいましたか
ストレスもすっ飛んだことでしょう。
2018/6/14 20:49
Re: 権現岳
higurasiさん、こんばんは!

山行の間が空いてしまったので
脚が動くか心配していたのですが
コースタイムが長くなかったので
何とか予定通りに下りて来ました。

休日の天気予報はひさびさに晴れでした☀
当日は晴天青空、爽やか天気でテンション上がりました。ハクサンイチゲは生きがよくて見頃でしたよ。好条件での山行は気分が良くてストレス発散できますね!
2018/6/14 22:38
初めまして、こんばんは。
私も13日八ヶ岳を歩いていました。1日に雪で敗退した横岳の杣添尾根に再挑戦してきました。前回とは登山道の様子が全然違い、雪はほんの少し、赤やオレンジのテープが増えていたし、迷うことなく上がれ、たくさんのお花に感動してきました。今日は湯の丸山を歩いてきたので、ヤマレコにアップするのは少し時間がかかりそうです。

wazaoさんご夫婦健脚ですごいなと、いつもレコを拝見して思っています。私たち夫婦はなんとか歩いています。
2018/6/14 22:05
Re: 初めまして、こんばんは。
usakosettoさん、初めまして!

杣添尾根から横岳方面に登っていたのですか。この日は編笠・権現か杣添尾根から赤岳にするか迷っていました。もしかしたら、バッタリなんて可能性もあったのですね🤭

残雪は消えて、沢山のお花🌼が見れたようですね。私はツクモグサは見れそうにないと思い編笠・権現にしてしまいました。休日の天気が雨☔ばかりでしたのがもし直近で晴れたらレコを参考にさせて頂き杣添尾根を歩いてみたいと思います。
2018/6/14 23:31
バッジ変わらず
wazaoさん、おはようございます!

定例の水曜日登山ですが、最近の水曜日は雨ばかり
この日は良い天気になり、良かったですね!

定番のルートですが、岩場アリ、鎖場アリのちょいワルコース
昔の記憶も蘇り、楽しく歩けたご様子 何よりでした!
天女山方面に下り、八ヶ岳横断歩道経由で戻られるのも愉快ですよ

花々も役者が揃ってきましたね。
ハクサンイチゲも綺麗です
このレコを拝見していたら、八ヶ岳にそろそろ行きたくなりましたよ。
低山は蒸し暑い季節ですが、此処は天然のクーラー利いてますからね

ところで、一昔前に購入した山バッジと、デザインが全く同じ
私は、権現小屋で購入したのですが、変わっていないんですね〜
他のタイプもありましたか?
2018/6/15 7:21
Re: バッジ変わらず
tailwindさん、こんにちは!

定例の水曜日登山、やっと晴れの天気を頂きました
火、木曜日は晴れで真ん中の水曜日だけが雨。。
これが続きましたので、『なんでやねん!』と関西風の
ツッコミを入れたくなるような気分でしたが
いやぁ〜、これも一日の爽やか快晴登山で気持ちも晴れました

ギボシは去年ソロで通過していたのですが岩と鎖のちょいワルコース
であることを忘れていたので嫁に直前に伝えると「はぁ〜い」という
気の抜けた返事だけでしたので心配しましたが無事に通過できました。

天女山方面への下り、tailさん歩かれていますね
八ヶ岳横断歩道は歩道がつきますが普通にアップダウンのある山道で
天女山から観音平までコースタイムで5時間以上、タフすぎますよ

ハクサンイチゲは全く劣化していないので綺麗でした
爽やか樹林、爽快な稜線、本当に天然クーラー効いています
山バッジは青年小屋で一種類のみ、権現小屋はボッカ中で不在でした。
デザインが全く変わらずでしたか
2018/6/15 11:17
いろいろ楽しみなコースですね
こんにちはNobu00です。
観音平から編笠山、権現岳(できれば赤岳)の山行計画を昨年立てましたが、それっきりになってます。写真を拝見すると、やっぱり、いい眺めが楽しめますね〜。
青年小屋までのゴーロの下り、狭い鎖場のトラバースの写真、見た目が凄いですね〜。ますます行ってみたくなりました。
登る時は参考にさせていただきます。
2018/6/15 18:51
Re: いろいろ楽しみなコースですね
Nobu00さん、こんばんは!

編笠山からの稜線は南アルプスや八ヶ岳連峰のスター軍団が間近に見えて楽しめます。
森林限界を越えた稜線の展望は迫力がありますね。ギボシの岩場やクサリ場はちょい悪感もあり変化があります。

お花🌼も種類が豊富に咲きだしているので良いですよ。梅雨で晴れ間は少ないですがとても良い時期です。梅雨の間隙をぬった爽快な稜線歩きには良い時期で楽しめます。

赤岳まで足をのばすのでしたら船山十字路からの周回も面白いです。
2018/6/15 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら