記録ID: 1515506
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山(姥沢コース 山小屋泊) 山部みんなと東北遠征2
2018年06月30日(土) ~
2018年07月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 916m
- 下り
- 929m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:01
距離 5.7km
登り 887m
下り 77m
2日目
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:58
距離 4.6km
登り 44m
下り 859m
姥沢・月山リフトコースを1泊2日で登山しました。コースには沢山の花が咲き、足が止まります。それよりも、久しぶりに会った山友との笑いの絶えない会話が弾み、ちっとも前に進みません(笑)。なのでコースタイムはいつも以上のどんカメタイムです(^^)。
なお、下山時は牛首をショートカットするように残雪なりに下りています。誘導ロープはありません。
なお、下山時は牛首をショートカットするように残雪なりに下りています。誘導ロープはありません。
天候 | 6/30 晴れ時々ガス 7/1 ど快晴ー! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
仙台市内(ホテル)7:00ー仙台宮城IC−月山IC(ETC¥2040)−姥沢口9:10 姥沢口駐車場(400台可 協力金500円) に駐車 月山リフト(8:00〜16:30 往復\1030,モンベル会員\980) 月山頂上山小屋(1泊2食,税込み\9,070) 7/1帰り 姥沢口10:45ー道の駅にしかわ(水沢温泉)11:30 道の駅にしかわ13:30ー西川IC−名取IC(ETC\2010)ー仙台空港15:10 仙台空港17:30ー千歳空港18:40(JALウルトラ先特\8300) |
コース状況/ 危険箇所等 |
姥沢口ーリフトコースを往復。登りは姥ケ岳・金姥を経由、下りは牛首分岐を経由。沢山の方が登っていて、コースは明瞭で特に危険なところはありません。 牛首より少し上まで残雪が多いです。誘導ロープが張ってあり、コースは明瞭です(感謝)。ツボでも行けますが、軽アイゼンとポールを使った方が安全です。尻ボーあれば、下りは楽々です(今回、N隊員のみ持参で楽しそうだった)。 夏道は木道や石積みで整備されています。牛首から頂上までの岩場は、岩にマーキングがあります。 雪が融けた夏道沿いにはお花が沢山咲いていました。特に姥ケ岳〜牛首、旧鍛冶小屋〜山頂はカワイイお花がいっぱいでした。 |
その他周辺情報 | 月山ICから登山口までコンビニがありません。買い物は仙台市内で済ませるといいですね。 姥沢口駐車場脇には、姥沢公衆トイレ(水洗・洗浄器)と更衣室あり。靴洗い場もあり。これらすべて無料。 月山リフト下駅は、入山ポスト、トイレ、コインロッカーあり。月山自然水が飲めます。レンタルアイゼンあり(\500+保証金\2000) 月山リフト上駅には、トイレ、自販機あり。月山神社遥拝所もあり。 月山頂上山小屋(1泊2食,税込み\9,070)山菜中心の食事(最高に美味)、団体は大部屋貸し切り、寝具は布団、お風呂あり(\300、ただし混雑時は不可)。水洗トイレ(要協力金)。缶ビール大\800、小\600、ワンカップ\500、ごみは持ち帰るルール。 月山頂上には、バイオマストイレあり(善意の募金\100、トイレットペーパーつき) 月山神社は7/1山開き。参拝料\500(登拝認定証・お守り札付き)、お賽銭箱が沢山なので小銭あると便利。神社ではお賽銭を屋根の鏡に当てると願い叶うとのこと。 下山後は「道の駅にしかわ」の水沢温泉(6:00〜21:00石鹸・シャンプー付\300)、隣りのレストランで山菜そば(\850)、月山地ビールあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
薄手フリース
雨具
日よけ帽子
靴
ザック40L
アタックザック
昼ご飯
行動食
飲料水3L
ハイドレ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ゲイター
ポール
軽アイゼン
サンダル
|
---|---|
備考 | 山小屋にサンダルがあったの不要だった。少し虫(ブヨ?)がいたので防虫剤はあって良かった。 |
感想
山部初めての東北遠征。日頃忙しいメンバーが北海道や関東から山形に集結。初日は蔵王、二日目は月山と百名山連チャンはの山旅です。
出羽三山の主峰である月山は、今回山旅の目玉。悪天も予想された不安定な気象条件でしたが、好天に恵まれました。諦めかけていたご来光も拝むことができて、これは晴れ女M江ちゃんのお陰です(笑)。
月山の残雪歩きは楽しく、蔵王・朝日・飯豊連峰、遠くは佐渡島まで見え、その景色は、ただただ美しかったです。花の百名山の月山を代表するクロユリをはじめ、コース沿いのお花達も楽しめました。ひとつ心残りは、オコジョに会えなかったことでしょうか(笑)
皆が楽しみにしていた月山頂上小屋は、期待していた以上でした。部屋や施設も良かったのですが、やはり山菜料理は絶品でした。月山筍だけでなく、ユキザサやアザミなども美味。オオイタドリが食べられるは驚きましたが、庄内地方の郷土料理だそうです。
ちょうど月山神社の山開きだったので、下山前にみんなで参拝しお祓いしてもらいました。いろいろと神様にお願いしたい事が多い年頃・・・各々想いで祈願させてもいました。御朱印ももらえて、みんな満足でした。
7/1の月山山開きは、例年晴れることはなく、山小屋のお母さんが「今年は奇跡的だよー」って言っていました。けど、私的には、高校時代に出逢った友達と月山に登ったこと自体がすでに奇跡だと思います。この仲間たちと、これからも長く山を楽しみたいなと強く思った楽しい楽しい山旅でした。あ〜ぁ、楽しかった!(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人
日頃の行いを、よくするように心がけることにします。
mokichi_yaoyaの行いが良いから,好天だったと思いますよ−。
まぁ,強いて言えば,記憶を無くさないように心がけるくらいでしょうか(笑)。
ホントお疲れさまでした。
experience
本当,下山するのが勿体ないって思ったよね−。
素晴らしい山行プラン,ありがと−。感謝です。
東北遠征お疲れさまでした。
花の月山、私もいつかは行ってみたいと思っていたお山です。
やっぱりお花はたくさん咲いているのでしょうね。
それにしても山小屋で天ぷらが食べられるなんて本州の山は違いますね。
日の出も見られてサイコーでしたね!!
ankoyaさん,コメありがとうございます。
本当,好天に恵まれて,サイコーに良かったです。
あの山小屋は超−超−お奨めです。
本州の山小屋は初めてでしたが,驚くことばかりでした。
お花はアップした以外に沢山咲いていましたが,
名前が分かるものだけにしたんです(^^)。
ankoyaさんだったら,もっと可愛く撮るんだろうな−と
いつも思いながら,撮影しているんですが−
なかなか上達しませ−ん(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する