ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1505767
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

白毛門沢

2018年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:49
距離
9.4km
登り
1,135m
下り
1,125m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:47
合計
9:38
5:28
5:29
36
6:05
6:11
133
8:24
8:24
99
タラタラノセン
10:03
10:03
5
大岩
10:08
10:08
98
二俣
11:46
12:18
53
13:11
13:14
96
14:50
14:55
3
天候 晴れのち曇りのち雨 (T_T)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜泊は道の駅みなかみ水紀行館にて。早朝白毛門登山口駐車場に移動し停めました。
コース状況/
危険箇所等
ナメがきれいな穏やかな沢ですが、傾斜がどんどんあがっていくので中盤あたりは足元の滑りに注意が必要です。

流木の堆積が多く、歩きにくく感じる箇所も多かったです。

上部二俣以降山頂まではほぼクライミング状態で、緊張感はありませんが疲れが出てきます。スラブ帯では登りやすいところを探すのも大変でした。

下山は一般登山道ですが、これもかなり急で疲れた脚に響きます。
その他周辺情報 鈴森の湯へ行きました。2時間\750。
食事もいただきました。豚焼肉定食\1000、温泉天そば\1250。
白毛門登山口駐車場
広い駐車場。車はけっこう停まってましたが、沢ではだれにも会わず。。
2018年06月23日 05:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:16
白毛門登山口駐車場
広い駐車場。車はけっこう停まってましたが、沢ではだれにも会わず。。
茂倉岳かな?
晴れてくれてうれしい。
2018年06月23日 05:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:16
茂倉岳かな?
晴れてくれてうれしい。
ウキウキします
2018年06月23日 05:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:16
ウキウキします
馬蹄形縦走概念図
2018年06月23日 05:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:18
馬蹄形縦走概念図
登山ポスト
入渓はこの手前を右から入りました。橋を渡ってからでも道はあるようです。
2018年06月23日 05:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:18
登山ポスト
入渓はこの手前を右から入りました。橋を渡ってからでも道はあるようです。
気持ちいいです
2018年06月23日 05:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:28
気持ちいいです
小さな滝が連続しますが、しばらく河原歩き
最初は何となく水を避けちゃうんですよね。
2018年06月23日 05:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:39
小さな滝が連続しますが、しばらく河原歩き
最初は何となく水を避けちゃうんですよね。
一枚岩を流れる水のきれいなこと
2018年06月23日 05:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:39
一枚岩を流れる水のきれいなこと
岩は滑りますが、このへんはまだ傾斜が緩いので怖くない
2018年06月23日 05:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:48
岩は滑りますが、このへんはまだ傾斜が緩いので怖くない
カメラをしまう暇がありません
2018年06月23日 05:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:49
カメラをしまう暇がありません
撮ってもらいました
2018年06月23日 05:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:49
撮ってもらいました
上から見ると、まさにウォータースライダー
2018年06月23日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:51
上から見ると、まさにウォータースライダー
青空、うれしい
2018年06月23日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:51
青空、うれしい
自然美
2018年06月23日 05:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 5:51
自然美
じゃぶじゃぶ♪
2018年06月23日 05:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 5:52
じゃぶじゃぶ♪
ざぶざぶ♪
2018年06月23日 05:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 5:55
ざぶざぶ♪
ときどきみられる縞
人工物かと思いました。
2018年06月23日 05:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 5:56
ときどきみられる縞
人工物かと思いました。
ハナゲノ滝
写真だと小さく見えますが。。
2018年06月23日 05:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 5:59
ハナゲノ滝
写真だと小さく見えますが。。
こんなスケール!
2018年06月23日 05:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 5:59
こんなスケール!
登山道とつながってる?
2018年06月23日 06:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:02
登山道とつながってる?
巻かずに登りましたが、滑りには注意
2018年06月23日 06:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 6:03
巻かずに登りましたが、滑りには注意
流れは強くありません
2018年06月23日 06:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:05
流れは強くありません
登るまで晴れてて
2018年06月23日 06:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 6:05
登るまで晴れてて
なだらかなナメになります
2018年06月23日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:06
なだらかなナメになります
来てよかったな〜
2018年06月23日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 6:06
来てよかったな〜
lunetteさんもごきげん
2018年06月23日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:07
lunetteさんもごきげん
岩のほとんどは逆相なので登りづらい
2018年06月23日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:07
岩のほとんどは逆相なので登りづらい
釜は深いので立ち入らず
気温低めで寒かったし。。
2018年06月23日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:09
釜は深いので立ち入らず
気温低めで寒かったし。。
美しい流れ
2018年06月23日 06:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 6:11
美しい流れ
縞々
2018年06月23日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:17
縞々
左は岩が邪魔
2018年06月23日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 6:17
左は岩が邪魔
東黒沢との分岐
白毛門沢は左です。
2018年06月23日 06:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:20
東黒沢との分岐
白毛門沢は左です。
撮ってもらいました
2018年06月23日 06:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:22
撮ってもらいました
階段状
2018年06月23日 06:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:22
階段状
トイ状の滝
2018年06月23日 06:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:24
トイ状の滝
MONSTERのロゴみたいな滝
2018年06月23日 06:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:30
MONSTERのロゴみたいな滝
流木がダムを作ってる
2018年06月23日 06:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:34
流木がダムを作ってる
陽が差してます
この日は沢には当たりませんでしたが、ほんとに天気が良ければ暑いくらい陽が差すでしょう。
2018年06月23日 06:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:36
陽が差してます
この日は沢には当たりませんでしたが、ほんとに天気が良ければ暑いくらい陽が差すでしょう。
お、これは。。
2018年06月23日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:38
お、これは。。
登ります!
2018年06月23日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:39
登ります!
ひょいひょい
2018年06月23日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:39
ひょいひょい
ほいほい
2018年06月23日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:39
ほいほい
特に難しくありませんでした
2018年06月23日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 6:39
特に難しくありませんでした
ここは巻けないので腰まで浸かってました
冷たかった〜
2018年06月23日 07:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:07
ここは巻けないので腰まで浸かってました
冷たかった〜
ここは右側から巻き
2018年06月23日 07:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:12
ここは右側から巻き
逆くの字
2018年06月23日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:18
逆くの字
疲れましたね
2018年06月23日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 7:18
疲れましたね
あーだこーだ言いながら、登り方を検討
2018年06月23日 07:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:27
あーだこーだ言いながら、登り方を検討
傾斜が出てきました
2018年06月23日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:37
傾斜が出てきました
2018年06月23日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:37
タラタラのセン下段
ここはロープで。
2018年06月23日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:41
タラタラのセン下段
ここはロープで。
上がったとこ
2018年06月23日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 7:49
上がったとこ
この先は左側を高巻きます
2018年06月23日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:06
この先は左側を高巻きます
めっちゃ藪
踏み跡はあります。
2018年06月23日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:13
めっちゃ藪
踏み跡はあります。
。。。
2018年06月23日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:15
。。。
タラタラのセンを横に見て
2018年06月23日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:16
タラタラのセンを横に見て
けっこう登ります。。
2018年06月23日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:22
けっこう登ります。。
左にずれてしまいました。
途中で右に行かないといけなかった。。
2018年06月23日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:23
左にずれてしまいました。
途中で右に行かないといけなかった。。
急なので戻れず、右の藪を強行突破
2018年06月23日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:26
急なので戻れず、右の藪を強行突破
ギョリンソウ
2018年06月23日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:34
ギョリンソウ
復帰しました
「藪漕ぎやだ。。」
2018年06月23日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:36
復帰しました
「藪漕ぎやだ。。」
どんどん急になります
2018年06月23日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:42
どんどん急になります
でもまあ、なんとか登ってる
2018年06月23日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:45
でもまあ、なんとか登ってる
ここも右から巻くんだけど、悩みました
2018年06月23日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 8:45
ここも右から巻くんだけど、悩みました
大岩
ここまで上がるのは容易じゃなかった。。
2018年06月23日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 9:16
大岩
ここまで上がるのは容易じゃなかった。。
左に入ったけど、いまいち
2018年06月23日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 9:20
左に入ったけど、いまいち
白毛門が見えました!
「え〜、遠い。。」
2018年06月23日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 9:25
白毛門が見えました!
「え〜、遠い。。」
岩が多くなります
2018年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 9:57
岩が多くなります
見るからに滑りそうなコケな岩
でも滑らない。。不思議
2018年06月23日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 9:59
見るからに滑りそうなコケな岩
でも滑らない。。不思議
残雪です
2018年06月23日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:01
残雪です
細い水路を登る感じ
2018年06月23日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:18
細い水路を登る感じ
どんどん急に。。
2018年06月23日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:19
どんどん急に。。
つらそうなlunetteさん
頑張って!
2018年06月23日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:45
つらそうなlunetteさん
頑張って!
スノーブリッジ
2018年06月23日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:45
スノーブリッジ
中は寒い。。
2018年06月23日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:46
中は寒い。。
もはやクライミング
2018年06月23日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 10:57
もはやクライミング
ガスってきました
高度感は薄れましたが。。
2018年06月23日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:14
ガスってきました
高度感は薄れましたが。。
長いよー
2018年06月23日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:28
長いよー
草に掴まり
2018年06月23日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:54
草に掴まり
最後の笹薮
2018年06月23日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:56
最後の笹薮
出ましたー!
2018年06月23日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:57
出ましたー!
お疲れさま!
2018年06月23日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:58
お疲れさま!
白毛門山頂でっす
2018年06月23日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 11:58
白毛門山頂でっす
記念写真
寒いので靴履き替えて下山!
2018年06月23日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/23 11:59
記念写真
寒いので靴履き替えて下山!
ブルーベリー?
「早く実になれ」とlunetteさん。
2018年06月23日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:14
ブルーベリー?
「早く実になれ」とlunetteさん。
お昼先に食べといてよかった
雨降ってきたし。。
2018年06月23日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:20
お昼先に食べといてよかった
雨降ってきたし。。
登山道も急!
高校の登山部数名とすれ違いました。
2018年06月23日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:24
登山道も急!
高校の登山部数名とすれ違いました。
ロープ、クサリ多数
2018年06月23日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:30
ロープ、クサリ多数
お、ガスが。。
2018年06月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:34
お、ガスが。。
谷川岳が見えました!
2018年06月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:34
谷川岳が見えました!
すごーい!
2018年06月23日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:35
すごーい!
ジジ岩、ババ岩も
2018年06月23日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:40
ジジ岩、ババ岩も
。。。
2018年06月23日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:40
。。。
最高のご褒美
2018年06月23日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:43
最高のご褒美
天神平
2018年06月23日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 12:55
天神平
松の木沢の頭から白毛門
2018年06月23日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 13:03
松の木沢の頭から白毛門
どんどん下ります
膝痛い。。
2018年06月23日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 13:13
どんどん下ります
膝痛い。。
タラタラノセン
あそこにいた実感がわかない。。
2018年06月23日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 13:44
タラタラノセン
あそこにいた実感がわかない。。
ずぶ濡れlunetteさん
2018年06月23日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 14:27
ずぶ濡れlunetteさん
緑がきれい
2018年06月23日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 14:40
緑がきれい
登山口です
2018年06月23日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 14:43
登山口です
一周しました!
2018年06月23日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 14:49
一周しました!
さあ風呂だ!
2018年06月23日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/23 14:59
さあ風呂だ!
撮影機器:

感想

今年の沢始め。奥多摩のシンナソーが第1候補でしたが天気がいまいちなので、白毛門沢へ行きました。結局下山で降られましたが。。

自分は初白毛門。lunetteさんは残雪期登山の経験がありますが、沢で登るのはだいぶ不安だったらしく、車中泊でもほとんど眠れてないと。。それでも、思ったよりきれいに晴れた早朝に揚々と歩き出しました。
駐車場からすぐに入渓できるので、装備を全て整えての出発です。いくらも歩かないうちからきれいなナメ沢にシャッター押しまくり。
小滝をいくつか越えて現れたハナゲノ滝に感激!巻くなんてもったいないと登って行きました。でも滑ったら止まらないかも。。

東黒沢との二俣からロープの出番が増えますが、そんなに手間取ることもなく順調に進んでいきました。支点は細い灌木2本をスリングでまとめて作りました。タラタラのセンは巻くしかありませんでしたが、けっこう藪の中だったので二人とも不満タラタラ。しかも右へトラバースするところを見逃したもんだから、大変でした。

そして大岩へのナメ中段で事件が。。lunetteさんが滑落です。俯せで7mくらいは落ちたと思います。ロープを出すのが遅かったわけですが、幸い大きなケガはなくその後も行動を共にできました。この時ばかりは血の気が引きました。

さて二俣を間違えずに右へ入ると、水流は細くなって段差の高い岩壁や大岩の連続になり、傾斜も増してまるでクライミングをしている気分になりました。スリングでお助けすることもしばしば。
きれいに見えていた白毛門はガスに覆われ、視界のない中黙々とよじ登ります。風も出てきて、山頂ではゆっくりできないと思い、途中で昼食を摂りました。そして這いつくばるようにして登頂。すごく疲れました。

山頂では靴を履き替えるだけで下山開始。雨まで降ってきました。しかしこれまたとっても急坂でそんなに急げません。途中高校の登山部という十数人と会いましたが、何も見えない山頂でかわいそうにと思っていたら、急にガスが切れて谷川岳や武尊岳が見えました。普段の行いの差がこんなところにも。。

その後もどんどん下り続けて、眼下に見えるタラタラのセンや、ハナゲノ滝でキャニオリングに興じる歓声を聞きながら登山口へ下りました。

というわけで、なんとか無事に帰ってこれた白毛門沢でした。「ロープを使わなくても」というブログを見ましたが、まだまだ未熟な自分たちではロープなしでは行けませんでした。確保はうまくできたと思うので、ロープを出すタイミングを誤らないように気を付けたいと思います。
lunetteさん、これに懲りずまたよろしくお願いします。

今回、ロープ要らないかもの読みでしたが、とんでもございませんでした。
BBCさんがほいほい登った所を、当方が巻こうと右岸の踏み跡に取り付いたら
崩れる草付き。ロープ出してもらうも、行くのも退くも出来ず落ちる。お尻強打。
その後も巻きの道は良くない所多し。
大滝では簡単に滑落。止まらない。止まらない。止まらない。
左岸の小さな滝壺で止まる。
BBCさんの焦る呼びかけで、我にかえり、体は以外と大丈夫。動けるなと。
ふっと周りを見て、あれが中央だったら、もっと下まで落ちてどうなっていたか。
髪の毛逆立つ。
この後、恐怖で自分の足を前に出せない。
お助けロープ出してもらいつつなんとか最後まで登った。
詰めはほぼクライミングに近く、だいぶ練習出来た感あり。
BBCさんホントありがとうございました。
痣で済んで良かったです。次は少し穏やかな沢でお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら