記録ID: 1516306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳(三伏峠にてテント泊)
2018年06月30日(土) ~
2018年07月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:29
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 3,294m
- 下り
- 3,301m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:48
距離 14.9km
登り 2,010m
下り 1,070m
2日目
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:46
距離 19.2km
登り 1,317m
下り 2,246m
天候 | 6月30日 曇り☁時々晴れ☀ 7月1日 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場にあります。 危険個所は、特にありませんが、三伏峠までの登山道に木の階段があり、雨が降ってなくても、下りはすべって怖かったです。また、頂上手前も高度感がありました。 |
その他周辺情報 | 赤石荘で日帰り温泉(500円)に入って帰りました。 |
写真
撮影機器:
感想
前夜中央道を下りたあと、道の駅「田切の里」で車中泊。途中から雨脚が強くなりましたが、朝起きると雨はほぼあがり、霧の中。
そこから1時間ほどで、鳥倉林道ゲートの駐車場へ。思いのほか、まだいっぱいになってなく、停めることができました。
しばらく休憩した後、いよいよ出発。初日は三伏峠までということもあり、のんびりした出発。今期初のテント泊の荷物を背負っていたこともあり、三伏峠までも結構きつかったです。
三伏峠にはほぼ予定通り、10時半に到着。まずはテントを設置し、塩見岳のバッジを小屋でゲット。昼ごはんを食べ、さらに時間もあるので、烏帽子岳へ。烏帽子岳からは、塩見岳を一望できました。さらに時間もあったので、小河内岳へ。あいにくガスが出ていたこともあり、荒川三山は時々しか見えなかったけど、いい散策になりました。途中、ライチョウにも出会えることもできました。
翌日は、最初はガスっていたものの、すぐに予報通り青空が広がり、塩見岳をはじめ、荒川三山、赤石岳、また、北岳、間ノ岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳といった南アルプスの百名山を一望することができました。遠くには、槍ヶ岳や木曽駒、空木岳、八ヶ岳も見えました。
頂上につくと、なんと富士山も雲の上に顔を出し、周囲の百名山揃い踏み。なかなか下山する決心がつかず、写真をいっぱい撮ってしまいました。
なかなかこんなに終始天気に恵まれる日もそうそうないですが、こういう日があるからやはり登山はやめられないですね。
本日100名山72座目でした。
さて、次はどこに登ろうかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する