ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1512030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

鎖、展望が楽しめた武尊山(久しぶりに山座同定してみました)

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,434m
下り
1,419m

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:12
合計
9:35
7:34
130
9:44
9:48
87
11:15
11:15
67
12:22
12:22
56
13:18
13:22
54
14:16
14:16
53
15:09
15:13
89
16:42
16:42
27
17:09
ルートはみんなの足跡を参考に、手書きしているので超適当です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭小屋は道から見えず、看板もありません。道標が目印。気づかずに何度も行ったり来たりしました。
旭小屋の駐車場は狭いですが、7時くらいで3台しか止まってなくて、十分空いてました。万一、満車のときは、少し道路を下ると、ところどころ退避スペースがあるので、どこかに駐車は可能かと思います。(15分くらいは余計な歩きになりますが)
コース状況/
危険箇所等
不動岳付近から前武尊間の鎖場は落ちたらケガですまない感じです。
鎖の状態をよく確認して、しっかり鎖を持って登れば問題ないです。

前武尊から川場野営場までは一般登山道ですが、途中、鎖・ロープがあります。
また、写真撮影し忘れてしまいましたが、一か所胎内くぐりのような狭い穴をくぐるところがあって、難儀しました。
旭小屋の駐車場。といっても旭小屋は道から見えないので、旭小屋の道標が目印。看板くらいあると思って車の運転していたので、気づかずに何度も行ったり来たりしました)
2018年06月30日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 7:10
旭小屋の駐車場。といっても旭小屋は道から見えないので、旭小屋の道標が目印。看板くらいあると思って車の運転していたので、気づかずに何度も行ったり来たりしました)
駐車場奥に林道が続いていたので、林道を進みました。
2018年06月30日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 7:11
駐車場奥に林道が続いていたので、林道を進みました。
いきなり渡渉。岩が濡れていて、すべって片足をドボン。
幸先悪し。
2018年06月30日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 7:13
いきなり渡渉。岩が濡れていて、すべって片足をドボン。
幸先悪し。
林道の分岐。(分岐箇所は2カ所ほどあります)
う〜ん。なんか違うと思いつつ、登って行く方(ここでは右側)を選択しながら進む。
2018年06月30日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 7:19
林道の分岐。(分岐箇所は2カ所ほどあります)
う〜ん。なんか違うと思いつつ、登って行く方(ここでは右側)を選択しながら進む。
あれ?行き止まり。:-?
ここで、同じように林道を登ってきた登山者1名と遭遇。
さきほどの分岐で左に進んで、おかしいと感じたそう。
とりあえず駐車場に戻ることに。
2018年06月30日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 7:22
あれ?行き止まり。:-?
ここで、同じように林道を登ってきた登山者1名と遭遇。
さきほどの分岐で左に進んで、おかしいと感じたそう。
とりあえず駐車場に戻ることに。
駐車場の写真の旭小屋の道標の示すほうに、下りの階段がありました。階段を下って進むと、この丸太橋。
旭小屋が写真の上のほうに少し写ってます。
旭小屋の右のほうに登山道が続いてます。
2018年06月30日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 7:34
駐車場の写真の旭小屋の道標の示すほうに、下りの階段がありました。階段を下って進むと、この丸太橋。
旭小屋が写真の上のほうに少し写ってます。
旭小屋の右のほうに登山道が続いてます。
でも、登山道を進むと、さっき通った林道と合流。:-o
合流地点であたりを見渡すと、登山道らしき道。
ここを上っていきます。
2018年06月30日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 7:37
でも、登山道を進むと、さっき通った林道と合流。:-o
合流地点であたりを見渡すと、登山道らしき道。
ここを上っていきます。
再び、林道と合流。先ほどの林道の行き止まる前、右側の木に赤ペンキのマーキング。同行した登山者が赤ペンキのマーキングに気づいて、ここかなと言いながら登っていきました。
後に続きます。
ここで正解でした。一人だったら、どうなっていたやら。
2018年06月30日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 7:41
再び、林道と合流。先ほどの林道の行き止まる前、右側の木に赤ペンキのマーキング。同行した登山者が赤ペンキのマーキングに気づいて、ここかなと言いながら登っていきました。
後に続きます。
ここで正解でした。一人だったら、どうなっていたやら。
最初はなだらかな坂。
2018年06月30日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 8:16
最初はなだらかな坂。
ピンボケしちゃいました。(^^;)
葉がへら状楕円形。オオジシバリか?
2018年06月30日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 8:17
ピンボケしちゃいました。(^^;)
葉がへら状楕円形。オオジシバリか?
う〜ん。名前が分からない。
誰か教えて〜。
2018年06月30日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 8:17
う〜ん。名前が分からない。
誰か教えて〜。
倒木。
2018年06月30日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 8:43
倒木。
野営場への分岐
2018年06月30日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 8:44
野営場への分岐
また、倒木。
2018年06月30日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 8:47
また、倒木。
倒木が多い。
2018年06月30日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 8:53
倒木が多い。
ベニサラサドウダンがあちこちで咲いていました。
2018年06月30日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/30 9:03
ベニサラサドウダンがあちこちで咲いていました。
前武尊?
2018年06月30日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 9:07
前武尊?
岩、木の根を手がかりに、登っていく。
険しい道です。
2018年06月30日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 9:24
岩、木の根を手がかりに、登っていく。
険しい道です。
ところどころ展望がひらける所があります。
西方向、剣ヶ峰山。
左のほうに川場スキー場のゲレンデが見えます。
2018年06月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/30 9:32
ところどころ展望がひらける所があります。
西方向、剣ヶ峰山。
左のほうに川場スキー場のゲレンデが見えます。
目の前に前武尊。その奥の尖がった山頂は川場剣ヶ峰。
左端に見えるのは目指す武尊山山頂。遠いなぁ。
2018年06月30日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 9:36
目の前に前武尊。その奥の尖がった山頂は川場剣ヶ峰。
左端に見えるのは目指す武尊山山頂。遠いなぁ。
長い鎖の下り。
2018年06月30日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:37
長い鎖の下り。
登山道の脇を見ると鎖が。ここが不動岩?
普通に巻いて登山道を進めば、前武尊に行けますが、
取りあえず登ってみます。
2018年06月30日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 9:40
登山道の脇を見ると鎖が。ここが不動岩?
普通に巻いて登山道を進めば、前武尊に行けますが、
取りあえず登ってみます。
鎖を登っていくと、キジムシロがこんな岩場に。
中間地点で足場が確保できたので、慎重に撮影。
2018年06月30日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 9:42
鎖を登っていくと、キジムシロがこんな岩場に。
中間地点で足場が確保できたので、慎重に撮影。
壁のような岩に鎖。
2018年06月30日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/30 9:44
壁のような岩に鎖。
岩の上から展望を楽しむ。
2018年06月30日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/30 9:47
岩の上から展望を楽しむ。
西側は切れ落ちた崖。
2018年06月30日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 9:47
西側は切れ落ちた崖。
東側、こっちから登ってきました。
そろそろ下りて前武尊に向います。
(下りのほうが緊張します)
2018年06月30日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 9:47
東側、こっちから登ってきました。
そろそろ下りて前武尊に向います。
(下りのほうが緊張します)
登山道を進んで不動岩?を振り返る。
こっち側にも鎖があったので、こちら側に下ることもできたようです。
2018年06月30日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 9:52
登山道を進んで不動岩?を振り返る。
こっち側にも鎖があったので、こちら側に下ることもできたようです。
長い鎖の下り。
2018年06月30日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 9:54
長い鎖の下り。
鎖のトラバース。
2018年06月30日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 9:56
鎖のトラバース。
オオジシバリ。
2018年06月30日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 9:57
オオジシバリ。
カニノヨコバイ。
奥のほう、中央に木の間の鎖と、右側に崖のほうの鎖がみえます。
2018年06月30日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/30 10:00
カニノヨコバイ。
奥のほう、中央に木の間の鎖と、右側に崖のほうの鎖がみえます。
崖の方の鎖。こっちでも登れますが
2018年06月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 10:01
崖の方の鎖。こっちでも登れますが
比較すると安全な木の間を抜けるほうを通りました。
前の写真のほうがヨコバイで、こっちはタテバイと呼ばれているみたいです。
2018年06月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 10:01
比較すると安全な木の間を抜けるほうを通りました。
前の写真のほうがヨコバイで、こっちはタテバイと呼ばれているみたいです。
この石碑のところにある大きな岩沿いに道が続いていたので、道を進んでみたら岩の上に登れました。
2018年06月30日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:22
この石碑のところにある大きな岩沿いに道が続いていたので、道を進んでみたら岩の上に登れました。
岩の上から見た剣ヶ峰と前武尊。
この岩、登ってみたものの、道が続いてませんでした。
しかたないので岩からおります。
2018年06月30日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 10:30
岩の上から見た剣ヶ峰と前武尊。
この岩、登ってみたものの、道が続いてませんでした。
しかたないので岩からおります。
元に戻ってみると、人ひとりがやっと通れる隙間。
ここを通って、先に進みます。
2018年06月30日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 10:31
元に戻ってみると、人ひとりがやっと通れる隙間。
ここを通って、先に進みます。
また鎖。
2018年06月30日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 10:33
また鎖。
胎内潜り。
2018年06月30日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:40
胎内潜り。
やっとなだからな道になりました。
2018年06月30日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:51
やっとなだからな道になりました。
マイヅルソウ。
初めてみました。
2018年06月30日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/30 10:59
マイヅルソウ。
初めてみました。
ゴゼンタチバナ。
これも初めて見ました。
2018年06月30日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/30 11:01
ゴゼンタチバナ。
これも初めて見ました。
前武尊に到着。
2018年06月30日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 11:15
前武尊に到着。
剣ヶ峰が近づいてきた。
2018年06月30日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/30 11:22
剣ヶ峰が近づいてきた。
マイヅルソウ。
2018年06月30日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 11:36
マイヅルソウ。
剣ヶ峰岩峰群の鞍部。
ヤマプラの地図でみると剣ヶ峰の北側に分岐している箇所があった。武尊山山頂までまだまだ遠いなぁ。
奥に進むと鎖場の岩尾根。
もうヘトヘトなので素直に中の岳南の分岐方向(左)に進む。
2018年06月30日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 11:38
剣ヶ峰岩峰群の鞍部。
ヤマプラの地図でみると剣ヶ峰の北側に分岐している箇所があった。武尊山山頂までまだまだ遠いなぁ。
奥に進むと鎖場の岩尾根。
もうヘトヘトなので素直に中の岳南の分岐方向(左)に進む。
ナナカマドかな?
2018年06月30日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 11:50
ナナカマドかな?
ミヤマダイコンソウかな?
2018年06月30日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 11:52
ミヤマダイコンソウかな?
家ノ串山。
2018年06月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 12:22
家ノ串山。
ミツバオウレンの群生地。
2018年06月30日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 12:23
ミツバオウレンの群生地。
アップ。
2018年06月30日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 12:23
アップ。
白いシャクナゲも咲いていました。
2018年06月30日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 12:26
白いシャクナゲも咲いていました。
ゴゼンタチバナの群生。
2018年06月30日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 12:26
ゴゼンタチバナの群生。
中ノ岳と左に武尊山。稜線が綺麗。
2018年06月30日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/30 12:28
中ノ岳と左に武尊山。稜線が綺麗。
シャクナゲ。
2018年06月30日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 12:30
シャクナゲ。
岩稜の上を進みます。バランスを崩さないよう注意して進む。
2018年06月30日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 12:31
岩稜の上を進みます。バランスを崩さないよう注意して進む。
ベニサラサドウダンが咲き乱れてます。
2018年06月30日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 12:46
ベニサラサドウダンが咲き乱れてます。
中の岳南の分岐。
2018年06月30日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 12:47
中の岳南の分岐。
武尊山山頂はまだ遠い。
2018年06月30日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 12:55
武尊山山頂はまだ遠い。
三ツ池の標識。
2018年06月30日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 12:58
三ツ池の標識。
イワカガミの群落。
2018年06月30日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 13:00
イワカガミの群落。
三ツ池の脇の登山道を進む。
2018年06月30日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 13:01
三ツ池の脇の登山道を進む。
キヌガサソウが一輪。
2018年06月30日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/30 13:03
キヌガサソウが一輪。
サンカヨウかな?
晴れて乾いていたから透けてない。残念。
2018年06月30日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/30 13:03
サンカヨウかな?
晴れて乾いていたから透けてない。残念。
この辺の登山道はなだらかです。
2018年06月30日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 13:06
この辺の登山道はなだらかです。
大和武尊の像?
2018年06月30日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 13:10
大和武尊の像?
山頂までもう少し。
2018年06月30日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 13:12
山頂までもう少し。
板状節理の岩肌。登山道にも岩の板がたくさん転がってます。
2018年06月30日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 13:13
板状節理の岩肌。登山道にも岩の板がたくさん転がってます。
山頂到着。:-)
2018年06月30日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/30 13:21
山頂到着。:-)
尾瀬、福島方向の展望。
2018年06月30日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 13:18
尾瀬、福島方向の展望。
日光方向の展望。
2018年06月30日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 13:19
日光方向の展望。
先日登った皇海山方向の展望。
2018年06月30日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 13:19
先日登った皇海山方向の展望。
赤城山。
2018年06月30日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 13:19
赤城山。
榛名山。
2018年06月30日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 13:19
榛名山。
谷川岳。
2018年06月30日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 13:20
谷川岳。
もう1時半近いので、早々に下山します。
しかし下山の道のりも長いなぁ。
2018年06月30日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 13:22
もう1時半近いので、早々に下山します。
しかし下山の道のりも長いなぁ。
板状節理の道。
2018年06月30日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 13:26
板状節理の道。
綺麗な景色です。
2018年06月30日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/30 13:44
綺麗な景色です。
家ノ串山から剣ヶ峰、前武尊。
2018年06月30日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 14:17
家ノ串山から剣ヶ峰、前武尊。
下りといっても、登り返しもあって辛い。
2018年06月30日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 14:34
下りといっても、登り返しもあって辛い。
前武尊到着。前武尊から赤城山。
2018年06月30日 15:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/30 15:12
前武尊到着。前武尊から赤城山。
前武尊からの道はなだらかな一般登山道?
2018年06月30日 15:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:15
前武尊からの道はなだらかな一般登山道?
そんな甘くない。一般登山道といっても鎖場はあります。
2018年06月30日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:29
そんな甘くない。一般登山道といっても鎖場はあります。
天狗尾根・スキー場への分岐。
2018年06月30日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:44
天狗尾根・スキー場への分岐。
画面右上の端のほうから下りました。
しっかりした足場となる所がなく、左端から垂れるロープまでが遠くてロープをつかむまでが怖かった。
ちょっとした石に足を掛け、頼りない木の根をつかんだりして何とかロープを引き寄せて下りました。
上のほうで、左側のロープのほうに道が続いていたのかも。
2018年06月30日 16:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 16:19
画面右上の端のほうから下りました。
しっかりした足場となる所がなく、左端から垂れるロープまでが遠くてロープをつかむまでが怖かった。
ちょっとした石に足を掛け、頼りない木の根をつかんだりして何とかロープを引き寄せて下りました。
上のほうで、左側のロープのほうに道が続いていたのかも。
ときどき道標があって、道があっていることが確認できます。
2018年06月30日 16:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 16:26
ときどき道標があって、道があっていることが確認できます。
やっと川場野営場の駐車場。
2018年06月30日 16:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 16:42
やっと川場野営場の駐車場。
長い林道の道のり。
2018年06月30日 16:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 16:44
長い林道の道のり。
舗装道に出ました。駐車場まであと少し。
2018年06月30日 17:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 17:04
舗装道に出ました。駐車場まであと少し。
旭小屋の駐車場に到着。
今日も長い山行でした。:-D
2018年06月30日 17:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/30 17:09
旭小屋の駐車場に到着。
今日も長い山行でした。:-D
おまけ
f15eagleさんのリクエストで山座同定の参考にアップします。
1
おまけ
f15eagleさんのリクエストで山座同定の参考にアップします。

感想

梅雨で土日に雨、曇りがつづいたため、3週間ぶりの登山。
前回の皇海山はロングコースで累積標高も2500m弱と厳しかったので、久しぶりだし、軽めのルートを計画したはずでしたが...
最初に、登山道が林道で寸断されていて、登山道に入るまでが大変でした。結構な時間と体力のロス。不動岳あたりから中ノ岳南の分岐あたりまでは、岩、鎖が多くて、この間も時間、体力を消耗。しかも、天気がよくて(そういう日を選んで登っているのですが)強い日差しで汗の量が半端ない。どんどん水分も消耗。
なんとかピークハントに成功しましたが、思っていたペースの2割増しの時間かかってしまいました。
3週間ぶりで体力が低下していたかもしれませんが、暑さのせいのような。(途中、頭がボーっとしてフラフラしてました。熱中症?
これからの季節、熱中症にも気を付けないと...
山自体は、最初の林道部分を除くと、道迷いしそうな箇所はなく、鎖場、展望が楽しめて、しかもお花もほどほどに楽しめます。そこらじゅうに咲き乱れていると写真とるのが忙しくて、ペースダウンするので、ほどほど咲いている程度がありがたい。
まさに私好みの山でした。
山座同定、花の同定してますが、間違っていてもご容赦ください。(間違いがあれば、教えていただけると幸いです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

鎖場迫力がありますね
おはようございます、Nobu00さん
出たしの道迷いに足をドボン、出たしで大変でしたねー。鎖場も迫力があって楽しめそうですね。カニノヨコバイは特に迫力がありますね。ちょっと怖そうな感じです。
これからは熱中症にも気をつけながら歩かないと危険ですよね。特にNobu00さんはロング歩かれるので気をつけて下さいね。
2018/7/2 8:29
Re: 鎖場迫力がありますね
fragranceさん、コメントありがとうござい。
鎖場は迫力があって楽しめました。
ちょっと怖そうですが、しっかり鎖を持って登れば大丈夫です。ちょっと腕力は必要ですが。(^ ^)
この日の最大の難敵は暑さでしたね〜。水を3Lのみましたが、それでも頭がフラフラして熱中症かもと思いました。これからの夏山は、ホント、熱中症に注意ですね〜。
2018/7/3 7:30
夏山到来
Nobu00さん、こんにちは!

スタートからドボンと登山道崩落でロストでしたか
難儀でしたがリカバリーしましたね
クサリ場や花の撮影も適度にあり楽しめたようですね。
6月に梅雨明けで今年の夏山は長くて暑そうです
今年の夏山は特に熱中症に要注意ですね
2018/7/3 11:26
Re: 夏山到来
wazaoさん、コメントありがとうございます。
林道整備はかまわないのですが、登山道を寸断するなら、道標は建ててほしいですねー。
(^ ^)
今回のコースはお花が凄い感じではなかったのですが、適度に咲いていたので、ホント助かりました。鎖だけでも相当スローペースだったのに、花が咲き乱れていたら、きっと時間がかかって大変でした。
梅雨明けで一気に真夏になった感じです。熱中症に気をつけて、山ライフを楽しみましょう。
(^O^)/
2018/7/3 12:20
久々の山座同定
Nobuさん、こんにちは!
 これで軽めの設定ですかー、最初からけっこう重いけど

 さて、久々の山座同定、相変わらずお見事!
そこで、若干質問(以前にも訊いた気がするけど忘れました・・)
自分で写真を撮ってきても、正確な方角が思い出せなかったり(これじゃ話にならないか )、見えているのが前峰で主峰は隠れているのかとか、けっこう難しいじゃないですか。
Nobuさんはどうやっているんですか〜?ちょこっと教えて下さい。
2018/7/4 11:27
Re: 久々の山座同定
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
この前の皇海山に比べて距離、累積標高とも緩いので、楽勝と思ったのですが、武尊山は鎖の急登と暑さで距離や累積標高の割に体力消耗が激しくて、甘くなかったです。
どんな山も甘くみちゃいけませんね。


私が今回行った山座同定のやり方ですが、以下のような感じです。
peakfinderで主な山を山座同定します。(以前紹介したサイトです)
尾瀬方向
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.8053&lng=139.1328&azi=23&zoom=5&ele=2124&cfg=s&date=2017-06-03T21:53Z&name=%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1
皇海山・赤城方向
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.8053&lng=139.1328&azi=163&zoom=5&ele=2124&cfg=s&date=2017-06-03T21:53Z&name=%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1
榛名山方向
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.8053&lng=139.1328&azi=223&zoom=5&ele=2124&cfg=s&date=2017-06-03T21:53Z&name=%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1

peakfinderに記載されない山の場合(結構面倒くさいですでも正当な山座同定の方法かな?)
写真で知りたい山を、peakfinderの画面で探し、双眼鏡の機能を使って、何度の方向かを確認。
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.8053&lng=139.1328&azi=100&zoom=5&ele=2124&cfg=s&date=2017-06-03T21:53Z&binoazi=100.02&binoalt=1.41&name=%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1
こんな感じです。だいたい100°の方向だと分かります。
あとは、地図上で武尊山頂から100°の方向の山をさがします。
全ての山の地図を持っているわけではないので、国土地理院のホームページ
http://maps.gsi.go.jp/?vs=c1&z=16&ll=35.474288725363,139.16264826327#12/36.772580/139.261665/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
などで、(かなり拡大地図になっているので、左端に武尊山、右側に日光の山が入るくらいに縮小してください)PrintScreenを使って画面コピー。ペイントなどの図形編集ソフトで地図を切り出して、エクセルファイルに貼り付けます。
広域の場合は、何回かに分けて地図を複数枚切り貼りします。

エクセルファイル上で、縦方向に直線を引いたのち(幅は0mm)、その直線を選択して、その他回転オプションで、必要な角度(100°)分、回転させます。その直線を武尊山山頂から伸ばしていって、直線上の山を探すと、錫ヶ岳かな?となります。もちろん、周りの山との距離感とか、高さなんかの整合性があるかは自分で調べる必要があります。
おまけの絵をレコの最後につけたので、参考にしてください。

その他、国土地理院のホームページで3D表示する機能があるので、今回、それを使ってみました。(なかなか便利です)
赤城山の山々の名前しらべたいときは、国土地理院のページで赤城山のあたりを表示します。
http://maps.gsi.go.jp/?vs=c1&z=16&ll=35.474288725363,139.16264826327#13/36.551086/139.174461/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
※ちょっと拡大しすぎなので、適当に画面を縮小します。
画面右の機能ボタン⇒3D⇒カスタムを選択すると、地図上で切り出したい箇所を指定できます。
切り出したあとは3Dが表示されるので、マウスを使って、グルグル回して、展望方向からの眺めになるように調整。こんな感じです。
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=13&lat=36.548456413295426&lon=139.17325973510745&w=446&h=562&ls=std#&cpx=-3.037&cpy=140.527&cpz=15.589&cux=0.014&cuy=0.626&cuz=0.780&ctx=0.000&cty=0.000&ctz=0.000&a=1&b=0&dd=0

写真と見比べて、名前を知りたい山を確認したのち、マウスを使って、平面に近づけると山名が分かります。
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=13&lat=36.548456413295426&lon=139.17325973510745&w=446&h=562&ls=std#&cpx=-6.917&cpy=106.775&cpz=92.474&cux=0.000&cuy=0.073&cuz=0.997&ctx=0.000&cty=0.000&ctz=0.000&a=1&b=0&dd=0
榛名山の山もこの方法で調べました。
http://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=13&lat=36.475062125187065&lon=138.88323783874515&w=630&h=354&ls=std#&cpx=33.578&cpy=137.156&cpz=7.786&cux=0.163&cuy=0.647&cuz=0.745&ctx=0.000&cty=0.000&ctz=0.000&a=1&b=0&dd=0
2018/7/5 0:34
Re[2]: 久々の山座同定
Nobuさん

詳細な説明、ありがとうございます。
今回は気合い入れて勉強してみますね。
そうか、3D地形図も良さそうですね。
2018/7/5 4:55
変化に富んだコースですね
Nobu00さん、こんにちは。
奇跡的な梅雨明けでお互い天気に恵まれましたね。
武尊山エリアはスキーでしか行ったことがありませんが、変化に富んだ楽しそうなコースですね!
一般登山道とのことですが、若干難易度高めでしょうか?
標高も2000m以上あるし、今の時期にぴったりですね。
遠征お疲れ様でした。
2018/7/4 11:37
Re: 変化に富んだコースですね
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
今年の梅雨入りは早かったですが、梅雨明も早いですね。そういえば、いろんな花の開花時期も今年は早かったので、季節が2週間くらいずれている感じです。秋、冬も早いのかな?ウカウカしてられませんね。
不動岳(No.22の写真あたり)から前武尊(No.43の写真)の間はバリルートです。
でも道ははっきりしていますし、多少腕力が必要ですが、手を離さなければ大丈夫です。
鎖場は、思ったより高度感を感じませんでした。高所恐怖症でなければ、問題ないかと思います。
ルートファインディングの難易度は初級者レベル。鎖は中級者レベルといった感じでしょうか。
標高は2000m級なのですが、今回は、暑すぎました。風も弱くて、山頂附近でもほぼ無風。
暑さが一番の難敵でした。
あと、虫がすごかったです。帰ってきてから、気づきましたが、両耳が痒くて痒くて、嫁に見てもらったら耳が腫れてるよといわれまいた。たぶん虫にくわれたと思います。今は、もう大丈夫ですが...
一部登山者は虫よけネットをかぶって登ってました。せめて虫よけスプレーを耳とかにかけておけばよかったと後悔しました。(せっかく持ちあるいているのに、使わなかったのはバカだなぁと反省)
2018/7/5 1:05
楽しそうなルートですね♪
こんばんわ。初めまして。岩場、鎖場が好きな猫です。

同日私も武尊神社から登りましたが、レコを拝見させて頂きこちらの方が断然楽しめたルートだと思いました。カニノヨコバイ、タテバイなどという場所が楽しくない訳がありませんよね(笑) 地元の古賀志山のバリエーションルートにもありますが、そこもそこそこヤバいです(笑) 秋にでもなり、涼しくなりましたらルートを参考にさせて頂き再訪するかもしれません。ありがとうござました。
2018/7/5 1:11
Re: 楽しそうなルートですね♪
K-azmさん、初めましてNobu00です。コメントありがとうございます。カニノヨコバイ、その他の鎖場も鎖場が好きな方にとっては、とても楽しいルートだと思います。
不動岳から前武尊までは山と高原地図だと破線ルートなので、十分お気をつけください。
2018/7/5 7:40
岩の上からの展望が楽しそうー
Nobu00 さん、こんばんはーっ
武尊山、私は武尊神社からぐるっと周回したこと
しかなく、いつかは大和武尊の像を見てみたい、
前武尊からぐるっと周回してみたいなぁ〜と思い
つつも、Nobu00さんのコースは結構厳しそう?
お花もキヌガサソウやサンカヨウetc…と、お出
迎えで歩いてて楽しそう。
というか、お花も詳しくなりましたねー
ただ、感想にも書いてあるように、そこら中に
いろんな花が咲いてると、撮影で進まなくて
それはそれでホント困っちゃうんですけどね。笑
お疲れ様でしたー
(๑>◡<๑) /
2018/7/5 23:19
Re: 岩の上からの展望が楽しそうー
moomin2013さん、コメントありがとうございます。
このコース、距離と累積標高からすると体力的にはそんなに厳しくないと思います。
今回、私がキツく感じたのは、久しぶりの山行で体力低下、連夜の飲酒による不節制(^^;、半端ない暑さのせいかと思います。
お花に関しては、全然詳しくなってないですよ〜〜(^^;。写真をとって、家に帰ってから、調べまくってます。(^O^)
季節にもよるでしょうが、このコースは、ところどころお花があり、かと言って咲き乱れるほどでもなく、お花を適度に楽しめて、ホント良かったです。
2018/7/6 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら