富士山(開山前の梅雨明け!)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:28
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 7:27
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
■社食で「富士山行く?」
会社の社員食堂にて「富士山行く?」という数日前の気軽な会話から、本当に富士山に行くことになりました。開山前ですが、亜熱帯高気圧(500hpaサブハイ)が強まるタイミングでしたので、上層は下降流が見込まれ、雲が上昇できないと見込んでの山行きです。
今回のパートナーは、1ヶ月前に「八ヶ岳野辺山ウルトラ100km」をともに走った友人です。私と違ってランナータイプで、登りをものともせずに走ることができます。しかし、富士山は初めてとのこと。ここは、登山に一日の長がある私のエスコート?というか道案内となりました。
■高度順応できるか
富士宮口の標高が2400mですので、スペック的には丹沢の塔ノ岳とそれほど違いません。しかし、空気が薄い分だけきつく、以前に登ったときも高度障害で大きく失速しています。友人も3000m超えは初めてとのことで、スロースタート&イーブンペースを心がけました。
富士宮口は、小屋の間隔が概ね標高200m(9合から先150m)ごとにあるので、ペースがつかみやすいです。9合5勺から先はさすがにきつくなりましたが、大きな高度障害はなく富士宮山頂まで到着できました。タイムトライアルではないので時間は気にしていませんでしたが、時計をみると3時間を切っていました。
■富士山を堪能
時間も早いし、剣が峰に向かいます。剣が峰では記念撮影をし、南アや八ヶ岳の山座同定を楽しみます。
お鉢周りをしようかと向かいますが、私がトレランシューズを履いていったため、ごくわずかに残っている雪渓を通過できず、引き返して吉田口山頂まで向かいます。吉田口付近からは、山中湖、河口湖、西湖、そして遠く奥秩父主脈や浅間連山などの展望をみながら、ここで昼食休憩をとりました。
下山は、せっかくなので、宝永火山経由のプリンスルーととします。砂走りや宝永火山の様子など、これまた良い感じでこのルートでくだってよかったと思いました。最後は樹林帯を通って五合目駐車場に戻りました。
なお、今回水を2.5L +ゼリーを担ぎましたが、気温が低く1.0Lしか消費しませんでした。
■おわりに
下山後は、毎度のことですが、印野にある「御胎内温泉」で入浴。そのあとに「魚啓」に行きますが、なんと大行列。海鮮丼をあきらめざるを得ず、それだけが心残りでした。
今回、たいへん天気が良く、素晴らしい天気と展望。いいペースで登ることができました。友人は、もっと時短できそうなので、富士登山競走のエントリーを勧めておきました。
※閉山期の富士山は「万全な準備をしない登山者の登山禁止」とされています(ガイドライン。以下同じ)。「充分な技術・経験・知識としっかりとした装備・計画を持った者の登山は妨げるものではない」が「『登山計画書』を必ず作成・提出すること。」とされています。このため、静岡県警に登山計画書を提出することになります。
しかし、このガイドラインには「『登山計画書』を提出したとしても、そのことをもって登山道の通行を許可したことにはならない」とも書いてあります。ガイドラインを作成した関係者の葛藤や苦悩が想像されるような記述です。我々登山者は、遭難や事故などないよう努めないといけないと改めておもいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4d69ffbbf93372edbaa50a445fa966a5.jpg)
高度順応しながらにも関わらず、速いですねー
まさかの梅雨明け・猛暑でしたから
高いとこ行けて、羨ましいです
実はその日はお中道歩きに行こうかと思ってましたが
バス便まだ少ないんですよね、残念(笑)
cyberdocさん、こんばんは。
「梅雨明け富士山」は意外と天気が良い
ことが多いので、おすすめです。
今回で富士宮口5回目ですが、
最もペースよく登れたと思いました。
お中道の計画。
開山前だとバス少ないのですか?
5合目でも標高高いので、涼しいのはいいですね。
sat4さん、こんばんは。
軽いのりでの富士山でしたか(笑)
この日は暑かったですが、意外と空気は澄んで
いましたね。夕方、自宅近くのスーパーの屋上
からも富士山が見えていたので、この時期に珍しいなあ
なんて思って眺めていました。
帰宅したら、ちょうど開山のニュースを見て真っ黒な
富士山だったのですが、まだ通過出来ない雪渓が
あるのですね。
富士山は10年前に須走口から登ったきりで
再訪出来ていません。当時は大砂走りを下りたいこと
から次は御殿場口なんて思っていたのですが。。。
youtaroさん、こんばんは。
浅間連山にくわえ、たぶん赤城山だと思われる山も見えていたので
遠望のきいた日だったのだと思います。
ただ、北ア方面は雲でよくみえませんでした。
富士山頂、3年ぶりでしたが、
毎年1回くらいは、と思っていたので、
社食での会話が、ちょうどよかったです。
御殿場口は未踏です。
下るならともかく、登るのは修行のようで、私には無理かも知れません。
sat4さん、こんばんは
一日違いでしたね。
といっても、仮に同じ日だとしても私が登り始めた頃には、
sat4さんは車中の人だったようですが。
富士宮口で3時間切りですか。
さすが100kmを完走する仲間は違いますね。
午前中に登頂すると、南アや八ヶ岳の景色も見事でいいですね。
2日続けて富士山日和だったようで、お互い良かったです。
hirokさん、こんばんは。
ゼロ富士とは驚きです。
梅雨明け直後の微妙な天気の時は
富士山の天気がよかったりするので、
まさに、いいタイミングで行けました。
八ヶ岳が小さく見えたのは、ちょっとショックでしたが、
富士山がとても高いということなんだと思いました。
一日違いのニアミス。
ほんとうに二日間とも、よい天気でした。
同じ日とは思えぬ青空ですね。
わずかな距離しか離れていないのに・・・地形で天気(雲の湧き方)は変わるものなのですね。
3,000m・・・振り返ってみれば、おそらく10年くらいは越えていません。
最後は乗鞍岳だったかなぁ。
先月歩いた(バスで登った)富士山5合目が近年では最高地点ですから、順応するのにどえらい時間が掛かるのではないか・と心配です。
しかし速過ぎ・・・登山口まではクルマご利用ですか?
yamabeeryuさん、こんばんは。
朝は天子山塊が雲海の上に、
ひょっこり飛び出していたのですが
雲が上がってしまったのでしょうかね。
富士山は、公共交通機関利用で日帰りで登るのは
不可能ではないですが、厳しいですね。バス代も高いし。
それに夏は、できるだけ早朝に行動したいです。
天子〜毛無も、車で行くことになると思います(一緒に行きます?)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する