【本巣七名山第4座】コケてキズだらけの岩岳&満開近しの谷汲ゆり園
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 817m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:01
天候 | 晴れ 登山口気温19℃ 山頂気温22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「岩岳」 国道157号線本巣市樽見〜国道418号線 山本とうふ店が見えたら斜め左に あとは道なり 上葛橋の手前膨らみか上葛林道の路肩 4〜5台程 上葛橋から登山口迄の間はあまり停めることが出来ません。登山口は転回場ですので駐車禁止 「谷汲ゆり園」 国道157号線木知原の信号右折〜 谷汲山華厳寺山門前左折し南に2KM程 案内看板有り https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000007536.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には本巣山人の会の方々のご尽力で大変よく整備されております 危険箇所は補助ロープが張られている胸突き八丁とガレ場でしょうか。ガレ場はかなり崩壊しておりますので慎重に歩かれた方がよろしいかと。 詳細図 http://www.usuzumi.jp/contents/map/climbing/iwadake.html |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 うすずみ温泉 http://www.usuzumi.jp |
写真
感想
本日は本巣七名山4座目となります本巣市東板屋に有ります岩岳とゆりまつり開催中の谷汲ゆり園にお邪魔して参りました。
【岩岳】
標高が999Mとあとちょっと背伸びすればキリの良い数字になる岩岳。
銀河鉄道999みたいにかけ登れるか?
ところが序盤から尾根筋歩きとなりますので何気に急登。大汗かいて登ることしばし。
胸突き八丁迄上がってきましたが、ここで今回の大失態であります。補助ロープが出てきて慎重に登ろうとしたのですがおもいっきり滑って1M程ずり落ち(泣)
軽いものでしたが指は切り傷、肘と膝は擦り傷とゆう始末。動揺隠せず、そこからのロープ場は必死になり写真撮ることすら忘れてしまいました。
教訓
ポールは必ず仕舞ってから補助ロープを使いましょう。バランス崩れて大変危険です。
(下山はしっかりとポールはしまい何事もなかったかのようにおりました)
さて話は戻ってロープ場を過ぎ唯一展望の開けるガレ場に到着。そこから望む能郷白山は雄大で必ず秋にコンプリートの山にしようと思いました。
頂上ではネジキの花に囲まれてホッと一息。
あと3座となりました本巣七名山ですが秋には制覇したいものです。
【谷汲ゆり園】
今回初めてお邪魔しましたが2haの広大な土地に至るところに咲き乱れ感動いたしました。
まだまだ日蔭ののところは蕾でしたので来週でも楽しめそうです。
そして県重要無形文化財指定の谷汲踊りですが初めてその勇姿を拝見したのですが、これまた感動いたしました。豊年祈願祭は2月18日に有りますので良かったらどうぞどうぞ。
さて本巣七名山も残り3座となりました。
まだ未定ではありますが秋にはコンプリートしたいものです
kazu97
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です!
危なかったですねー!
ソロの場合は、ちょっとした怪我でも、頼れる人がいないので、心細いですよね(;>_<;)
どうにか、そのあとモチベーションも切らさずに、お祭りも見学出来たみたいで良かったです!
これからも気を付けて、あと3座制覇してくださいね(^_^)/~~
ayaさん
こんにちは
コメントありがとうございます
まああんな格好でロープ握れば必然的にバランス崩すの目に見えてました(笑)
雑にならずにきちんとポール仕舞わないといけませんね。
この日は先行者1名みえたので一寸は安心してましたが本巣の山は誰もなんてのが大有りですから・・・気を付けます。
あとゆり園は大変綺麗でした。
入園料500円はお安いかも✨
kazuさん、こんにちは
順調に本巣セブンこなされてるようですね。
擦り傷程度なら大丈夫そうですね。
1分間片足立ち交互にやったりして
バランス感覚鍛えてくださいね。
自撮りするときはお腹へっ込めて撮るようにしたら
まだまだいけますよ。
お疲れさまでした。
higurasiさん
こんにちは
コメントありがとうございます
いやぁ今回は少しだけ焦りました。
一気にモチベーション下がりかけましたが何とか頂上踏むことができました。
まだ以前の目眩が完璧ではないので不安材料なのですが今回は不徳の致すところ。
基本にかえって歩きたいものです。
大白木は行くかもしれませんが、雷倉と能郷白山は秋狙いで行きますのでご都合つけばご一緒願います❗️
カズさん こんにちは
今年も谷汲ゆり園のユリの季節が
やって来ましたね
で、さっそくHPを見たら
24日のお祭りの日に
先着600名様にユリの球根プレゼント
14時からはお米のつかみとり大会
な〜〜んてのがあったみたいですが
なんかGETできました????
ビタロさん
こんばんは
コメントありがとうございます
先着600名の球根は時間的に諦めてました。
それに今咲いてるのに球根貰ってもね。どうしたもんか?
お米のつかみ取りは知りませんでした。あれだけの人いたらわかりゃしませんよ。
ただ手でつかんでどれだけのお米が握れるか甚だ疑問ですが(笑)
カズさん、今晩は
怠け者のtoshi、ようやくレコ拝見です
本巣七名山も4座目、暑い中お疲れ様です
で、999m ホンマに僅かで大台
でもこれが結構ありますよね
一番有名なのが劔岳でしょうか
あと1mで3,000m峰の仲間入り...ザンネン
僕の地元だと土曜に到達できなかった別山が2,399m
あと少しってメチャ残念
でも僕が行った両山
共に立山・白山と三霊山の脇山だぁ
toshiさん
こんばんは
コメントありがとうございます
9が三個並ぶとちょっとだけ残念感がありますね。
劔の2999Mはもっと残念ですけどね。
さて本巣七名山の次なる山はもっと凄い1234.5Mの山で大白木(おおじろき)山です。数字繋がりでチャレンジです😃
ユリがたくさん咲いてて豪華ですね。
岩場でのポールは、短時間のことなら
短くして、ウエストベルトに挟みこむと
いいですよ〜
怪我がないようで、何よりです。
komakiさん
おはようございます
コメントありがとうございます
谷汲ゆり園初めて訪れましたが愛知県ナンバーなど他県の方々も多く来園されていてビックリしました。
広大な土地にユリ一色の風景は心和ませてもらいましたし、谷汲踊りも拝見できてお得感満載でした。
あとポールですね
あんな長いロープ場とはわからなかったので片付けずにいったらバランス崩してずり落ちました。
何事も基本に忠実に行動しないといけない見本でした❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する