ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1515506
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山(姥沢コース 山小屋泊) 山部みんなと東北遠征2

2018年06月30日(土) ~ 2018年07月01日(日)
 - 拍手
ioiku ysk50 その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
10.2km
登り
916m
下り
929m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:23
休憩
1:38
合計
5:01
距離 5.7km 登り 887m 下り 77m
9:42
12
姥沢登山口
9:54
10:08
15
10:23
10:35
10
10:45
10:55
24
分岐
11:19
11:25
18
11:43
38
12:21
12:26
24
12:50
13:25
50
鍛冶屋付近(昼食)
14:15
14:24
5
月山頂上小屋
14:29
14:36
7
14:43
月山頂上小屋
2日目
山行
2:27
休憩
0:31
合計
2:58
距離 4.6km 登り 44m 下り 859m
7:44
89
月山頂上山小屋
9:13
31
9:44
9:58
14
10:12
10:28
12
10:40
10:41
1
10:42
姥沢口駐車場
姥沢・月山リフトコースを1泊2日で登山しました。コースには沢山の花が咲き、足が止まります。それよりも、久しぶりに会った山友との笑いの絶えない会話が弾み、ちっとも前に進みません(笑)。なのでコースタイムはいつも以上のどんカメタイムです(^^)。
なお、下山時は牛首をショートカットするように残雪なりに下りています。誘導ロープはありません。
天候 6/30 晴れ時々ガス  7/1 ど快晴ー!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
6/30行き
仙台市内(ホテル)7:00ー仙台宮城IC−月山IC(ETC¥2040)−姥沢口9:10
姥沢口駐車場(400台可 協力金500円) に駐車
月山リフト(8:00〜16:30 往復\1030,モンベル会員\980)
月山頂上山小屋(1泊2食,税込み\9,070)

7/1帰り
姥沢口10:45ー道の駅にしかわ(水沢温泉)11:30
道の駅にしかわ13:30ー西川IC−名取IC(ETC\2010)ー仙台空港15:10
仙台空港17:30ー千歳空港18:40(JALウルトラ先特\8300)
コース状況/
危険箇所等
姥沢口ーリフトコースを往復。登りは姥ケ岳・金姥を経由、下りは牛首分岐を経由。沢山の方が登っていて、コースは明瞭で特に危険なところはありません。

牛首より少し上まで残雪が多いです。誘導ロープが張ってあり、コースは明瞭です(感謝)。ツボでも行けますが、軽アイゼンとポールを使った方が安全です。尻ボーあれば、下りは楽々です(今回、N隊員のみ持参で楽しそうだった)。

夏道は木道や石積みで整備されています。牛首から頂上までの岩場は、岩にマーキングがあります。

雪が融けた夏道沿いにはお花が沢山咲いていました。特に姥ケ岳〜牛首、旧鍛冶小屋〜山頂はカワイイお花がいっぱいでした。
その他周辺情報 月山ICから登山口までコンビニがありません。買い物は仙台市内で済ませるといいですね。

姥沢口駐車場脇には、姥沢公衆トイレ(水洗・洗浄器)と更衣室あり。靴洗い場もあり。これらすべて無料。

月山リフト下駅は、入山ポスト、トイレ、コインロッカーあり。月山自然水が飲めます。レンタルアイゼンあり(\500+保証金\2000)

月山リフト上駅には、トイレ、自販機あり。月山神社遥拝所もあり。

月山頂上山小屋(1泊2食,税込み\9,070)山菜中心の食事(最高に美味)、団体は大部屋貸し切り、寝具は布団、お風呂あり(\300、ただし混雑時は不可)。水洗トイレ(要協力金)。缶ビール大\800、小\600、ワンカップ\500、ごみは持ち帰るルール。

月山頂上には、バイオマストイレあり(善意の募金\100、トイレットペーパーつき)

月山神社は7/1山開き。参拝料\500(登拝認定証・お守り札付き)、お賽銭箱が沢山なので小銭あると便利。神社ではお賽銭を屋根の鏡に当てると願い叶うとのこと。

下山後は「道の駅にしかわ」の水沢温泉(6:00〜21:00石鹸・シャンプー付\300)、隣りのレストランで山菜そば(\850)、月山地ビールあり。
仙台のK部長と茨城のN隊員の車2台で出発。遠くから来てくれたタフなN隊員には感謝。
2018年06月30日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 7:01
仙台のK部長と茨城のN隊員の車2台で出発。遠くから来てくれたタフなN隊員には感謝。
高速山形道を走っていると月山が見え、テンションアップ!
2018年06月30日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 8:53
高速山形道を走っていると月山が見え、テンションアップ!
登山とスキーの人が大勢。すでに駐車場は半分うまっています。
2018年06月30日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 9:40
登山とスキーの人が大勢。すでに駐車場は半分うまっています。
月山リフト下駅には、トイレや入山ポスト・・・
2018年06月30日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 9:53
月山リフト下駅には、トイレや入山ポスト・・・
それに、冷たくて美味しい「月山自然水」飲み放題。
2018年06月30日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 10:02
それに、冷たくて美味しい「月山自然水」飲み放題。
文明の利器を有り難く使わせていただきます(^^)。
2018年06月30日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 10:12
文明の利器を有り難く使わせていただきます(^^)。
上駅到着。立派な月山標識があったので、思わず登頂旗を広げて記念写真。
2018年06月30日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 10:29
上駅到着。立派な月山標識があったので、思わず登頂旗を広げて記念写真。
正面には朝日連峰や蔵王も見えます。
2018年06月30日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 10:33
正面には朝日連峰や蔵王も見えます。
暑さに弱い北海道人は、残雪からのひんやり蒸気がたまりません。
2018年06月30日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 10:39
暑さに弱い北海道人は、残雪からのひんやり蒸気がたまりません。
軽アイゼンを装着して・・・
2018年06月30日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 10:46
軽アイゼンを装着して・・・
誘導ロープに沿って、雪原を登ります。
2018年06月30日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/30 10:59
誘導ロープに沿って、雪原を登ります。
淡いピンクが可愛いイワカガミ
2018年06月30日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 11:21
淡いピンクが可愛いイワカガミ
姥ケ岳到着。月山はガスでガス。
2018年06月30日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 11:26
姥ケ岳到着。月山はガスでガス。
ミヤマウスユキソウはたくさん咲いていました。
2018年06月30日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 11:42
ミヤマウスユキソウはたくさん咲いていました。
耳がめんこいウサギギク。
2018年06月30日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 11:43
耳がめんこいウサギギク。
晴れの日は花びらを星形に開くミヤマリンドウ。
2018年06月30日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 11:45
晴れの日は花びらを星形に開くミヤマリンドウ。
金姥到着。月山はガスってますが・・・
2018年06月30日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 11:45
金姥到着。月山はガスってますが・・・
・・・ガス取れた一瞬のスキを逃さず記念写真!
2018年06月30日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 12:06
・・・ガス取れた一瞬のスキを逃さず記念写真!
コース中盤。涼しい残雪歩きから・・・・
2018年06月30日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 13:25
コース中盤。涼しい残雪歩きから・・・・
岩場歩きに変ります。
2018年06月30日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 13:30
岩場歩きに変ります。
この辺りはまだチングルマが咲いていました。
2018年06月30日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 13:30
この辺りはまだチングルマが咲いていました。
急な石積みを確実に上がるR隊員・・・
2018年06月30日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 13:36
急な石積みを確実に上がるR隊員・・・
「もう私登れないーっ!」と駄々をこねるM江ちゃん。
2018年06月30日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 13:47
「もう私登れないーっ!」と駄々をこねるM江ちゃん。
急登を登り切るとガスガスでしたが・・・
2018年06月30日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 14:11
急登を登り切るとガスガスでしたが・・・
山頂では一瞬ガスが晴れて・・・
2018年06月30日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/30 14:29
山頂では一瞬ガスが晴れて・・・
満面の笑みで山頂記念写真。月山無事登頂です。
2018年06月30日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
6/30 14:31
満面の笑みで山頂記念写真。月山無事登頂です。
山小屋へ戻る途中、またガスガス。
2018年06月30日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/30 14:42
山小屋へ戻る途中、またガスガス。
山小屋は、コーナビューの大部屋を貸し切り。
2018年06月30日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/30 14:55
山小屋は、コーナビューの大部屋を貸し切り。
夕食まで部屋飲み・・・これまた楽しいひと時。
2018年06月30日 16:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/30 16:42
夕食まで部屋飲み・・・これまた楽しいひと時。
お待ちかねの夕食。月山名物の筍の天ぷらは絶品。
2018年06月30日 18:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/30 18:36
お待ちかねの夕食。月山名物の筍の天ぷらは絶品。
夕食後少し晴れたら、鶴岡市街の夜景もチラチラ。
2018年06月30日 19:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/30 19:55
夕食後少し晴れたら、鶴岡市街の夜景もチラチラ。
紅一点、M江ちゃんは個室で寝る準備・・・・
2018年06月30日 19:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/30 19:35
紅一点、M江ちゃんは個室で寝る準備・・・・
大部屋の野郎たちはこんな感じ。数10年前の修学旅行を思い出します。
2018年06月30日 19:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/30 19:33
大部屋の野郎たちはこんな感じ。数10年前の修学旅行を思い出します。
早起きが仕事のR隊員のお陰で起床。ご来光が期待でそう!
2018年07月01日 03:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 3:56
早起きが仕事のR隊員のお陰で起床。ご来光が期待でそう!
日の出を待つN隊員。
2018年07月01日 04:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 4:00
日の出を待つN隊員。
振り返るれば・・・キレイな月空。
2018年07月01日 04:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 4:00
振り返るれば・・・キレイな月空。
日の出を待つM江ちゃん。
2018年07月01日 04:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 4:16
日の出を待つM江ちゃん。
日の出を喜ぶK部長。
2018年07月01日 04:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 4:13
日の出を喜ぶK部長。
なかなかお日様は顔を出してくれません・・・
2018年07月01日 04:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 4:19
なかなかお日様は顔を出してくれません・・・
そのうち、辺りはガスが立ち込めますが・・・
2018年07月01日 04:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 4:22
そのうち、辺りはガスが立ち込めますが・・・
これはこれで幻想的な世界!
2018年07月01日 04:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/1 4:26
これはこれで幻想的な世界!
日の出の瞬間・・・
2018年07月01日 04:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 4:25
日の出の瞬間・・・
言葉にならない景色です。
2018年07月01日 04:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 4:33
言葉にならない景色です。
残念ながらブロッケンは見えませんでしたが・・・
2018年07月01日 04:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 4:32
残念ながらブロッケンは見えませんでしたが・・・
霧が晴れると、この絶景。朝日連峰の後ろに飯豊連峰まで見えます。
2018年07月01日 04:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 4:40
霧が晴れると、この絶景。朝日連峰の後ろに飯豊連峰まで見えます。
少し北側へ足を運び山頂を振り返ると、これまた美しい。
2018年07月01日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 5:50
少し北側へ足を運び山頂を振り返ると、これまた美しい。
山頂付近はハクサンイチゲが多いですね。
2018年07月01日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 4:55
山頂付近はハクサンイチゲが多いですね。
月山を代表するお花のクロユリ。
2018年07月01日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 5:52
月山を代表するお花のクロユリ。
美味しい山菜料理がならぶ贅沢な朝ごはん。椀から飛び出た筍が圧巻!
2018年07月01日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/1 6:10
美味しい山菜料理がならぶ贅沢な朝ごはん。椀から飛び出た筍が圧巻!
月山神社をお参りしてから・・・・
2018年07月01日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/1 7:28
月山神社をお参りしてから・・・・
山小屋のお母さんにお礼を言って下山です。
2018年07月01日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 7:39
山小屋のお母さんにお礼を言って下山です。
好天に恵まれた下山・・・
2018年07月01日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 7:57
好天に恵まれた下山・・・
これだけキレイな風景を見ると、下りたくなくなりますね(笑)
2018年07月01日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 8:46
これだけキレイな風景を見ると、下りたくなくなりますね(笑)
尻ボー楽しむN隊員とK1隊員。
2018年07月01日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 8:25
尻ボー楽しむN隊員とK1隊員。
尻ボーを堪能したN隊員と合流。
2018年07月01日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/1 9:07
尻ボーを堪能したN隊員と合流。
青と白と緑のコントラストはただただ美しい!
2018年07月01日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 9:05
青と白と緑のコントラストはただただ美しい!
本当に下りるのが勿体ないって感じです。
2018年07月01日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 9:37
本当に下りるのが勿体ないって感じです。
リフト上駅。今日は月山山頂がマルっと見えています。
2018年07月01日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/1 9:52
リフト上駅。今日は月山山頂がマルっと見えています。
とても素晴らしかった月山ともお別れです。
2018年07月01日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/1 10:02
とても素晴らしかった月山ともお別れです。
無事下山!締めはいつもポーズで!みんなお疲れサマー!
2018年07月01日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/1 10:46
無事下山!締めはいつもポーズで!みんなお疲れサマー!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 薄手フリース 雨具 日よけ帽子 ザック40L アタックザック 昼ご飯 行動食 飲料水3L ハイドレ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ ゲイター ポール 軽アイゼン サンダル
備考 山小屋にサンダルがあったの不要だった。少し虫(ブヨ?)がいたので防虫剤はあって良かった。

感想

山部初めての東北遠征。日頃忙しいメンバーが北海道や関東から山形に集結。初日は蔵王、二日目は月山と百名山連チャンはの山旅です。

出羽三山の主峰である月山は、今回山旅の目玉。悪天も予想された不安定な気象条件でしたが、好天に恵まれました。諦めかけていたご来光も拝むことができて、これは晴れ女M江ちゃんのお陰です(笑)。

月山の残雪歩きは楽しく、蔵王・朝日・飯豊連峰、遠くは佐渡島まで見え、その景色は、ただただ美しかったです。花の百名山の月山を代表するクロユリをはじめ、コース沿いのお花達も楽しめました。ひとつ心残りは、オコジョに会えなかったことでしょうか(笑)

皆が楽しみにしていた月山頂上小屋は、期待していた以上でした。部屋や施設も良かったのですが、やはり山菜料理は絶品でした。月山筍だけでなく、ユキザサやアザミなども美味。オオイタドリが食べられるは驚きましたが、庄内地方の郷土料理だそうです。

ちょうど月山神社の山開きだったので、下山前にみんなで参拝しお祓いしてもらいました。いろいろと神様にお願いしたい事が多い年頃・・・各々想いで祈願させてもいました。御朱印ももらえて、みんな満足でした。

7/1の月山山開きは、例年晴れることはなく、山小屋のお母さんが「今年は奇跡的だよー」って言っていました。けど、私的には、高校時代に出逢った友達と月山に登ったこと自体がすでに奇跡だと思います。この仲間たちと、これからも長く山を楽しみたいなと強く思った楽しい楽しい山旅でした。あ〜ぁ、楽しかった!(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

好天の山開き、ご来光!
日頃の行いを、よくするように心がけることにします。
2018/7/4 8:28
Re: 好天の山開き、ご来光!
mokichi_yaoyaの行いが良いから,好天だったと思いますよ−。
まぁ,強いて言えば,記憶を無くさないように心がけるくらいでしょうか(笑)。
ホントお疲れさまでした。
2018/7/5 20:06
降りるのが勿体無い
experience
2018/7/4 8:58
Re: 降りるのが勿体無い
本当,下山するのが勿体ないって思ったよね−。
素晴らしい山行プラン,ありがと−。感謝です。
2018/7/5 20:08
いいですね(^o^)
東北遠征お疲れさまでした。
花の月山、私もいつかは行ってみたいと思っていたお山です。
やっぱりお花はたくさん咲いているのでしょうね。
それにしても山小屋で天ぷらが食べられるなんて本州の山は違いますね。
日の出も見られてサイコーでしたね!!
2018/7/5 15:50
ankoyaさん いかったです\(^o^)/
ankoyaさん,コメありがとうございます。
本当,好天に恵まれて,サイコーに良かったです。

あの山小屋は超−超−お奨めです。
本州の山小屋は初めてでしたが,驚くことばかりでした。

お花はアップした以外に沢山咲いていましたが,
名前が分かるものだけにしたんです(^^)。
ankoyaさんだったら,もっと可愛く撮るんだろうな−と
いつも思いながら,撮影しているんですが−
なかなか上達しませ−ん(笑)
2018/7/5 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら