記録ID: 1512626
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念岳 一ノ沢から
2018年06月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 13:10
18:30 しゃくなげ荘
22:30 高尾駅(解散)
24:30 帰宅
22:30 高尾駅(解散)
24:30 帰宅
天候 | 曇りのち小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨もあってか胸突八丁まではかなり水っぽい登山道です。適当に石の上を歩けるので、渡渉になるような箇所はありませんがスリップには要注意。あとすぐに状況は変わりそうなのですが、胸突八丁の少し前に雪渓があり、ここにあがる際にちょっとイヤな傾斜のトラバースをすることになります。ここが今回一番悪い箇所で、何なら軽アイゼン等があると良いかもしれません(雪渓自体は軽アイゼンがいるようなものでは無いです)。 なお常念乗越まではやはり虫の季節、かなり虫が活発ですからなんらかの虫対策があると良いです。今回虫除けネット被ってる方を何人か見かけましたが羨ましくなりました。 常念乗越からは夏道そのものです。岩ガレになりますので、落石・転倒には十分に注意を。なお常念小屋も通常営業中です。 |
その他周辺情報 | 今回は安曇野のしゃくなげ荘へ。一ノ沢登山口の駐車場からは車で20分程です。市外の方は700円、サウナ露天風呂付きのとても快適なお風呂でした。 |
写真
雪渓トンネル。涼しいです
これをくぐったあとに雪渓の上にあがる箇所がちょっと悪い箇所。要注意
雪渓自体は緩やかな傾斜でそれ程長いものではないので軽アイゼンが欲しくなるようなことはありません
これをくぐったあとに雪渓の上にあがる箇所がちょっと悪い箇所。要注意
雪渓自体は緩やかな傾斜でそれ程長いものではないので軽アイゼンが欲しくなるようなことはありません
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
虫除けスプレー
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 虫除けネットを試してみたくなった |
感想
今回はちょっと唐突に常念岳へ知人2人と計3人で。いつもよりだいぶゆっくり歩いて計13時間!山堪能しすぎ!すんごいカロリー消費!睡眠時間は2時間も無かったので下山時はもう眠くて眠くて…まぁなんとかかんとか行って来れました。
常念岳には以前に三股から蝶ヶ岳へ縦走する形で訪問しているのですが、その際の槍穂高方面の展望ときたらもう何だか生きててよかったと思えるようなとてつもないもので、今回もとても楽しみにしていたのですが、残念ながらおあずけ。無念ではありましたが、それにしても常念山脈(主に横通岳)の雰囲気を存分に味わえて割と満足です。絶対また来ますけどね!一ノ沢のこのルートは水っ気があって涼しげで、夏に訪れるのはいかにも良さげですねー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する