記録ID: 1502288
全員に公開
ハイキング
東北
竜ヶ岳・目指岳
2018年06月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 434m
- 下り
- 429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:20
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
途中、地元安座のおじいちゃん、おばあちゃんたち10名ほどが、せっせと登山道の草刈りをしていました。なんとありがたいことでしょう。この峠道は、昭和20年ころまでは、越後と会津を結ぶ峠道として多くの往来があった何百年も続く由緒ある道だそうです。
そのとき、ふと思いました。この先、このおじいちゃんたちがいなくなったら、一体誰が草刈りをしてくれるのでしょう・・。。やっぱり廃道の運命(ToT)
そのとき、ふと思いました。この先、このおじいちゃんたちがいなくなったら、一体誰が草刈りをしてくれるのでしょう・・。。やっぱり廃道の運命(ToT)
いよいよ目指岳が近づきます。峠から頂上までは、足元が笹で見えづらい場所や枝に捕まらないと登れない急登もありますが、道はしっかりついています。なお、頂上直下には、日本最北限の貴重なコウヤマキ(高野槙)(1科1属1種の貴重な針葉樹)がありますから、見逃さないでください。
感想
安座は、かつて渓流釣りで何度か訪れていましたが、その度、周囲の岩山が気になっていました。今回、竜ヶ岳への登山道があることをヤマレコで知り、目指岳と一緒に登ってみましたが、いずれの登山道も思ったよりも良い道でちょっと驚きでした。低山といえども、周囲のスラブの山々を眺めながら登るのは、なかなか楽しいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近は会津の山が多いですね。ヒメサユリは残念だったようですが気軽に行けて楽しく歩ける山があって羨ましいです
それにしても、どこに登っても飯豊山は気になりますね〜
西会津の山は、標高こそ低いですが、岩肌が露出している山が多く、興味をそそられます。パンフレットをゲットして、初めて登山道があると知った山もありましたので、また、機会があったら登りたいと思います。
大源太山では、うるしにかぶれ、今回は毛虫にやられ、腕がひどい状態になっています。(笑)
こんばんは。
龍ヶ岳周回はお薦めですよ。
できれば5月か6月上旬が良いですね。
その植栽の豊かさに驚かされますよ。
今回は、haretaraさんのレコを参考にさせて頂きました。
次回は、ヒメサユリが咲いているうちに、是非、周回したいと思います。
13名山パンフレットが置いてなくて、係の人にお願いして、やっと出してもらいました。これもharetaraさんのおかげです。
ありがとうございました。m(._.)m
sinobunoさん こんばんは(^o^)
コウヤマキの事初めて知りました。よく御存じですね
最北限なのですか・・・。
竜ヶ岳は行きたかったお山です。目指岳も一緒に行けるかなぁ?
行った際は頂上直下でコウヤマキ見てみます(^^)
私も西会津13名山パンフレット欲しかったなぁ
moontopazさん、こんばんは。
お互い、はじめましてがなかったのはどうしてですかね。(笑)
残された寿命が少なくなったせいか、最近は、登ったことのない山に食指が動きます。
これからも、よろしくお願いします。(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する