ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1508743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

洲藻白嶽《九州百名山》

2018年06月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他1人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
781m
下り
779m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:30
合計
5:50
8:30
20
洲藻第2駐車場
8:50
8:50
40
立石林道入口
9:30
9:30
50
立石山
10:20
10:20
50
遠見岳
11:10
11:10
10
P459
11:20
11:40
20
展望岩
12:00
12:00
20
紅葉川三角点
12:20
12:30
20
白嶽女岳
12:50
12:50
30
13:20
13:20
30
白嶽神社鳥居
13:50
13:50
30
洲藻登山口
14:20
洲藻第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
厳原港からレンタカー
洲藻第2駐車場
コース状況/
危険箇所等
立石山から白嶽までの縦走路は難路
その他周辺情報 対馬グランドホテルの海望の湯(\1,000)
第2駐車場から洲藻白嶽(518m)を望む
2018年06月22日 08:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
6/22 8:36
第2駐車場から洲藻白嶽(518m)を望む
県道24号線から立石山(249m)を望む
2018年06月22日 08:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 8:53
県道24号線から立石山(249m)を望む
立石山の林道から遠見岳(379m)を望む
2018年06月22日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 9:14
立石山の林道から遠見岳(379m)を望む
立石山(249m)山頂の4等三角点「立石山」
2018年06月22日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 9:32
立石山(249m)山頂の4等三角点「立石山」
前日に登った成相山(416m)、有明山(558m)
P459より
2018年06月22日 11:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:10
前日に登った成相山(416m)、有明山(558m)
P459より
洲藻白嶽(518m)の鋭鋒
P459と紅葉川三角点峰との間の展望岩より
2018年06月22日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 11:20
洲藻白嶽(518m)の鋭鋒
P459と紅葉川三角点峰との間の展望岩より
4等三角点「紅葉川」(435m)
2018年06月22日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 11:56
4等三角点「紅葉川」(435m)
女岳山頂から男岳を望む
2018年06月22日 12:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:27
女岳山頂から男岳を望む
岩のテラスから男岳の岩の壁を望む
2018年06月22日 12:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:41
岩のテラスから男岳の岩の壁を望む
山頂直下の灯籠のある広場
2018年06月22日 12:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:45
山頂直下の灯籠のある広場
灯籠広場裏手に太いロープが下がる
2018年06月22日 12:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:45
灯籠広場裏手に太いロープが下がる
男岳・女岳鞍部の石仏祠
2018年06月22日 12:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
6/22 12:48
男岳・女岳鞍部の石仏祠
洲藻白嶽(518m)山頂
山頂標識は置かれただけ
2018年06月22日 12:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:51
洲藻白嶽(518m)山頂
山頂標識は置かれただけ
男岳から女岳(513m)を望む
2018年06月22日 12:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 12:53
男岳から女岳(513m)を望む
洲藻登山口にある滝は落差10mはあり名前が無いのが惜しい
2018年06月22日 13:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 13:49
洲藻登山口にある滝は落差10mはあり名前が無いのが惜しい
下山後立ち寄った和多都美神社
海の中から神社に鳥居が続く
2018年06月22日 16:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
6/22 16:29
下山後立ち寄った和多都美神社
海の中から神社に鳥居が続く

感想

朝8時ホテル対馬で予約しておいたオリックスのレンタカーを借り、洲藻川の畔、洲藻第2駐車場に車を止めた。単純ピストンなら麓の登山口まで車で入ることができるが立石山から黒土山への周回縦走を目論んでいるので手前の駐車場にした。県道24号線の車道歩きで標高50m程の峠を越え20分余り歩くと箕形の立石山林道入口に達した。沢沿いの林道にはゲートもなく比較的しっかりした林道を辿り谷に突き当たり折り返すと一転山襞のトラバース道となり立石山直下に至った。山頂を目指しそうな林道枝線が分岐したので辿って行くと二曲がりするとトラバースして北へ去って行ったので道のない尾根に取り付いた。所々に潜む茨に注意して登るとすぐに稜線に達した。道はないが稜線は障害物が少なく歩き易い。立石山 (249m)に達すると山頂標識はなく木の間越しに紺青山(207m)と思しき姿だけが見られた。
5分ほど休憩し南へと下り鞍部に達すると遠見岳への200mの登り返しとなり直下からの150mは等高線が極端に詰り、木に掴まり這い上がった。登山者が殆どいないせいか赤テープもなく新鮮さがある。道は険しいがルートファインディングに迷うことはない。遠見岳(379m)山頂に到ると此処にも山頂標識はなく寂しい。玄界灘方面の展望が得られ、対馬空港の先の岬の先は太田崎のようだった。
縦走路は険しさが増し、白嶽の山容が示すように岩場が露出し上を越えたり巻いたりしながら進むので、思った以上に時間が掛かった。P459までの1劼31分を要した。気温も上がってきて疲が出てきた。P459付近では白嶽や昨日登った成相山(416m)、有明山(558m)や明日行く予定の城山(273m)も望めた。300m程南に下った所に展望岩があり岩の上で昼休憩にした。白嶽の角が大迫力で迫って来た。
白嶽の領域に入り岩場が頻繁に現れ険しさが増してきた。紅葉川三角点に至ると白嶽は全姿を晒しその険しさは尋常ではない。岩場を乗り越えて白嶽に近づくと獸害ネットに達し左に巻いて進もうとすると断崖に突き当たり右に戻って登ると大岩の壁に阻まれた。しかしこれは登るしかないだろう。幸いつるんとした岩ではなく出っ張り、窪みがあるので3点確保で上手くルートを取って這い上がった。其処は将に白嶽の北の“角”女岳(513m’)だ。覗き込むと南の“角”男岳へはこのまま行けそうになく、登ってきた岩を基部まで下り迂回することにした。
少し下るとケルンの積まれた“岩のテラス”に飛び出し、ルートを探っていると林の中に標識のようなものが見えたので行ってみると洲藻登山口からの正規の登山道で灯籠が置かれていた。裏手に太いロープの垂れ下った道が山頂へと続き男岳・女岳の鞍部に這い上がると女岳の壁が阻み、二つの祠があり石仏が祀られていた。男岳へは岩を攀じ登り裏側に回り込んでピークに立つことができた。「白嶽518m」のプレートが岩の上に置かれただけで固定はされていなかった。勿論360°の展望があり、対馬市南部の主要な山は全て見ることができた。暑くなり体力が消耗してしまったので目論んでいた黒土山への縦走は諦めてこのまま下山することにした。
灯籠の分岐まで戻り、ロープの張られた急な下山路を下り白嶽神社の鳥居に達した。上見坂からの道が合流し洲藻登山口へは30分の表示があった。下山路左手に落差10m程の滝が現れると洲藻登山口に達した。素晴らしい滝なのにネットで調べても名前はないようだ。観光で売り出せそうな名瀑なのに惜しい。十分な駐車スペースがあるがこの日の登山者は他にはいなかったようだ。山行はまだ終わらず第2駐車場まで林道2.7劼鯤發5時間50分で洲藻白嶽周回登山を終えた。今日の立ち寄り湯は対馬グランドホテルの海望の湯、入浴料金1,000円と高く、内湯とサウナがあるだけだった。知らなかったが隣に真珠の湯(入浴600円)もあったようだ。
【登山データ】 歩行11.6 5時間50分 延登高825m 延下降825m 4座登頂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら