ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1502722
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 (牛伏山〜王ヶ鼻〜王ヶ頭) ”雲海”に浮かぶ高原を満喫♪

2018年06月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
13.0km
登り
291m
下り
276m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
2:01
合計
6:11
8:45
8:51
11
9:02
9:02
9
山本小屋
9:18
9:24
10
9:34
9:35
23
9:58
10:02
47
10:49
11:34
27
12:01
12:03
6
12:09
12:15
3
12:18
12:47
29
13:16
13:16
8
13:24
13:27
8
13:43
13:52
10
14:02
14:12
12
14:24
14:24
13
14:37
ゴール地点
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「道の駅 美ヶ原高原」駐車場(無料)を利用
※公衆トイレあり、自販機あり
その他周辺情報 ◆武石温泉「うつくしの湯」で、まったり温泉♪
到着した「道の駅 美ヶ原高原」の駐車場では、早速、雲海が望めました! 先ずは正面で、雲上の『四阿山』(中央)〜『浅間山』(右)♪
2018年06月18日 08:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/18 8:04
到着した「道の駅 美ヶ原高原」の駐車場では、早速、雲海が望めました! 先ずは正面で、雲上の『四阿山』(中央)〜『浅間山』(右)♪
『浅間山』の右手も見事な雲海が広がって…残念ながら雲上の『荒船山』はオアズケでした(笑)
2018年06月18日 08:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:04
『浅間山』の右手も見事な雲海が広がって…残念ながら雲上の『荒船山』はオアズケでした(笑)
そして左手を望めば、長く連なる『北アルプス』と、そこから少し離れた山塊が「妙高高原」の山々かな?(゜∀゜)~°
2018年06月18日 08:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:06
そして左手を望めば、長く連なる『北アルプス』と、そこから少し離れた山塊が「妙高高原」の山々かな?(゜∀゜)~°
さて、それでは本日の山行を…スタート!(゜∀゜)
2018年06月18日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/18 8:28
さて、それでは本日の山行を…スタート!(゜∀゜)
歩き始めて直ぐに、解放感溢れる高原の風景を堪能♪ 奥で隠れてるのが『八ヶ岳』で、右奥に見えているのが『霧ヶ峰』!(゜∀゜)
2018年06月18日 08:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 8:40
歩き始めて直ぐに、解放感溢れる高原の風景を堪能♪ 奥で隠れてるのが『八ヶ岳』で、右奥に見えているのが『霧ヶ峰』!(゜∀゜)
程なくして最初のお山『牛伏山』に到着!(≧∀≦) 遠くに見えているアンテナ群の場所が『王ヶ頭』です♪ 頑張って行きましょう(笑)
2018年06月18日 08:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 8:46
程なくして最初のお山『牛伏山』に到着!(≧∀≦) 遠くに見えているアンテナ群の場所が『王ヶ頭』です♪ 頑張って行きましょう(笑)
「山本小屋」側からの『牛伏山』登山口にある牛さんも、お久しぶり!(゜∀゜)
2018年06月18日 09:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 9:01
「山本小屋」側からの『牛伏山』登山口にある牛さんも、お久しぶり!(゜∀゜)
暫く歩いた先で「美しの塔」に到着! …と、裏に見えている『北アルプス』が晴れて来てる!? 予報より天気は大丈夫かも?
2018年06月18日 09:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/18 9:17
暫く歩いた先で「美しの塔」に到着! …と、裏に見えている『北アルプス』が晴れて来てる!? 予報より天気は大丈夫かも?
そういえば、タイミング的に丁度レンゲツツジが良い頃合いで、其処彼処で楽しめたので、「王ヶ頭ホテル」をバックに一枚♪
2018年06月18日 09:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:22
そういえば、タイミング的に丁度レンゲツツジが良い頃合いで、其処彼処で楽しめたので、「王ヶ頭ホテル」をバックに一枚♪
「塩くれ場」で牛さん発見♪ そして『八ヶ岳』方面は…晴れてるのか? この頭上の雲が無くなれば、見晴らせそう(笑)
2018年06月18日 09:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:31
「塩くれ場」で牛さん発見♪ そして『八ヶ岳』方面は…晴れてるのか? この頭上の雲が無くなれば、見晴らせそう(笑)
今回も「アルプス展望コース」回りで『王ヶ鼻』に向かいましたが、その途中で見えた「松本市」に掛かった靄が良い感じ♪
2018年06月18日 09:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 9:51
今回も「アルプス展望コース」回りで『王ヶ鼻』に向かいましたが、その途中で見えた「松本市」に掛かった靄が良い感じ♪
左手に見えている肩なような場所が『王ヶ鼻』で、中央のアンテナ群のある場所が『王ヶ頭』です! …まだ、遠いなぁ(゜∀゜)~°
2018年06月18日 09:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:53
左手に見えている肩なような場所が『王ヶ鼻』で、中央のアンテナ群のある場所が『王ヶ頭』です! …まだ、遠いなぁ(゜∀゜)~°
暫く進むと「烏帽子岩」の断崖絶壁上に到着! …一応、先っぽの方へ行っておく(笑)
2018年06月18日 09:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:58
暫く進むと「烏帽子岩」の断崖絶壁上に到着! …一応、先っぽの方へ行っておく(笑)
「烏帽子岩」の高度感! …は、伝わらないかな?(゜∀゜,,)
2018年06月18日 09:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 9:59
「烏帽子岩」の高度感! …は、伝わらないかな?(゜∀゜,,)
高度感は難しいので…「烏帽子岩」の積層したカッコイイ岩壁をパチリ!(≧∀≦)
2018年06月18日 10:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:00
高度感は難しいので…「烏帽子岩」の積層したカッコイイ岩壁をパチリ!(≧∀≦)
『王ヶ頭』方面へ進んでから「烏帽子岩」を振り返る! これなら断崖絶壁ってのが良く判るね(・∀・)
2018年06月18日 10:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:18
『王ヶ頭』方面へ進んでから「烏帽子岩」を振り返る! これなら断崖絶壁ってのが良く判るね(・∀・)
お?「烏帽子岩」の上、雲間の先に見えたのが…この日やっと拝めた『南アルプス』♪
2018年06月18日 10:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:16
お?「烏帽子岩」の上、雲間の先に見えたのが…この日やっと拝めた『南アルプス』♪
おまけに「諏訪湖」も見えてた!(笑)
2018年06月18日 10:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 10:18
おまけに「諏訪湖」も見えてた!(笑)
『王ヶ頭』下あたりまで進むと高度も上がったこともあって、顔を出していた『八ヶ岳連峰』も、やっと見られましたよ♪(*´д`)
2018年06月18日 10:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/18 10:23
『王ヶ頭』下あたりまで進むと高度も上がったこともあって、顔を出していた『八ヶ岳連峰』も、やっと見られましたよ♪(*´д`)
その後も、まったり進んで『王ヶ鼻』に到着!(≧∀≦)
2018年06月18日 10:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:48
その後も、まったり進んで『王ヶ鼻』に到着!(≧∀≦)
相変わらず、頭上に蓋って感じの雲はあるものの、何とか『北アルプス』を拝むことが出来ました♪
2018年06月18日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 10:53
相変わらず、頭上に蓋って感じの雲はあるものの、何とか『北アルプス』を拝むことが出来ました♪
ということで…正面に見える『槍ヶ岳』をアップ! 何度見ても、やはり格好いい!!(≧∀≦)
2018年06月18日 10:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/18 10:49
ということで…正面に見える『槍ヶ岳』をアップ! 何度見ても、やはり格好いい!!(≧∀≦)
その少し左には『乗鞍岳』(右)と『御嶽山』(左)も、幻想的な雲間に浮かんでいましたよ♪
2018年06月18日 11:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 11:20
その少し左には『乗鞍岳』(右)と『御嶽山』(左)も、幻想的な雲間に浮かんでいましたよ♪
『乗鞍岳』のアップ! 雨上がりの為か、この時期としてはハッキリと見えた感じでしょうかね?!(´д`*)
2018年06月18日 10:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 10:50
『乗鞍岳』のアップ! 雨上がりの為か、この時期としてはハッキリと見えた感じでしょうかね?!(´д`*)
そして『御嶽山』もアップ! 雄大な景色を心ゆくまで堪能しました♪
2018年06月18日 11:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 11:18
そして『御嶽山』もアップ! 雄大な景色を心ゆくまで堪能しました♪
南方向で一番近くに見えているのが『鉢伏山』? この裏に『高ボッチ』か…行きたい山なんだよなぁ(´〜`) そして、『中央アルプス』は見えず(笑)
2018年06月18日 10:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 10:54
南方向で一番近くに見えているのが『鉢伏山』? この裏に『高ボッチ』か…行きたい山なんだよなぁ(´〜`) そして、『中央アルプス』は見えず(笑)
そんな絶景に囲まれた場所で、お地蔵様達と一緒にゆっくりと昼休憩♪
2018年06月18日 11:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 11:33
そんな絶景に囲まれた場所で、お地蔵様達と一緒にゆっくりと昼休憩♪
のんびりと昼休憩をしたら『王ヶ鼻』で折り返し! 一路『王ヶ頭』に向かって進むと…北方向の雲海が凄いことになっていた!!(・∀・)
2018年06月18日 11:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/18 11:53
のんびりと昼休憩をしたら『王ヶ鼻』で折り返し! 一路『王ヶ頭』に向かって進むと…北方向の雲海が凄いことになっていた!!(・∀・)
んで、今回の最高点『王ヶ頭』に到着!(≧∀≦)
2018年06月18日 12:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/18 12:03
んで、今回の最高点『王ヶ頭』に到着!(≧∀≦)
何か…西の方は晴れて来た?.。.:*・゜゜・(´ー`).。*・゜゜・*:.。.
2018年06月18日 12:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 12:04
何か…西の方は晴れて来た?.。.:*・゜゜・(´ー`).。*・゜゜・*:.。.
「王ヶ頭ホテル」前から、ゴール方向をパチリ! 本当に良い眺めだよなぁ♪(*´д`*)
2018年06月18日 12:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 12:19
「王ヶ頭ホテル」前から、ゴール方向をパチリ! 本当に良い眺めだよなぁ♪(*´д`*)
今回は「王ヶ頭ホテル」にも寄って、まったりタイム♪ ココアで温まる(*^ヮ')b
2018年06月18日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/18 12:32
今回は「王ヶ頭ホテル」にも寄って、まったりタイム♪ ココアで温まる(*^ヮ')b
「王ヶ頭ホテル」を後にし、帰りものんびり歩きで景色を楽しみながら戻ります♪
2018年06月18日 12:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/18 12:58
「王ヶ頭ホテル」を後にし、帰りものんびり歩きで景色を楽しみながら戻ります♪
そして、雲海も♪
2018年06月18日 13:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 13:04
そして、雲海も♪
それにしても…頭上の雲が益々スゴイ感じになってきた(笑)
2018年06月18日 13:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 13:12
それにしても…頭上の雲が益々スゴイ感じになってきた(笑)
北方向の雲海も、変わらずに凄そうだな…(゜∀゜)~°
2018年06月18日 13:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/18 13:11
北方向の雲海も、変わらずに凄そうだな…(゜∀゜)~°
帰りの「美しの塔」は、青空バックになったし!(笑)
2018年06月18日 13:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 13:27
帰りの「美しの塔」は、青空バックになったし!(笑)
更に、ポニーがゴロゴロ踊ってた!(´∀`)(違)
2018年06月18日 13:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/18 13:32
更に、ポニーがゴロゴロ踊ってた!(´∀`)(違)
「山本小屋」まで戻って来て、駐車場から望む『八ヶ岳』方向も、見事に雲海!(゜∀゜)
2018年06月18日 13:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 13:50
「山本小屋」まで戻って来て、駐車場から望む『八ヶ岳』方向も、見事に雲海!(゜∀゜)
『牛伏山』に戻った頃には『北アルプス』方面は、すっかり晴れた模様(笑)
2018年06月18日 14:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:03
『牛伏山』に戻った頃には『北アルプス』方面は、すっかり晴れた模様(笑)
折角なので『穂高岳』&『槍ヶ岳』を再びアップ!(≧∀≦)
2018年06月18日 14:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 14:04
折角なので『穂高岳』&『槍ヶ岳』を再びアップ!(≧∀≦)
その『槍ヶ岳』から先に続く『北アルプス』の峰々も、やっと一望することが出来ました♪
2018年06月18日 14:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:03
その『槍ヶ岳』から先に続く『北アルプス』の峰々も、やっと一望することが出来ました♪
しかし、北方向の雲海が…本当にスゴイ状態だ!Σ( ̄□ ̄;
2018年06月18日 14:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 14:03
しかし、北方向の雲海が…本当にスゴイ状態だ!Σ( ̄□ ̄;
そして、南方向は…台風の影響を色濃く見せる雲で、これまたスゴイ空模様(笑)
2018年06月18日 14:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:08
そして、南方向は…台風の影響を色濃く見せる雲で、これまたスゴイ空模様(笑)
あら?いつの間にやら『中央アルプス』もバッチリと見えてるし!(≧ヘ≦)
2018年06月18日 14:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/18 14:08
あら?いつの間にやら『中央アルプス』もバッチリと見えてるし!(≧ヘ≦)
帰りの『霧ヶ峰』は、すっぽりと雲海に飲まれてました(笑)
2018年06月18日 14:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:16
帰りの『霧ヶ峰』は、すっぽりと雲海に飲まれてました(笑)
「道の駅 美ヶ原高原」に戻ると、『浅間山』も隠れてしまう程の雲海が!Σ( ̄□ ̄;
2018年06月18日 14:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:26
「道の駅 美ヶ原高原」に戻ると、『浅間山』も隠れてしまう程の雲海が!Σ( ̄□ ̄;
正しく、雲の大海原!!(≧∀≦)
2018年06月18日 14:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/18 14:28
正しく、雲の大海原!!(≧∀≦)
最後も、何とも素晴らしい雲海を堪能してのゴール!(゜∀゜) ダメ元でやって来たけど、良い景色をたっぷりと楽しめた充実の山行になりました♪ お疲れ様でした!
2018年06月18日 14:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/18 14:32
最後も、何とも素晴らしい雲海を堪能してのゴール!(゜∀゜) ダメ元でやって来たけど、良い景色をたっぷりと楽しめた充実の山行になりました♪ お疲れ様でした!
【番外】
帰りは「武石温泉 うつくしの湯」で、汗を流してサッパリ&すっきりリフレッシュ♪(*´д`*)
2018年06月18日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 15:31
【番外】
帰りは「武石温泉 うつくしの湯」で、汗を流してサッパリ&すっきりリフレッシュ♪(*´д`*)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 長ズボン 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット トレッキングシューズ ザック(40L) 昼食 行動食 飲料(1.5L: 山専ボトル(500ml)ケータイマグ(500ml)含む) 山専ボトル(500ml) ケータイマグ(600ml) レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■南海上の遠くとはいえ、関東は台風接近の影響が出るとの予報の中…
とりあえず、ダメ元でも行ってみるか!(・∀・)

…と、「道の駅 美ヶ原高原」へと続く道を車で登って行ってる途中で
車窓から望めたのが…”雲海”!これは、予想外の景色が期待できるかも?
との思いで着いた駐車場からは、中々に良い感じの眺望が望めました♪

一応、雨は降っておらず、意外にも遠景まで見通せるという天気だったので
天候の変化を気にしつつも…スタートです!(゜∀゜)


●『牛伏山』〜「アルプス展望コース」〜『王ヶ鼻』〜『王ヶ頭』
「道の駅 美ヶ原高原」駐車場からスタート後、少し歩いた先で
「美ヶ原美術館」の間を抜ければ、「美ヶ原高原」を見渡せる景色が広がります♪

流石に南方向の遠くの空模様は、台風の渦を思わせる雲も見て取れましたが
東西の雲は、動きがとても速かった為、刻々と変わる眺望を楽しみました!

『牛伏山』では『北アルプス』の麓から北方向に広がる雲海を望んで
「アルプス展望コース」からは、雲間から時折見える『南アルプス』や
『御嶽山』&『乗鞍岳』と、麓の「松本市」の見え方の変化を楽しみつつ
『王ヶ鼻』へと到着!(≧∀≦)

『王ヶ鼻』に着いた頃には、天候も徐々に回復傾向だったのか
西の空…つまり『北アルプス』方向の眺望が、幻想的な雰囲気で楽しめました!

この日は、自分たちの居る「美ヶ原」は、強風という程の風ではなかったのですが
とにかく雲の動きが速く、遠景は見る間に表情を変えてゆくという状態で
眺めているだけでも凄く楽しめた為、その最高の眺望が望める『王ヶ鼻』の山頂で
ゆっくりと昼休憩♪(*´д`*)

平日だったのと、天気予報では雨模様だった事からか
後続の登山者が来なかった為、バディと気ままにのんびりと休憩(笑)

その後、周囲のレンゲツツジを楽しみながら『王ヶ頭』に到着!(≧∀≦)
この頃になると、周辺の谷間はすっかり雲海に飲まれた景色になってました♪

さながら、雲上に浮かぶ様相の「美ヶ原高原」を楽しみつつ
「王ヶ頭ホテル」でも、のんびり休憩をしてホッと一息♪(*´д`)

『王ヶ頭』からは、牧場内を抜ける道を歩いて「山本小屋」へと戻り
帰りの『牛伏山』では、すっかり雲の晴れた『北アルプス』の眺望と
北に満々と広がる雲海を楽しんでのゴール♪(゜∀゜)


■山の天気は、行ってみないと判らない!(笑)
今回も、そんなダメ元で向かった結果、とても良い景色を楽しめました♪

個人的には、これほどの雲海を見る事が出来たというのが
初めての経験だったこともあって、とても記憶に残る山行になりました!(≧∀≦)
お疲れ様でした♪


◆【番外】武石温泉「うつくしの湯」
帰り道、「県道62号線」脇にある「武石温泉 うつくしの湯」の広いお風呂で
汗を流してサッパリ&すっきりしてリフレッシュ♪(*´д`*)

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら