南ア北部ーキタダケソウ咲く北岳〜小太郎山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,482m
- 下り
- 2,474m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:23
天候 | 6/24 曇りガスガス 6/25 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
登山バス(奈良田ー広河原、¥1,130) 6/25 登山バス(広河原ー奈良田、¥1,130) 奈良田、早川町、R52、新東名名古屋ICで降りる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白根御池コースは急登もありますが、道迷いの心配はありません。 小太郎尾根は歩く人が少ないためか、所々踏み跡不明瞭。 |
その他周辺情報 | 北岳山荘:一泊夕食¥7,500 白根御池小屋:ランチ御池カレー¥800、Tシャツ¥4,000 食べませんでしたが、ソフトクリーム¥500 |
写真
感想
第1日(6/24)
6月下旬、今年も早や半年が過ぎようとしています。
例年、7月に入ると梅雨明けを目処にアルプスへの想いがムクムクと湧いてきます。
ところが、今年はなんだか梅雨の合い間の晴天が時々あるようです。
今週が見頃の最後と思われるキタダケソウが気になっていました。
合わせて日本百高山の小太郎山も視野に入れて、1:00名古屋を発ちました。
この日はあいにく曇り時々ガスガスのお天気。
明日の快晴を信じて、今日は美しいお花の撮影に専念しました。
特にイワカガミ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲがたくさん咲いていました。
しかし、主役は何と言っても北岳固有種であるキタダケソウです。
北岳頂上を超えると、登山道脇にまず発見することができました。
さらにトラバース道の山側斜面にはいくつもの群落が見られました。
満足感に浸り、本日の宿、北岳山荘に入りました。
夕方には雲が上がりだし、東に富士山の姿も見ることができました。
明日の好天が約束されたかのような空です。
第2日(6/25)
3:40まだ暗いなか山荘を出て、中白峰を目指します。
すっきりとした御来光とはいきませんでしたが、朝焼けも綺麗に見られました。
昨日に続いて北岳山頂に向かいます。
過去3回の北岳はいずれも雨またはガスガスの天気でした。
当然周囲の展望はまったく見ることがありませんでした。
そして4回目の今回、ついに晴天の北岳山頂に立ちました。
360° 雲ひとつない快晴です。
富士山がこんなにも間近に眺められるとは。
南アルプスの山々が幾重にも連なるさまを存分に満喫することもできました。
北岳を後にして、小太郎山へ向かいます。
百高山の一つであることもそうですが、やはり北側から北岳を眺められる好位置にあることも、来たかった理由です。
ちょうど、甲斐駒から見る北岳と、相似していると思われました。
最後にバス待ちの時間がたっぷりあったので、白根御池小屋でゆっくりしました。
御池カレーをいただき、Tシャツを購入しました。
今回はとても心に残る山行になりました。
hkyagiさん、こんばんは。初めまして。
帰りに同じバスでしたが、愛知の方やったんですね。
キタダケソウに快晴の稜線。
いい日に登れましたよね。
私も行きたいと思ってる小太郎山ですが、
やはりそこからの景色は素晴らしいですね
いつか行ってみたいと思います
fujimonさん、初めまして。
帰りのバスが一緒でしたが、中白峰で寒さに震えながら共に御来光を待ってましたよね。
あの後、間ノ岳に行かれたのですね。
私も何十年ぶりかで、間ノ岳に行きたい気持ちがありましたが、小太郎山へ何としても行きたかったので、今の体力では難しいと思い、断念しました。
やっぱり3,000mの稜線歩きは素晴らしいですね。
それとお花の写真が本当に綺麗ですね。
キタダケソウだけでなく、ミヤマハナシノブという貴重な花まで美しく撮られて、素晴らしいです。ありがとうございました。
またどこかでお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
hkyagiさん、こんばんは。
たしかに、寒さに耐えながらの中白根山。
ちょうどいいところに雲がいましたよね
それでも、この時期にこの好天getできるとは、
お互いに、持ってますよねぇ〜。
こちらこそ!またどこかで、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する