ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1513101
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

快晴の下 雄大な浅間を満喫♪ 〜 黒斑山&蛇骨岳 〜

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
7.9km
登り
579m
下り
577m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:52
合計
5:43
8:01
8:01
17
8:18
8:18
24
8:42
8:51
37
9:28
9:37
10
9:47
10:07
15
10:22
10:22
25
10:47
11:58
24
12:22
12:23
15
12:38
12:40
60
13:40
13:40
2
13:42
高峰高原ビジターセンター
山野草などの写真をたくさん撮りながらですし、今回は嫁が不調でしたので、かなりゆっくりとしたペースです
天候 快晴 *\(^o^)/*
※正午近くになって少々雲が出てくるも終始強い日差し&吹く風は爽やか♪*/
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠の駐車場を利用
※上信越自動車道 小諸ICより軽井沢方面に4km戻り、右折してすぐのT字路を右折高峰高原方へ
※ビジターセンター南側の高峰温泉に向かう林道脇の駐車スペース利用(登山口の目の前の高峰高原ホテルの駐車場も無料で使えるようですが、ビジターセンター北側の駐車場と合わせて朝8時着で満車でした)

【トイレ情報】
・ビジターセンターと高峰高原ホテルの間を西側に少し入った場所に公衆トイレがあります。(朝8時過ぎでビジターセンターのトイレも使えましたが、早い時間だとビジターセンター自体施錠されていて入館出来ないと思います)
・高峰高原ホテルのトイレもお借り出来ます
・コース上には一切トイレはありません

【コンビニ情報】
・小諸ICから浅間サンラインに出る交差点にローソン、上田側に100mほど進んだ場所にセブンイレブンがありますが、その先、車坂峠までの間にコンビニはありません
コース状況/
危険箇所等
【車坂峠〜表コース〜槍が鞘】
樹林帯、開けた場所が交互に現れる登りで、微妙にきつい登りが続きます
特に危険個所はありません。

【槍が鞘〜トーミの頭】
僅かに下り、中コースとの分岐が暗部で、その先、崩壊斜面の脇を登りますが、賽の河原側に近寄らなければ危険はありません
トーミの頭は切り立った岩稜ですので、あまり際まで近寄らない方がよいと思います。落ちたら命がありません。

【トーミの頭〜黒斑山】
標高差80m弱の急登を登ります
浅間山噴火の際に緊急放送をするスピーカーが見えると山頂はすぐです
危険個所はありません

【黒斑山〜蛇骨岳】
樹林帯、崩壊地が交互に現れます。
樹林帯では木の根が露出している個所がありますので、足を引っかけないように注意してください。

【中コース】
展望のない地味なコースです
一部傾斜がきつい場所やザレた急斜面もありますが、特に大きな危険はないと思われます

※表コースで下山する場合、最後に車坂山の登り返しがありますが、中コースは終始下るだけです。コースタイムも車坂山への登り返しがない分だけ中コースの方が早いと感じました。

※ヤマレコユーザーさんのレコに「草すべりを少し下った斜面にハクサンコザクラなどが開花していると記載があったので、草すべり分岐に荷物をデポして5分ほど下ってみました。すぐに急斜面になり、その後つづら折りの下りになる辺りまで下りましたが、噂に違わず急斜面でした(;^_^A
5時起床、6時半出発で8時少し過ぎに高峰高原ビジターセンターに到着!
・・・が、好天の日曜日ということでビジターセンター駐車場は満車&高峰高原ホテルも満車でした
2018年07月01日 07:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 7:55
5時起床、6時半出発で8時少し過ぎに高峰高原ビジターセンターに到着!
・・・が、好天の日曜日ということでビジターセンター駐車場は満車&高峰高原ホテルも満車でした
やむなく高峰温泉へ向かう林道脇の駐車スペースに僅かなスペースがあったので駐車
ビジターセンターでトイレをお借りして出発です
2018年07月01日 07:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 7:55
やむなく高峰温泉へ向かう林道脇の駐車スペースに僅かなスペースがあったので駐車
ビジターセンターでトイレをお借りして出発です
車坂峠の登山口の登山ポストに登山届を提出します
もちろんWEBでも提出済みですが・・・(どこまで心配性なのか(^▽^;))
2018年07月01日 07:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
7/1 7:59
車坂峠の登山口の登山ポストに登山届を提出します
もちろんWEBでも提出済みですが・・・(どこまで心配性なのか(^▽^;))
往路は表コースです
2018年07月01日 08:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 8:00
往路は表コースです
早速、山野草のお出迎え♪
2018年07月01日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/1 8:06
早速、山野草のお出迎え♪
相変わらず不勉強で名前がわからないものばかり・・・
2018年07月01日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:06
相変わらず不勉強で名前がわからないものばかり・・・
レンゲですね
2018年07月01日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:06
レンゲですね
コケモモの花
2018年07月01日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:09
コケモモの花
おっ!1つ目のお目当てのシャクナゲ
2018年07月01日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/1 8:10
おっ!1つ目のお目当てのシャクナゲ
ツマトリソウ
2018年07月01日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/1 8:11
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウと合わせて、あちこちに咲いていました
2018年07月01日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 8:15
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウと合わせて、あちこちに咲いていました
これも名前が・・・
2018年07月01日 08:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/1 8:15
これも名前が・・・
南側が開けた場所から八ヶ岳
ちょっとガスが出てますね
2018年07月01日 08:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/1 8:18
南側が開けた場所から八ヶ岳
ちょっとガスが出てますね
車坂山をゆるゆる登り、一旦下ります
2018年07月01日 08:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 8:19
車坂山をゆるゆる登り、一旦下ります
今日は絶好調のおじさん
2018年07月01日 08:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
7/1 8:20
今日は絶好調のおじさん
それに比べて昨日「ぬか風呂」で体力を消耗している嫁は絶不調
2018年07月01日 08:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/1 8:20
それに比べて昨日「ぬか風呂」で体力を消耗している嫁は絶不調
登りにかかります
振り返ると高峰山
2018年07月01日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 8:21
登りにかかります
振り返ると高峰山
火山性用土でよく見るオンタデ
2018年07月01日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 8:25
火山性用土でよく見るオンタデ
葉がオダマキに似ている・・・(^_^;)
2018年07月01日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:27
葉がオダマキに似ている・・・(^_^;)
ちょっとピンク色系のシャクナゲ
2018年07月01日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 8:30
ちょっとピンク色系のシャクナゲ
シラビソには今年伸びた新芽
触ると柔らかい♪
2018年07月01日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 8:32
シラビソには今年伸びた新芽
触ると柔らかい♪
展望の良いガレた軟斜面まで登ってきました
少しですがコマクサが咲いています
2018年07月01日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/1 8:41
展望の良いガレた軟斜面まで登ってきました
少しですがコマクサが咲いています
振り返ると雄大な眺め
2018年07月01日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 8:42
振り返ると雄大な眺め
水ノ塔山と篭の登山の後ろには北アルプスが見えました
2018年07月01日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 8:42
水ノ塔山と篭の登山の後ろには北アルプスが見えました
すでに大汗かいているので小休憩
今日は他の登山者に煙で迷惑を掛けないようにグローです
2018年07月01日 08:45撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
7/1 8:45
すでに大汗かいているので小休憩
今日は他の登山者に煙で迷惑を掛けないようにグローです
すでにちょっと疲れている嫁
2018年07月01日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/1 8:50
すでにちょっと疲れている嫁
こんな場所もあります
2018年07月01日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 8:54
こんな場所もあります
シャクヤクに近づける場所があったのでアップで1枚
2018年07月01日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/1 8:56
シャクヤクに近づける場所があったのでアップで1枚
今年はもうイワカガミが終わっているようです
2018年07月01日 08:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
7/1 8:58
今年はもうイワカガミが終わっているようです
さてどこまで行けるかね?
2018年07月01日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 9:07
さてどこまで行けるかね?
尾根に乗るとしばらく平たんな道
2018年07月01日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 9:07
尾根に乗るとしばらく平たんな道
これはちょうといい感じのイワカガミ
2018年07月01日 09:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
10
7/1 9:12
これはちょうといい感じのイワカガミ
ハイカーに不評の木製階段
階段下の土砂が流されて歩きにくいですからね
こんな感じの場所は跨いで進みます
2018年07月01日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/1 9:19
ハイカーに不評の木製階段
階段下の土砂が流されて歩きにくいですからね
こんな感じの場所は跨いで進みます
これだとねぇ・・・(;^_^A
2018年07月01日 09:19撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/1 9:19
これだとねぇ・・・(;^_^A
それでも余裕のあるおじさん
2018年07月01日 09:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/1 9:20
それでも余裕のあるおじさん
いい天気ですもん!
2018年07月01日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 9:20
いい天気ですもん!
ちょっと作品風にゴゼンタチバナ
2018年07月01日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:22
ちょっと作品風にゴゼンタチバナ
はい!避難シェルターまで来ました
スルーして槍が鞘へ向かいます
2018年07月01日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 9:27
はい!避難シェルターまで来ました
スルーして槍が鞘へ向かいます
槍が鞘からは
ど〜んと浅間山とトーミの頭
2018年07月01日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/1 9:29
槍が鞘からは
ど〜んと浅間山とトーミの頭
嫁と浅間山
2018年07月01日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/1 9:30
嫁と浅間山
ここでもグロー休憩
2018年07月01日 09:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
7/1 9:31
ここでもグロー休憩
たまには浅間をバックに1枚
2018年07月01日 09:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/1 9:36
たまには浅間をバックに1枚
嫁のサービスで寄りでも1枚
2018年07月01日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
7/1 9:37
嫁のサービスで寄りでも1枚
一旦少し下って中コースとの分岐を通過
2018年07月01日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 9:41
一旦少し下って中コースとの分岐を通過
剣が峰がど〜ん!
2018年07月01日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 9:42
剣が峰がど〜ん!
あ〜!!
キスミレ♪
ずっと見たかったのですが、やっと出会うことが出来ました
2018年07月01日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 9:43
あ〜!!
キスミレ♪
ずっと見たかったのですが、やっと出会うことが出来ました
振り返って槍が鞘と嫁
2018年07月01日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 9:45
振り返って槍が鞘と嫁
ひよこみたいな頭になってるおじさん
汗かき過ぎ!!
2018年07月01日 09:45撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
7/1 9:45
ひよこみたいな頭になってるおじさん
汗かき過ぎ!!
浅間山の右には群馬の妙義山
2018年07月01日 09:45撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/1 9:45
浅間山の右には群馬の妙義山
富士山も見えました
2018年07月01日 09:46撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8
7/1 9:46
富士山も見えました
すたすた登るおじさん
今日は終始っ絶好調
2018年07月01日 09:46撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/1 9:46
すたすた登るおじさん
今日は終始っ絶好調
2つ目のお目当てのハクサンイチゲ
残念ながらこちらもほぼ終わっていました
2018年07月01日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/1 9:49
2つ目のお目当てのハクサンイチゲ
残念ながらこちらもほぼ終わっていました
一番咲いている場所でもこんな感じ
2018年07月01日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:50
一番咲いている場所でもこんな感じ
トーミの頭に到着!
2018年07月01日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
7/1 9:51
トーミの頭に到着!
これから向かう黒斑山
2018年07月01日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/1 9:50
これから向かう黒斑山
外輪山もばっちり♪
2018年07月01日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/1 9:50
外輪山もばっちり♪
もちろん浅間山も
2018年07月01日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/1 9:51
もちろん浅間山も
空をバックに嫁
2018年07月01日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/1 9:51
空をバックに嫁
おじさんも1枚
2018年07月01日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
7/1 9:52
おじさんも1枚
外輪山をバックでもう1枚
2018年07月01日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 9:52
外輪山をバックでもう1枚
眼下には緑に覆われた湯の平
2018年07月01日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/1 9:53
眼下には緑に覆われた湯の平
この眺め・・・大好きです
2018年07月01日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/1 9:53
この眺め・・・大好きです
草すべり分岐まで来ました
3つ目のお目当てのハクサンコザクラを見るために、草すべりを少し下ってみます
2018年07月01日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 9:55
草すべり分岐まで来ました
3つ目のお目当てのハクサンコザクラを見るために、草すべりを少し下ってみます
不調は嫁は分岐で待機
バックパックはデポして下りました
2018年07月01日 09:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/1 9:58
不調は嫁は分岐で待機
バックパックはデポして下りました
だいぶ下ったおじさん
登り返しがちょっときつかったですね
2018年07月01日 09:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/1 9:58
だいぶ下ったおじさん
登り返しがちょっときつかったですね
ありましたぁ〜
しかぁ〜し、すでに終わりのようです
2018年07月01日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 9:59
ありましたぁ〜
しかぁ〜し、すでに終わりのようです
わずかに残る花を写真に収めます
2018年07月01日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 9:59
わずかに残る花を写真に収めます
この辺りにもキスミレがいくつか咲いていました
2018年07月01日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 10:00
この辺りにもキスミレがいくつか咲いていました
下からトーミの頭
2018年07月01日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 10:00
下からトーミの頭
こんな場所にいたんですね(;^_^A
2018年07月01日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 10:01
こんな場所にいたんですね(;^_^A
下り初めの急斜面はこんな感じでした

から標高差400m
これを登るのはきつそうですね
2018年07月01日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 10:03
下り初めの急斜面はこんな感じでした

から標高差400m
これを登るのはきつそうですね
アカドウダンではないし・・・
2018年07月01日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 10:04
アカドウダンではないし・・・
登り返すおじさん
2018年07月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/1 10:04
登り返すおじさん
分岐まで登り返し、黒斑山に向かいます
途中からトーミの頭
2018年07月01日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/1 10:14
分岐まで登り返し、黒斑山に向かいます
途中からトーミの頭
噴火情報用の設備まで来ました
もうすぐ黒斑山山頂です
2018年07月01日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:20
噴火情報用の設備まで来ました
もうすぐ黒斑山山頂です
はい!到着
ここで協議の結果、外輪山を進みことになりました
2018年07月01日 10:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 10:22
はい!到着
ここで協議の結果、外輪山を進みことになりました
樹林帯にはこんな微笑ましい風景も
2018年07月01日 10:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
7/1 10:27
樹林帯にはこんな微笑ましい風景も
傾斜が少ないですし、下り傾向なので
元気になってきた嫁
2018年07月01日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:27
傾斜が少ないですし、下り傾向なので
元気になってきた嫁
本日一番のイワカガミ
2018年07月01日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/1 10:27
本日一番のイワカガミ
湯の平側には浅間山
2018年07月01日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/1 10:28
湯の平側には浅間山
樹林帯と湯の平側が開けた場所が交互に出てきます
2018年07月01日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:31
樹林帯と湯の平側が開けた場所が交互に出てきます
先程通過した黒斑山
2018年07月01日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:32
先程通過した黒斑山
立ち枯れの木々と快晴の空
2018年07月01日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:33
立ち枯れの木々と快晴の空
樹林帯では泥濘を覚悟していましたが
それほどではありませんでした
2018年07月01日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:35
樹林帯では泥濘を覚悟していましたが
それほどではありませんでした
開けた気持ちのよい場所
2018年07月01日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:40
開けた気持ちのよい場所
外輪山がだいぶ近くなってきました
2018年07月01日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:47
外輪山がだいぶ近くなってきました
はい!蛇骨岳に到着
2018年07月01日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
7/1 10:52
はい!蛇骨岳に到着
おじさんも1枚
2018年07月01日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
7/1 10:52
おじさんも1枚
北側には四阿山
ちょっとガスってますね
2018年07月01日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:52
北側には四阿山
ちょっとガスってますね
緑の湯の平&剣が峰と黒斑山
2018年07月01日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 10:53
緑の湯の平&剣が峰と黒斑山
前掛山の山頂標識が見えました
2018年07月01日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 11:01
前掛山の山頂標識が見えました
湯の平のこの風景もいいですね
2018年07月01日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 11:02
湯の平のこの風景もいいですね
緑のカーペットみたいです
2018年07月01日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 11:02
緑のカーペットみたいです
ここでもシャクナゲを見ることが出来ました
2018年07月01日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 11:04
ここでもシャクナゲを見ることが出来ました
仙人岳、鋸山と浅間山
2018年07月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 11:05
仙人岳、鋸山と浅間山
仙人岳、鋸山
2018年07月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 11:05
仙人岳、鋸山
鋸山
2018年07月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 11:05
鋸山
仙人岳
2018年07月01日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 11:05
仙人岳
まだ11時過ぎですが
協議の結果、今日はここまでとすることに

早速ランチにしました
2018年07月01日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
7/1 11:19
まだ11時過ぎですが
協議の結果、今日はここまでとすることに

早速ランチにしました
蛇骨岳はこんな場所
2018年07月01日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 11:19
蛇骨岳はこんな場所
ん??
前掛山の稜線にハイカー?
火山監視の方だと思いたいですね
2018年07月01日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 11:29
ん??
前掛山の稜線にハイカー?
火山監視の方だと思いたいですね
ランチした場所の先は・・・
なかなかの切れ落ち具合
2018年07月01日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 11:49
ランチした場所の先は・・・
なかなかの切れ落ち具合
休憩しながら撮影した1枚
2018年07月01日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 11:51
休憩しながら撮影した1枚
大休憩したので
そろそろ戻ります
2018年07月01日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 11:52
大休憩したので
そろそろ戻ります
この眺めも見納め
2018年07月01日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 11:53
この眺めも見納め
次は外輪山を歩きます
2018年07月01日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 11:57
次は外輪山を歩きます
釜山からは噴煙が出てきました
2018年07月01日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 12:03
釜山からは噴煙が出てきました
帰りは早い!
2018年07月01日 12:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 12:04
帰りは早い!
笑顔が戻ってきた嫁
2018年07月01日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/1 12:11
笑顔が戻ってきた嫁
微妙にきつい登り返しを終えて
黒斑山まで戻ってきました
2018年07月01日 12:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/1 12:20
微妙にきつい登り返しを終えて
黒斑山まで戻ってきました
良い天気で良かった>^_^<
2018年07月01日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 12:28
良い天気で良かった>^_^<
黒斑山からの下りは一部滑りやすい場所もありました
2018年07月01日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 12:31
黒斑山からの下りは一部滑りやすい場所もありました
トーミの頭を通過
2018年07月01日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 12:36
トーミの頭を通過
槍が鞘も見納め
2018年07月01日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 12:39
槍が鞘も見納め
ありがとう!浅間山
また来るね
2018年07月01日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 12:39
ありがとう!浅間山
また来るね
中コースとの分岐
2018年07月01日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 12:42
中コースとの分岐
ここからは展望のない下りです
ガシガシ下ります
2018年07月01日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 12:42
ここからは展望のない下りです
ガシガシ下ります
コース脇にはまだイワカガミが残っていました
2018年07月01日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/1 12:45
コース脇にはまだイワカガミが残っていました
コバイケイソウはまだ咲いてませんね
2018年07月01日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 12:48
コバイケイソウはまだ咲いてませんね
開けた場所で小休憩
2018年07月01日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 12:59
開けた場所で小休憩
お次は大きくえぐれた下り
微妙に滑ります
2018年07月01日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 13:01
お次は大きくえぐれた下り
微妙に滑ります
え〜と・・・これは・・・
2018年07月01日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 13:04
え〜と・・・これは・・・
シキンカラマツ・・・違うかな?
2018年07月01日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 13:07
シキンカラマツ・・・違うかな?
傾斜が緩くなりました
2018年07月01日 13:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:07
傾斜が緩くなりました
雲が少し多くなってきましたね
2018年07月01日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:10
雲が少し多くなってきましたね
ゴゼンタチバナの群落
花がないですが・・・
2018年07月01日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:12
ゴゼンタチバナの群落
花がないですが・・・
このコースで一番の傾斜部分
しばらく平たい岩の広がる急斜面です
2018年07月01日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:13
このコースで一番の傾斜部分
しばらく平たい岩の広がる急斜面です
篭の登山が見えてきました
2018年07月01日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:15
篭の登山が見えてきました
ゴゼンタチバナはあちこち咲いていました
ちょうどいい時期ですね
2018年07月01日 13:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 13:17
ゴゼンタチバナはあちこち咲いていました
ちょうどいい時期ですね
急斜面はこんな感じ
2018年07月01日 13:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/1 13:17
急斜面はこんな感じ
難儀する嫁
2018年07月01日 13:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 13:20
難儀する嫁
クマザサが出てくると傾斜が緩くなります
2018年07月01日 13:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 13:22
クマザサが出てくると傾斜が緩くなります
雪山ハイクで往路に表コースから中コースに行きかけた場所を通過
2018年07月01日 13:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:22
雪山ハイクで往路に表コースから中コースに行きかけた場所を通過
単独ハイクで分岐を間違えた場所
今はロープでとうせんぼしてるので安心ですね
2018年07月01日 13:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:25
単独ハイクで分岐を間違えた場所
今はロープでとうせんぼしてるので安心ですね
こんな感じになってくると登山口までもうすぐです
2018年07月01日 13:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:26
こんな感じになってくると登山口までもうすぐです
水はけのよい場所なのでオンタデが咲いています
よく見ると可愛い感じ
2018年07月01日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 13:28
水はけのよい場所なのでオンタデが咲いています
よく見ると可愛い感じ
相変わらず下りになると早いおじさん
2018年07月01日 13:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/1 13:30
相変わらず下りになると早いおじさん
下りに弱い嫁
2018年07月01日 13:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/1 13:31
下りに弱い嫁
下り切りました
平たんな樹林帯を僅かに進むと・・・
2018年07月01日 13:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:32
下り切りました
平たんな樹林帯を僅かに進むと・・・
クマザサの道に変わります
2018年07月01日 13:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/1 13:38
クマザサの道に変わります
すぐにビジターセンターに到着!
お疲れさまでした
2018年07月01日 13:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/1 13:40
すぐにビジターセンターに到着!
お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ウィンドシェルジャケット
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ・防滴タイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル2本
多機能ウォッチ
1
SEIKO PROOSPEC
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
着替え
1
長袖Tシャツ、替えソックス、長ズボン
熊よけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
山と高原地図、1/25000地形図コピー
コンパス
1
シルバ
水(1.0L)
1
PETボトル2本
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

例年並みを遥かに超えた6月中の梅雨明け
梅雨明け一週間は好天が続くと言われていますが、この絶好のチャンスを逃すまいとハイクに出掛けることになりました

初夏のハイクと言えば
北八ヶ岳・・・6月に縞枯山&茶臼山を歩いているし・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1484130.html
赤城山・・・5月下旬にツツジハイクで出掛けているし・・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1469527.html
困ったときには大好きな浅間山を眺めに行こう!と言うことで、メジャーコースの黒斑山へ出掛けてみました

最近では2017/9月に同じコースを歩いていますが、生憎のガスで展望はNG
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1243338.html

今回は雄大な浅間山や外輪山の独特の山容を間近かで眺めることが出来ました

しかも今回はコンディションが絶好調で暑さで大汗こそかきましたが、登りもさほどきつく感じませんでしたし、下りもそこそこのハイペース!
それに比べて昨日、「ぬか風呂」で体力を消耗していた嫁は絶不調(^▽^;)
「槍が鞘まででいいかなぁ〜」などと言い始めるほどでした
計画では仙人岳まで行く予定でしたが、嫁のコンディションを勘案し蛇骨岳までとしましたが、それでも満足出来るハイクとなりました

来週は週末が宿直明け休みで山は休んで草刈り・・・
次回は7月中旬の金土曜連休のテント泊となりそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2183人

コメント

蛇骨岳でランチ
air_4224さん、こんばんはー。
お天気もよくて日曜日の浅間山はきれいに見えましたね。ちょうど私も浅間外輪山周回していて時間からちょうど蛇骨岳でニアミスしていました。それで自分の山頂の写真を見てみたらお二人の食事中の姿がしっかり写っていました。気づいていたらご挨拶できたのにちょっと残念です。私も黒斑山は混むのでいつもその先まで足を伸ばします。今回は仙人ヶ岳の先の見晴らしのよい場所で雄大な浅間山を見ながらランチをいただきました。すっかり夏の浅間山をお互い堪能できましたね。お疲れさまでした。
2018/7/2 22:53
Re: 蛇骨岳でランチ
iwanobさん

コメント有難うございます
この日は最高の天候でしたね
蛇骨岳でニアミスしていたようで、写真に入り込んでいたようで申し訳ございません

湯の平を横断して登り返しての外輪山縦走とは健脚でいらっしゃるのですね
我が家もいつかは同じコースを歩いてみたいと思っていますが、嫁の膝のコンディションが完璧で夫婦二人して5kgの減量が出来ないと厳しそうです(^_^;)

またどこかの山で見かけましたら、是非お声掛け下さいね♪
2018/7/3 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら