ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1508687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

白神トレッキングVol.2 白神岳の巻

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,075m
下り
1,058m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:15
合計
7:55
9:05
9:05
35
9:40
9:40
75
10:55
10:55
85
12:20
12:20
15
12:35
12:45
5
12:50
12:55
100
14:35
14:35
85
16:00
16:00
35
16:35
16:35
15
合計距離: 12.8km
累積標高(上り): 1356m
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2日目、朝8時。
白神岳に向かう途中に立ち寄った白瀑(しらたき)神社です。
これから登山だというのにのんびりしてます。
2012年10月07日 07:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 7:59
2日目、朝8時。
白神岳に向かう途中に立ち寄った白瀑(しらたき)神社です。
これから登山だというのにのんびりしてます。
意外と奥まで長い参道があったんですね〜。
2012年10月07日 08:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 8:00
意外と奥まで長い参道があったんですね〜。
ここは秋田県の白神エリアなんですね。なるほど。
2012年10月07日 08:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 8:02
ここは秋田県の白神エリアなんですね。なるほど。
御神体の滝です。
左には神棚がありますね〜。
2012年10月07日 08:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 8:06
御神体の滝です。
左には神棚がありますね〜。
アップにすると結構な水量が流れてきているのが分かります。
しばし眺めたら、白神岳へ向かいました。
2012年10月07日 08:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 8:09
アップにすると結構な水量が流れてきているのが分かります。
しばし眺めたら、白神岳へ向かいました。
白神岳の登山口まで来ました。
準備をして出発前の一枚です。
2012年10月07日 08:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 8:53
白神岳の登山口まで来ました。
準備をして出発前の一枚です。
マテ山コースで登ります。
標準かどうかは差し置き、往復で7時間のコースタイムです。
よく見ると、登りも下りも同じタイム設定になっているという何とも雑な地図。
2012年10月07日 08:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 8:53
マテ山コースで登ります。
標準かどうかは差し置き、往復で7時間のコースタイムです。
よく見ると、登りも下りも同じタイム設定になっているという何とも雑な地図。
最初は林道。
日差しも出てきて、良い天気で良かった。
当時の俺は雨具は持ってたかもしれないけど、ヘッドライトは持ってなかった気がします。
2012年10月07日 09:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:02
最初は林道。
日差しも出てきて、良い天気で良かった。
当時の俺は雨具は持ってたかもしれないけど、ヘッドライトは持ってなかった気がします。
ここからスタートです!
ちゃんと山に登るのは前の年の筑波山以来かな。
2012年10月07日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:06
ここからスタートです!
ちゃんと山に登るのは前の年の筑波山以来かな。
いかにも登山道っぽい感じ。
筑波山にはない雰囲気ですね〜
2012年10月07日 09:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:24
いかにも登山道っぽい感じ。
筑波山にはない雰囲気ですね〜
1km進んで、山頂まで5.5km。
当時は距離感とか高低差とか、全くイメージできなかったと思う。
2012年10月07日 09:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:30
1km進んで、山頂まで5.5km。
当時は距離感とか高低差とか、全くイメージできなかったと思う。
毒キノコ?
取らずに撮るだけにします。
2012年10月07日 09:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:37
毒キノコ?
取らずに撮るだけにします。
ここにも地図発見。
相変らず登りも下りも同じタイム設定(笑)
2012年10月07日 09:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:40
ここにも地図発見。
相変らず登りも下りも同じタイム設定(笑)
カエル発見。
草の中によく見つけたな〜
2012年10月07日 09:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:49
カエル発見。
草の中によく見つけたな〜
スタートから1時間で、約2km進んできました。
2012年10月07日 09:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 9:58
スタートから1時間で、約2km進んできました。
誰かの落し物。
2012年10月07日 10:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 10:05
誰かの落し物。
猿のこしかけ発見。
いっぱいあって面白いね。
2012年10月07日 10:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 10:06
猿のこしかけ発見。
いっぱいあって面白いね。
少し離れた所から撮ってますが、歩いていて目の前に現れた時はビックリしました。結構デカいです。
2012年10月07日 10:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 10:06
少し離れた所から撮ってますが、歩いていて目の前に現れた時はビックリしました。結構デカいです。
シダ植物が生い茂ってますね〜
道中のどこかに水場があったはずでしたが、汲んだ記憶も写真もない・・・
2012年10月07日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 10:25
シダ植物が生い茂ってますね〜
道中のどこかに水場があったはずでしたが、汲んだ記憶も写真もない・・・
後から自分のコースタイムを検証してみようと思って撮りましたが、どこの写真かわからない・・・
2012年10月07日 11:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 11:12
後から自分のコースタイムを検証してみようと思って撮りましたが、どこの写真かわからない・・・
もふもふの苔とキノコたち
2012年10月07日 11:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 11:51
もふもふの苔とキノコたち
開けた所に出ました。
ここがマテ山かも。
2012年10月07日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 11:58
開けた所に出ました。
ここがマテ山かも。
日本海と港町が見えました。
2012年10月07日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 11:58
日本海と港町が見えました。
前の写真から10分ほど経っていますが、好展望が続いているようです。
マテ山の山頂碑くらい立てといてくれよな〜
2012年10月07日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:08
前の写真から10分ほど経っていますが、好展望が続いているようです。
マテ山の山頂碑くらい立てといてくれよな〜
白神岳の山頂方面へ目を向けると、小屋が見えました。
2012年10月07日 12:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:11
白神岳の山頂方面へ目を向けると、小屋が見えました。
当時の安いカメラで最大限に拡大してみました。
小屋とアンテナも見えますね〜
2012年10月07日 12:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:11
当時の安いカメラで最大限に拡大してみました。
小屋とアンテナも見えますね〜
分岐まで上がって来れたようです。
この写真では、この時まではよく晴れてたみたい。
2012年10月07日 12:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:20
分岐まで上がって来れたようです。
この写真では、この時まではよく晴れてたみたい。
ここからは、あとはなだらかな道です。
気持ちよさそう!
2012年10月07日 12:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:29
ここからは、あとはなだらかな道です。
気持ちよさそう!
ちょっと拡大してみた。
2012年10月07日 12:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:29
ちょっと拡大してみた。
熊笹とその向こうに続く白神山地の山々。
2012年10月07日 12:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:30
熊笹とその向こうに続く白神山地の山々。
十二湖コースの稜線かな?
冬でも登りやすそうな山だなぁ〜
2012年10月07日 12:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:31
十二湖コースの稜線かな?
冬でも登りやすそうな山だなぁ〜
避難小屋に着きました。
中には入れませんでしたが、ここで10分ほどひと休みしました。
当時の行動食はどんなん食べてたんだろ?
2012年10月07日 12:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:35
避難小屋に着きました。
中には入れませんでしたが、ここで10分ほどひと休みしました。
当時の行動食はどんなん食べてたんだろ?
こちらが古い方の避難小屋。
こちらも施錠されていて、トイレは使えなかったと思います。
2012年10月07日 12:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:47
こちらが古い方の避難小屋。
こちらも施錠されていて、トイレは使えなかったと思います。
白神岳、登頂しました!
もちっと背景を入れるとかして構図考えろよって感じの写真ですね。
2012年10月07日 12:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:49
白神岳、登頂しました!
もちっと背景を入れるとかして構図考えろよって感じの写真ですね。
三角点も撮りました。
先行者がビニールシートを広げてお昼ごはんを食べていました。
2012年10月07日 12:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:48
三角点も撮りました。
先行者がビニールシートを広げてお昼ごはんを食べていました。
山頂から避難小屋を撮りました。
冬にあそこに泊まってみたいですね〜。
2012年10月07日 12:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:50
山頂から避難小屋を撮りました。
冬にあそこに泊まってみたいですね〜。
南の方に続く山々を撮ってみました。
さっきまで晴れていたのに雲が多くなってきてしまいました。
2012年10月07日 12:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:50
南の方に続く山々を撮ってみました。
さっきまで晴れていたのに雲が多くなってきてしまいました。
西側の写真だと思います。
世界遺産に認定されてからは立ち入り禁止となってしまった核心地域の山々でしょう。
2012年10月07日 12:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:50
西側の写真だと思います。
世界遺産に認定されてからは立ち入り禁止となってしまった核心地域の山々でしょう。
これは北に向けて撮った写真。
若干木の枝が映り込んでしまってますが、海も見えます。
稜線も凄くいい感じです。
2012年10月07日 12:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:51
これは北に向けて撮った写真。
若干木の枝が映り込んでしまってますが、海も見えます。
稜線も凄くいい感じです。
ひと通り周囲の山を撮って山頂の雰囲気を堪能したので下山の途に就きます。
山頂の写真を撮ろうと思ったら目が合ってしまった。
2012年10月07日 12:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 12:53
ひと通り周囲の山を撮って山頂の雰囲気を堪能したので下山の途に就きます。
山頂の写真を撮ろうと思ったら目が合ってしまった。
下りは足にくるので、木の幹を掴みながら進みました。
2012年10月07日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 13:05
下りは足にくるので、木の幹を掴みながら進みました。
上から眺める日本海もここでおしまい。
撮ったら森の中に突入します。
2012年10月07日 13:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 13:19
上から眺める日本海もここでおしまい。
撮ったら森の中に突入します。
毛虫。やばいヤツ。
2012年10月07日 14:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 14:12
毛虫。やばいヤツ。
日が暮れてきました。
膝の痛みと闘いながらの下山です。
2012年10月07日 16:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 16:39
日が暮れてきました。
膝の痛みと闘いながらの下山です。
あと数分で登山口に着きますが、ここからでも白神岳が見えたのかな?
2012年10月07日 16:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 16:43
あと数分で登山口に着きますが、ここからでも白神岳が見えたのかな?
駐車場まで戻ってきました。
まだ陽が出ている時間で良かった。
この時は右足の膝は結構ヤバかったです。
まだ登山のための脚力がついてない頃でした。
2012年10月07日 16:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 16:49
駐車場まで戻ってきました。
まだ陽が出ている時間で良かった。
この時は右足の膝は結構ヤバかったです。
まだ登山のための脚力がついてない頃でした。
車で宿泊地へ向かう途中、お猿さんたちがいっぱいいました。
おつかれさまでした〜
2012年10月07日 17:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
10/7 17:09
車で宿泊地へ向かう途中、お猿さんたちがいっぱいいました。
おつかれさまでした〜

感想

 【2019年1月作成 過去レコ】

白神トレッキング2日目は、白神岳の登山。

それまでの登山経験と言えば、前の年に登った筑波山とひと月前に歩いた尾瀬散策くらいなもんで、超が付くほどの初心者だった。
世界遺産の白神山地と言うだけあって、方向案内板は多くトレースもはっきりしていたためルート上に道迷いの可能性のあるポイントはどこにもなかったので、そういった意味では難易度の低い登山ではあった。

また、白神岳の標高は1235mで、自身初の1000m峰にチャレンジするという意図もあった。
当時の自分としては、標高1200mの山なんて大したことないだろうとか今の自分にはちょうど良いとか考えたりと、結構甘く考えていたと思う。
この頃の自分はまだ体ができておらず、登山口からの標高差なんぞは全く意識しないまま計画を立ててしまった。
終わってみれば、1000mを越える標高差は当時の自分にはやや厳しい登山であった。

登りはそこそこ順調に進めたものの、やはり苦手とする下りでペースが落ちた。
徐々に右膝が痛くなり、最後の1〜2時間は脚が曲げられなくなってストックに体を預けながらやっとこさ登山口まで辿り着いた。
山頂を出たのが自分が一番早かったにもかかわらず、登山口に着いたのは最後だった。
途中で追い抜かされる時にも、怪我したのかと心配される始末。

それはさておき、山自体の印象はと言えば、十二湖方面からの分岐まで上がった時に見えた白神岳への稜線がとても緩やかで、特に山頂に立った時の避難小屋方面の稜線美が良かった。

山頂に着いた時はちょうど2人組が2組いて、自分は単独だったので変に居心地が悪く感じてしまい、すぐに降りてしまった。

もし仮に、今登るとしたら残雪期に十二湖から避難小屋泊で行ってみたいと思う。
地形図や写真を見ると、大峰岳から白神岳までは積雪期でも比較的歩きやすそうな印象。大崩周辺が難しそうなので、そこさえ何とかなれば登頂できそうな感じがする。
機会があれば是非チャレンジしてみたい。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら