記録ID: 1509081
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳〜オオヤマレンゲはお寝坊さん〜
2018年06月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:01
距離 14.5km
登り 1,395m
下り 1,394m
7:30
7:35
20分
休憩
15:50
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここは無料ですが、西口の駐車場は1000円です。 |
その他周辺情報 | 上北山村の道の駅は火曜が定休日でした。 |
写真
撮影機器:
感想
八経ヶ岳のオオヤマレンゲが咲き始めたということで、晴れ後曇り予報のこの日に行きました。
晴れている間に登ろうと7時前から登り始めました。
東口からの道は西口からの道より八経ヶ岳まで30分ほど時間がかかりますが、西口からの道よりは登りやすい、下りやすいと思います。
それでも奥駈道に出たときには汗びっしょりになりました。
出合で西口から登って来た方と会いました。
オオヤマレンゲの自生地には10時過ぎに着きました。
まだ蕾が多く、見頃のオオヤマレンゲは少なかったです。
でも、以前登った時に、午前中は蕾が多かったのに、午後に下ると開いた花が多かったので帰りに期待しました。
八経ヶ岳に着き、天気が良さそうなら狼平の周回コースを行こうと思っていました。
狼平のオオヤマレンゲも気になりました。
明星ヶ岳の少し先まで行きましたが、雲が広がって来たので、狼平には行かないで明星ヶ岳に登りました。
ここで大阪からのご夫婦や単独の男性3人組とおしゃべりしました。
1時間ほど休み、12時になったのでオオヤマレンゲの開花を期待して下山しました。
予想通り、行きよりもたくさんのオオヤマレンゲが開いていました。
上でゆっくりして正解でした。
一人だとあまりゆっくりしませんが、おしゃべり相手がいてよかったです。
下山中も何人も登って来る人とすれ違いました。
暑い中登って、疲れている人も何人かいました。
オオヤマレンゲを見るなら午後のほうがいいですが、登るなら早朝のほうがら楽です。
お寝坊さんのオオヤマレンゲに会うには早朝に登って、上でゆっくりして午後にもう一度オオヤマレンゲを見て下るのがいいかなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
その心意気や良し笑
オオヤマレンゲ、手の込んだ和菓子のようにも見えますし、きめ細やかなアイスクリームのようにも見えます。
それにしても色んな花があるもんですね。
浅草岳の上りで花閉じてたカタクリが帰りには裾を広げ咲いていたのを記憶してます。
下り、復路の楽しみ嗜んでいらして流石です。
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自信満々・・・ははははは(笑)
我ながらこんな言葉がすぐに出てきてあきれましたが・・・(笑)
オオヤマレンゲはモクレンの仲間なので、山で見るコブシに似ています。
でも、花びらが丸っこくてかわいいです。
昼から開く花は多いようですね。
行きにはまだ咲いていなかった花が帰りに開いていると、待っていてくれたような気持ちになって嬉しいですね。
八経ヶ岳から明星ヶ岳をゆっくり歩かれましたね。
オオヤマレンゲも今盛りといったところで、ラッキーでしたね。
稲村ヶ岳〜大普賢岳の景観は素晴らしい!
お花と遠望で十分ご満足されたことでしょう。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
最初は狼平を周回するつもりでしたが、止めて良かったです。
お天気は持ったけど、暑かったせいか、思いのほか疲れたようです。
曇ってくれて良かったです。(笑)
午後は曇ったけど展望はきいたし、明星ヶ岳からは山頂が雲で見えなかった釈迦ヶ岳も国見八方覗からは見えました。
オオヤマレンゲはまだまだ見ごろだと思うので、腰の具合が良かったら是非行ってくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する