ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6905283
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

今週は谷川岳を間近で見よう(白毛門、笠ヶ岳、朝日岳)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:57
距離
12.5km
登り
1,677m
下り
1,672m

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:49
合計
11:01
5:40
6
白毛門登山口駐車場
5:46
5:48
102
7:30
7:39
47
8:26
8:42
51
9:33
9:48
3
9:51
9:51
74
11:05
11:34
61
12:35
12:35
3
12:38
13:02
44
13:46
13:56
48
14:44
14:45
104
16:29
16:31
4
16:35
16:36
5
16:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
白毛門まで急登です。笠ヶ岳から朝日岳まではアップダウンがあり割と長いので時間に余裕を持っての行動がベターです。残雪は、今回のコース上には一切残っていませんでした。
今週は群馬県境稜線トレイルの反対側のスタート地点からスタートです。
2024年06月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 5:44
今週は群馬県境稜線トレイルの反対側のスタート地点からスタートです。
今年3月には雪の笠ヶ岳まで行きましたが、今回は会社の人と同行山行で朝日岳です。
2024年06月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 5:44
今年3月には雪の笠ヶ岳まで行きましたが、今回は会社の人と同行山行で朝日岳です。
緑に覆われたブナの林が気持ちいいですね。
2024年06月08日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 5:49
緑に覆われたブナの林が気持ちいいですね。
少し上がって行くと早速谷川岳がお出迎え。
2024年06月08日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
6/8 6:09
少し上がって行くと早速谷川岳がお出迎え。
序盤から容赦のない急登が続きます。
2024年06月08日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 6:20
序盤から容赦のない急登が続きます。
これはドウダンツツジツツジかな。
2024年06月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/8 6:21
これはドウダンツツジツツジかな。
タニウツギのピンクのお花
2024年06月08日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 6:50
タニウツギのピンクのお花
アカモノもいっぱい咲いていました。
2024年06月08日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/8 7:24
アカモノもいっぱい咲いていました。
今日は谷川がきれいに見えます。
2024年06月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
6/8 7:28
今日は谷川がきれいに見えます。
そしてここが松の木沢の頭
2024年06月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 7:30
そしてここが松の木沢の頭
一面緑に覆われた頭からの白毛門♪
2024年06月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 7:30
一面緑に覆われた頭からの白毛門♪
迫力の谷川一ノ倉
2024年06月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 7:37
迫力の谷川一ノ倉
イワカガミも見頃
2024年06月08日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/8 7:40
イワカガミも見頃
紅サラサドウダンも咲き出しました。
2024年06月08日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
6/8 7:45
紅サラサドウダンも咲き出しました。
これはウワズミザクラ?
2024年06月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 7:46
これはウワズミザクラ?
こちらの岩場越しに見る谷川岩碧
2024年06月08日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 7:55
こちらの岩場越しに見る谷川岩碧
リンドウもいっぱい咲いていました。
2024年06月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 8:00
リンドウもいっぱい咲いていました。
登って来た尾根を振り返る。
2024年06月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 8:07
登って来た尾根を振り返る。
そして左にはきれいな谷川岳
2024年06月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 8:07
そして左にはきれいな谷川岳
白毛門の山頂に着きました。
2024年06月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 8:24
白毛門の山頂に着きました。
白毛門からの谷川岳の眺め♪
2024年06月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 8:30
白毛門からの谷川岳の眺め♪
3か月前は真っ白でした。
2024年03月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/3 9:25
3か月前は真っ白でした。
何度も撮ってしまう迫力の谷川岳
2024年06月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 8:33
何度も撮ってしまう迫力の谷川岳
ふさふさ産毛がかわいい
2024年06月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 8:38
ふさふさ産毛がかわいい
これから向かう山々
2024年06月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 8:44
これから向かう山々
タムシバのお花も咲いていました。
2024年06月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 8:44
タムシバのお花も咲いていました。
緑のフレーム越しに見る山々
2024年06月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 8:55
緑のフレーム越しに見る山々
ミツバオーレンがいっぱい
2024年06月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 9:06
ミツバオーレンがいっぱい
左を向けば谷川の眺め
2024年06月08日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 9:16
左を向けば谷川の眺め
笠ヶ岳山頂方面青空が広がります。
2024年06月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 9:26
笠ヶ岳山頂方面青空が広がります。
ここにもリンドウ
2024年06月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 9:28
ここにもリンドウ
笠ヶ岳山頂に到着です。
2024年06月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/8 9:32
笠ヶ岳山頂に到着です。
谷川山頂にちょっと雲がかかってしまいました。
2024年06月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 9:37
谷川山頂にちょっと雲がかかってしまいました。
こちらは新潟魚沼方面、手前に清水峠の小屋が見えます。
2024年06月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 9:45
こちらは新潟魚沼方面、手前に清水峠の小屋が見えます。
次は朝日岳を目指します。
2024年06月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
6/8 9:47
次は朝日岳を目指します。
イワカガミに
2024年06月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 9:57
イワカガミに
キバナノコマツメ
2024年06月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 10:00
キバナノコマツメ
雪渓はだいぶ後退して登山道にはかかっていません。
2024年06月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 10:36
雪渓はだいぶ後退して登山道にはかかっていません。
真ん中のとんがりは上越のマッターホルン
2024年06月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 10:40
真ん中のとんがりは上越のマッターホルン
白いイワカガミも咲いていました。
2024年06月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/8 10:41
白いイワカガミも咲いていました。
ウスユキソウもいっぱいありました。
2024年06月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
6/8 10:51
ウスユキソウもいっぱいありました。
朝日岳までラストスパート
2024年06月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 10:54
朝日岳までラストスパート
山頂付近にはチングルマも咲いていました。
2024年06月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 11:03
山頂付近にはチングルマも咲いていました。
アップです。
2024年06月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/8 11:04
アップです。
朝日岳山頂
2024年06月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
6/8 11:06
朝日岳山頂
こちらで一休みしました。
2024年06月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 11:08
こちらで一休みしました。
山頂の先には雪田と池塘が広がります。
2024年06月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 11:31
山頂の先には雪田と池塘が広がります。
戻りにもきれいなチングルマ
2024年06月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 11:33
戻りにもきれいなチングルマ
こちらの黄色のお花もあちこちで咲いていました。
2024年06月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 11:43
こちらの黄色のお花もあちこちで咲いていました。
ツバメオモトも咲いているのを見られました。
2024年06月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 11:55
ツバメオモトも咲いているのを見られました。
笠ヶ岳へ続く稜線もかっこいい♪
2024年06月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 12:05
笠ヶ岳へ続く稜線もかっこいい♪
笠ヶ岳まで戻って来ました。
2024年06月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 12:36
笠ヶ岳まで戻って来ました。
ここでお昼ご飯
2024年06月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 12:41
ここでお昼ご飯
ムラサキヤシオ
2024年06月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/8 13:15
ムラサキヤシオ
これは?
2024年06月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 13:22
これは?
白毛門でまた一休み
2024年06月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 13:45
白毛門でまた一休み
谷川岳もきれいに見えます。
2024年06月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/8 13:46
谷川岳もきれいに見えます。
白毛門からはよい眺めの中を一気に下ります。
2024年06月08日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 14:07
白毛門からはよい眺めの中を一気に下ります。
松の木沢の頭のあたりで紅サラサドウダン
2024年06月08日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/8 14:43
松の木沢の頭のあたりで紅サラサドウダン
ようやく最後の橋まで戻って来られました。橋の底板が傷んでいる箇所もあったので注意が必要です。
2024年06月08日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/8 16:31
ようやく最後の橋まで戻って来られました。橋の底板が傷んでいる箇所もあったので注意が必要です。
撮影機器:

感想

6月8日土曜日は、谷川岳好展望のルート白毛門から朝日岳まで会社の人と山行してきました。当日5時20分過ぎに白毛門の登山口駐車場に到着した時には9割がた埋まっていましたが、車は何とか空きを見つけて停めることが出来ました。
朝ごはんを食べ準備をして早速スタートしました。最初のブナの林を上がって尾根に上がるとその後は先週の合戦尾根に負けない急登が待っていました。しばらく急登を上がって行くと開けた場所から谷川岳がきれいに見えました。今日は霞み気味で遠望は今一つでしたが、終始谷川岳を始めとする馬蹄形稜線がよく見えていました。
朝日岳までは、わりとアップダウンがあってたいへんでしたが途中お花にも励まされました。今回は前に朝日岳往復に行った時より2週間ぐらい早かったのでお花が見られるか心配でした。それでもイワカガミ、アカモノ、リンドウにウスユキソウやチングルマ、黄色系のお花、上を見るとタニウツギ、オオカメノキ、紅サラサドウダンに終盤のシャクナゲなど思っていたよりいろいろなお花を見ることができました。
白毛門と笠ヶ岳は、今年3月にも行っていてその時は真っ白な谷川岳を見ることができました。今回は、残雪とかはコース上に一切なくてちょっと拍子抜けしましたが、おかげで歩きやすかったかなと思います。白毛門までの上りがたいへんでしたが、下りも疲れた足には堪えました。でもお天気も1日ほぼ安定していて陽射しは暑く感じましたが稜線では気持ちよい風が吹いていました。今回も楽しく歩いて来られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

iwanobさん こんばんは           急登の白毛門から朝日岳ピストン、お疲れ様でした。やっぱり、雪のある時期の方が綺麗だと思いますが、この時期も花が多いのでありですね。最近、谷川方面に行っていないので、紅葉の季節には再訪したいと思います。可能であれば、小屋泊りで馬蹄型…あくまで希望です!
2024/6/12 19:50
いいねいいね
1
chii1961さん、おはようございます。
谷川岳を見ながら歩ける白毛門からの縦走路いいですよね。谷川岳近辺よりお花の数が少ない気がしますが、それでもこの時期たくさんのお花が咲いています。私も馬蹄形行ってみたいですが夏は暑いし秋は日が短いしで悩みどころです。
2024/6/13 7:43
iwanobさん、こんばんは。ごっつい谷川岳の対面の山、お疲れさまでした。谷川岳の絶景が拝めるだけでも素晴らしいのに、花が多くて最高ですね。タテヤマリンドウなんてもうしばらく見ていないし、ツバメオモトやチングルマなど、微妙に組み合わせが難しそうな花が一回の山行で拝めるなんて最高だと思います。急登で日差しは直撃、足下の草付きから奈落が見える谷川岳周辺の山は怖くて敬遠しているのですが、こういう独自の植生を見るとちゃんと歩いてみたくなってきます。その前にごっつい山を普通に登れる体力つけなきゃですね(^^;
2024/6/18 22:35
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます。
ホント谷川岳の絶景を眺めるには最高の場所です。谷川岳や平標山方面よりはお花の種類が少ない気がしますが、それでもたくさんお花が咲いていてよかったです。リンドウにイワカガミ、黄色いお花はあちこちでいっぱい咲いていました。朝日岳近辺では、ウスユキソウがいっぱいチングルマも見られて満足です。この時期でも晴れると暑くて汗ダラダラ夏の山行ですね。谷川岳の急峻な景観通り上から眺めるとちょっと怖くなりますが、そういう場所にきれいなお花も咲いていて見たいと思いますよね。お手軽にお花見に行くなら人気の平標、仙ノ倉がいいですね。私も行きたいとは思っていますが。。。
2024/6/19 7:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら