記録ID: 1512394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
霧降高原〜赤薙山〜女峰山
2018年07月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:50
距離 15.3km
登り 1,525m
下り 1,532m
8:10
8:18
42分
水場
9:57
10:03
8分
水場
13:06
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
P1〜P3まであるが、午前5時到着時最も近いP1は早くも埋まっていました。 下山時は全ての駐車場が満車状態でした。 登山口のトイレはレストハウス営業時間内のみ利用可能で、営業時間外は車道を挟んだP3に24時間利用可能のトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧降高原レストハウス〜小丸山 観光客に紛れての遊歩道歩きですが、1445段の階段には皆さん苦しんでいました。 階段を巻きながら九十九に歩ける緩やかな砂利の散策路もあります。 辺り一面に広がるニッコウキスゲは見頃でしょう。 階段を上り終えて回転扉を過ぎた先に広場の小丸山があります。 小丸山〜赤薙山 展望のいい稜線歩きから始まり、やがて樹林帯へと入っていきます。 赤薙山は樹林に囲まれていて展望は一部のみです。 赤薙山〜水場 赤薙山を過ぎるとロープ場など出てきて登山道も狭くなってきます。 稜線ですが樹林帯主体の登山道です。 岩峰の一里ヶ曽根独標は素晴らしい展望。 独標を下った先に分岐から1分かからずに行ける水場があります。 水場〜女峰山 樹林帯を抜けると急斜面のガレ場があるので足元に気を付けたいです。 山頂は抜群の展望。 小丸山〜八平ヶ原〜霧降高原レストハウス 丸山以降の八平ヶ原は笹が伸びて登山道が狭い個所や濡れて滑りやすい地面があるので転倒に注意。 終盤で展望も花もなく地味で、アップダウンもあるので意外とこの区間がきつく感じました。 |
その他周辺情報 | きりふり温ほの香を利用。 https://www.nikko-casual.jp/spa.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ニッコウキスゲ開花時期を狙って霧降高原に訪問しました。
当初は今回は軽く赤薙山まででもいいかなと思いましたが、やはりせっかく行くのだからと軽く済ませることができなくなり女峰山を目標に計画しなおしました。
霧降高原は5時過ぎで早くも第1駐車場が満車と凄い人気です。
小丸山までは早朝にも拘わらずたくさんの観光客とすれ違います。
女峰山までは展望の利く開けた稜線と樹林帯を繰り返しながらの歩きで、山頂からは雲海を含む素晴らしい絶景が広がっていました。
男体山の表参道との比較では女峰山のほうが面白く感じました。
足尾経由の下道でも無理なく行けることがわかったので今後も日光山域に訪問してみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する